HOME >
10月10日の自由(Freedom)につきまして~ある少女の2年間~
2013.10.10|iwamura
GUさんのテレビCMがカッコいいです。
※ちなみにGUさんのブランドメッセージはこんなカンジ。
さすがはJAPAN TECHNOLOGYのファーストリテイリングさんではありますが、曲がいいですね。
クイーン・オブ・ソウル。アレサ・フランクリンの「Freedom」
ではなくて、実はこの曲の名前は
「THINK」
※「アンタ!考えてよね!」(直訳)
歌う彼女は力強い。
しかし、この歌をよく聞いてみると、上記アレサも出演する映画「ブルース・ブラザーズ」のストーリー通りなんだけれども、そのフリーダムの意味が結構微妙で。
You better think (think) think about what you’re trying to do to me
Yeah, think (think, think), let your mind go, let yourself be free
Oh freedom (freedom), I said some freedom (freedom), oh freedom, yeah freedom
Freedom (freedom), oh freedom (freedom), you need some freedom, oh freedom
Hey! Think about it! You! Think about it!
There ain’t nothing you could ask I could answer you well I won’t (I won’t)
But I was gonna change, well I’m not if you keep doing things I don’t.
そうなのだ。
「あんた(男)のいう自由(別れたい)ってなんなのよ!もっとちゃんと考えなさいよ!」という歌なのでありますね。
つまり、ここではレギンスパンツやニットは一切関係が無いのだが、女性が生きる上での家事や子育てといった制約や、女性の自由に対する渇望を、じつはFreedomをシャウトするアレサの歌詞に込めたGUさんなのかもしれません。
そうなのだ。自由とは、神から与えられ、限られた時間や環境の中でしかし、自分で感じ取る、作り出すものであるはずで。
4Kルームで4家族。
おんなじ部屋に生活するのは、赤の他人の歯科医のおっさんだったりするわけです。
腐った野菜のスープ、不衛生な生活。
咳も音を立てられず、娯楽は夜中に超小音で聞くラジオくらい。
窓もカーテンも開けられず、
もちろん外には一歩も出られず。
14歳から2年間。
しかし彼女はその環境の中で勉強し、人間関係の中で経験し、恋をし、
そして、希望を持って生きます。
最後まであきらめなかった彼女の希望、心の自由とはいったいなんだったのか。
そのひみつが書いてある本です。
ユダヤ崇拝とか、そういう話ではなくて。(もちろん、全人類を尊敬するが、ヘイトスピーチはあまり好きではないです。)
この本は、人類は繰り返し、もっともっと読むべき本だと思います。
彼女の自由、人間の生きる希望について、毎回勇気をもらえます。
読書の秋です。ぜひ。
————————————————————————————————————————————
1944年10月に、彼女はドイツ北部のベルゲン・ベルゼン強制収容所に移送されました(のち、終戦数週間前に収容所で亡くなります)。
その2年前、隠れ家生活を始めたころの、彼女の日記です。
1942年10月10日
「これは私の写真。いつもこういう風に見えればいいのに。 そうしたらハリウッドスターになれるかもしれない。 でも普段はこれとはぜんぜん違うの」。
アムステルダム、オランダ
※ホロコースト百科事典より
カテゴリ:アド|ファッション|ブランド|プロダクト|プロモーション|マーケティング|人物|企業|写真|宗教|政治|教育|映画|本|環境|発言|社会|音楽
セガのラッキーくじは、北斗の拳!景品には何と、ジャギマスクも!
2013.10.08|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
全国のコンビニで発売されている人気のくじ引き、1番くじ!
前回紹介致しました作品は、「ジョジョの奇妙な冒険第7部、STEEL BALL RUN」
全国のファミリーマートやサークルKサンクスなどで買うことが出来ます。
発売日は10月中旬を予定しております。
http://www.goods-koubou.com/article/archives/24435
そして、今回は全国のセブンイレブンにて北斗の拳の一番くじが発売されます。
※画像は、SEGAラッキーくじHPより引用
武論尊先生原作の「北斗の拳」のラッキーくじが全国のセブンイレブンにて販売されます。
価格は、1回600円。
A賞とB賞には、上記画像のケンシロウとラオウのフィギュアが当たります。
C賞にはケンシロウとユリアが描かれたカラー原画のパネルが用意されております。
※画像は、SEGAラッキーくじHPより引用
かなりかっこいい仕様になっております。
いつもはフィギュアが欲しくなりますが、今回はこの原画パネルがかなり欲しいですね。
あと個人的には、D賞のジャギマスクが気になっております。
※画像は、SEGAラッキーくじHPより引用
クオリティーは別としても他では見た事がないこのジャギマスク!
