Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

それでも人生にイエスと言う。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.19|iwamura

自殺対策支援センター、ライフリンク代表清水さんからメールがありました。

本日(4.18)の朝日新聞・夕刊「ニッポン人脈記」で
私と姜尚中さんとのエピソードが紹介されています。

見出しは、「それでも人生にイエスと言う」。
“人間はあらゆることにも関わらず、人生にイエスと
言うことができる”という、V.E.フランクルの言葉の
引用です。

取材を受けたのは年明けで、期せずしてこの時期に
記事化されたものなのですが、「生きること」という
通しテーマが重く響きます。

ネットにもアップされていますので、ご笑覧いただけ
ると幸いです。

清水

ということで、今日は朝日新聞からの抜粋記事をご覧いただきたいと思います。
「今朝、茨城県取手で、刃物を持った男性がバスの乗客に切りつけたという

ニュースが流れました。27歳。

自分の人生を終わりにしたかった、と話しているといいます」

東京・六本木のライブハウスで、昨年暮れ、清水康之(しみず・やすゆき)

(39)が若者たちに語りかけた。

清水は、NHKを辞めてNPO「自殺対策支援センター ライフリンク」を

立ち上げ、代表をしている。「死んではいけない」という言い方をしない。

「生き心地の良い社会をつくろう」という。

「生きる意味を考える孤独な作業を、同世代と語り合っていきたい。

僕らはもう、明日は今日より良くなるという高度成長期の幻想のなかには

生きられない」

会場は200人近くで埋まり、ニコニコ動画中継を4万人以上が見守った。

◇

清水は高校を1年で中退している。

「テストの点数がばっと廊下に張り出されて」。

有無を言わせず従わせる姿勢が嫌だった。

「ずっといたら、理不尽さに簡単に耐えられる大人になっちゃう」

16歳の夏、父親の知人を頼ってアメリカの田舎町に逃げ出す。

母親が送ってくれた録画ビデオに、討論番組「朝まで生テレビ」があった。

違うことは違うと静かに語る人がいた。

政治学者の姜尚中(カン・サンジュン)。当時は国際基督教大学準教授だ。

姜が語った「ビトウィーンネス」という言葉が心に残った。狭間に生きる、

という姜の志である。

清水はニューヨーク州立大に進むが、姜に学びたいと手紙を書く。

1994年秋、国際基督教大に編入。姜が東大に移る前に卒業させた

最後の教え子になった。

国家について卒論を書くはずだった。が、オウム事件が起きる。

教団幹部井上嘉浩(いのうえ・よしひろ)(41)が中3で書いた

言葉を新聞で読んで、清水は驚く。

〈朝夕のラッシュアワー/時に、つながれた中年達/夢を、失い/

ちっぽけな金にしがみつき/ぶらさがってるだけの/大人達〉

〈救われないぜ/これがおれたちの明日ならば/逃げ出したいぜ〉

自分が感じたことと、同じだ。日本にいたら自分もオウムへ? 

あるいは『完全自殺マニュアル』を手にしたか。

卒論は「日本脱出マニュアル」に変え、海外で生きる方法を述べた。

とっぴな卒論に、姜が書いた感想は――。

“それでも人生にイエスと言う” いいと思う 姜尚中

◇

それでも人生にイエスと言う?

 何だろう。調べたら、ナチスの強制収容所を生き抜いた

精神科医ビクトール・フランクルの本の題だった。

人間はあらゆることにもかかわらず――困窮と死にもかかわらず、

身体的心理的な病気の苦悩にもかかわらず、また強制収容所の運命の下

にあったとしても――人生にイエスと言うことができるのです。

(山田邦男・松田美佳訳、春秋社)

