HOME >
タミヤ製品にみる戦車模型の魅力
2013.11.12|umiushi
「お前調子に乗ってるだろ」
という声が多方面から聞こえてきそうですが、というより何よりわたくし自身がそう思うのですが、今週は戦車およびその他戦闘車両の魅力に触れてみたいと思うumiushiです。
「戦車」で検索したらトップに出てきた90式
映画や写真で見るのもよいのですが、模型にはやはり手にとって眺められる強みがあるわけです。
とはいえ普通の車やバイクとは違い、あまり完成品(ミニカー)のない戦車業界ゆえ、自分で作るのが手っ取り早いかもしれません。飛行機やスポーツカーに比べて「初心者がどう作ってもそれなりに見える」という意見も多いですし。
で、自分で作るとなると、いつでも買えてお値段も他社に比べて安い、世界のタミヤがよろしいでしょう。全メーカーを対象にするとものすごくマニアックな車両も入ってきて、当欄が「へんなのりもの」みたいになってしまいますから。
というわけで順不同、わたくしがおススメするタミヤの戦闘車両です。何という我田引水。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
現在では1/48スケールもビシバシ出ておりますが、そこは頭の古いわたくしですので、1/35がメインになるかと存じます。
ドイツ 88mm砲
「車両っつっといていきなり大砲かよ」というツッコミもなんのその、その昔一号で休刊になった模型雑誌でも「誰もが一度は作るべきプラモ」と紹介されていましたが、「べき」とまでは言わないまでも、激しくおススメするキットです。
説明書の解説も詳しいなんてもんじゃなく、
英兵捕虜「対空砲で戦車を撃ち抜くなんてヒキョーだ」
独兵「対空砲でしか撃ち抜けない戦車で攻めてくるなんてもっとヒキョーだ」
などというエピソードも含め読み応えたっぷり。説明書だけで酒が呑めるキットです。組立一発目から「練習のために」と称してオマケのバイクだったりするのが素敵。バイクが入ってる理由が「型の枠が余ったから」というのもおしゃれ(?)。
運用に必要な全兵士のフィギュアも入っているので、このキットだけで情景が作れますよ。
なお現在はダークイエロー成型のアフリカ仕様も出ていますが、やはり88ミリ砲はダークグレーの成型色で作りたいものです。
‐‐‐‐‐‐
1/48 コマツブルドーザー
「1/35がメインっつっといていきなりヨンパチかよ」というツッコミ以下略。
大仰なことを言わなくても、議論を巻き起こしそうな旧軍アイテム、わたくしのじいさま(故人)も若いころ兵隊にとられたりしていたので、あんまり旧日本軍のアイテムは紹介したくない(※)・・・という事情のところに突如彗星のように現れたブルドーザーのキット。私はそこまでやっていませんが、飛行場や陣地を作る情景なんかに威力を発揮するでしょう。
何より非戦闘車両のキットというのはタミヤには珍しいですし、物が小さいのでスコスコスコっと出来てしまうのがうれしいですぞ。
(※)陸海空問わずこれで連合軍と戦ってたのかよ・・・というアレな装備や戦略が多いため、好き嫌い以前にわたくしは哀しくなってしまうのです
‐‐‐‐‐‐
タイガー 各種
戦車と言えばこれ、という方も多い様に思います。旧ドイツ軍最強の呼び声も高い(※)タイガー戦車です。通称白バックと呼ばれるタミヤの箱絵が、新生キットではグレーになっているあたり本気度が分かろうというものです。
タイガー2たるキングタイガーも合わせてご紹介。
ま、重すぎて故障しやすい、なんて御愛嬌もありますが、
なにせ、アホみたいな防御力に加え、連合軍のほとんどの戦車の射程外から撃破してくるという死神のような戦車。だから米軍主力のシャーマン戦車でタイガーと闘う場合のコツはただ一つ、
・4両以上でよってたかって集中砲火を浴びせる(※2)
だったというところからして反則級の車両ですな。
