Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

HDD市場の大変革。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.22|shiozawa

先週クラウドビジネスについてお話しました。
そのクラウドサービスでデータを保存するためのストレージデバイスとして
大量に使われてるのがハードディスクドライブ(HDD)です。

2011年に入ってからこのハードディスクの市場で大きな変革が連続で起こっております。

<参考にHDDの中身です>

まずは3月

■日立製作所、HDD事業のHGSTを米Western Digitalに売却

日立製作所は3月7日、米Western Digitalにハードディスクドライブ事業を売却譲渡することで合意に達し、正式契約を締結したと発表した。

売却金額は現金と株式あわせた総額で約43億ドル相当
米Western Digitalは、日立製作所の100%子会社で、ハードディスクドライブ事業を担っている日立グローバルストレージテクノロジーズ(HGST)を、現金35億ドルと自社株2,500万株(7億5,000万ドル相当)で買収。HGSTは米Western Digitalの100%子会社となる。

引用:マイコミジャーナル

そして今月

■HDDは2強時代へ、Seagate Technologyサムスン電子のHDD事業を買収 (4/20)

HDD(ハードディスク)の製造を手掛けるSeagate Technologyは2011年4月19日、Samsung ElectronicsのHDD事業を13億7500万米ドルで買収することを発表した
買収の条件の下、Samsung Electronicsは、同社製のNAND型フラッシュメモリをSeagate TechnologyのSSD(Solid State Drive)向けに供給する予定だ。

Seagate Technologyは、HDDをSamsung ElectronicsのデスクトップPCやノートPC、家電向けに供給する。
 両社は今回の買収合意と同時に、両社間で既に締結しているクロスライセンス契約を延長・強化することでも合意した
 今回、Seagate TechnologyがSamsung Electronicsとの戦略的な提携を結ぶことは、Seagate TechnologyがTDKの傘下にあるSAE Magneticsとの関係強化を期待していることを意味する。

さらに今回の買収により、Seagate Technologyは、中国や東南アジアの顧客を獲得するとみられる。

引用:EE Times Japan
 

この2つの買収劇が何を表すのかが次の“ハードディスクメーカの販売シェア”のグラフでよくわかります。


引用:WSJ
 

WenstanDigitalがHitachiを買収して合計 48.6%

SeagateがSamusungを買収して合計 39.3%

        
つい最近まであった5社が世界でわずか3社だけになり、日本のハードディスクメーカーが東芝のみになります。

驚きなのは20年前の1990年代には41社もメーカーがあったようです。
しかし今ではわずか1/10以下の3社


引用:DiamondOnline

そして東芝のシェアは高々10%程度で残りの90%程度
アメリカのウェスタンデジタル社シーゲート社の2強が分け合う形となります。

     

この変革の面白いところは、ハードディクスにとって変わるのではないかと
一時期騒がれていたSSD(フラッシュメモリドライブ)が一気に市場に広がる可能性が
が高まるのではないかと感じる点です。
こちらが話に上がったHDDに取って代わる可能性があるSSD(フラッシュメモリドライブ)
と言うものです。

引用:パソ兄さん

今回のシーゲートのサムスンHDD事業買収で、

SSDに必要不可欠な部品(NANDフラッシュメモリ)を製造しているサムスンを手にした事

・もともと自社でもっている圧倒的販売力

の二つを手に入れたので
SSDの性能的な信頼性大容量化でハードディスクにどんどん近づけば

“SSDシェアを一気に増やして他社を畳み掛けにいくのでは”と私は感じました。

シーゲートとシェアでほぼ互角にあるウエスタンデジタル。
はたしてどちらが勝つのでしょうか。
経済も生物と同じ様に弱肉強食であることをつくづく感じます。

シェアの少ない東芝は果たしてどうするのでしょうか。。。

(加えて東芝は福島原発の問題もありますし。。。)
ありがとうございます。

“クラウド化”って?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.15|shiozawa

最近情報の“クラウド化”って言う言葉、私は良く耳にします。

このクラウドとは“クラウドコンピューティング(英: cloud computing)”の略

のようでして

ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態である。

従来のコンピュータ利用は、ユーザー(企業、個人など)がコンピュータのハードウェア、ソフトウェア、データなどを、自分自身で保有・管理していたのに対し、クラウドコンピューティングでは「ユーザーはインターネットの向こう側からサービスを受け、サービス利用料金を払う」形になる。クラウドコンピューティング(英: cloud computing)とは、ネットワーク、特にインターネットをベースとしたコンピュータの利用形態である。