在日コリアン2世として熊本市に生まれた姜は、大学院時代にフランクル

の講演録「意味への意志」を知って以来、多くの著書を読み、

支えられてきたという。

なぜ自分は在日に生まれたのか。苦しかった青春時代から、

「自分はなぜ生きているんだろう」と悩んできた。

「病にも悩むことにも意味があるのだと説くフランクルに触れて、

目からウロコが落ちた。人は誰しも不条理を抱えて生きる。

意味を見つけ出してそれを受け入れられたとき、自分と和解できる」

清水はNHKに入り、親を自殺で亡くした若者たちに出会う。

特集の収録後の居酒屋で、その一人が言った。

「父親を自殺で亡くしたからこそ

生きられる人生もあると思うようになりました」

受け入れ難い父の死。それでも人の痛みを知り、

支え、支えられて生きてきた。

清水は圧倒された。

「人間ってすごい。捨てたもんじゃない」

(このシリーズは編集委員・河原理子が担当します。本文敬称略)
asahi.comより抜粋
最後、清水さんメール追伸より。

追伸。
私自身は、
「人は誰しも不条理を抱えて生きる。
意味を見つけ出してそれを受け入れられたとき、自分
と和解できる」
という文中の姜先生の言葉に、思わず唸ってしまいました。。。
「不条理を抱える(不条理
を強いられた)自分との和解」という、長くしんどい
作業に、これから私たちの社会は向き合っていかなけ
ればならないのだと思います。
ライフリンクとしても、
やれるだけのことをやっていきます。
「それでも人生にイエスと言う」V・E・フランクル/amazon

さあ、今日も我々の国ニッポンでがんばらないといかんですな!

朝まで生テレビ~勝間和代氏のクズ発言撤回について~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.16|iwamura

朝まで生テレビ(3月26日放送)における勝間和代氏の原発推進発言と、

それを昨日一気に180度転換したことについて、我らが切込隊長が考察されておられました。

まあ、撤回しなかったら超問題だけどなこれ。

勝間女史、青木理先生にクズ呼ばわりされておる。

勝間和代女史が寝返った件(いい意味で)

巷で勝間和代女史が原発問題で寝返ったというので見物した。いい感じで寝返っている。

原発事故に関する宣伝責任へのお詫びと、東京電力及び国への公開提案の開示
http://real-japan.org/2011/04/15/421/

現在進行形で福島原発の問題を処理している途中で敵前逃亡しているだけでなく、東電のみならず電力全体の現状に対して背後から笑顔で銃撃している物言いであり、とても心が晴れやかになる気分だ。

ここで、ちょっとしたグロ動画を掲載する失礼を許していただきたい。事故後、テレビで結構なクオリティで原発推進派としての強い発言をしていたことと、この勝間女史の謝罪&公開提案の中身とを見比べて欲しいと思うのである。

恐らくは、勝間女史も過去との発言の整合性を考えて、また広告塔として中部電力の原子力発電所をPRしてきたことと、原発爆発も含めて原発事故の予後が予想以上に悪くて旗色が悪くなり敗勢濃厚だということを両論鑑み、ここは撤収するのが吉、と判断したのだろう。確かに、いままでいろんな人々が原発を擁護してきた。その過半はカネのためであり、何か払いがいいので糊口を凌ぐために「片棒を担いだ」ケースはたくさんあるだろう。

だから、勝間女史がこういう形で自説を転換し、被害者・被災地だけでなく事態全体に関して広くお詫びすることそのものは何も間違っていないと思う。織田信長さんだって金ヶ崎の戦いで浅井に裏切られ、金ヶ崎崩れを起こして部下置いて単身逃走している。歴史を紐解きつつ考えれば、勝間女史の行為もきっと考古学的に正しく理解されるに違いない。

ただ、業界や東京電力に対する公開提案とされる、凄い勢いの蛇足がまったくいただけない。

電力業界のあり方および政府の電力行政に対する公開提案 (勝間和代)

1.今回の事故の対応として(是正処置)
・東京電力役員総辞職

馬鹿か。

こんなのが早期是正の筆頭に挙げられるわけがなかろうに。いずれ事態が納まったら辞めるんだろうが、そんなもんを提言してどうしようというのだろう。

しかもさ。

2.リスクを軽減する恒常的な枠組みとして(予防措置)
・電力自由化の推進(発電、送電分離により、組織論理の独走を防ぐ)
・電気事業法改正(発電規制の緩和、売電自由化、分散化)
・全原子力発電所の冷却装置の改良(電力に頼らない冷却システム)
・軽水炉の新規建設の永久凍結。(その代わり、ガス冷却方式のウラン型原子炉やトリウム融溶塩炉のようなそもそも放射性廃棄物があまり出ないタイプの新しい技術については安全性を充分に検証した上で導入する。)

