HOME >
スマートフォンは危険?! ~ウイルス急増中~
2011.06.03|shiozawa
こちれでも何回かお話させていただいている最近はやりのスマートフォン。
そんなスマートフォンは誕生して約3年程度。
※i Phoneは2007年1月に、Android 携帯は 2008年10月に発売され始めたようです。
需要の拡大と比例して、急激に魔の手が差し迫っているようです。
■スマートフォンを狙うウイルス急増、コピーアプリに「潜伏」
スマートフォンを狙うコンピュータウィルス(悪質なプログラム)が次々と出現している。
主な標的となっているのは、グーグルのOS「Android(アンドロイド)」を搭載したスマートフォンである。
ウイルスが仕込まれたアプリを実行すると、個人情報を盗まれたり、スマートフォンを遠隔から勝手に操作されたりする恐れがある。
パソコン向けウイルスと比べれば現時点での確認例は少ないが、今後増える可能性は高い。危険性を認識しておく必要がある。
引用:日経新聞
かなり悪質なウィルスのようです。
海外の被害がほとんどのようですが、ここ最近国内でもウィルスが確認されたようです。
こういった新しくて、需要の大きいプラットフォームにはすぐにウィルスが蔓延するので私も、変なアプリのダウンロードには気をつけなければとつくづく感じます。
そんな迷惑なアンドロイドOSのウィルスと戦う戦士がこの日本にもいるようです。
■アンドロイド「守護神」は灘高2年生 セキュリティーは「知的ゲーム」
スマートフォン(高機能携帯電話)用基本ソフトとして爆発的な普及を続ける米グーグルの「アンドロイド」。
誰もが自由にアプリケーションソフトを書けるオープンな設計思想が売り物だが、一方でセキュリティーの弱さも指摘される。
日本のソフト技術者が1月、アンドロイドの安全性を守るコミュニティー「Androidセキュリティ部」を立ち上げた。
部長は灘高校2年生の丹羽直也(16)さん。
引用:日経新聞
――なぜアンドロイドのセキュリティーに興味を持ったのか。
「2010年にネットワークのセキュリティーについて集中的に勉強するセミナー合宿に参加し
たんです。セキュリティーって大事なんだなと思いました。それで興味がわいてアンドロイド
について調べてみた。それを技術者の集まりで発表したら受けが良くて。コミュニティーを
作ったらと勧めてくれる人がいたので、1月にセキュリティ部を立ち上げました。メンバーは
セキュリティー会社に勤める人や趣味でセキュリティーをやっている会社員など幅広いです」――セキュリティーは一見、地味。ゲームなどの方が面白いのでは。
「セキュリティーは知的好奇心をくすぐります。サイバー攻撃者の動きを想定して、
それに対応する知的なゲームです。テレビゲームはつまらないので、やらない。
スマートフォンはすっと大事な情報を盗まれやすいので、注意しなければなりません。
将来はセキュリティープログラムを書きたいです」
――技術者などの集まりは大人が主体。やりにくくないか。
「確かに周りはほとんど大人です。僕なんか経験も浅くて、がんばらなきゃと思います。
でも、つきあっていて違和感はありません。共通の話題があればみんな同じです。
コンピューター好きに大人も子供も関係ない。あるとすれば実力。どのくらいプログラムが
書けるか、です」
――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。
ソニーのゲーム機を使っている仲間が多いですから。過去の情報流出を見ると、
ソニーに限らず企業はあまりセキュリティーにお金を使っていないのかなという印象もあります」――ソニーの1億人分の個人情報流出が関心を集めている。
「学校でもセキュリティーが大きな話題です。ソニーも派手にやってくれるよなと。」――米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏をどう思う。
「アップルのスマートフォンをあっという間にジェイル・ブレークするなんて、どんな頭をしているのかと気になります。普通じゃ無理だろうと」――ソニーは知的財産権の侵害でホッツ氏を訴えた。
