Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

惑星探査機の「走行距離」をNASAが公表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.24|shiozawa

NASAが発表した惑星探査機の「走行距離」の比較がとっても面白いので紹介☆

 

それぞれの探査車の特徴を比較してみると、その時代のデザインや技術が楽しめます。

 

「地球外走行距離」のグラフをNASAが発表

米航空宇宙局(NASA)が、地球外におけるさまざまな車両の走行距離を表す、スタイリッシュなグラフを公開した。

2004年から火星に滞在しているNASAの探査車「オポチュニティ」が、アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」が保持していたNASA記録を破ったことを記念して、比較のグラフが制作されたのだ。

 

 

とうとう今回NASA新記録を達成し、距離を伸ばし続けているのが

アメリカ航空宇宙局 の火星探査車”オポチュニティ (Opportunity)”。

2004年1月25日に火星に到着しています。

着陸後、初撮影の”メリディアニ平原“。見たことがある人もいるかと思います。

この火星探査車“オポチュニティ”ですが意外とサイズは大きく

長さ1.6メートル、高さ1.5メートル、幅2.3メートル。

いかにも走るのが得意そうなデザイン。

ドンドン走行距離を更新して50kmの大台を突破してほしいです。

 

ちなみに現在も世界記録を持っているの

ソビエト連邦のルノホート計画で1973年に月面へ送り込まれた月面探査車“Lunokhod 2

 

時代を感じる何とも言えない魅力なデザイン。

なんせ40年も前に作られた探査機です。

それに加えて想像以上の大きさ。

これが、37kmも走ったとのこと。

 

で、今回NASA記録で最高走行距離をもっていたのがこちらの

アポロ17号の月面車「ムーン・バギー」

月の上での36kmの走行 、きっと最高の瞬間だったのではないでしょうか。

できる事なら、私も一度体験してみたいものです

 

 

まだ、現役で距離を伸ばし続けている“オポチュニティ”に加えて

昨年、火星に新しく到着した“キュリオシティ”もこれからどんどん距離を伸ばしてくるはずです。

 

はたして、10年後くらいには100km以上の記録は出ているのでしょうか。

ちょっと楽しみです。

ありがとうございます。

 

髪の毛で顔が復元できちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.17|shiozawa

私達は何もしていなくても、ありとあらゆる場所に“DNA”をまき散らしています。

指紋一つにしても体の情報であるDNAが入っています。

そんな落ちているDNAを使って”顔を3Dプリンタで復元“した展示会をやっているそうです。

 

街で集めたDNAから、その人の顔を復元して3Dプリント

街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元するプロジェクトの展覧会が行われている。

ニューヨーク市の街角で「主人から離れたDNA」を収集し、それを使ってDNA「ドナー」たちの顔を3Dプリントしているアーティストがいる。

ヘザー・デューイ=ハグボーグは、街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元しているのだ。

「われわれはいつでも気づかぬうちに、いろいろな場所で自分のDNAを撒き散らかしている」

サンプルからDNAを抽出するときには、ブルックリンにあるDIY生物学の研究室「Genspace」を使う(Genspaceは月に100ドルで、誰もが寄付された実験装置を使って生物学の実験ができるコミュニティースペース。

デューイ=ハグボーグ氏は、一塩基多型(SNP)と呼ばれる特別な遺伝子の指標を探す。

同氏が注目するSNPはもっと害のないもので、純粋に外見に関係している。

例えば、性別、祖先、目の色、髪の色、染み、肌の色、鼻の幅や目の間隔といった顔の特徴だ。

    

デューイ=ハグボーグ氏は、バーゼル大学の「Morph Face」をベースにして自分で書いたコンピュータープログラムを使い、これらの情報をドナーの外見を推定した3Dのヴァーチャルモデルにする。

ただし、まだ完璧な復元が可能というわけではなく、「いとこ」程度の似方だという。

デューイ=ハグボーグ氏はコンピューターモデルだけでなく、「Zcorp」プリンターで実物大の顔を3Dプリントしている。

引用:Wired.jp

たったこれだけのDNAサンプルで 、“誰がここにいたかなどすぐにわかってしまう”もの。

まだ顔の精度は「いとこ」程度とのことですが、よく考えてみればいとこ程度でも十分すごいです。

          

そんな、ちょっとおっかなびっくりな展覧会「Stranger Visions」の様子がこちら。

こちらがDNAを抽出した落し物とその場所の写真。

引用:Co.exist

自分の顔が展覧会に飾られていたら、やっぱりゾッとしますね。

このように、簡単にDNAから簡単に人物の顔が映し出せるようになってきている事から

もっと、考えていかなければいけない事がいろいろあります。

「(99ドルで個人のDNA分析を行う)23andme(日本語版記事)や医療機関で、DNA情報を蓄積するデータベースは増大している。こうしたサーヴィスを通じて捜査機関が遺伝物質を収集するような、遺伝子監視社会の可能性も高まっているわけだ。もしわたしがあなたのゲノム配列を入手したら、理論的には、あなたに関してとても個人的な事柄を知る以上のことが可能だ。クローンを作れるし、あなたになりすますことも可能だ。SF的なシナリオが、いまでは現実になっているのだ」

