HOME >
「日本のポップパワー発信10策」ってなによ?
2013.04.09|iwamura
ということで「日本のポップパワー発信10策」を提唱するのは中村伊知哉せんせいその人であります。
蝶ネクタイがカッコいいですね。
日本のポップパワー発信10策
http://blogos.com/article/59692/
そしてここに我らがやまもといちろう先生が果敢に切り込まれております。
※以下引用
中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基本的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。
>[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。
恥ずかしいからやめてください。
しかも、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関は、どのような予算と権限で何をする窓口になるのでしょう。
>[3] アジア、南米等の新興国向けにポップカルチャー専用のテレビ3チャンネルを編成するとともに、同番組を世界にネット配信する。
素朴な疑問なのですが、これはどこの資本でやるのでしょうか。
経産省や総務省がファンドを組んで~ という話なら、それはNationalization、国家による放送の占拠という話に他なりません。むしろ、海外のポップカルチャー番組のプロデューサーが日本製番組を買いやすくしたり、先方の法律で扱いやすいようなガイドラインを作ればそれでいいんじゃないんですか。
>[5] 初音ミク、ピカチュー、ガンダムなどのキャラクターについて国際ネット投票を実施し、上位5名をポップカルチャー大使に任命し、Facebookやtwitter上で多言語観光キャンペーンを打つ。
これは誰が見るんでしょうか。届く層はどの辺なんでしょうか。どういう効果があるんでしょう、この施策で。
>[7] 映画、放送番組、音楽、アニメ、マンガ、ゲーム、デザイン、7種のデジタル・アーカイブ構築を推進するため、著作権制度等の特例措置を講ずる。
これはいいんじゃないでしょうか。例外を設けずに進めていくぞということであれば賛成なんですが、これはポップカルチャーとは本来無関係の、日本の文化・芸術全体に対する施策ですよね?
>[10] 京都、沖縄などの地域やコミケ、ニコニコ超会議、沖縄国際映画祭などのイベントを10件、国際ポップカルチャー特区として認定し、二次創作や税制等の特例措置を講ずる。
なんで特定地域や特定事業者の話になっちゃうんでしょう? 誰に対する配慮ですか?
>[20] 海外及び国内の20大学に日本ポップカルチャー講座を開設し、アーティストを講師として派遣するとともに、その場を利用してアニメ、ゲーム、音楽などを創作するワークショップを開催する。
このレベルであれば民間でGDCやCEDECその他イベントをやってるので、薄く後援してくれればそれでいいんじゃないでしょうか。
[30] 30本の人気アニメの権利を開放し、世界中のアニメファンに日本のPRビデオを二次創作してもらう。
アイデアとしては良いのかもしれませんが、税金使ってやることでしょうか。
[50] アニメやゲームの制作力に基づくデジタル教材を50本制作し、途上国にODAで情報システムとともに提供する。
もはや、アニメやゲームの素材制作において、フィリピンやベトナムは主戦場になっており、いまさら教材といっても周回遅れの感は否めないです。
[100] 日本を代表する100人のクリエイターのメッセージ動画を配信する。
税金使ってやることでしょうか。
[1000] 正規コンテンツ配信サイト、アーティストのブログ、問題のないファンサイト等1000サイトを選定し、無償で英中西仏葡の翻訳を付して発信する。
問題のないサイトの選別は誰がどうやるんでしょうか。翻訳コストも含めて、運営に費用がかかりすぎるのではないでしょうか。どうやって閲覧者を呼び込むんです?