(※)機動性を考えたらヤクトパンターとか、ヤクトタイガーはどうなるとか、そういう議論は面白すぎる不毛なのでタイガー最強ということにしました。
(※2)あくまで1対4で互角であって、これで必ず倒せるわけではないところが恐ろしい。ちなみにそのシャーマン相手に勝てる日本軍車両は存在しなかった。嗚呼。
‐‐‐‐‐‐
ピンクパンサー
英軍特殊部隊の砂漠用ジープ。ピンク色のプラスチックで成型されているところがミソ。プラスチックは一色なので、おっちゃんもとい兵士もピンク。それでも、くすんだピンクは砂漠で見つけにくいから、というきちんとした理由から、特殊部隊の隊員がみんなものすごいエリートであるとか、やっぱり説明書の解説は手を抜いておらず、手が勝手にニッパーを握ってしまうキット。
‐‐‐‐‐‐
レオパルトA4
現用戦車の一世代前、つまりは第二世代を代表する戦車のキット。カニングタワーといって、河をブクブク潜って進むための空気筒がついてる面白い戦車。何故あえてご紹介したかというに、わたくしが初めて作った戦車だからです、えっへん。もちろん作りごたえも十分ですよ。
‐‐‐‐‐‐
レオパルト2 A6
で、その現用戦車でもやっぱり最強と言われているレオパルト2の最新型。箱を開けると結構パーツがつまっていますが、ピタピタと吸いつくように組み上がり、あれよあれよという間にレオパルト一丁あがり、うーむ確かに強そう、なキット。さすがタミヤ。街中を走るための回転灯や、サイドミラーもパーツ化されてますですよ。
‐‐‐‐‐‐
M5A1 ヘッジホッグ
小さな車体が続々と組み上がっていくのは快感です。ただしキャタピラにタミヤにしては致命的なミス(?)がありまして、現物と激しく異なっています。なので考証もきちんとしたいという方には、ちょっと勧めづらいのですが、お値段お手頃なので一度は組んでみてよいのではないかと思います。
‐‐‐‐‐‐
メーベルワーゲン
直訳すると「家具運搬車」という意味の対空戦車。箱っぽいですからな。載ってる対空砲が各部連動して動くさまは感動の一言です。ベースとなった4号戦車は元々有名なんですが、キットは意外と色々省略が多いので、あえて派生形の本車を選んでみました。
‐‐‐‐‐‐
シュビムワーゲン
ワーゲンつながり、というわけではないですが、水にも浮いて進める素晴らしい車。昔こち亀でも代車で出てきましたな。古いキットが初期型で、この箱の新しいキットが後期型です。新しいほうが小さいですが、これは実物も後期型のほうが小さいらしく、ミスとかではないのでガシガシ組んでみましょう。
‐‐‐‐‐‐
3号突撃砲
B型は本気で「あっ」というまに組み上がります。しかも無駄にサスペンション可動で動きも面白い。ただグレー一色で、そこがかっこいいのではありますが、もうすこし動きや見栄えが欲しいという方はこちら、
G型
も、搭乗員のリラックスした様子なども含めておススメでございます。
‐‐‐‐‐‐
動物セット
誰が読んでもドイツ軍好きなのが目に見えてきました。色々まずい気もするので、ここらでシメの一発を。
情景のアクセントに最適な動物セットです。ところで日本のニワトリは元々茶色で、白色レグホンが入ってきたのは戦後のことらしいので、時期が分かる情景を作る時は注意が必要です。同様の理由で野菜のオクラも戦前の情景には御法度・・・1/35でオクラ作る奴がいるか、というのはまた別の問題ですが・・・
‐‐‐‐‐‐
というわけで思いつくままに並べてみましたが、繰り返しますが「どう作ってもそれなりに見える」のが戦車模型のいいところですので、お店で見て欲しいと思った車両をとりあえず買って組んでみるのが正しい模型ライフかと存じます。タミヤ以外、特に海外メーカーは日本語がおかしかったり説明書が間違ってたりしますので、やっぱりタミヤのツインスターで攻めてみてください。
なお私、タミヤさんの回し者とかではなく、ただの模型ファン、タミヤファンですのであしからず。それではまた。
ゴルゴ13の方言Tシャツが発売!