決してクラウド化=雲(cloud)化ではないです。

普段私たちは色々なデータを自分のパソコンの中に入っているハードディスクに

保存していますが

クラウドサービスとはクラウドサービス会社が提供してくれるデータ保存用の専用サーバ(PCの一種)で一括管理してもらうようです。

そんなクラウドに関する情報が最近数多く見られます。

それだけ注目な市場なのでしょう。

■通話・通信もクラウドへ 米ベライゾンが狙う企業市場

米通信会社第2位のベライゾン・コミュニケーションズが2月末に発表した「ユニファイド・コミュニケーション(UC)」サービスが話題を集めている。

UCとは、電子メールやチャット、ビデオ会議や音声電話などの通信サービスを1つにまとめる統合アプリケーションのこと。ここ数年、米国では大手IT企業がUCで激しい営業合戦を繰り広げてきた。

ベライゾンはそこにインターネット経由で利用できるクラウド型UCを持ち込み、市場争奪に乗り出そうとしている。

引用:日経新聞

       

■クラウド、世界で連携 富士通とマイクロソフト

富士通と米マイクロソフト(MS)はインターネット経由で利用者にソフトウエアや情報システムを提供する「クラウドコンピューティング事業を共同展開する。

両社が各国で運営するデータセンターを共同利用、MSのソフト開発力と富士通の顧客支援体制を組み合わせ、企業への提案力を高める。

連携により両社はクラウド事業の世界市場開拓に弾みをつけ、先行する米セールスフォース・ドットコムや米グーグルに対抗する。

引用:日経新聞

       

■マイクロソフト クラウド事業に6万人配置

米マイクロソフトがクラウドコンピューティング事業の基盤整備を急ピッチで進めている。

カギを握る人員配置では7割の社員が同事業にかかわる布陣だ。

70%の社員がクラウドに従事

引用:日経新聞

などなどです。

では、果たしてクラウドサービスでは

“どんな場所で私たちのパソコンのデータが保存してもらえるのか?”

という事でクラウドサービスを提供してる富士通株式会社の“館林システムセンター”が興味深かったので参考に紹介いたします。

    

こちらが館林システムセンターに送られてくるデータを保存するサーバ室のようです。

引用:クラウドWatch

の一つ一つの扉の中にたくさんのハードディスクが所狭しと入っているようで、

同じような部屋が3階分もあるようです。ハードディスクの量とんでもないですね。

そして次が先ほどのデータを管理する統合管制室のようでして

30人のスタッフが常時サーバーおよび館内の監視を行っているようです。

引用:クラウドWatch

こんな大規模な監視室があることを初めて知りましたし、私は一瞬東京証券取引所かと思いました。

    

2つ前の画像の“サーバ室”では発熱量がすごいらしく、下のターボ冷凍機は1台で1フロア分を冷却するようです。

 

引用:クラウドWatch

つまりこのターボ冷凍機が3台はあるという事のようです。

このようにクラウドサービスを提供するのには想像以上に大規模な設備が必要である事がわかりました。

課題になるのが

“いかにしてコストを下げて、これから伸びるであろうクラウドサービスとい市場に挑戦するか?”

のようですがそういった問題を解決する技術開発もされているようです。

■無償ソフトのルーキーに熱視線 IT大手「安い・速い」で採用

聞き慣れない名前のソフトに、いま日本の(情報技術)業界の熱い視線がそそがれている。

複数のコンピューターに処理を分散し計算を高速化するソフトを、NECやNTTデータなど名だたる企業がこぞって開発している。

脱・大型汎用機(メーンフレーム)分析ソフト市場の拡大」という、業界構造を一変させる変化を感じ取っているからだ。

注目を浴びているソフトの名前は

Hadoop(ハドゥープ)」。

大量のデータを多数のサーバーで効率的に並列処理させるためのソフトだ。

米ヤフーに所属していた技術者を中心に開発された、設計図を公開したオープンソースソフト(OSS)だ。

現在は米国のアパッチ・ソフトウエア財団が管理・開発している。分散処理により、従来の数百倍の処理能力のシステムを格安で構築できるのが特長だ。

引用:日経新聞

高性能のシステムサーバを使わずに、複数台で同時に処理して処理の高速化を実現するソフトウェアのようです。

このような技術が開発されたいってもどの道、大規模な設備は必要なようですし、こうったクラウドサービスがあって初めて小型のモバイルPC(ハードディスクを搭載しない)などがより生きてくると感じます。

また、

“自分のデータは自分で管理したい!”

