Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

乙武さんの入店拒否事件の最終結論につきまして。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.04|iwamura

ということで、乙武さんの入店拒否炎上物件はこの2週間余りネット上でさまざまの議論を見ましたが、その結論についてある種の結論が見出されておりましたのでご報告です。

取り急ぎ、本事案を時系列に沿っておさらいしてみましょう。

①乙武洋匡さん、銀座の「TRATTORIA GANZO」に「車椅子だから」と入店拒否される – Togetter

車いすだからと入店拒否された。「車いすなら、事前に言っておくのが常識だ」「ほかのお客様の迷惑になる」――こんな経験は初めてだ。by乙武さんツイッター。

②イタリアン入店拒否について | 乙武洋匡オフィシャルサイト

彼のブログでのコメントや悔恨について、ウェブ上では「発言力のある方なのに」等、比較的乙武さんには厳しめのコメントが多く見られ、乙武さんが謝罪。

③乙武さん入店拒否“騒動”で厚労相が答弁 – 社会ニュース : nikkansports.com

ついに功労相がコメントする事態にまで本事案が発展!ただ、大臣がコメントせざるを得ないほどこの問題が大きく取り上げられたという点で、本事案は「結果」を残しました。

④乙武氏の入店拒否 ネットで“代理戦争”勃発 バリアフリーの本音と建前 (産経新聞) – Yahoo!ニュース

そしてヤフーヘッドラインへの掲載が6月2日日曜日。ここでレイトマジョリティ的認知を持って本事案は終了。よくまとめられているのでご参照されたし。

と、いった状況であったのですが、実は③と④の間に、画期的な解決方法について記載されたツイートがあり、そちらを我らがやまもといちろう先生がブログにてピックアップされておりました。

乙武銀座隠れ家突撃論争で、ハルマゲドン的最終解決案が物議/やまもといちろうブログより

確かに上記は物理的にはその通りかもしれませんし、いろんな意味で興味深い。。

しかしながら、健常者である自分が客観的に思う事と、乙武さんの心の傷は同等に語れないのもまた事実ではないかと思うのです。

ただ、先般も申し上げたように、本事案によって世間に広くこうした問題が議論されたことこそが我が国にとっての最大の収穫であったと考えます。

下記本も、自分は好きな本です。

お時間のある方は是非に。

車椅子に乗るようになってから12年が過ぎた。
その間、道のでこぼこが良いと思ったことは一度もない。

車椅子に乗ってみて、初めて気がついたのだが、舗装道路でも、いたる所に段差があり、
平らだと思っていた所でも、横切るのがおっかないくらい傾いていることがある。

ところが、この間から、そういった道のでこぼこを通る時に、一つの楽しみが出てきた。
ある人から、小さな鈴をもらい、私はそれを車椅子にぶらさげたのである。

道路を走っていたら、例の如く、小さなでこぼこがあり、
私は電動車椅子のレバーを慎重に動かしながら、そこを通り抜けようとした。
その時、車椅子についた鈴が「チリン」と鳴ったのである。
心にしみるような澄んだ音色だった。
その日から、道のでこぼこをを通るのが楽しみとなったのである。

長い間、私は道のでこぼこや小石を、なるべく避けて通ってきた。
しかし、小さな鈴が、「チリーン」と鳴る、たったそれだけのことが、
私の気持ちを、とても和やかにしてくれるようになったのである。

鈴の音を聞きながら、私は思った。

「人もみな、この鈴のようなものを、心の中に授かっているのではないだろうか。」

※鈴の鳴る道/星野富弘

 

初音みくとルイ・ヴィトンがコラボ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.25|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

音声合成ソフトから誕生した人気ボーカロイド「初音ミク」

この度、主演のイベントにてルイ・ヴィトンとコラボする事がわかりました。

 

※画像は、2chのかけら記事より引用

※画像はねとらぼより引用

「THE END」は世界トップレベルのアーティストを迎えてアート作品を作る滞在制作事業として誕生した。

プロデュースを担当したのはA4A。メディアアートを広告などの演出に生かすスペシャリストを束ねた企業だ。YCAM InterLabとともに造り上げた今回のステージ――「オペラ」としての感動を催すだけの変幻自在の3D映像空間――には、そのスペシャリストたちの技が現れている。