一応、対案として、もしも私がコンテンツ産業の中からポップカルチャー支援策をまとめなければならないということであれば、絶対にやりたいことを列挙してみます。
■ 知的財産権管理徹底のためのWG設置
もちろんファンサブやプレイ動画といった日本文化の海外展開で浸透している部分はありますが、著作権の点で問題となっている部分も多く、割れやパクリといった問題は続発しています。
日本発のクールなコンテンツがしっかりと日本の制作者へ資金還元されるように、問題となりそうな国や地域の著作権の状況を確認し、日本の想像力が互恵的な取引に結びつくような方法を考えて欲しいと思います。
■ 二次利用、情報発信のための著作権関連の法律整備
発信者は民間であったほうがいいと思います。そこに国や役人の関与があるとぶっちゃけダルいです。
その民間からの発信が、制度上、法律上、慣習上の妨げを受けないよう、国が理解をして進めてくれればそれで充分です。「踊ってみた」「歌ってみた」における音楽の著作権(JASRAC等対策含め)や、CCの扱い、二次利用に対する収益の分配方法など、法律やガイドラインさえあればもっと発信できるのに、という方向で考えてもらったほうがいいと思うのです。
っていうか、アウトバウンドとか言ってますけどそれってマーケティングですよね。そんなの役人が音頭取ってどうするんですか。
■ 発信すべきもののレーティング組織を作る
考え方はまったく正しいと思います。ただ、文化差はちゃんと考えて欲しいです。
[引用]
●考え方
その際、子ども+大人、アマ+プロ、伝統+現代、科学技術+文化、ハード+ソフトという日本ポップカルチャーの特徴を活かしつつ、平和を志向し、宗教色が薄く、無国籍的な日本ポップカルチャーの潜在的な魅力を共有するよう努める。
ただ、もうガンダムだ初音ミクだ、すでにカネになってるものを発信するんだと言われても意味がないでしょう。利権の匂いしかしないです。
日本のコンテンツを海外に売るにあたって、児童向けや漫画以外がなぜ好まれないかというと、文脈に乏しいからです。無意味にエロかったり、残虐だったり、日本の学園モノとか彼らはまったく共感しません。肌の露出などもそうですが、児童ポルノ扱いされるようなコンテンツに「クールジャパン」のラベルを貼って、映画祭だ特区だって、それは英語圏の人たちから見えればエロ祭りですよ。日本人からすれば、萌えだ何だとブヒブヒ言ってて、大人が見て「キモいなあ」と言ってれば済みますけど、お前らの言っているクールジャパンの結構な割合は児童ポルノ紛いと思われています。
だから、ちゃんとレーティングしてね。
※ 私は児童ポルノの専門家ではありません。
※ クールジャパンコンテンツネタ周りでは、やまもと先生このへんのエントリも熱くて必読です。秋山先生はともかく、もしドラがなあ。。。
※やまもといちろうブログさんより
極論にあえて極論とやまもと先生おっしゃられるように、極論です。
また、まっとうなことだけでカネが動くのかという資本主義のカルマもまたあり、難しいところです。
ただ、こうした議論が積極的に行われることは、それに関わる人間の世界にとってみれば熱くやりがいのある世界への変貌であり、歓迎すべき事実ではあると思います。
週明け、そろそろトップギア入ってくる火曜日。
本日も励みたいと存じます。
カテゴリ:ゲーム|コンテンツ|テクノロジー|ネタ|プロダクト|プロモーション|マーケティング|人物|企業|企画|伝統|地域|政治|教育|文化|映画|本|海外|発言|社会|経済|芸能|萌え|著作権|音楽
街コンとエヴァンゲリオンがコラボ?
2013.04.07|iwamura
※画像は、ameblo記事より引用
夢の企画が生み出すファーストインパクト
※画像は、ameblo記事より引用
エヴァトークで高まるシンクロ率
※画像は、yahoo.blogより引用
出会いのセカンドインパクトは起きるのか?!
※画像は、eachHPより引用
エヴァ好き同士だからこそ楽しさ倍増!
エヴァ好きの輪を広げよう!
次回!!
※画像は、ameblo記事より引用
さ~てこの次も、サ~ビス、サ~ビス!!
※上記文章は、エヴァコン公式サイトより引用
次回予告風に紹介させて頂きました。
申し訳ございません。
inoueです。
さて、
「エヴァンゲリオン新劇場版シリーズ」プロモーション協力のグラウンドワークス、読売広告社が
東京渋谷などでエヴァファンの交流イベントを行う事を発表致しました。
その名も通称「エヴァコン」
※画像は、エヴァコン公式サイトより引用
エヴァンゲリオン新劇場版:QのDVD&BLUE-RAYの発売を記念するものであり、
参加者には参加特典なるものも用意されているとの事です。
食べて、飲んでファン同士が交流するためのイベントとの事であります。
エヴァ好きでなくとも楽しめると思います。
共通の話題について話し合うと不思議と話せるものであります。
しかし、参加資格にエヴァ好きであるとなっているのでエヴァ好きじゃないとだめなのかもしれません。
費用は、
費用は、男性女性共に1人4950円です。
開催日時は、
大阪府・梅田
4月23日(火曜日)19:30~22:30
東京都・原宿
4月24日(水曜日)17:30~22:30
東京都・渋谷
5月4日(土曜日)15:00~18:00