「一人のプログラマーとして、技術を開拓しようとしている人をつぶしちゃダメだろうと思います」
世の中には賢い若者がいるものですね。
しかも、最後の一言、クラッカーと戦うとはなかなかの正義感だなと感心してしまいます。
この少年もすごいのですが、問題を起こしている側のハッカー(クラッカー)はさらにすごいです。
話にで出てきました
米国の有名ハッカー、ジョージ・ホッツ氏
まだ若干21歳の青年です。
が、世界のハッカーからカリスマとあがめられるようです。
■「天才ハッカー」ジョージ・ホッツの素顔とは
ソニーやアップルを敵に「ろう破り」成功ホッツの名前が一躍、世界にとどろいたのは、2007年8月末。
6月に発売されたばかりだった米アップルの高機能携帯電話(スマートフォン「iPhone(アイフォーン)」のジェイル・ブレーク(ろう破り)に成功した。
アップルは当時、iPhoneで使える通信事業者を米AT&Tに制限していたが、ホッツは勝手にiPhoneを改造し通信事業者を自由に選べるようにしてしまった。
当時、ホッツは17歳。
ジョージア州の出身で、彼のブログなどによると、同州のエリート公立高校バーゲン・カウンティー・アカデミー(BCA)を卒業した直後だった。
ホッツは09年末、ソニーのゲーム機「プレイステーション3(PS3)」のジェイル・ブレークを宣言した。
発売3年目のPS3のセキュリティーは誰にも破られたことがなく、世界中のハッカーが注目した。
これはPS3で海賊版のソフトが利用できるようになったことを意味し、ソニーのゲーム事業を根底から揺るがす可能性があった。
ソニーはホッツとの戦いの場をサイバー空間から法廷に移す。1月11日、米国の著作権法に基づき、ホッツを提訴したのだ。
2月には改造を施したPS3のネットワーク・サービスに制限を加えると発表した。
こうしたソニーの対応にハッカーの多くが反発。ゲームのオンラインサービスから利用者の個人情報を盗み出すなどのサイバー攻撃が相次いだ。
引用:日経新聞
アップル VS ホッツ氏(17歳)
ソニー VS ホッツ氏(20歳)
大企業相手にやっている事がすごすぎてなにもいえません。
また、最近話題になりましたソニーの個人情報流出事件の間接的な発生源はこの若き天才ハッカーであったようですね。
若き日のスティーブ・ジョブズ(56)に重なるからかも知れない。
アップルを設立する前のジョブズは長距離電話を無料でかけられる機械を開発して小遣いを稼いでいた。
ジェイル・ブレイクのはしりである。
クラッカーの行為は賛成できませんが、天才は悪い事したくてするのではなく、あふれ出る知的好奇心からやってしまうのでしょうか。
話が飛躍しましたが、皆さんスマートフォンのウィルスにくれぐれも気をつけてください。
ありがとうございます。
<欧州を震撼させたニッポン人> 川島永嗣 「大量失点でMVPの理由」
2011.06.02|iwamura
ということでキリンカップはペルーに引き分けでした。
サッカーのキリンカップは1日、日本(国際サッカー連盟ランキング14位)、ペルー(54位)、チェコ(32位)の3チームが参加して開幕。大会3連覇中の日本は新潟・東北電力ビッグスワンスタジアムでペルーと対戦し、0-0で引き分けた。ザッケローニ監督体制の通算成績は5勝4分け(PK勝ち1を含む)。4日は長野・松本広域公園総合球技場でペルーとチェコが対戦。日本は7日に横浜・日産スタジアムでチェコと対戦する。
※毎日jpより抜粋
確かに格下相手ではあるのだが、それにしても、ザッケローニ先生「負けてない」のがすげえ。
しかし、負けてないのは、センシュが良いという説も濃厚。
Number779号では、「5人の“突破者”たち」として、宮市亮、指宿洋史、
川島永嗣、細貝萌、瀬戸貴幸ら、異国で挑戦を続けるニッポン人の
足跡を辿りました。Number Webでは、今季、サポーターが選ぶ『プレイヤー・オブ・ジ・イヤー』に選出された川島永嗣選手(リールセSK/ベルギー1部)の記事を特別に
公開します。
※相変わらずイイ感じにこえーカオだあ(笑)
――ガールフレンドはいるんですか?