ネタとしてもかなり面白い商品なので、北斗の拳好きにはたまらない一品ではないでしょうか。
そして、くじを引きそのカードのシリアル番号を入力した人の中から抽選でなんと10名様に、
こちらの最も有名なワンシーンの原画パネルが当たります。
※画像は、SEGAラッキーくじHPより引用
上記画像のラオウ昇天の原画パネルですが、なんとサイン入りで当たります。
ラッキーくじを3回引き、シリアルナンバーをサイトより入力すると抽選で当たります。
今回の商品は、かなり豪華なので欲しいですね。
賞品1覧は下記
A賞:ケンシロウ フィギュア(全1種)
B賞:ラオウ フィギュア(全1種)
C賞:原画アートパネル(全1種)
D賞:ジャギマスク(全1種)
E賞:ライガとフウガのトレイ(全1種)
F賞:マグカップ(全3種)
G賞:断末魔両面コースター(全3種・各2枚セット)
H賞:クリアファイル(全4種・各3枚セット)
I賞:名言タオル(全4種)
ラストラッキー賞:ラオウ フィギュア スペシャルVer.
ダブルラッキー賞:ケンシロウ フィギュア スペシャルVer.
トリプルラッキー賞:原画アートパネル トリプルラッキーVer.(原哲夫直筆サイン入り)
ダブルラッキー賞、トリプルラッキー賞は、こちらのサイトより
http://segaluckykuji.com/goods/goods16.html
販売店舗の検索はこちら
http://segaluckykuji.com/shop/index.html
全国のセブンイレブンにて、1回600円。
皆様、コンビニに行くついでに1回引いてみてはいかがでしょうか。
思いもよらぬ、賞品が当たるかもしれませんよ!
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|グッズ|デザイン|ネタ|プロモーション|マーケティング|企業|企画|未分類|模型・立体|著作権
小学館のマンガ作品とキリンの引立て微糖がコラボ!
2013.10.05|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
小学館の人気漫画、「クロスゲーム」「MAJOR」「うしおととら」「めぞん一刻」などの有名マンガ30作品と
キリンの「fire 引立て微糖」がコラボレーションしております。
※画像は、コミックナタリーより引用
今回のコラボですが、どういったものかといいますと小学館の有名マンガ30作品の中の名言を缶にプリントして販売するというもの。
名言プリントの種類は全部で30種類。
30種類なので、1日1本のペースでいけば1か月でコンプリート可能です。
※コミックナタリーより引用
上記画像は、満田拓也先生の大人気野球漫画「MAJOR」のワンシーンでのセリフ。
そして、その横にあるQRコードを読み、サイトにアクセスすると漫画の1話が無料で読めるのだそうです。
しかも、小学館の有名マンガばかりなので嬉しいキャンペーンでございます。
※公式HPより引用
うる星やつら、めぞん一刻など有名タイトルが並んでおります。
Fireの裏面には、心に火を付ける飲み方も記載されております。
※コミックナタリーより引用
他と違った販売方法を行う事で、他社製品を愛飲しているお客様を取り込む。
こういう何気ない缶コーヒーの一工夫も、よく缶コーヒーを飲む私と致しましては、ありがたいです。
キャンペーン期間は2014年の1月31日まで!