となっております。
2人1組にて参加できるようなので参加してみてはいかがでしょうか。
こちらから参加申し込み出来ます。
何故、箱根じゃねーんだというツッコみなどはなさらず楽しんでいただきたいと思います。
友達を誘って参加したいと思います。
そして、4月24日(水曜日)にはエヴァンゲリオン新劇場版:QのDVDも発売されます。
※画像は、amazonより引用
ありがとうございました。
2013年4月27・28日にニコニコ超会議2が幕張メッセにて開幕。
2013.04.04|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
4月27・28日に幕張メッセにてニコニコ超会議が開催されます。
※画像は、公式ページより引用
「ニコニコ動画のすべて(だいたい)を地上に再現する」をコンセプトに開催されており、
ユーザー主体の踊ってみた、作ってみた、歌ってみたなどニコニコ動画のあらゆる面を網羅した
超巨大イベントであります。
※画像は公式サイトより引用。
去年の会場マップですが、今年もこういう感じの見取り図になるのではないでしょうか。
有料ゾーンと無料ゾーンから、夜はニコニコ超パーティーまで開催されます。
1ホールから8ホールまでとの事なのでかなり巨大なイベントである事はお分かりいただけるのではないでしょうか。
しかも、このイベント結婚式までやってしますのです。
前回のイベントでは、12月6日~31日までの募集で2組のカップルを選び、
会場にて結婚式を行いました。
※画像は、公式サイトより引用
自分がやりたいかどうかはさて置きとして、結婚式では多くの人に祝福してほしい人にはお勧めです。
抽選で当選するかどうかですが、祝福される人は多いほどいいですね。
また、プロの演出&プロのステージで歌う超のどお自慢なども。
※画像は、公式サイトより引用
この前の、アニメコンテンツエキスポでも開催してました。
楽しそうでしたし、何より歌いたかった。
このイベント昨年は、2日間で約9万5千ににが来場し、
ニコニコ生放送を観た人はなんと約350万人。
新型の超特大イベントなのでこれからのニコニコの動向が気になりますね。
イベント間近になったら詳しい情報もお伝えしたいと思います。
※画像は、公式サイトより引用
~開催概要~
4月27日(土曜)AM10:00~18:00、超パーティー18:00~22:00
28日(日曜)AM10:00~17:00、超パーティー17:00~22:00
~入場券~
前売り1500円
当日券2000円
2日間通し券2500円
超パーティー参加にもチケットが別に必要です。
詳しい購入方法はこちらからご覧ください。
http://www.chokaigi.jp/2013/ticket.html
イベント盛りだくさんなので皆様も是非1度覗いてみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
カテゴリ:tv|インターネット|グッズ|コンテンツ|ニュース|ネタ|プロモーション|マーケティング|メディア|モバイル|企業|企画|動画|映画|未分類|経済|著作権|音楽
エイプリルフール2013~今年の一等賞はsoftbankさんだったという件につきまして。~
2013.04.02|iwamura
昨日4月1日、特にネットメディアはどこを見てもエイプリルフールでございましたが(乙武せんせいのやつも相当すごかったけど)、周知のとおりsoftbank(ソフトバンク)さんがダントツの一等賞という事のようです。
いまTwitterで絶賛されており、SBM見直したわー、って感じになっております。
力の入った嘘が魅力的ですね。
http://mb.softbank.jp/mb/special/platinum_bands/
もう、ここまでソフトバンクモバイルにやられたら、並み居る他の凡百ITベンチャーのクソエイプリルフールサイトは見劣りしてしまいますね。もうSBM優勝です。
※やまもといちろうブログさんより
まあこれはもう致し方ないというか、もし本当につながりやすかったのだとすれば、それはそのイメージを払しょくできない過去の歴史の重さと申しますか、まあただ、折れ線グラフってそんな感じだよねとも申しますか。
softbankさん、様々のキャンペーンサイトをご用意されておりまして、マジとしても、ネタとしてもガチで創られており、秀逸です。
※プラチナバンドつながりやすさNo.1へホームページ(杉ちゃんがつながらないぜってこないだまで言ってた)。
※「ホワイトジャックによろしく」(佐藤秀峰せんせいの二次使用o.k.の先進性のブランド恩恵を最大限に活かした精緻なつくり)。
※つながりやすさ調査の説明(よくわからない)。
で、つながりやすさ調査の会社がこの会社さんで、この会社の社長さんの名前とおんなじ名前のひとが、過去日本テレコムの2006年人事異動で出てくるんだけれども、この辺は「だからなんなんだ」という話でもまたあるんですけれども。
こんなエイプリルフールなら、いずれにせよ確かにセンスがいいよな、と思ってしまう春の朝でございます。
ところで。。。
※ボッティチェリ大先生です。
Aprilの語源はラテン語の Aphrodita.