川島「ああ、いるよ」
――ひとり? それとももっと!?
ちびっ子記者の激しい突っ込みが混じった質問に、川島は両手を叩きながら爆笑した。
リールセのサポーター連合会長、マルク・デ・ノエル(54)は、オランダ語を流暢に操りながら子供たちとコミュニケーションを取った川島の姿を思い出しながら目を細めた。
今季、リールセの正GKとして活躍した川島はすっかりサポーターのハートをつかみきった。彼らが選ぶ『プレイヤー・オブ・ジ・イヤー』に川島が選出されたのはその証だ。
「GKが選ばれたのは異例なこと」
とノエルは言う。
「サポーターは攻撃的な選手を選ぶ傾向がある。今季で言えば2位がMFクラーセン、3位がFWのラジンスキなことを見ても理解できるだろう。」
「川島がいなかったら0-13でリールセは負けていたはずだ」
今季のリールセは守備陣が崩壊し、30試合で58失点も喫した。これは今季、ベルギーリーグワーストの数字。次から次へゴールを許したチームのGKが、その年の最優秀選手に選ばれることは通常考えづらい。
しかしシーズン開幕からしばらくは、サポーターも川島に対して懐疑的な目を向けていた。
「サポーターからの絶対的な信頼」を勝ちとるまで。
「我々にはクヨビッチという、昨季の2部リーグ優勝に貢献し、絶対的な信頼を寄せていたGKがいた。実力は川島よりクヨビッチが上と見ていたから、『川島がゴールを守るのは、きっと商業的な理由だろう』と思っていた。」
それでも、どんなに点差を広げられても諦めずにビッグセーブを連発する川島に対し、徐々にサポーターたちも「これはいいキーパーだ」と気付きだした。
10月、川島は足の筋肉を痛め4試合欠場した。その間、クヨビッチがゴールを守ったが、11月に入って負傷が癒えた川島は当然のようにレギュラーポジションを取り戻していた。
震災直後、リールセのスタンドには8000枚の日の丸が翻った。
3月11日、東日本大震災が起こった。数日後、チーム関係者からノエルに電話があった。
「川島の気持ちが完全にダウンしてしまった。何とかしてやって欲しい」
観客席を日の丸で埋めよう――そう思い立ったノエルはスポンサーをすぐに探し、試合当日のスタンドには8000枚の日の丸が翻った。
この試合はリーグ最終戦のクラブ・ブルージュ戦だったが、川島は安定したプレイでチームを0-0の引き分けに導いた。
「奇跡だった。この瞬間、今季初めてリールセは14位に浮上し、降格を免れたのだから」
「川島には来季もリールセに残って欲しいけど、きっとプレミアに行くだろう。川島はこれからキャリアを築いていく選手。その時我々は言うんだ。『川島のキャリアの始まりはリールセだったんだ』と」
※Number webより抜粋(部分略)
スゴい絶賛です。久々にこういう記事読んだ。
そして、カワシマだけじゃあないんだなあ。
コッパ・イタリア取ったどぉー!
みんなのおかげや。
心からありがとう!※長友センシュ5月30日アメブロより(部分)
上の写真はブログの写真じゃないんだけど、あまりに良すぎたので使ってしまった(笑)。
ケリとか入れられちゃって、ホントに仲良さそうだよなあ。
カワシマとは違った意味で、彼も人気者だ。
※上の写真は下記動画の一部の瞬間だな。
そおなのだ。
日本人は長友だけじゃなくて、本田(CSKAモスクワ)も内田(シャルケ)もなにげに国内カップ獲ってんだよなー。
イタリアとロシアとドイツで優勝ですよ!