この技術をうまく使えば、“犯罪者の人物特定”に活躍する可能性が今以上にたかくなるはずです。
ぜひ、警察はこの技術をいち早く取り入れてほしいものです。
ただ、メリットもあれば当然デメリットもあるわけです。
上記のように“遺伝子監視社会の可能性”が間違いなくやってくるわけで

その、DNAを利用して犯罪に使われる可能性が十分にあります。

例えば、今以上にDNAが信用されるようになれば、

犯罪者が犯罪現場に別の人物のDNAのついたものを現場に残して証拠を隠滅をおこなったりもできちゃうわけです。

また、もしかしたら映画の“フェイスオフ”のように別の人物の顔を利用して事件を起こしてしまえたり。

 

 

こういった事件が発生する前に、

確実にやってくる“遺伝子監視社会の可能性”を否定せず、ちゃんとした法律を作ってほしいものです。

良いことに利用できる社会実現のために。

ありがとうございます。

 

だれでも簡単に鉄砲が作れてしまう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.10|shiozawa

最近では耳にしたことのある人も多い “3Dプリンター”。

誰でも簡単に立体的なものをプラスチックで作れてしまう便利なもの。

そんな3Dプリンタで、どんなものまで作れてしまうかというと。。。

 

 

“銃”です。

動画の中で使っている3Dプリンタ製の銃。

こちらがその分解した中身。

たったこれだけのパーツで本物の鉄砲ができてしまうなんて恐ろしいです。

そして、そんな3Dプリンタ銃を推進するのが、やっぱり“銃大国アメリカ”。

 

米で波紋、「3Dプリンター銃」開発者に聞く 

 ほぼ100%製造可能「日本からも反響多く」

 

オリジナルの小物から実物大の家まで、作り手の夢は広がるが、物議を醸している「ものづくり」もある。

米テキサス州の非営利団体ディフェンス・ディストリビューテッドが進める「3Dプリンター銃」の普及プロジェクトだ

同団体は、ライフル銃などの主要部品の設計図を開発してインターネット上で公開

コンピューターと3Dプリンターがあれば、誰でも自由に設計図をダウンロードして部品を複製できるようにした。

 3Dプリンター製の部品を使った銃も、本物と同じように発砲することができるため、憲法で武器を携帯する権利が認められている米国でも波紋が広がっている。

引用:日経新聞

どう思いますか?

インターネットで公開しているから全世界の誰でも3Dプリンタがあれば銃ができてしまう。

とんでもない話で、恐ろしいことこの上ないです。

そもそも銃の所持が認められているアメリカだけならいいですが、銃が許されていない他の国の普通の庶民には迷惑千万。

アメリカの倫理観を疑いますし、アメリカナイズされつくした日本、そろそろ見直すべき時期じゃないでしょうか。

そんな、3Dプリンタとはどんなものかというとこちら。

 

わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2

 

これを使えばこんなものまで作れてしまう。

すごく複雑なものまでリアルにできてしまう。

リーズナブルなので、本気でほしいです。

 

しかし、正常な倫理観がないと“銃”意外にも危険なものが簡単に作れてしまう機械。

必ずしも“便利なものが人を幸せにする”といったお花畑な考えは正しくない

こと教えてくれるものだと思います。

日本の政府には一早く危険な使い方をさせない法律を作ってほしいです。

ありがとうございます。

 

もうすぐ開幕!!ニコニコ超会議!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.25|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

ついに、4月27日(土)28日(日)に千葉県の幕張メッセにてニコニコ超会議Ⅱが開催されます!

 

 ※画像は、ニコニコ超会議Ⅱ公式ホームページより引用

従来の「ニコニコ大会議」は、基本的に運営によるニコニコ動画の新機能発表会と音楽パートで構成されており、スポットが当たっていたのは、「歌ってみた」「踊ってみた」「演奏してみた」を中心とするやってみた系ユーザーの界隈に限られており、発表は前座という扱いであった。

徐々に規模が大きくなるにつれ、ニコニコでいう大会議がライブイベントという定義ができつつあるなか、「ニコニコは歌い手ばかり優遇している」「そんなことやってないで鯖強化しろ」だったり批判の音が徐々に大きくなっていった。
やがて不満が爆発したのがニコニコ大惨事と呼ばれる事件である。これにより大会議を続けられる雰囲気ではなくなり、元取締役のひろゆきも「台湾大会議にはいきません。」夏野さんが「いいじゃない…(ry」で物議を醸す発言で完全に終わりだなという雰囲気が形成されてしまったのである。