そんな気持ちが拭い去れない私ですが、今回の震災で

“せめてバックアップ用にレンタルサーバに保存しとこうかな?”

と最近私は感じております。

  

ありがとうございます。

トヨタとマイクロソフトが提携!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.08|shiozawa

日本の経済を支えている重要な産業である“自動車業界

その国内最大手である“豊田自動車(トヨタ)”が世界的大企業と提携する事を昨日の

4月6日に発表しました。

そのお相手はコンピュータソフトウェア世界最大手“マイクロソフト社”です。

マイクロソフト、トヨタ子会社に出資 提携を発表
 スマートグリッド技術などで連携

トヨタ自動車と米マイクロソフト(MS)は7日、トヨタのソフト開発子会社にMSが出資するなど、

共同で次世代の車載情報システムの構築に取り組むと正式に発表した。

 車載情報サービスのソフト開発を手がけているトヨタメディアサービス(名古屋市)が10億円を増資。トヨタとMSが増資に応じる。

MSの具体的な出資額は今後調整する。

次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。

引用:日経新聞

ネット経由で米西部時間6日午後(日本時間7日未明)に開いた記者会見で、トヨタの豊田章男社長は「クラウド活用で先進国でも新興国でもサービス展開ができる」と説明。

MSのスティーブ・バルマー最高経営責任者(CEO)は「原油高騰で電気自動車が重みを増したが、電力不足の回避には省エネが不可欠だ」と述べた。

 トヨタは2012年に市販する電気自動車とプラグインハイブリッド向けの車載情報システムで、MSのクラウド技術を採用。

さらに15年をメドに次世代型システムを共同構築する。

引用:日経新聞

自動車に世界最高レベルのソフトウェア技術と、クラウドコンピューティング技術を使用することで車が最も効率よくIT化されるであろう面白い試みのように感じられます。

      

こんな世界最大級同士でありながら両社ともこの所元気のない話が多かったように感じました。

マイクロソフト社の場合はスマートフォンでの出遅れアップル製のタブレットPC大躍進によるPCシェアの減少などです。

2010年5月26日にAppleの時価総額がマイクロソフトの時価総額を上回ったそうです。

5月26日の株式取引終了時の時価総額はAppleが2221.2億ドル(約20兆円)で、マイクロソフトは2191.8億ドル(約19.74兆円)だったとのこと。

引用:Gigazine

         

そしてトヨタプリウスリコール問題を皮切りに、新興国の自動車メーカーの躍進異常な円高に今回の東日本大震災です。

■トヨタを格下げ方向 震災影響でムーディーズが見直し

格付け会社のムーディーズ・ジャパンは4月6日、トヨタ自動車の発行体格付けと無担保長期債務格付けを、現在の「Aa2」から引き下げる方向で見直すと発表した。

東日本大震災の影響による業績の悪化を考慮した。

引用:Sankei.biz

以上のような悪い話もありますが、今回の提携による成果を私は非常に期待しています。

トヨタも今までどおり“いい車をたくさん売る”では物価のやすい新興国には敵いませんしマイクロソフトも同様のように感じます。

以前も何度か書かせていただきましたが、

先進国の大企業は薄利多売では絶対に今後先進国に敵わないから、インフラまたはインフラのような単価の高い事業に移行しないと長期的に会社を維持するのは厳しい

と私は思います。

そういった点で、上の記事に書かれていました

次世代送電網(スマートグリッド)技術などを生かした次世代の省エネルギー技術で競争力強化を狙う。

 この言葉に非常に大きな期待を私はしています。

車を含めたすべてのスマートグリッド化を促進させる第一歩のように感じますし、特に新しい“トヨタ”の方向性のように感じます。

      

将来的には“ナイトライダーに出てくる人間とおしゃべりする自動車が出てくるかもしれません。

最近は音声認識とか、遠隔操作は普通に出来る時代ですから、決して不可能では

ないと感じるのは私だけでしょうか?