2013.11.09|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
日本にかなりの数がある方言ですが、
その方言を使いましたオリジナルのTシャツが発売されます。
※画像はコミックナタリーより引用
暗殺者、デューク東郷。反射的に背中に立った者は殺してしまうという
訓練を受けたからか、その台詞は劇中でよく使われます。
今回の企画は、その「俺の後ろに立つな」というセリフを日本各地の方言に言い換えたオリジナルTシャツが発売されます。
11月上旬から東北の土産物売り場にて発売されます。
まず発売されます東北バージョンのセリフ
「オラの後ろに立づんじゃね!」
かっこいいセリフなのですが、田舎感が満載のセリフになっております。
以前は、北斗の拳のセリフが方言になってオリジナルのTシャツで発売されておりました。
※画像はコミックナタリーより引用
北斗の拳でおなじみのケンシロウの有名なセリフ!
「お前はもう死んでいる・・・」
それを博多弁にしたセリフです。
「きさんもう死んどるばい・・・」
そして、もう一つ有名なシーンのあのセリフ!
※画像はコミックナタリーより引用
「オラの生涯に一片の悔いなんがねぇ‼」
人が生涯を終え言いたいセリフの一つ!
「わが生涯に一片の悔いなし!」の東北地方限定バージョンのTシャツです。
上記セリフは、自分が死ぬ前に言いたいセリフです。
他にも東京仕様は、
「君さあ、もう死んでますよ!」
など面白いセリフのTシャツが盛りだくさんとなっております。
自分だけのオリジナルの商品はやはり心躍ります。
弊社でもオリジナル商品作成できます。
年末の大イベントコミックマーケットに向けて弊社サイトも是非ご覧ください!
小ロット多品種!無駄なく作れるGoods工房.com!
何と、facebookにて10000いいね!を超えております。
皆様、是非お気軽にお問い合わせください。
ご注文お待ちしております。
お問い合わせ
http://www.goods-koubou.com/contact/
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|ブランド|モバイル|人物|企業|企画|未分類|本|発言
世界初の「水素発電所」が2015年東京湾で稼働☆
2013.11.08|shiozawa
みんな、小・中学校の理科の実験で習ったはずの“水素”の爆発実験。
水素の気体が入った小さなシャボン玉へ火のついたマッチ棒を近づけると、びっくりするくらい大きな音を立てて爆発した記憶がまだあります。
水素爆発のエネルギーの大きさを知ったのはこの時です。
そんな“水素”をエネルギーとして利用した水素発電所が世界で初めて日本に建設されるようです。
■世界初の「水素発電所」を東京湾岸に建設、2015年に90MWで商用化へ
次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。
川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。
川崎市と千代田化工建設は共同で「水素エネルギーフロンティア国家戦略特区」を国に提案した。
東京湾岸の川崎市臨海部に大規模な水素エネルギーの供給拠点を構築する計画で、中核になるのは「水素供給グリッド」と「水素発電所」の2つである。
いずれも2年後の2015年に実現を目指す。
引用:IT Media
川崎市臨海部となるとかなり都心に近いエリアに建設予定とのことですね。
そして、何とも驚きなのが、2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築。
あと、一年とちょっとで水素発電所が商用として動き出す!?