この機会に皆様1度お試しになってみてはいかがでしょうか。
ちなみに私は早速買ってしまいました。
読んだ漫画は、「MAJOR」という野球漫画です。
つい1話を読んでしまうと、続きが気になって仕方がなくなります。
対象作品はこちら
あだち充「クロスゲーム」、あべ善太・倉田よしみ「味いちもんめ」、石塚真一「岳」、河合克敏「モンキーターン」、かわぐちかいじ「太陽の黙示録」、黒丸・夏原武「クロサギ」、九和かずと・はしもとみつお・鍋島雅治「築地魚河岸三代目」、こざき亜衣「あさひなぐ」、小山ゆう「がんばれ元気」「あずみ」、西岸良平「三丁目の夕日」、柴門ふみ「東京ラブストーリー」、せきやてつじ「バンビ~ノ!」、曽田正人「め組の大吾」、高橋留美子「うる星やつら」「めぞん一刻」、田中モトユキ「BE BLUES!~青になれ~」、田辺イエロウ「結界師」、中原裕・神尾龍「ラストイニング」、能條純一「月下の棋士」、乃木坂太郎・永井明「医龍 Team Medical Dragon」、花沢健吾「ボーイズ・オン・ザ・ラン」、林律雄・高井研一郎「総務部総務課山口六平太」、弘兼憲史「黄昏流星群」、藤田和日郎「うしおととら」、細野不二彦「ギャラリーフェイク」、松江名俊「史上最強の弟子ケンイチ」、満田拓也「MAJOR」、村上もとか「六三四の剣」、やまさき十三・北見けんいち「釣りバカ日誌」
FIRE公式HP
http://www.beverage.co.jp/products/softdrink/fire/
※公式HPより引用
キャンペーン生地
皆様も一息つきたい時に、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
ありがとうございました。
カテゴリ:comic|インターネット|コンテンツ|デザイン|ニュース|ネタ|ブランド|マーケティング|モバイル|企業|企画|未分類|著作権
人気キャラクターの登竜門!『ゆるキャラグランプリ』に注目!
2013.10.02|iwamura
こんにちは、nakanoです!
キャラクター好きな私としては、
今人気のキャラクターや、新たに出てきたキャラクターには、
目を離せないところがございますが、
勿論、『ゆるキャラ』もそのひとつ。
※CREADS様より
今年も開催しております、『ゆるキャラグランプリ』!
9月末でキャラクターエントリーが終了し、
すでに投票は、始まっております。
ちなみに『ゆるキャラグランプリ』とは…
ゆるキャラの人気トップ10を決める大会のこと。2010年の「ゆるキャラまつりin彦根~キグるミさみっと~」が第1回で、11年度より「ゆるキャラさみっと協会」(現・一般社団法人 日本ご当地キャラクター協会)の主催となった。優勝キャラクターは滋賀県の「タボくん」・滋賀県彦根市の「ひこにゃん」(10年度)、熊本県の「くまモン」(11年度)、愛知県今治市の「バリィさん」(12年度)となっている。
※コトバンク様より
まちおこしの為に頑張っている着ぐるみのあるキャラクターである…
という条件の下、今人気のキャラクター達がしのぎを削り合う大会です。
公式サイトに、開催への内容や概要が見当たらなかった事も、
なんともゆるい…としか言い様がないですが…
そんなゆるキャラグランプリですが、
今やゆるキャラとしての先駆者『ひこにゃん』
※彦根市サイトより
また、多数グッズも出ている『くまモン』
※くまモン公式サイトより
などなど、これはいわば人気キャラクターの登竜門なんですね。
今回は、どんなキャラクターが1位になり、
どれくらいの人気や経済効果を生んでくれるのかも、
キャラクター好きとしては、忘れてはいけないところです。
また、今や、何かとメディアでも引っ張りだこの『ふなっしー』
※yahooニュース様より
すでに知名度も高く、人気もあり、もうご存知ない方も少ないと思いますが、
そんな優勝候補筆頭の『ふなっしー』ですが、
実は、今回の『ゆるキャラグランプリ』へのエントリーは、辞退しているのです。
地域の活性化が大前提にあるなっしー。まだ埋もれているキャラクターがグランプリで1位をとって、そこが活性化するのがこういったグランプリの趣旨なっしー。連覇を掛けて優勝した人が乗り込むのは、少し違うなっしー
※IRORIO様より
先日、行われた『ご当地キャラ総選挙2013』にて優勝したふなっしーは、
随分しっかりとした意志で、かっこよすぎる辞退をしております…
貫禄ありますね…
現在の1位のキャラクターが、
正直私もまったく見たことのないキャラクターだったので、
一体どうなるのか、またどんな人気者が現れるのか、
楽しみでなりません。
個人的には、
エントリー数が1000を超えたゆるキャラグランプリで、
都道府県内エントリー数が最多の、地元・埼玉県のキャラクターを応援したいと思います。
知名度も人気も上がってきている『ふっかちゃん』
個人的に推している『ふじみん』
是非、頑張って、グッズなども沢山出していただきたい!