     

そして、この次は“Back To The Future” に出てくるタイムマシーンの車“デロリアン”でしょうか。

今後の“トヨタ”と“マイクロソフト”の大逆襲をたのしみにしています。

     

ありがとうございました。

 

イギリスが一歩リード ~浮上風力発電~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.01|shiozawa

世界一停電が少ない“とされた日本の電力網。

しかしその神話が今回の東日本大震災で大きく揺らぎました。

つい最近まで世界中にありました原発推進の流れはどこやら

もっと安全でクリーンなエネルギー発電がしたい

この考が一気に強まったように感じます。

そんな今、私が日本に一番あっていると感じる“洋上風力発電”と言う新しい発電について紹介いたします。

■国内初の浮体式風力発電、2メガワット級で実証実験

環境省は2010年12月21日、海上に風車を浮かべて発電する「浮体式洋上風力発電」の実証事業を、長崎県五島市の椛島沖で始めると発表した。

2011年~12年度に小型の試験機を実施海域に設置して環境影響や安全性を調査。

2013年度をめどに2メガワット級の実証機を設置、事業性などの評価を行い、2016年度の実用化を目指す。

洋上風力発電のうち、水深が浅い海域に適した着床式は、国内3カ所で稼働しており、風力発電システムの実証研究などが行われているが、深い海域に対応する浮体式については、世界的にもノルウェーで2.3メガワットの実用機が建設されているのみ。

引用:ecool.jp

通常は陸上にある風力発電を海に浮かばせて発電する(浮体式)と言うものです。

そもそも“風力発電”は再生可能エネルギーの中でも比較的安価な発電ですし、

<参考までに従来の陸上風力発電>

日本は海洋面積がやたら大きいですから(排他的経済水域面積世界第6位)

これからの時代はもっと日本の海を生かさなくちゃもったいないと感じます。

そしてこちらが“浮体式洋上風力発電”のプラントのシミュレーション画像です。

引用:ECOJAPAN

実にクールで壮大な外観です!

この“洋上風力発電”。

世界でもっとも力を入れて開発しているのが日本と同じ海洋国家イギリスです。

洋上風力で発電大国を目指す英国

英国政府が、とてつもない規模の風力発電計画を進めている。

2020年までに7000基以上の洋上風力タービン(風車)を設置する計画である。

英国の全消費電力の3分の1を賄い、世界中の風力発電企業の研究施設や製造拠点を集積させ、一大産業に発展させることを狙う。
 事業規模は約13兆円に上り、送電網の整備だけでも2兆円に達する。

欧州では、多くの企業が再生可能エネルギーの中でも太陽エネルギーではなく風力発電に注力している。

これは、風力発電が最も採算が取りやすいビジネスであるためだが、中でも英国の動きは突出している。

引用:日経新聞

 先ほどの画像のような風車を7000機とはすごい力の入れようです。 

日本より、風向きが安定している事や先進国が多いことから、ヨーロッパでは特に風力発電に対する注目度が高いようです。

ちなみに 世界から技術も集結しようとしているイギリスの巨大国家プロジェクトに

日本企業も参加しております。

■三菱重工、英国のベンチャーアルテミス社を買収。

 活発化する超大型洋上風車開発 Round 3 Project への足がかり

三菱重工は、英国のベンチャーアルテミス社を買収

活発化する洋上風車開発への足がかりとして、英国政府が重要施策として推し進める、総計3,200万kWの大型洋上風車プロジェクト(Round 3 Project)を当面のターゲットとして現地での営業を本格化する予定だということです。

 三菱重工は、昨年3月にすでに洋上風力発電に関するプロジェクトに参加することを表明、昨年には1億ポンド(約130億円)の資金投入を発表、具体的な動きに着手しています。

引用:ソフトエネルギー

この大プロジェクトの重要な開発に日本企業が参加できていることにすごく将来性を

感じました。

是非イギリスで獲得したノウハウが日本の浮上風力発電にも生かされていくことを期待します。

          

また、研究段階ですが、面白いアプローチを考えているものがありましたので紹介します。

九州大学の経塚雄策教授のグループは、六角形の浮体を複数連結させ、日本独自の「風レンズ風車」を搭載する案を研究中。

25分の1模型による実験データを基に、直径60mの鋼鉄製の六角形浮体に100kWの風車を2基載せる実証機を計画中だ。

 六角形浮体の内水面を魚の養殖いけすに使ったり浮体の外縁に波力発電装置を備えたりするなど、複合的な海洋エネルギー基地としての活用を目指す。

風レンズ風車は九大発のベンチャー企業が独自に研究を進めており、通常の風車の2倍以上の発電能力を持つという。

引用:ECOJAPAN

発電ポートを複合的に使う事で他からもエネルギーを作り出そうと言うものです。

非常に効率がいいですし、中心の浮体を養殖いけすに使う(エネルギーには関係ないですが。)とは実に斬新なアイデアで私はすごく好きです。

      

     

まだ始まったばかりの次世代発電プロジェクト

色々な斬新なアイデアが盛り込まれつつ、出来ればより早く日本の電力が安定供給されるニューエネルギーになることを期待しています。

ありがとうございます。

 