これにより、ニコニコ運営は余儀なく方針転換をさせざるを得なかった。そこで、川上会長は「やってみたばかりのユーザーの大会議を終了」して、「ニコニコ動画のだいたい全部のユーザーの巻き込む超会議を開催しよう」というビジョンを打ち出す。ライブイベント的立場をニコニコ超パーティーとして独立させ、ニコニコ動画の世界を再現したらこれは面白いことになるのではと今までスポットを当てていなかったところにあて始める。

※週刊アスキー:川上会長インタビューニコニコ動画めもりあるニコニコ大会議編より引用

 

色んな企業が参加し、色んなコンテンツを作るイベント。

昨年第一回目が開催され、来場者数は約9万人。ネット参加者は約350万人。

ネット参加者の多さにびっくりでございます。

「やってみた」シリーズなど、数多くのイベントがございます。

中でも、超踊ってみたでは「PCF(けいたんと暴徒)」さんという演者さんも出演致します。

 

※画像は、公式サイトHPより引用

 

ダンスもかなりカッコいいので1度是非ご覧になってください!

下記URLより

http://www.nicovideo.jp/watch/sm15300842

(けいたんと暴徒)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20682502

(ただのん)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19738424

(松こなた)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19557109

(じゅん☆じゅん)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm19974173

(ギニュ~特戦隊)

http://www.nicovideo.jp/watch/sm20601624

(志麻)

※ニコニコ動画より引用

 

また、オリジナルグッズも28日には販売予定との事。

PCFグッズ

 ※画像は、PCFホームページより引用

 

カッコいいですね。是非、会場でご購入下さい!

生のパフーマンスもご覧になれますので。

数点、弊社で製作致しました商品もございます。

 

オリジナル商品をご希望の方は、是非弊社サイト

グッズ工房.COMをご覧ください。

 

http://www.goods-koubou.com/

値引きいたしました!ご覧ください!どんな事でも御相談下さい!

 

今後とも、宜しくお願い致します。

 

 

 

本物の靴磨き!shoeshine waltz

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.20|saito

こんにちわ!

 

齋藤です。

※神戸新聞より

 

友達が靴磨きをやっておりまして、本日は、そのご紹介をしたくこの場を使ってしまいます。。。

というわけで、皆さんは、靴磨きを体験したことはありますでしょうか?

普通の靴磨きですと、いわゆる「WAX」を使って光らせるのがベーシックなのですが、これは靴にとって良くないのです!

よく友人が使う説明をこちらに記載しておきます↓

「WAXは、女性でいうところのファンデーションのようなもので、肌の健康を考えるなら使わない方がいいよね?

革靴や革製品は、肌と一緒。

そんな革に僕達は、乳液や化粧品などの基礎化粧品だけで、最高の状態にするってわけさ!」

BY KAWAGUCHI KUN

という、ちょっとかっこつけた風で書かせてもらいましたが、本当に革にとって最高の手入れをして頂けるのは、間違いないのです。

ちょっと真面目に説明すると下記のような記載に。。。

・天然成分で作られた乳化性クリームのみで磨き上げます。
・一般的なシューシャインとは異なりワックスを使用しないため、革が必要とする通気性を損なわず、潤いを保ちます。
・磨いた後クリームを取り除く必要がありません(ワックスは取り除かないと革の劣化の原因になる恐れがあります)。しばらくの間、水拭き(硬く絞った布)だけで状態を良好に保つことができます。

※公式HPより

 

そんな磨き方をしてくれるのはどこにあるの?と思ったあなた。下記をご覧あれ!

shoeshine waltzとは?

Bespoke shoeshiner松室真一郎率いる “maestro” の靴磨きをもっと身直に感じて頂きたいという思いから、 2010年11月に秋葉原駅直結の Atre と同時にオープン。maestroのセカンドレーベルとして始動。 固形ワックスは一切使用せずSAPHIRの乳化性クリームのみでハイシャインまで行う。

※公式HPより

値段もかなりリーズナブルなコースがあり、ふらっと立ち寄って、10~15分ぐらいで、仕上げてくれるので、是非一度お試し下さい!

●スタンダートコース

※公式HPより

 

●スペシャル

※公式HPより

 

●場所

※公式HPより

 

ちなみにこの「王様の仕立て屋」という漫画は、激しくオススメ!

紳士の服装だけでなく洋服のイロハや歴史などもひっくるめておもしくわかっちゃう優れものです。

※amazonnより

 

というわけで、「shoeshine waltz」に是非是非行ってみて下さい!

お店にいる「川口くん」に弊社ブログをも見たと言うときっと話も広がると思いますw

また、ある程度の数があれば出張の御相談もできるとの事!高級ホテルのサービスの一環などでやるのもありですよね。

 

※公式HPより

ありがとうございます!

 

 

 

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 57


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