HOME >
まるでパワードスーツ☆ 米陸軍が無敵のスーツを開発中
2013.10.18|shiozawa
アメコミで大人気で映画にもなっております無敵のヒーロー。
“アイアンマン(Iron Man)”
その中に出て来る「装着すると銃弾ももろともせず、人間離れしたパワーも手に入れられるスーツ」
“パワードスーツ”
そんなスーツを実際に作ろうと、アメリカの米陸軍は本気で開発しているようです。
■米軍が開発「兵士を無敵にする戦闘用スーツ」 (2013.10.15)
米陸軍の研究者たちは、特殊作戦部隊の隊員を「アイアンマン」に変える高度な戦闘用スーツの開発を進めている。
この戦闘用スーツは、「戦術的攻撃軽量オペレータースーツ(Tactical Assault Light Operator Suit)」の頭文字を組み合わせて「TALOS」と呼ばれる。
TALOSは、重い機器を運べる動力付き外骨格のほか、銃弾を受け止めることができるリキッドアーマー(衝撃を与えると硬化する液体素材)、複数の内蔵コンピューター、暗視装置だけでなく、ヴァイタルサイン(心拍数・血圧・体温等)のモニターや、泡で傷口を密封する機能などを備えている。
これらの能力によって、「対衝撃性能を高めた超人的な力」がもたらされ、すでに精鋭の集まりである特殊作戦部隊が、戦場でほぼ無敵になると米陸軍は述べている。
(通常のリキッドアーマーは、シリカとポリエチレングリコールで作られているが、)マサチューセッツ工科大学(MIT)の技術者たちは、磁性流体でつくるリキッドアーマーに取り組んでいる。
「磁界や電流をかけると、数ミリ秒で液体から固体に変わる」と、米陸軍は説明している。
引用:Wired.jp
アニメの物であろうと軍事力のためであれば何でも挑戦してしまうのがアメリカ。
さすがです。
まず日本の場合、国内外ともに開発しようとすれば批判が殺到しますから無理でしょう。
はやくも“来年のデモンストレーションで無敵のスーツ“TALOS”の第一弾が発表”と期待されているようです。
このアーマーに素材として使われる予定の
銃弾を通さない液体素材“リキッドアーマー”。
これがなかなかすごいです。
その凄さがわかる動画がこちら。
<Liquid Armor>
スローモーション映像がとっても不思議。
衝撃をまるで波のように周りに分散させて、しかも瞬時に硬化するから銃弾を通さない。
なのに、普段は軽くて柔らかい。
パワードスーツの衝撃性はこの素材なしにはできないでしょう。
そして次に“パワー”を兼ね備えたスーツがこちら。
<荷物100kgで20km歩ける外骨格スーツ『Hercule』>
さらに“俊敏性”を加えたスーツがこちら。
<90kgの荷物を運び時速16kmで走れる、強化外骨格パワードスーツ『HULC』>
米Berkeley Bionics社が、米Lockheed Martin社と手を結び、米陸軍用に開発されたという外骨格パワードスーツ『HULC』は、重さ約90キロの荷物を楽に運ぶことができ、一瞬のうちに最高時速16キロで走れるようになるというスーパースーツ。
リチウムイオン電池で、通常の速度で1時間歩き続けることが可能なんだという。
ここまで開発が進んでいます。
アニメの世界だけだと思っていた、“パワードスーツ”が完成するのはさほど遠い将来ではなさそうです。
軍事用とのことですがいつか来てみたいなとつい思ってしまいます。
まずは、来年のTALOS技術デモのイヴェントでの第一弾発表が楽しみです。
ありがとうございます。
ロボティクスと医療の融合☆
2013.10.11|shiozawa
“ロボティックス技術”と“医療技術”。
■マインド・コントロール可能な”バイオニック義足”が開発される
オーストラリア・シドニーにあるハーバービュー病院の医療研究グループはこのたび、脳からの信号を受け取って駆動する「バイオニック義足」の開発に成功したとする論文を、科学誌 “The NEW ENGLAND JOURNAL of Medicine” に発表しました。
使用者の意志によって義手を駆動させる技術は既に実用化されていましたが、義足で同様の機能を実現したのはこれが初めてとなります。
このバイオニック義足では、まず最初に、脳が「脚を動かそう」という指令を出すと(通常は)膝や足首に通じている神経へ電気信号が流れてきます。
この時、大腿部に埋め込まれている電極が脳から流れてきた信号を受け取り、これを専用のソフトウェアで解読することで、義足の動きを動的に変化させる仕組みとなっています。
引用:ガジェット速報
まさにロボットと医療の融合です。
足を動かそうとする神経の信号を解読し、ロボットが動く。