確かにチェック機能が充実すればリスクは低減できるとは思うが、自由化するとリスクが軽減するというのはどういう理屈だ? 軽水炉建設の凍結とかさ。旧式化し続けていく稼働中の原発のリプレースしたほうがリスクは下がるだろうに。しかも、代替電力の供給については言及なしとか、正直「下痢をしないためには、飯を喰うのをやめましょう」という話と同義になってしまう。意味あるの? こういう提言。

で、お詫びの文書の内容を読んでみると、勝間女史のスタンスが良く分かる。

今回の福島第一原子力発電所の事故に関し、電力会社(中部電力)のCMに出演したものとして、また、電気事業連合会後援のラジオ番組に出演していたものとして、宣伝責任ある人間として、まずはみなさまの原子力に対する重大な不安への理解、および配慮が足らなかったことについて、そして、電力会社及び政府のエネルギー政策上のコンプライアンス課題を正しく認識できていなかったことについて、心からお詫びを申し上げます。

問題とされているのは、youtubeでも引用されているように電力業界の原子力PRのキャラクターとしてカネを貰っていて、事故が起きてもなおしばらく原子力政策や電力会社の原子力発電推進のための発言を公的な場で繰り返したことだよなあ。コンプライアンス上の課題を認識できてなかったというなら、電力業界のリスクについて是正案を云々する前に「コンプライアンスを理解できない分野の仕事はしないようにします」というのが筋なんだろうと。

同じ寝返るにしても、やり方ってのがあんだろ。謝罪して発言を撤回するだけでなく、カネを回して貰った味方までぶった斬って、公開提言とか言ってお偉方全員辞めろとか書いちゃうとは。

切込隊長ブログより抜粋(部分)

まあなあ。

普通に「謝罪」するだけじゃなくて、「裏切り+死者に鞭打ちまくった」姿勢が叩かれちゃったんだろうなあ。

でも、何度も言うようですが、電気使わせてもらってた我々は等しく同罪ですから。

認めてたし、投票もしてた結果が今だから。

小生なんか、「それでも原発は必要である」論者からなかなか抜け出せなかった。

先日、多くの社長が集まる会合(社長飲み会)で興味深かったのは、出席した全社長中、「子どもがいる社長」は、全員等しく「原発反対」だったことである。

カネよりも、自分の子どもの命は重かったのだ(よく考えればトーゼンの論理)。

東京電力は夏の電力供給「足りそうです」的なリリースを出しておる。

これホントだろうな東京電力。

今度こそ信じていいんだろうな大本営。

知り合いに、火力発電所周りの人間がおる。

「通常は全5機中の、4機なら4機廻して、その間1機をローテーションでメンテナンスし発電しているのだが、今、火力(発電所)も休みなしで、全機限界以上の電力供給を余儀なくされている。

『ノンストップ発電』なんて今まで経験ない(メンテもできない)から、そもそも発電所がもつかどうか誰にもわからない。これ(火力発電所)オーバーワークでブッ壊れたら、ガチで停電スよ。」

とのことであり、マジで節電の重要性を考える次第。

誰かを叩くのは簡単だが、その前に。

我々一人一人も等しく、勝間和代氏のように、原子力、電力使用全体に対する発言撤回、及び、意識改革の必要がどうもありそうだぞ、という話なのである。

ひと月たって平和ボケ戻ってねえか。

ホントに「火の車」なのは、これからなんだぜ。

「枝る」震災によって生まれた新しい言葉。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.04.04|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

桜がちらほら咲き始めましたね!