そして香川(ドルトムント/ドイツ)もすげえ。
ドルトムントの日本代表MF香川真司が、イギリス紙『スポーツ・マガジン』が選考する今シーズンの最優秀若手プレーヤーの一人となった。
香川は1月に行われたアジアカップ準決勝の韓国戦で骨折し、シーズン後半戦を棒に振ってしまった。しかし、シーズン通算23試合に出場し、10得点を記録。そのパフォーマンスは、ドイツ国外でも高く評価されている。
※yahoo!newsより抜粋
そして前述MVPのカワシマと。
こんなヒーローだらけの時代が来るなんて想像できなかったなあ。
「地震があったから」とか、「最近の若者は」とかじゃない。
やっぱり人が生きていく上で、
『大切なのは、大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐とを持つことである。
その他は何れも重要ではない。』
byゲーテ
で、ありますね。
と、いうことで、ロケットワークスのサッカーグッズストア「ロケットスポーツ」開店いたしました。
よろしくお願いいたします。
Beyonce performs Who Run tha World (Girls)-Billboard Music Awards 2011
2011.05.31|iwamura
ということで、ビルボードミレニアムアワード受賞のビヨンセのパフォーマンスがすげえ。
日本人ではこのダンスはむずかしいなあ(3分過ぎからがパフォーマンス)。
5月22日に開催されたビルボード・ミュージック・アワードにて、ビヨンセが”ビルボード・ミレニアム・アワード”を授与された。
受賞に先立ち、ビヨンセはアルバム『4』からの先行シングル「Run the World (Girls)」のライヴ・パフォーマンスをおこなった。スクリーンに写されたコンピュータ映像を巧みに取り入れたソロ・ダンス部分と、大量のダンサーを従えての圧倒的なパフォーマンスに会場は大いに湧いた。
※HIP HOP INSIDERより抜粋
そおなんだよな。
彼女のパフォーマンスも、バックダンサーのムキムキな脚もすげえんだが、やはり最初の3分のプロジェクションマッピングが面白いよな。
※プロジェクションマッピングに関してはこちら。
ついに大舞台でもガシガシに使い始めたな、といった印象です。
さて、しかしやっぱり、技術や衣装やバックダンサーじゃなくて、
「彼女のミュージックの良さは、そのソングやソウルにあるに決まってるだろうが。」という諸氏に。
※ビヨンセもホントーにもう、声量があるのに艶っぽくてどうしましょ。
この辺にルーツがあるよな。バラク・オバマも踊っていたぜ!SOUL TRAIN!
ソウルトレインがDVD化!
突如舞い込んできた情報にビックリしたソウル・ファンも多いでしょう。 若かりし頃、TVで見た外国人の圧倒的なダンスの記憶・・・。 そんな伝説のTV番組が突如、DVDで登場です!!「ソウルトレイン」とは・・・
1970年、アメリカのシカゴでローカル番組として放送開始した音楽ダンス番組。全国ネットに広がり1971年から2006年まで35年間放送された。R&B、ソウル、ヒップホップ、ジャズ、ゴスペルといったダンサブルな音楽に合わせて、一般参加した視聴者がダンスを繰り広げるという内容で、大人気を博した。番組にはゲストとしてジャクソン5をはじめ、マーヴィン・ゲイ、ジェームス・ブラウン、スライ&ザ・ファミリーストーンなど人気アーティストが出演した。ワーナー・ブラザースにより映画化の噂もある。商品詳細:
ジャクソン・ファイブ、マーヴィン・ゲイ、オージェイズ、アレサ・フランクリン、スモーキー・ロビンソン、スティービー・ワンダーほかソウル界のスーパースターが数多く出演したアメリカの人気ポップカルチャー番組 “ソウルトレイン”(1971-2006)のハイライトを収めた3枚組みDVDセットと1DVDが同時リリース。※HMVの去年夏のニュースより抜粋
※amazonはこちら
Michael Jackson with The Jackson5-Soul Train I Want Yout Back
やっぱプロジェクションマッピング無くてもこの人たちはすげーよな。
アクターズスクール後の日本の女の子たちもだいぶ歌もダンスもうまくなった印象があるが、ソウルトレイン35年の土壌があってのビヨンセだもんな。