いざという時の “携帯アプリ”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.18|shiozawa

東日本大震災で特に東北の太平洋側の方々、多大な苦労をされていると思います。

関東や関東近隣地域でも計画停電ガソリン食品の品薄など色々な不便はありますが被災者の方々のことを考えると文句一つも贅沢な気がします。

今回の被災で非常にもろさを感じさせたものの一つが携帯電話の通信です。

仙台出身の友人も家族、親戚との連絡が取れるまでに2日以上時間がかかっておりました。

 

ですが、防災対策に役立つ機能が携帯には色々と備わっている事も改めて実感しました。

たとえば“緊急地震速報”です。

<緊急地震速報>

私は前の携帯電話には備わっていなかったのか今回の地震で始めてこの機能を知りました。

他には

携帯電話に搭載された“ECOモード”機能です。

停電中にバッテリーが消耗し始めたら、「ECOモード」という機能があるかどうか確認してみよう。

シャープや富士通東芝モバイルコミュニケーションズ、NECなどが一部の携帯電話で採用している。

残量が少なくなると自動的にECOモードに切り替わるほか、手動で切り替えられるものもある。

NTTドコモの「N-03B」(NEC製)の場合、バッテリー寿命を約10%延ばすことができるという。

引用:日経新聞

自動的に携帯電話のバッテリーを長持ちさせようとするきのうであり、計画停電

ある最近にはありがたい機能です。

もし本機能がない電話でも、スマートフォンの便利アプリが助けてくれます。

[iPhone] バッテリーマスターPro

米アップルの「iPhone」や米グーグルの基本ソフト(OS)「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォン向けに、バッテリーの状況を管理できるアプリである。

バッテリーマスターはiPhone/iPhone Touchで現在のバッテリー残量を表示しますので、待受時間、音楽、動画、ゲーム、インターネット閲覧などの異なる場面での残り時間が分かります。

引用:BuzzApp

さらに、こちらを持っていれば万全です。

■あらゆるスマートフォンに対応、ソーラーパネルも付いた外付けバッテリー「mobile solar」シリーズ

外付けバッテリーを充電するためのアダプタが巨大である場合も多く、持ち運びに困らされますが、そんな問題を解決する、ソーラーパネルが付属した外付けバッテリー「mobile solar」シリーズが登場しました。

対応機種も数多く、ほとんどの最新スマートフォンに対応しています。

microUSBコネクタを利用することでスマートフォンを充電できるだけでなく、コネクタを付け替えることでiPhone/iPad/iPodや各社製携帯電話、PSP、ニンテンドーDSi、ニンテンドーDS Liteなどを充電可能です。

 引用:Gigazine

被災時に役立ちそうなアプリも。

こちらは懐中電灯になるアプリです。

XPERIA FlashLight

XPERIAカメラのフラッシュを利用した懐中電灯です。

引用:AndroidMarket

今回の通話不通の中、大活躍したツイッターのアンドロイド専用アプリです。

ついっぷる for Android”   

初心者の方でも簡単便利にTwitterをご利用いただけるよう工夫されています
ツイッター上で話題のキーワードを表示する「日本語HOT!キーワード」や一時的に特定ユーザのツイートを非表示にする「一時非表示機能」、画像のURL付きツイートがある場合にサムネイル表示するのが特徴です。

引用:AndroidMarket

最後に私が感心したのがこのアプリです。

ソフトバンクモバイル、iPhoneアプリ「ソフトバンク かんたん募金」を公開

ソフトバンクは、同社指定の被災地支援団体に対する寄付が手軽にできる無料iPhoneアプリ「ソフトバンク かんたん募金」を公開した。

 トップ画面に表示された義援金プロジェクトから募金対象を任意選択すると、主催団体や募金受付期間などの情報などが表示される。次にクレジットカードかSoftbankマネーでの募金を選択。

Softbankマネーは1ポイント=1円として利用できるが、Softbankマネーサービスへの登録が必要。

クレジットカードの場合は、Safariブラウザが立ち上がりカード番号入力画面へ誘導される。利用可能カードはVISA/マスター。
引用:MSNトピックス

募金に抵抗があったり(ミドリ十字の一件などで。。。)、面倒と感じるけれど人の役に

たちたいと思う人がたくさんいることを知って作られたのだと思います。

私はこういったアプリが誕生することにうれしく感じました。

 

災害の多い日本。

だからこそ、互いが助け合わなければ乗り越えられない事があると思います。

だからこそ、助け合うための新しいものが誕生するのかと思います。

ありがとうございます。

1 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 57


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