春はあと一歩といった感じ。

被災地の春はまだ少し先ですが、

一緒に頑張りましょう。

———————————————————————————————————

さて、日本人は昔から、言語に対して

臨機応変、または柔軟だと思う。

和製英語や略語など、以前にも取り上げましたが

流行語だけでその時代を象徴する事ができると思います。

この災害により、日本人は昔からの例にそれる事無く、

情報を早く端的に伝える為に新しい言葉を生み出しました。

それはいつの時代も必然的で自然と生まれるのです。

———————————————————————————————————-

その① 名詞 【 ヤシマ作戦 】

由来… 新世紀エヴァンゲリオンに登場する戦闘作戦。

東京電力によって計画節電が実施されるなど、首都圏での電力不足は深刻。そんな中節電対策として生まれた「ヤシマ作戦」とは、人気アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」内の日本中から電力を集めた作戦に由来したもの。ハッシュタグ「#84MA」等を活用し、「夕方18時前後くらいが一番危ないんだ。より一層節電に協力してくれ」、「電力ピークの18~19時避けて、ご飯炊かなくちゃ!ー─=≡Σ(((つ・ω・)つ」など、節電に関するつぶやきを共有。これにより、賛同者の中で節電の意識がよりいっそう高まるという仕組みだ。(引用;modelpress

では本家エヴァのヤシマ作戦とは?

新世紀エヴァンゲリオンで、第5使徒ラミエルを倒すために特務機関NERV作戦部長葛城ミサト一尉が考案した作戦。別名「二子山決戦」。日本中から電力を集め、初号機がラミエルの攻撃範囲外から超長距離射撃により打ち抜く作戦。ちなみに当時スーパーコンピューターMAGIがはじき出した成功確率は8.7%。1発目はラミエルの加粒子砲の干渉を受け外れ、その間に攻撃を受ける。綾波レイが乗る零号機がそれをシールドで防御している間に2発目を打ち、ラミエルはコア部を撃ち抜かれて撃墜された。作戦名は、屋島の戦いに由来する。なお、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序』では、赤木リツコの台詞に、「まさに八島(洲)」とあり、そこで前アニメシリーズとの差別化がなされているという見方もできる。(引用;はてなキーワード

成功確率8.7%だと!?笑

———————————————————————————————————

その② 名詞 【 上島作戦 】

由来… お笑い芸人ダチョウ倶楽部の上島竜平。

買いしめ阻止を意味する「ウエシマ作戦」は、お笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の上島竜兵のギャグ「どうぞどうぞ」に由来。今首都圏で深刻な問題となっている「買いしめ」を行わず、食料や資源を皆で譲り合おうという作戦だ。こちらの作戦は既にダチョウ倶楽部本人の耳にも届いており、上島竜兵は「僕らのネタがこういう形で使われるのは本当に有難い事ですし、素直に嬉しいで す!”どうぞどうぞ”のネタも寺門とリーダーがいて、3人でやるから出来るネタです。こういう時こそ皆で協力して、譲り合う事が大切ですよね。逆に僕らが 気付かさせてもらいました。ありがとう!」とオフィシャルブログにてコメント。Twitterユーザーはハッシュタグ「#ueshima」でつぶやきを共有し、買いしめ阻止を呼びかけている。(引用;modelpress

竜ちゃんなかなか良い事言うじゃん(;_;)な件。

国民的ギャグが、こんなにも暖かく感じたのは初めてでした。

———————————————————————————————————–

その③ 動詞 【 枝る 】

由来… 枝野幸男官房長官

11日の地震発生以来、不眠不休で記者会見に臨む枝野幸男官房長官になぞらえた「枝る(えだる)」とは、「極限まで睡眠を取らないこと・寝る間も惜しんで働くこと」をあらわす動詞。連日の報道によって枝野官房長官の注目度は日に日に増しており、Twitterユーザーはハッシュタグ「#edano_nero(枝野、寝ろ)」、「#edano_go_to_bed(枝野、ベッドへ行ってくれ)」等でつぶやきを共有。(引用;modelpress

意味…

  1. 極限まで睡眠を取らないこと。寝る間も惜しんで働くこと。
  2. 上司に恵まれず必要以上の努力を強いられること。  (引用;はてなキーワード

またTwitterをこまめに覗いていたユーザーは、

#edanoタグの進化の様子もご存知だろう。

#edano_nero → #sleepforjapan_edano → #edano_netekure → #edano_go_to_bed → #listen_to_edanono_neiki  → #EDN48 → #we_are_the_edano (引用;はてなキーワード