ローリン・ヒル⇒(昔の)安室さん
ブリトニー⇒幸田さん
的な感じとかしないでもないが、ビヨンセは日本人ではいないよなあ。
もっとバキバキな日本のダンス歌番組とかできてもいい気がする。やはりこういうものも歴史の積み重ねだと思うわけですはい。
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」について。
2011.05.28|saito
「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」 元検事が暴露した驚くべき「新人教育」の実態。
齋藤です。
本日は、検事の驚くべき実態についてです。
冤罪事件として知られる佐賀市農協事件に関与した元主任検事が2011年5月23日、東京都内で開かれたシンポジウムに出演し、検察内部の驚くべき新人教育の実態を生々しく語った。「ヤクザと外国人に人権はないと教えられた」「検事が勝手に自白をしゃべって、それを被疑者に署名させるよう指導された」と過去の経験を暴露したうえで、「このような教育を受ける間にそれが当たり前だとなかば思うようになる」と、ゆがんだ教育の恐ろしさを語った。
古巣を告発する発言をしたのは、元検事の市川寛氏。2000年に発生した佐賀市農協事件に主任検事として関わった際、事情聴取した元組合長に対して「ぶち殺すぞ!この野郎!」と暴言を吐いて自白を強要。元組合長は背任容疑で起訴されたが、自白調書の任意性が否定されて無罪となった。その結果、市川氏は厳重注意処分を受け、検事を辞職することになった。
※市川寛氏
2005年に検事をやめ、現在は弁護士として活動している。
最近になり冤罪が証明されるニュースも増えてきました。
まだまだこういった現状があるという事を認識しておかなければいけませんね。
さて、具体的にはどのような指導を受けていたのか?
市川氏は1993年に横浜地検に任官したが、1年目のとき、先輩検事から「ヤクザと外国人に人権はない」と教えられたという。「その先輩が言うには『外国人は日本語が分からないから、日本語であればどんなに罵倒してもいい』ということだった」。さらにその先輩検事は「ある外国人の被疑者を取り調べたときに、千枚通しを被疑者の目の前に突き付け、日本語で罵倒した。こうやって自白させるんだ」と、市川氏に自らの経験を語ったという。
また3年目には、ある上司が自白調書の取り方を伝授してくれたが、それは検事が勝手にしゃべって調書にしたものを被疑者に突き付けて、署名させるという方法だったという。もし被疑者が署名を拒否したら、どうするのか。「被疑者が抵抗したら『これはお前の調書じゃない。俺の調書だ』と言え、と上司に教えられた」と、市川氏は当時を振り返った。
「このような教育を受ける間にだんだん、それが当たり前だとなかば思いそうになる。そして8年目のとき、自ら絶対にあってはならない暴言をはき、事件が無罪になり、辞職することになった」
このような指導が長年続いている事に正直、ショックを受けます。
ただ、本当にこういった実態だったのかは、内部の人間にしか真実がわかりません。
全ての方が同じではないと信じたいです。
※上記にも出てきました「佐賀市農協事件」の詳細です。
佐賀市農協事件
過大な担保評価で組合員の業者に融資し農協に損害を与えたとして、
背任罪に問われた佐賀市農協元組合長S被告(74)の判決公判が29日、
佐賀地裁であり、坂主勉裁判長は「違法な融資に当るとの認識も、自分や業
者の利益を図る目的があったとは認められない」として、懲役2年の求刑に
対し無罪を言い渡した。事件は内部告発を基に佐賀地検が独自捜査。担当検事がS被告に「ぶっ
殺すぞ、お前」など暴言で脅して自白調書を取ったことが公判で明らかにな
り、地裁は自白調書4通を証拠採用しなかった。S被告は公判当初から「不
正融資の認識はない」と無罪を主張していた。
検事は異動先の横浜地検で厳重注意処分を受け、同日退職した。※新聞等記事紹介より(平成16年1月30日佐賀新聞掲載記事)
無罪にならなかったら冤罪。。本当に怖い事です。
いつ自分に降りかかってくるか、わかりません。
こういった事に限らず、真実をねじ曲げられる事は、
いろいろな場面でありますが、負けないように強くありたいものです。
検事といえばこれですね!