あまりに、近い将来なので驚いてしまいました。
そして、気になるその将来性なのですが、こんな試算が最近発表されました。
■50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト
水素をエネルギーとして利用する動きが、世界各地で起きている。
日経BPクリーンテック研究所が2013年10月24日に発行したレポート『世界水素インフラプロジェクト総覧』によると、世界の水素インフラの市場規模は、2050年に約160兆円になる
世界の70のプロジェクトをリストアップして内容を調査し、水素が利用される条件やシナリオを検討し、世界全体の市場規模を試算した結果である。
引用:日経新聞
160兆円市場。
特に“燃料電池車”が伸びてくる事が期待されているようですね。
石油のように、重油と軽油とガソリンなどに分離する必要もなく、すべて水素でまかなえるシンプルさ。
水素発電所のエネルギーの獲得方法も水素爆発で発生する水蒸気によってタービンを回すとのことで原理もいたって現代的。
つまりはエネルギー効率も比較的よさそうな感じです。
問題は水素の生成方法ですが、商用レベルにまですでに到達しているとのことなので、今後はさらなる高効率化を進めていくだけです。
これだけ考えただけで近未来には不可欠のように感じます。
そして私たち一般人のもとにはいつ頃やってくるでしょう。
■定置型燃料、電池が家庭に普及
定置型燃料電池は、2015年時点では市場の大半が業務用だが、2025年には家庭用が市場規模で上回る。
現在、家庭用は低価格化が急速に進んでおり、今のペースで行けば2015年には出力1kWで100万円の製品が発売されることになる。
それが2020年には約60万円となり、電力会社から購入するよりも電力料金が安くなるケースが出てくる。2025年には、50万円を下回る製品が発売され、広く一般に普及するようになる。
引用:日経新聞
軽い原子である水素やヘリウムによる核融合反応を利用してエネルギーを発生させる装置が核融合炉である。現在、日本を含む各国が協力して国際熱核融合実験炉ITERのフランスでの建設に向けて関連技術の開発が進められている。ITERのように、核融合技術研究の主流のトカマク型の反応炉が高温を利用したものであるので、特に熱核融合炉とも呼ばれることがある。太陽をはじめとする恒星が輝きを放っているのは、すべて核融合反応により発生する熱エネルギーによるものである。これは核融合炉が「地上の太陽」と呼ばれる由縁である。恒星の場合は自身の巨大な重力によって反応が維持されるが、地球上で核融合反応を発生させるためには、人工的に極めて高温か、あるいは極めて高圧の環境を作り出す必要がある。
自販機と会話ができる!?
2013.11.02|saito
こんにちわ!齋藤です。
いつも買っている自販機と会話が出来てしまうという素敵アプリなサービスを
缶コーヒーのジョージアが開始ィィィ!(ジョジョ風)
という事で、どういう事かというと。
まずは、使い方から。
ふむふむ。
ほうほう。
行きつけの自販機。。。?みなさんあります?
おお!
という事で、簡単4ステップで、「あなたの毎日を楽しく」してしまうとの事。
ちなみに皆さんも気になっていると思うのですが、2番の「店長」ってなんぞや?という点。
男性諸君・・・・素晴らしいですよ。
なんと店長は、下記素敵な女性の方々。
永作博美さん・小林麻耶さん・皆藤愛子さん・高見侑里さん・新井恵理那さん・玉木碧さんです。
なんと選んだ店長とメッセージのやり取りが!
もしかしたら目の前に登場する可能性もあるとかないとか。。。
なんだか、電影少女(ビデオガール)を思い出しますね。。
という事で、早速DLしてみます!