このタグがあまりにもリツイートされたので#edano_neroは

#prayforjapanと共にTwitter上のトレンドタグに登場した。

すると!なんと!wall street journalが枝野寝ろを掲載したのだ!!笑

「 Tireless Edano Earns Twitter Respect 」

——————————————————————————————————

その④ 【 こだまでしょうか。いいえ***。 】

由来… 日本広告機構のCM

日本国民ならば死ぬほど見たこのCM。

Twitter上ではさまざまなアレンジが流行りました。

上の話に便乗して枝野官房長官ヴァージョン。

「大丈夫?」っていうと、「大丈夫」っていう。
「漏れてない?」っていうと、「漏れてない」っていう。
「安全?」っていうと、「安全」っていう。
そうして後でこわくなって、
「でも本当はちょっと漏れてる?」っていうと、「ちょっと漏れて­る」っていう。
こだまでしょうか?
いいえ、枝野です。(引用;はてなキーワード

このようにクスッっと笑える140文字以内の文章が、

余震に怯える私たちの心を少し和ましてくれました。

また、このような行為は不謹慎だと言われる事もあります。

しかしあまり暗く考えすぎるとディザスターズ・シンドロームなどの

災害時症候群にかかってしまうので、微量の笑いも必要なんです。

——————————————————————————————————–

おまけ。 【 枝野総理大臣 】

由来… イタリアの新聞

イタリアの新聞が、日本の報道であまりにも枝野さんが登場する事から、

枝野官房長官が日本の総理大臣だと誤報してしまった事に由来する。

Giappone: premier, disastro unico
Giappone premier = 日本の首相
disastro unico = 稀な災害

イタリアでは「枝野総理大臣」と認識されている件について

元気過ぎる日本のヒーローたちについて。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.31|iwamura

一昨日のネタになってしまいますが、やってくれましたねKING KAZU!

この「勇気のシュート」の為に、この人のサッカー人生は積み重ねられていたんだろうな。

キング・カズ ゴール! 日本代表 vs Jリーグ選抜 KING KAZU

これはすげえよなあ。ここであんたかよと。涙出た。

個人的には、以下のtvcmも好きで。

YouTube – 富士フィルムCM – 三浦和良 「あしたに続く写真」

もう一度生まれてきたら。

もう一度ブラジル、やっぱり行きますね。

※上記youtubeより抜粋

何度失敗しても、人に何て言われても、チャレンジし続けたサバイバーの言葉。

もちろん、後輩はそれを見て成長しているわけで。

東北地方太平洋沖地震の復興支援を目的としたサッカー日本代表とJリーグ選抜のチャリティーマッチが29日、大阪・長居スタジアムで行われ、日本代表が遠藤保仁と岡崎慎司の得点で2-1と勝利を収めた。Jリーグ選抜は途中出場の三浦知良がゴールを決めたが1点及ばなかった。

以下は、試合後の内田篤人(シャルケ04/ドイツ)のコメント。

(三浦のゴールについて)僕はキング・カズにあこがれてサッカーを始めたんで、目の前で見れてすごくうれしかったし、こういう舞台でやっぱり点を取る人だなと思います。カズダンスはカッコ良かったですね、敵ながら。すごい見ていました、ずっと。

(新布陣は)結構はまったと思います。本田さんも下がらずに済んでいたし、うまく僕と長友さんがバランスを取って、ボールを前でカットできるというか、インターセプトが多かったんじゃないかな。ボールを取ってすぐ攻撃に移れていたんで、狙いはできていたんじゃないかと思います。」

yahooヘッドラインより抜粋(部分)

やっぱり、「KAZUの前に道はなく、KAZUの後に道ができる」のであろうか。

KAZUにあこがれた上記内田選手のコメントにも登場した、やはりKAZUの後輩、我らが長友先生、イタリアでは昨今だいぶ調子がいいようで。

エトーのチャリティパーティで歌う長友さん

セリエA、インテル・ミラノの日本代表DF長友佑都が17日夜、ミラノ市内の有名ディスコクラブで行われた病院建設のためのチャリティーディナーに参加。FWエトーとともにステージ上で歌うなど活躍し、イタリア語で「キ ノン サルタ ミラニンスタ エ(ピョンピョン跳ねないヤツはミランサポーターだ)!」と叫ぶと、盛り上がりは最高潮に達した。

sanspo.comさんより抜粋

明るいのいいなあ。

有名ディスコがもはや北千住の白木屋状態だ。

でも彼も若い時から元気で熱いのだ。

熱唱する長友佑都 中学生時代

だめに、なーりーそうなーとーきー

それが、一番大事ぃー

ハイハイハイ!