こんなことができるようになれば、腕はもちろん体のさまざまな部分がロボット化できるようになるのではないかと考えてしまいます。
ロボットといえば、生命と相反する分野。
医療といえば生命を扱う分野。
相反する分野同士でありながら発展とともに近づきあっているように感じます。
例えば、ロボットでありながら生命感を感じる人型ロボット。
<独立行政法人産業技術総合研究所が開発したヒューマノイドロボット “HRP-4C「未夢」”>
<DARPA Defense Advanced Research Projects Agency “ATLAS”>
人っぽくはないけど、未来を感じる2足歩行ロボット
<Titan Robot>
<水道橋重工の“Kuratas”>
など。
医療分野においても、まるでロボットのようにパーツごとに培養し作る時代がやって来ております。
■バイオエンジニアリングによってつくられる10の体パーツ
PHOTO: Massachusetts General Hospital/OTT Lab
「心臓や腎臓なんておもちゃにすぎない!」と、映画『ヤング・フランケンシュタイン』の主人公は叫んだ。しかし、バイオエンジニア(工学の原則を生体システムに応用しようと試みる人々)の見解は異なる。
それは、彼らが実験室でつくり出す「おもちゃ」が心臓や腎臓だけでなく、皮膚や、角膜や、ほかのさまざまな組織にも及び、多くの人々の命を救うことができるからだ。
<皮膚>
科学者たちは、すでにかなり前から、患者に移植するための人工皮膚を少量生産することができた。一般的に細胞は、実験室で培養され、その後コラーゲンの構造の中に入れられる。
2011年に、フラウンホーファー界面工学・バイオテクノロジー研究所(Fraunhofer Institute for Interfacial Engineering and Biotechnology)は、2層モデルの人工皮膚を短期間でつくり出すことのできるシステムを開発した。現在は、月に最大5,000枚の皮膚シートを生産することができる。
<耳>実験室での複製が最も困難な器官のひとつだ。宇宙機械工学の准教授マイケル・マカルピン率いるプリンストン大学のチームは、3Dプリンタを使って、子牛の細胞や電子部品をもとに、耳を作成した。2013年5月に発表されたこの器官は、わたしたちの耳が聴くことのできない周波数も感知することができる。
<心臓>
人工心臓は、1980年代から外科的に埋め込まれてきた。しかし、いままでどのような装置も、生きた健康な心臓の効果的な代用品となることはできなかった。外科医ハラルド・オット率いるマサチューセッツ総合病院のチームは、現在、人工生体心臓を開発している。一方で、フランス企業Carmatは、人工部品と牛の心臓組織を用いた装置をテストしている。
引用:Wired.jp
などなど。
現在は、人体の各器官ごとに培養できるようになりつつあります。
さらに、昨年のノーベル賞で注目されましたiPS細胞の発見により、いっそう人体の各器官の培養技術が発展すると予測されています。
この2分野のベストミックスで、本来の器官以上に優れたものが手に入れられるようになるかもしれません。
さらには、永遠の命を手に入れる時代がくるのでしょうか。
ありがとうございます。
10月10日の自由(Freedom)につきまして~ある少女の2年間~
2013.10.10|iwamura
GUさんのテレビCMがカッコいいです。
※ちなみにGUさんのブランドメッセージはこんなカンジ。
さすがはJAPAN TECHNOLOGYのファーストリテイリングさんではありますが、曲がいいですね。
クイーン・オブ・ソウル。アレサ・フランクリンの「Freedom」
ではなくて、実はこの曲の名前は
「THINK」
※「アンタ!考えてよね!」(直訳)
歌う彼女は力強い。
しかし、この歌をよく聞いてみると、上記アレサも出演する映画「ブルース・ブラザーズ」のストーリー通りなんだけれども、そのフリーダムの意味が結構微妙で。
You better think (think) think about what you’re trying to do to me
Yeah, think (think, think), let your mind go, let yourself be free
Oh freedom (freedom), I said some freedom (freedom), oh freedom, yeah freedom
Freedom (freedom), oh freedom (freedom), you need some freedom, oh freedom
Hey! Think about it! You! Think about it!