ステージ上では、美しい構造物としてデザインされた3面(正面と左右)のスクリーンに、“圧倒的な密度”を持った映像を投影し、様々なシーンに幻想的な新たなリアリティーをもたらすかような奥行きを与えていた。また、前面に半透明のスクリーンを配し、そこに「演者」たちを投影することで、複数のレイヤーによる立体の奥行きを与えていた。さらに、床への投影でより実在感を高めていく。合計5面+渋谷氏の演奏ブースへの投影によって、あたかも存在するかのような異空間をステージに実現させた。

 

初音ミクが主演するボーカロイドオペラ「THEEND」にて衣装を提供したのがなんとあの超有名フランスブランドの「ルイ・ヴィトン」

であった。

そして、会場にてその衣装を着た「初音みく」の等身大フィギュアがお披露目された。

衣装は、「ルイ・ヴィトン」のアーティスティックディレクターのマークジェイコブスが率いるチームがデザイン。

13年の春夏デザインでもある「ダミエ・パターン」を使ってデザインされたとの事。

この「THEEND」ですが、11月13日と15日にフランス・パリのシャトレ座にて公開されるとの事。

しかも、歌手やオーケストラなどの生身の人間が一切登場せず、ボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当するオペラとなっております。

※画像は、ナタリー記事より引用

また、本日と明日24日、東京・Bunkamuraオーチャードホールでの公演も決定している。

そして、パリのシャトレ座は文化的中心とも言える劇場で、1862年に建立された大劇場・オペラハウス。オペラ、バレエ、コンテンポラリーダンス、ミュージカル、クラシックコンサートに使われることが多く、最近では坂東玉三郎が公演を行い大きな話題になった場所としても有名であります。

 

※画像は、パリのシャトレ座

 

物語は、絶対に死なないと思っていたボーカロイドが劣化したコピーと出会うところから始まる。

いつかは迎える最後について演出家の方の考えや想いが描かれているのではないでしょうか。

そしてこの「THE END」の初演が、先駆的メディアアートとパフォーマンスを送り続けている山口市の山口芸術情報センターで開催されました。

このイベント、開催決定、チケット発売と同時に完売されるなど高い注目を集めておりました。

日本のコンテンツ、技術力が世界に出ていくというのはやはり感慨深いものがあります。

世界的デザイナーのマークジェイコブスも協力するする位なので。

元々、親日家というのもあると思いますが、日本のこういった技術は世界で通用するある意味での職人魂のようなものを感じます。

今後の展開にも期待しつつ、次なるチャレンジを観たいと思います。

 

パリ公演・シャトレ座~初音ミク:オペラ「THE END」

 http://youtu.be/UUxxYVbDxw0

 

初のアメリカライブ

http://youtu.be/WzYssX-CcSY

 

【イベント情報】

「THE  END」

コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規、渋谷慶一郎
共同演出:渋谷慶一郎、YKBX、岡田利規
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
音響:金森祥之
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)

東京公演
2013年5月23日(木)19:00~
2013年5月24日(金)15:00~ / 19:00~
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール
料金:プラチナ席(プログラム付)10,000円 S席7,500円 A席5,000円 B席3,000円

パリ公演
2013年11月13日(水)、11月15日(金)
会場:フランス パリ シャトレ座

 

パリ行きたいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

ちきりん女史の「結婚はオワコン!?」について。/愛・おぼえていますか

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.21|iwamura

ということで、ちきりん女史の「結婚はオワコン!?」がスゴいです。

※オワコンとは

上記データには、2つの注目点があります。

ひとつは、「西欧の先進国では、生まれる子供の半分近くが、婚外子になりつつある」ということです。日本では「結婚が出産の前提」だと思ってる人がたくさんいますが、他の先進国では既にそうではありません。

日本ではたった 2%しかいない婚外子が、5割、4割、3割という国が大半なのです。これは、西欧と東洋の違い、みたいなぼんやりした要素で説明できる差ではありません。

もうひとつ注目すべきは、1980年段階では、オランダ、スペイン、イタリアのように、婚外子比率が一桁と、非常に少ない国もあったという事実です。

しかし、それらの国でも過去30年で婚外子は大幅に増えています。スペインやイタリアはカトリックの国で、婚外子は宗教的な観点からも認められにくい風土にあります。それらの国でさえ、ここまで劇的に状況が変わっているのです。

これって、何が起こっているか、わかりますか?