※上記youtubeより抜粋(笑)

やっぱり、辛く厳しい道も、元気に熱く、進んでいくしかないようです。

その先に未来ができて、その後に道ができるようです。

いつか我々日本人の地道な努力が、感動のシュートとなりますように!!!

※過去記事※

長友佑都インテルってマジか?! | Pocketworks : Idea Portal

チャリティーライブ続々開催!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.03.30|iwamura

「機動戦士ガンダム00」のセカンドシーズン第1期エンディングテーマ「Prototype」や、「ぼくらの」オープニングテーマ「アンインストール」など、数多くのアニメやゲームの主題歌を手がける人気アーティストの石川智晶!!

圧倒的な歌唱力で、国内のみならず海外からも評価が高い石川智晶

※代表曲「機動戦士ガンダム00」第1期エンディングテーマ「Prototype」

彼女が主催する震災支援チャリティーイベント【僕の「いつか」は、すぐそこにある】が4月2日(土)、御茶ノ水の文化学院13階講堂で開催されることになった!!

基本的に電気を使用しない生歌、生演奏のアコースティックライブとなる予定で、当日の電力状況によってはマイクを使用する可能性もあるという!

事前にチケットの発行・販売は行わず料金の2000円を入場時に義援金箱に入れる方式を採用する予定!!

チャリティーライブの後にはオークションも開催されるそうで、集められた募金は「大きな団体へ預けるというよりは、見えるところへ送りたい」との考えから、子供たちへの教育支援に当てられる!!

出演者は発起人の石川のほかに、現在公開中の『劇場版マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ』など「マクロスF」シリーズでシェリル・ノームの歌パートを担当するMay’nらの出演が決定!!

※マクロスF ライオン

普段、あまりライブを行わないという石川は、イベント開催に向けて「とにかく傍観者であってはならない。私の中にそう叫んでいる人がいます。だから動きます」と綴っている。

※引用元:東京ウォーカー

多くのアニソンアーティストたちにも声をかけているとの事!

アニメファンであれば、是非参加してみては!?

【ライブ情報】

石川智晶主催 チャリティイベント【僕の「いつか」は、すぐそこにある】
日時:4月2日(土)受付13:00、開演15:00~18:00
会場:学校法人文化学院13F講堂
料金:2,000円(当日、入場時に義援金箱に入れる形に)

a

そして、L’Arc-en-Cielが大規模なチャリティーライブを発表しました!!

L’Arc-en-Cielが結成20周年を記念して、5月28日・29日に東京・味の素スタジアムで開催するライブ「20th L’Anniversary Live」!!

このライブの収益金が、東日本大震災の被災地への義援金として全額寄付されることが明らかになりました!!

これはバンドのオフィシャルサイトにて、メンバー4人とスタッフの連名によるコメントで発表されたもの。

「被災地の皆さんへ向けて、我々も何か出来ないか、熟考を重ね、復興に向けての支援の輪を広げていくことに協力できればと考えております」「被災地の一日も早い復興を心から願い、すべての垣根を越えて、すべての皆様に、この思いが届きますように」とのメッセージが寄せられている。

※引用元:音楽ニュース ナタリー

かなり大規模なライブになりそうです!

ラルクのファンであれば、20周年のチャリティーライブに是非とも参加してみてはいかがでしょうか!?

【ライブ情報】

2011年5月28日(土)東京都 味の素スタジアム
OPEN 15:00 / START 17:00

2011年5月29日(日)東京都 味の素スタジアム
OPEN 15:00 / START 17:00

前売り 全席指定 / 9000円
一般発売日:2011年4月23日(土)

1 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 103


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