There ain’t nothing you could ask I could answer you well I won’t (I won’t)
But I was gonna change, well I’m not if you keep doing things I don’t.
そうなのだ。
「あんた(男)のいう自由(別れたい)ってなんなのよ!もっとちゃんと考えなさいよ!」という歌なのでありますね。
つまり、ここではレギンスパンツやニットは一切関係が無いのだが、女性が生きる上での家事や子育てといった制約や、女性の自由に対する渇望を、じつはFreedomをシャウトするアレサの歌詞に込めたGUさんなのかもしれません。
そうなのだ。自由とは、神から与えられ、限られた時間や環境の中でしかし、自分で感じ取る、作り出すものであるはずで。
4Kルームで4家族。
おんなじ部屋に生活するのは、赤の他人の歯科医のおっさんだったりするわけです。
腐った野菜のスープ、不衛生な生活。
咳も音を立てられず、娯楽は夜中に超小音で聞くラジオくらい。
窓もカーテンも開けられず、
もちろん外には一歩も出られず。
14歳から2年間。
しかし彼女はその環境の中で勉強し、人間関係の中で経験し、恋をし、
そして、希望を持って生きます。
最後まであきらめなかった彼女の希望、心の自由とはいったいなんだったのか。
そのひみつが書いてある本です。
ユダヤ崇拝とか、そういう話ではなくて。(もちろん、全人類を尊敬するが、ヘイトスピーチはあまり好きではないです。)
この本は、人類は繰り返し、もっともっと読むべき本だと思います。
彼女の自由、人間の生きる希望について、毎回勇気をもらえます。
読書の秋です。ぜひ。
————————————————————————————————————————————
1944年10月に、彼女はドイツ北部のベルゲン・ベルゼン強制収容所に移送されました(のち、終戦数週間前に収容所で亡くなります)。
その2年前、隠れ家生活を始めたころの、彼女の日記です。
1942年10月10日
「これは私の写真。いつもこういう風に見えればいいのに。 そうしたらハリウッドスターになれるかもしれない。 でも普段はこれとはぜんぜん違うの」。
アムステルダム、オランダ
※ホロコースト百科事典より
カテゴリ:アド|ファッション|ブランド|プロダクト|プロモーション|マーケティング|人物|企業|写真|宗教|政治|教育|映画|本|環境|発言|社会|音楽
ソニー復活やいかに☆
2013.09.27|shiozawa
スマートフォンの売り上げも好調で元気になりつつある“ソニー”。
かつては一世風靡した90年代から、ヒット商品が生まれずに苦しんだ2000年代。
そして今まさにソニーブランド復活の狼煙を上げたところではないでしょうか。
ということで最近興味のあるソニー製の商品をご紹介☆
■ソニー、スマホ装着の高級レンズカメラを発表
ソニーは、ベルリンで開催されている「IFA」において、Android携帯の主力新機種「Xperia Z1 」とともに、iPhoneやAndroid機器に取り付けて使用するカメラレンズを2種類発表した。
「DSC-QX100」と 「DSC-QX10」
「DSC-QX100」のほうは、ソニー独自のCMOS画像センサー「Exmor R(エクスモア・アール)」と3.6倍の光学ズームを搭載した、20メガピクセルの広角レンズだ。
もうひとつの「DSC-QX10」は、センサーは小さいものの、より長い10倍ズームを搭載した18メガピクセル・タイプだ。
この2種類のレンズにはバッテリーが内蔵されていて、Wi-Fi経由でiOS機器やAndroid機器に接続できる。
接続すると、ソニーのPlayMemories(プレイメモリーズ)アプリを使用して、撮影した写真を自分のカメラロールに転送できる。
「DSC-QX100」
とってもクールでカッコイイ商品。
最近は画像加工もスマートフォンで簡単にできますので、スマートフォンを使って撮影できるのはとっても面白いです。
そして、とてもうれしいのはソニー製のスマートフォンでなくても使えるということ☆
この点ははかなり重要です。
かつてのソニーでしたら、ソニー製のスマートフォンにしか対応しなかったり、