皆さんも是非お試しください~w
ついに3億冊を突破!ワンピースが地元の新聞にオリジナルイラストを掲載
2013.10.31|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
1997年より連載を開始し、今年で15年目を迎える尾田栄一郎先生の大人気漫画「one piece」
累計発行部数は、11月1日に発売される最新刊72巻のコミックスにて、ついに3億冊を超えるとの事です。
また、世界30か国以上で販売されておりこの国内のコミックス記録を多数保持しているモンスター漫画でございます。
※画像は、コミックナタリーより引用
その超人気作品「one piece」が全国47都道府県の新聞に、
キャラがジャックするとの情報が入って参りました。
このキャンペーンは、11月1日から11月20日までの期間に、全国47都道府県の名産や名所とone pieceのキャラクターがコラボし、
広告を掲載するといったものでございます。
下記、1例~※画像は、コミックナタリー記事より引用
第一弾としては、上記2作品が掲載されます。
上段画像は、北海道新聞にオホーツク海沿岸の流氷を、元海軍大将”青キジ”ことクザンが自転車にて散歩するというもの。
また、2枚目の画像は、青森県の東奥日報にて、青森県のねぶた祭りを観戦する海軍本部大将”藤虎”がそれぞれ登場します。
上記画像を見ただけでも、one piece好きの方々からすれば、全部の新聞を揃えたくなる事でしょう。
その他、全国新聞one piece都道府県広告掲載コラボ1覧~
11月1日:北海道(北海道新聞)、青森県(東奥日報)
11月2日:秋田県(秋田魁新報)、岩手県(岩手日報)
11月3日:山形県(山形新聞)、宮城県(河北新報)
11月4日:福島県(福島民報、福島民友新聞)
11月5日:茨城県(茨城新聞)、埼玉県(埼玉新聞)、千葉県(千葉日報)、神奈川県(神奈川新聞)、東京都(読売新聞、朝日新聞、東京新聞)
11月6日:栃木県(下野新聞)、群馬県(上毛新聞)
11月7日:山梨県(山梨日日新聞)
11月8日:静岡県(静岡新聞)、長野県(信濃毎日新聞)
11月9日:新潟県(新潟日報)、愛知県(中日新聞)
11月10日:岐阜県(岐阜新聞)
11月12日:福井県(福井新聞、日刊県民福井)、富山県(北日本新聞)、石川県(北國新聞)
11月13日:大阪府(読売新聞、朝日新聞)、京都府(京都新聞)、滋賀県(京都新聞)、和歌山県(紀伊民報・夕刊紙)
11月14日:奈良県(奈良新聞)、三重県(伊勢新聞)
11月15日:兵庫県(神戸新聞)
11月16日:岡山県(山陽新聞)、広島県(中国新聞)、鳥取県(日本海新聞)
11月17日:島根県(山陰中央新報)、山口県(山口新聞)、香川県(四国新聞)
11月18日:徳島県(徳島新聞)、愛媛県(愛媛新聞)、高知県(高知新聞)
11月19日:福岡県(西日本新聞)、佐賀県(佐賀新聞)、長崎県(長崎新聞)、熊本県(熊本日日新聞)
11月20日:大分県(大分合同新聞)、宮崎県(宮崎日日新聞)、鹿児島県(南日本新聞)、沖縄県(琉球新報)
また、全国の都道府県の名産・名所とコラボしTシャツを作成するといったコラボ企画も開催予定です。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
この企画は、全国の一般の応募により投票者の中から投票にて人気のあった10作品をTシャツにするといったものであり、都道府県の応募の中から、各都道府県にて、1枚の絵を選出し47枚から10枚に絞りTシャツにするというもの。
入賞作品に選ばれた方には、新聞広告をプリントしたポストカードセットが贈呈されるとの事です。
また、10枚のTシャツに選ばれた方にはその後プレゼントされる予定でございます。
かなりの太っ腹かつ、全国に画力とアイデアをアピールするチャンスでございます。
詳しい情報は、下記URLよりご確認ください。
http://www.shonenjump.com/j/3oku/
また、全国主要都市7カ所の駅にて新聞ジャック広告を集めたポスターを掲載するとの事。
※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用
世界的に人気のあるone piece。
日本の漫画界の歴史をことごとく塗り替えております。
若い方から大人の方まで人気の作品です。
いずれは、この日本の国内初版再校発行記録を塗り替えてきた漫画が世に出る事を期待しつつ、
私も今回の企画のようなエンターテインメントを世の中に発信していければと考えます。
オリジナルグッズは、弊社でも製作可能です。
詳しくは、Goods工房.comをご覧ください!
皆様からのfacebookいいね!が10000を突破しております。
是非、1度ご覧ください。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|アジア|グッズ|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ファッション|プロモーション|マーケティング|メディア|人物|企業|企画|報道|映画|未分類|本|海外|芸能