西欧先進国においては、すでに「結婚」という制度は、崩壊しつつある、んです。

Chikirinの日記より

これはだいぶブッこんだ理論です。

トーゼンながら、我らがやまもといちろう先生がキレキレの論理でコメントされていたので、以下引用します。

そういうちきりん女史自身が結婚できているのかは知りませんが、文中でどういう理屈かフランスやドイツの事例が重ねて記述されてて面白かったのでピックアップ。

 単純な話、私生児だろうが婚外子だろうが法的には基本的人権の枠内に入り、結婚そして出産という手順を踏んで生まれてきた子供と差別してよいのかという議論が本来のベースメントにあるべきであって、ちきりん女史が語っている「世界では婚外子がこれだけポピュラーなのだ、だから日本の出生率向上対策においては結婚という制度が崩壊しているので、オワコンなのだ」というのは順番が逆です。多様化した価値観のなかで、家族のあり方もまた多様化していて、それに対して制度側が結婚という定義を複数用意した結果、正規の婚姻の割合が減ったという当然のテーゼを外して論じてしまうのは本末転倒な感じがして超かっこいいです。

もちろん一般論ですけれども、所得はあっても結婚はできない女性が、一般論として結婚制度に対して攻撃的になったり、一般論ではありますけれども子供を作れる年齢を過ぎてしまった女性有権者が少子化対策に後ろ向きだという傾向は一般論の範疇で各国であるようですが、出生のなかでの婚外子が増えている事情は一般論的な立場では非嫡出子を社会がどう受け入れるかの問題だと考える必要はあるでしょう。

逆に言えば、嫡出子か非嫡出子かは法の下で平等であるためにどうするかという話が根幹であって、なかなかむつかしいですよね。一般論として、未婚者や子供を儲けない夫婦は語るなという暴言を吐く人たちが出てきかねないですから。そういう点も踏まえて、荻上チキ女史の結婚ネタはとても貴重な示唆を与えてくれているように思います。

やまもといちろうブログより

事象やデータというものは、その摘出方法や考え方によって、良いようにも悪いようにも取ることができるという好例ですね。

ただ、個人の経験的なデータで言わせてもらうと、制度としての結婚や、もっと言えば結婚そのものも、実はどうでもいいというか、本質的に結婚で人生が変わるとかではなかったです。

ただ、結婚した男女が子をもうけたいと考えた場合に、女性が出産のリスクを負う上で、結婚という制度としての担保があったほうが、女性及び生まれてくる子供にとって、社会や国家として、優しい確固としたフォローアップができるんじゃないかな、とは思います。

現状制度への見直しは常に必要ではありますけれども、データや数字にはそこに反映されるまでの過程や議論や時間があったはずで、棒グラフだけで結婚がオワコンだというのは、ブログタイトルとしてはナイスですが、確かにブッこみ過ぎではあるのかも知れません。

さて、そしてまた一方で、増田(匿名日記)において秀逸な文書が大変な数でブクマされていたので、上記対応として引用しておきます。

これはこれで男子的観点から趣深い「結婚とその後の嫁との生活」という内容であったので、一読の価値はありかと。。。

【おっさんが風俗で何をしているか知っていますか】

大体な、奥さんは無料じゃねーんだ。

一番高い買い物なんだよ。

奴の生活全てオレが背負ってんだ。

メシ代もマンションと車のローンも電気ガス水道携帯電話代アイツの奨学金の返済まで俺が払ってんだよ。

子供やらせたいという習い事も全部受け入れて、俺が稼いできた金で水泳ピアノ英語教室に通わせてんだよ。

奥さんの友だちとのメシ代洋服代化粧代使われていないダイエット器具の代金・・・全部出してんだよ。

最近は犬を飼いたいと言い出しやがった。

で、残った僕のお小遣いは月4万円です。

犬が来たら3万円になるかもしれません。

でも、それは僕が望んで選んだ人生です。

奥さんの幸せは僕の幸せです。

彼女が大好きで

ずっと一緒にいたくて

彼女笑顔を見ていたいか結婚したんです。

その奥さんに、ちょっとだけフワフワした時間求めちゃいけませんか?

月に三回くらい、夜、僕のお話聞いていただけませんか?

一緒に寝ちゃ、いけませんか?

僕は贅沢言ってますか?

愛・おぼえていますか

はてな匿名ダイアリーより

。。。

ということで、本日も幸せな結婚生活を噛みしめて、あるいは夢見て、頑張っていきまっしょい!

 

ヴィレッジバンガードが不動産サイトを開始!&TATSUYA 新CM

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.11|saito

こんにちわ!齋藤です。

 

遊べる本屋さんで有名な「ヴィレッジバンガード」が不動産サイトをOPENしたとの事!

ヴィレバンらしいちょっと変わった物件を紹介していくようです。。。

※公式HPより

その名も「ヴィレッジ不動産」

ヴィレッジ不動産とは?