HEROの久利生検事いい役だったよな~
児玉清さんのご冥福をお祈り申し上げます。
今後とも宜しくお願い致します。
堀江貴文氏の実刑(収監)にあたって。
2011.05.19|iwamura
堀江貴文氏の2年6カ月実刑確定のニュースは、地震と放射能のニュースにかき消された形になってはいるが、個人的には、歯を喰いしばって頑張ってもらいたい一件ではある。
それではここでおさらいしてみましょうか。
ライブドア事件。
まあ、粉飾決算(赤字なのに儲かってると報告)したことによる株主への虚偽報告(嘘つき)への罪なんだろうな。
「司法の決定を信じられないなんて、国を信じられないのと同じことですよ。」
という上記動画の解説にも、原発云々で国家にダマされ続けている国民(ワシらのことね)としては、言いたいことは山ほどあるのだが。
また一方で、堀江さんと同じように当時から業界の寵児だった孫さんは100億円の義捐金送り先が決まったとか。
孫正義ソフトバンク社長(53)による東日本大地震義援金100億円の配分先が決まったと、読売新聞が17日報じた。
ソフトバンクによると、40億円は6月初め設立予定の公益法人「東日本大震災復興支援財団」(仮称)を通じて災害孤児と被害地域の非営利団体(NPO)活動支援に使われる。残り60億円については、日本赤十字社と中央共同募金会に各10億円、岩手・宮城・福島県に各10億円、茨城・千葉県に各2億円、災害遺児を支援する日本ユニセフ協会に6億円を支給する。
※中央日報より抜粋(部分)
俄然カッコイイのだ。
相変わらず。
社長業をやっていると、大きな会社の社長とも少なからず知り合いはできるものだ。
孫さんにこれ以上無いほどの敵意(恨み)を持つ社長さんだっているし(論理も理由もワリと明確であり、個人的にその社長の論理を俺は支持しているのだが)、まあその社長の言葉を借りなくても、
「100億寄付するなら基地局増やしてくれよ、softbank電波わりーよ。」
というのが、小生の正直な気持ちでもある。
しかし。
では、二人の明暗を分けたのは、いったい何だったのだろうか。
それはやっぱりひとえに、「立ち回りのうまさ」「自分の魅せ方(自己宣伝)のうまさ」の差なんだろうな、とは思う。
そこまで含めての、「経営者」なんだろうなと。
アンテナ立てなくても、義捐金と白いお父さんで日本中の小中学生、おじいちゃんおばあちゃんを兎に角押さえる方がまずは得策なんだろう。
向こう100年を考えたら。
そうした意味で、「やっぱこのヒト不器用だなあ」という、堀江さんの大好きなエピソードがあるので、今日はそれを孫さん100億円の記事の対抗馬としてご紹介し、〆としてみたい。
私が堀江さんと出会ったのは、2002年12月の渋谷。まだ雑居ビルにエッジという社名で入っていた頃のことだ。
かつての上司である伊地知さん(後にライブドア上級副社長)に誘われて転職し、社長室 新規事業開発グループのプロデューサーとして参加。後にライブドア社を買収し、自社の社名もエッジからライブドアへと変更して、六本木ヒルズへと移転。その後は世間の知る通りの軌跡を描く。
あの事件から5年。
今回の実刑判決のニュースを聞いて、私が感じたのは「悔しい」という想いだ。
若気の至りかも知れないが、当時は真剣に『ITを道具に社会の仕組みを変えることで世の中をよくしたい!』と考えていた。堀江さん、伊地知さんらと7名でライブドア事業部を立ち上げてからの4年間、本当にいろんなことがあったが、私が知っている堀江貴文は世間で報道されているような人物ではない。