特殊な機能はソニー製じゃないと使えません といったイメージがあるのはわたしだけでしょうか。
そしてこちらがこの9月発売の<Xperia Z1>
Xperia Z1は日本での発売も予定されているグローバル仕様のスマートフォンで、アルミ削り出しのフレームとガラスを組み合わせた外装となっている。
Xperia Zを踏襲する概観であるが、外周部はつなぎ目のない一体化されたアルミフレームとなっており、ガラスの前面、背面とも相まって高い質感を実現している。 カラーはブラック、ホワイト、パープルでXperia Zを踏襲している。
シンプルで薄型、とってもスタイリッシュでデザインなのはさすがと思います。
今も大人気のiPhoneもベースのデザインはソニーの携帯電話デザインを真似たといわれておりますし。
さらに
Xperia Z1に搭載されてたプロセッサは、クアルコムの最新プロセッサ「Snapdragon 800 2.2GHz」。
現時点では最も高性能なモバイル向けプロセッサです。
とのこと。
スマートフォンの性能で世界トップには追い付いておりませんでしたが、ここにきて
やっと世界のトップレベルに追い付いたといった印象です。
さらにほかの新商品はこちら
IFA2013でお披露目されたVAIOは2機種。
折り紙のような「VAIO Fit multi-flip PC」と、
XPERIA Tablet Zによく似た「VAIO Tap 11」
の二種類です。
今年の春までの8年間、ソニーのトップにいたハワード・ストリンガー氏。
ストリンガー氏が取締役兼代表執行役会長兼CEOに就任したのは05年6月22日。
その日のソニーの株価の終値は3890円。 時価総額は3兆8791億円。12年4月1日、社長兼CEOを退いた。
その前日の3月30日のそれは1704円。時価総額は1兆7119億円だった。
そして今年の春、社長に就任した 平井一夫氏
この社長交代と日本の円安(厳密には超円高が普通に戻ったというのが正しい認識)の効果で
明らかに今、ソニーに追い風が吹いております。
時価総額の歴史を見てみると、
現在はかつてのピークと比べものにできないほど下がってきております。
はたして将来のソニーはかつてのピーク時を超えられるかどうか。
ありがとうございます。
五輪に間に合ってほしい最新インフラ☆
2013.09.20|shiozawa
“東京オリンピック”の開催が9月7日に正式に決まって早くも2週間。
<2020年五輪の開催都市を東京と発表するロゲ会長(AP=共同)>
七年後の開催に“間に合えばいいな!建設されればいいな!”と感じるインフラ計画をいくつかご紹介☆
■新国立競技場
新国立競技場
設計 ザハ・ハディド・アーキテクト 英国
工期 平成26年7月~平成31年3月末
工費 1300億円(解体費用別途40~50億円)収容人数 8万人
敷地面積 11万3千㎡
屋根 開閉式
陸上トラック 9レーン
座席 ピッチ付近は移動式
<新国立競技場の建設予定地>
<新国立競技場イメージ>
こちらは、100%問題なく建設されると思われます。
総工費は1300億円とのこと。
1スタジアムにかける工費としてはかなり大規模。
デザインも近未来的かつ斬新で集客人数も8万人と通常のスタジアムの2倍近いことからも今までにはないスタジアムになる事は間違いありません。
次は、私の主観的意見ですが、オリンピックに間に合えば間違いなく1番注目されるアトラクションになるのではと期待しているものです☆
■世界最大の観覧車、日本に登場?:オランダの建築事務所が設計
「Nippon Moon」という超巨大観覧車が、日本に出現するかもしれない。
2階建てカプセル32個が40分で1周し、スマホのアプリで拡張現実も楽しめる設計だ。
いまのところ高さは明らかにされていないが、設計したオランダの建築設計事務所UNStudioは、英国のロンドンにある大観覧車「ロンドン・アイ」の2倍の規模になると示唆している。
ロンドン・アイの高さは135mだ。
「ロンドン・アイのほぼ2倍の規模だ」とUNStudioの創設者ベン・ファン・ベルケルはWIRED UKに語った。
なお、現在世界最大とされる観覧車は、高さ165mの「シンガポール・フライヤー」だ。
135mのほぼ2倍ということは270m!