「遊べる本屋」ヴィレッジヴァンガードが、「インターネットで僕らが本当に住みたい部屋を探せるようにする」をコンセプトに、一般の不動産サイトでは発見できない、エッジの効いた変わった物件を紹介しているサイトです。

ちょうど、引越しを考えていたとき、何気なく不動産サイトをのぞいていました。クリックするも、クリックするも、なかなかお目当ての物件に巡り会えない。

人気と言われる物件は、「駅近」、「築浅」、「南向き」…。

「なんか違う…。」

駅が近くなくても良い。築年数が浅くなくても良い。
僕にとって、本当にしっくりくる物件知りたい。

ということで、探しました。

すると、古くたって、魅力的な物件、
駅から遠くても、魅力的な物件はたくさんあるんです。

家が魅力的なら、駅から遠くたって、帰り道はとっても近い!
古くたって、それが味わい深さに繋がってる!

住む人のことを本当に考えた物件、
オーナーさんの夢や思いがいっぱい詰まった物件。

そんな物件に巡り会うたび、ヴィレッジヴァンガードのお客様に、
もっともっと、このような物件を知って欲しいと思うようになりました。

『インターネットで僕らが本当に住みたい部屋を探せるようにしたい!』
そんな思いで、「ヴィレッジ不動産」をはじめました。

※公式HPより

 

どれだけ変わっているかというと。。

たとえば、人気の映画でもある「かもめ食堂」。

その食堂を再現してしまった物件!(かもめ食堂とうたえないみたいですが。。。

こちらが「かもめ食堂」

※Exiteブログより

そして、こちらついに完成したというヴィレッジ不動産で紹介されている物件↓

 

 

※公式HPより

人気のリノベーション。

さすが、ヴィレバン!一味違う!

他にも「思春期的1R」という名目で、下記のようなものを紹介しています。

※公式HPより

めっちゃとんがってますw

今後もどんどん増えてくようなので、変わった物件をお探しのアナタ!是非お試しください☆

最後に当ブログでもちょいちょい紹介していたBEATBOXER TATSUYAが「資生堂 d プログラム」のCMに音源出演していたので、ご紹介してお別れです~

 

※youtubeより

ありがとうございます。

はじめの一歩最新刊103巻の付録に限定フィギュアが付いてくる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.05|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

5月17日に発売されます、「はじめの一歩」103巻になんと宮田一郎の限定フィギュアが用意されている事がわかりました!

※画像は、コミックナタリーより引用

 

この限定版、値段はなんと1450円!

フィギュアとマンガが付いて1450円は安いと思います!

完全限定生産です。

※残念ながら、予約受け付けは終了しております。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

製作は海洋堂製です。

模型業界では、高い造形技術と破天荒な経営で有名な企業である。造形物の精巧さや、造形センスは世界屈指の水準を誇る。

映画「ジュラシック・パーク」のスタッフは、海洋堂の恐竜モデルをコンピュータグラフィックス製作の資料にしたと創業者の宮脇修は公言し、実際に映画で使われ海洋堂が製作した恐竜の脚の部分等が海洋堂のフィギュアの美術館に展示してある。

自然史分野で世界最大規模を誇るアメリカ自然史博物館から展示品の製作依頼が来る。ガメラなどの映画製作にも協力している。

※wikipediaより引用

 

はじめの一歩、100巻の時は「幕之内一歩」のフィギュアでございました。

 

※画像は、海洋堂ホームページより引用

 

この時のフィギュアも限定生産であり、

右ストレートをくりだした幕之内一歩のパンチ力の重さが飾ってみてもわかるフィギュアとなっております。

今回の宮田一郎フィギュアもリアルな筋肉を再現しております。

次回の第三弾は、鷹村守を是非作って頂きたいと思います。

 

はじめの一歩の私が選ぶベストバウトはやはり、

「鷹村VSブライアン・ホーク」の世界タイトルマッチです。

 

 

世界戦の話は、熱くなります。

熱くなり過ぎてタンス等に、ワンツーをやったりしてました。

努力する人は、マンガの中の人物であってもかっこいいですね。

私も頑張らねばと改めて思いました。

今週からも頑張って参ります。

 

そして、弊社サイトでもオリジナル製作致しております。

 

 

値下げしました商品もございますので、皆様是非ご覧ください。

相談、ご質問などもお気軽にお問い合わせください。

お待ちしております。

 

ありがとうございました。

 

 

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 101


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