アフロディーテはローマ神話ではヴィーナスですね。
個人的に「ヴィーナスの誕生」は、貝殻の中から女神が手ブラで登場という、なんというエロチックで、かつアイスクリームみたいな甘い香りのする絵だと思い、大大大大大好きなのですが、
春に浮かれすぎると自分はばかみたいになっちゃうので、エイプリルフールみたいな戒めはやっぱり必要なのかもしれないな、と思ったり。
新年度、始まりました。
上記「女神の手ブラ」的な、自分も楽しく、かつ、歴史的にもセンセーショナルな人間礼賛ビジネスをしてゆきたいものです。
本年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。
進化系乙女ゲーム「はーとふる彼氏」が気になる!
2013.03.22|nakano
すっかり春です、
出会いと別れの時期でもありますが、
それも踏まえて「恋」の季節。
数年前から、巷の女性を虜にしている「恋愛」といえば、
マリエさんや岡田将生さんの「ベツカレ」のCMでもおなじみの「恋愛乙女ゲーム」
※ベツカレスマホサイト様より
もう説明するまでもないと思いますので、内容は省略しますが、
これは、恋人のいない女性が恋愛に憧れてするものだと思われがちですが、
実は、恋人がいる方にこそハマる傾向があるようです。
そうですね、恋愛好きな方がハマるのものなので、
確かに恋愛経験の無い方よりも、実際に恋愛の楽しさを知っている人の方が手を出しやすい…のかもしれません。
実際の恋人に、「ベツカレ」の自慢をしたり…
男性の方々はどんな気持ちなんでしょうか…
色々な形で、女性ユーザーを取り込もうとしている「乙女ゲーム」業界ですが、
王子様と恋をしたり、
ホストと恋をしたり、
※ 画像ベツカレスマホサイト様より
海賊と恋をしたり!
様々な趣向を凝らしている努力が、とても感じられます…
乙女ゲームには、それほど深入りしていない私ですが、
実は今、とても気になっている「乙女ゲーム」がありますので、
是非、ご紹介させてください!
【はーとふる彼氏】
鳩…!!
これは、一昨年、個人制作で販売されたPC乙女ゲームだそうで、
私はハト好きな友人から教えてもらいました…
舞台はハトばかりが集まる名門校、聖ピジョネイション学園。
はじめはハト目だらけの教室に戸惑うばかりだったあなたも、もう2年生。
学園での生活にも慣れ、楽しく平和な毎日を過ごしていたのですが…?共に学園で過ごしていく間に芽生える初めての感情。
ハトの鼻コブの意外な柔らかさ。
心温まるラブストーリーをお届けします。※はーとふる彼氏公式サイト様より
動物が擬人化されて、素敵な人型になるというゲームはよくある話ですが、
これは、主人公が人間の女の子!
そして攻略対象は、全7羽!
ハトではイメージが掴みづらい方の為に、イメージ擬人化画像なるものはあるようですが、
あくまでイメージの為、ゲーム画面は、本物のハト一色。
※はーとふる彼氏公式サイト様より
「芽生える初めての感情」…て、それは確かに初めてで戸惑うだろうな…
攻略対象もご紹介。
華原涼太君。
人間らしい良いセリフですが、ハトに言われて一体トキメクかどうか…
坂咲優夜君。
雌雄関係っていうんですね…
※画像はーとふる彼氏公式サイト様より
尾呼散君
上のハトとの違いが…
これは…どの方(ハト)にアプローチされているのかは、性格で判断しろ、ということでしょうか。
乙女ゲームの進化もここまでくるとは…
ちゃんとこだわりを持って、日本に生存しているハトに括り、
ハートウォーミングなストーリーにされているところなんか、
とても愛情を感じますが。
特別ハトに愛情を感じているわけではない私が、
新たにハトに芽生える感情を知りたい!と思う気持ちが、購入ユーザーへと繋がるわけですね。
ちなみにこちら、
※ガジェット通信様より
ご存知でしょうか?
今話題の「ときめきジョジョリアルGirlsSide」
ついにあの「ジョジョの奇妙な冒険」で乙女ゲームか?!と話題騒然でしたが、
これは、イラストレーターkuren氏が個人的に制作したもの。
ジョジョ独特の煽り文句と、乙女ゲームオマージュのイラストが、
今、ジョジョの女性ファンの注目の的です。
ジョジョ展や、アニメ化にゲーム、と幅広く展開しているので、
ファンの期待は大きくなるばかりです。
もし本当に出来たら、これまた「ハト」にも劣る事のない一風変わった乙女ゲームになりそうですね!
乙女ゲーム業界も頑張っています!
私も年度頭から、気合を入れられるように頑張ります。
ありがとうございます。