あるとき、社内レイアウトの変更の為に不用品の整理をしていたら「電源の入ってない冷蔵庫」を発見した。その扉を開くと、カビの胞子なのか何なのか、中からもわぁっと黒い粒子が飛び出してきたので「うわぁっ」と思ってすぐ扉を閉じ、「こりゃぁ、もう使えないな」と思って社長(堀江さん)に稟議書を出したのだ。
冷蔵庫処分費 6,000円
その稟議は「もったいない。まだ使えるでしょ」の一言で却下された。
「いやぁ~、ありゃ絶対もう使えないよ」と内心思いつつ、改めて冷蔵庫の扉を開くと、強烈な異臭と何やら黒いドロドロしたものがあちこちに散在していて、異様な空気を放っていたので、面倒臭がり屋の私はしばらくほっておくことにした。
ところが、翌朝出社してみると社長が冷蔵庫を開けて素手でその「異様な黒い物体」を取り除いているではないか。そばでゴミ袋を持つ社員も臭そうに顔を背けながら、いやいや傍に居る感じだったが、社長にそんなことはさせられないと考えて、「すみません、私が代わります」と役を交代。数時間かけて異物を取り除き、冷蔵庫内を(まだ匂いは残っていたが)白くなるまで掃除して、再び使える状態にまで戻してから社長に報告に行った。
「社長、冷蔵庫なんとか使える状態にまで戻しました。」
「なぁ、6,000円の利益を稼ぐのって大変だろう?」
そのときに言われた一言は、今でも強く印象に残っている。
使えるものは大切にする、1円でも経費を無駄にしない、そして体験を通して社員に自ら気付きを与える姿勢は、誠実な経営者の姿そのものではないだろうか。
誰よりも株主の利益を考え、誰よりもお客様(ポータルサイトの利用者)の利便性を考え、資本主義のルールに忠実に従った結果がこの実刑ならば、いったい誰が起業家を目指すというのだろう。
出る杭が打たれる社会ならば、誰が新しいことにチャレンジしたいと思うだろうか。
ライブドア事件の前年、高校生のなりたい職業No.1は「起業家」だったのに、翌年には「公務員」に代わっていたことが、私には悲しかった。若者が希望や野心を持たず、チャレンジもせず、安定を求める社会に活力を期待できるだろうか。
既得権益を持つ60~70代の大人にも立派な人物は居る。官僚や大企業にも尊敬できる人物は居るし、私も出逢ったきた。しかし今の社会を観るに、何故多くの組織や立場ある人々の振る舞いに酷い私心を感じ取らざる得ないのだろう。
東電から20億円を貰って番組を制作する民法各社が、テレビを通じて「ただちに害はありません」というメッセージだけを流し、「いつになったら、どのような害があるのか」をまともに報じようともしていない。
そろそろ、そんな態度は止めようじゃないか。
国家権力が必ずしも正義であることはなく、
マスコミの流す情報がいつも正しいとは限らず、
大企業が綺麗なことばかりしているとは限らない。
もうみんな気付いているのだ。
真に日本の未来を憂う心あれば、人として、まともな社会に生きたいと願うならば、そろそろ声をあげようではないか。
仲間(元取締役)も沖縄で自殺(?)という事件まで逝ってしまったライブドア事件。
※そんな金持ちが、なんで沖縄の安いカプセルホテルにひとりで泊って、しかも「割腹自殺」するんだよ、な件。
個人的にはここが一番黒い問題だったように思う。
不器用な物言いも、自分で冷蔵庫を磨く熱意も、元社員の死の贖罪も含めての「2年6カ月」。
そんな2年6カ月なら、長くない。彼には修行のチャンスだと思う。
2年6カ月後、更に強く逞しくなって帰ってくる彼を楽しみに待ちたい。
虫が好かないけれども、でも嫌いになりきれない純粋さがあるんだよな。
真っ直ぐな不器用さ。
弊社も大切にしたい、そう思っています。