現在、日本最大の観覧車は
葛西臨海公園の ダイヤと花の大観覧車東京の 117m(111m)。
スケールが全く違います。
また、観覧車という概念を超えた全く新しい乗り物のようです。
例えば、池袋のサンシャイン60が240mですから全然この観覧車の方が巨大。
もしオリンピックまでに完成しましたら私は絶対に行きたいです☆
そして、最近ひそかにささやかれているのが“リニア建設の前倒し”。
そして、ついおとといJR東海がリニア中央新幹線のルートと中間駅の位置を正式発表しました。
■工費9兆円、リニア始動 計画前倒し望む声
1964年10月に開業した東海道新幹線以来の大プロジェクトが実現に向けていよいよ動きだす。
東海旅客鉄道(JR東海)は18日、2027年の開業を目指し、リニア中央新幹線の東京(品川)―名古屋間の詳細なルートと駅の位置を公表した。
総工費9兆円をかけ、全面開業時には品川―新大阪間を最短1時間強で結ぶ。
20年の東京五輪開催決定を受けて開業前倒しを望む声や、地域活性化への期待から計画への注文なども出始めた。
品川―名古屋間では神奈川(相模原市)、山梨(甲府市)、長野(飯田市)、岐阜(中津川市)の4県にそれぞれ中間駅をつくる。
JR東海は同日、駅の位置や詳細なルートを盛り込んだ環境影響評価(アセスメント)準備書を沿線自治体に提出した。
13年度に国の認可を得て、来年度中に工事が始まる見通しだ。
20年に東京五輪開催が決まったこともあり、開業の前倒しを望む声も高まっている。
菅義偉官房長官は18日の記者会見で、「五輪には海外から多くが日本を訪れる。我が国を代表する技術、リニアに部分的に乗っていただければいい」と語った。
経済同友会の長谷川閑史代表幹事も「少しでも開業が早くなれば、経済効果と国民意識の高揚効果があると思う」と早期開業に期待感を示した。
これまで「リニアはJR東海が独自の判断でやっている計画だ」と距離をおいてきた自民党内の雰囲気も変わりつつある。
「名古屋止まりでなく新大阪まで一気につくった方が経済効果が高い」「なぜ品川駅発着なのか。東北や新潟、北陸とのアクセスを考えれば本来は東京駅の下にターミナルをつくるべきだ」と注文する声が漏れ始めた。
引用:日経新聞
東京-名古屋間のリニアモーターカー開通は2027年。
東京オリンピックにはとてもとても間に合わない計画ですが、せっかくオリンピックという世界にアピールできるまたとないビッグチャンスを無駄にしてしまうのはもったいない話です。
でも、実は建設に時間がかかってしまう理由の一つが“JR東海が自己資金で賄うため”だそうです。
わざわざ政府からおカネ借りて、横槍を入れられてめんどうなことにならない為のようです。
つまり、政府が支援しつつもJR東海の意向に合わせて開発すれば間に合う可能性もゼロではないわけです。
仲良く協力し合って間に合わせる事で世界にアピールしてほしいものです。
ただし、むりやり間に合わせるための手抜き工事だけはしてほしくないですね。
オリンピック開催による期待感。
そして、今回紹介したような魅力的なインフラ開発。
これらによる雇用拡大、内需拡大でうまくいけば日本は長い長い20年間のデフレ脱却を実現する事ができるのではないでしょうか。