(個人的に欲しいだけです…)
グッズに関していえば、
くまモンの経済効果は約300億とも言われております。
ふなっしーのグッズは、被災地の方々の復興支援業務として、福島で作られている…という話もチラホラ。
次世代の『くまモン』や、『ふなっしー』のように、
復興支援や大きな経済効果をもたらし、また人気キャラクターとして、確立するのはどのキャラクターでしょうか!
11月8日までの投票に、皆様も参加されてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございました。
ソニー復活やいかに☆
2013.09.27|shiozawa
スマートフォンの売り上げも好調で元気になりつつある“ソニー”。
かつては一世風靡した90年代から、ヒット商品が生まれずに苦しんだ2000年代。
そして今まさにソニーブランド復活の狼煙を上げたところではないでしょうか。
ということで最近興味のあるソニー製の商品をご紹介☆
■ソニー、スマホ装着の高級レンズカメラを発表
ソニーは、ベルリンで開催されている「IFA」において、Android携帯の主力新機種「Xperia Z1 」とともに、iPhoneやAndroid機器に取り付けて使用するカメラレンズを2種類発表した。
「DSC-QX100」と 「DSC-QX10」
「DSC-QX100」のほうは、ソニー独自のCMOS画像センサー「Exmor R(エクスモア・アール)」と3.6倍の光学ズームを搭載した、20メガピクセルの広角レンズだ。
もうひとつの「DSC-QX10」は、センサーは小さいものの、より長い10倍ズームを搭載した18メガピクセル・タイプだ。
この2種類のレンズにはバッテリーが内蔵されていて、Wi-Fi経由でiOS機器やAndroid機器に接続できる。
接続すると、ソニーのPlayMemories(プレイメモリーズ)アプリを使用して、撮影した写真を自分のカメラロールに転送できる。
「DSC-QX100」
とってもクールでカッコイイ商品。
最近は画像加工もスマートフォンで簡単にできますので、スマートフォンを使って撮影できるのはとっても面白いです。
そして、とてもうれしいのはソニー製のスマートフォンでなくても使えるということ☆
この点ははかなり重要です。
かつてのソニーでしたら、ソニー製のスマートフォンにしか対応しなかったり、
特殊な機能はソニー製じゃないと使えません といったイメージがあるのはわたしだけでしょうか。
そしてこちらがこの9月発売の<Xperia Z1>
Xperia Z1は日本での発売も予定されているグローバル仕様のスマートフォンで、アルミ削り出しのフレームとガラスを組み合わせた外装となっている。
Xperia Zを踏襲する概観であるが、外周部はつなぎ目のない一体化されたアルミフレームとなっており、ガラスの前面、背面とも相まって高い質感を実現している。 カラーはブラック、ホワイト、パープルでXperia Zを踏襲している。
シンプルで薄型、とってもスタイリッシュでデザインなのはさすがと思います。
今も大人気のiPhoneもベースのデザインはソニーの携帯電話デザインを真似たといわれておりますし。
さらに
Xperia Z1に搭載されてたプロセッサは、クアルコムの最新プロセッサ「Snapdragon 800 2.2GHz」。
現時点では最も高性能なモバイル向けプロセッサです。
とのこと。
スマートフォンの性能で世界トップには追い付いておりませんでしたが、ここにきて
やっと世界のトップレベルに追い付いたといった印象です。
さらにほかの新商品はこちら
IFA2013でお披露目されたVAIOは2機種。
折り紙のような「VAIO Fit multi-flip PC」と、
XPERIA Tablet Zによく似た「VAIO Tap 11」
の二種類です。
今年の春までの8年間、ソニーのトップにいたハワード・ストリンガー氏。
ストリンガー氏が取締役兼代表執行役会長兼CEOに就任したのは05年6月22日。
その日のソニーの株価の終値は3890円。 時価総額は3兆8791億円。12年4月1日、社長兼CEOを退いた。
その前日の3月30日のそれは1704円。時価総額は1兆7119億円だった。
そして今年の春、社長に就任した 平井一夫氏
この社長交代と日本の円安(厳密には超円高が普通に戻ったというのが正しい認識)の効果で
明らかに今、ソニーに追い風が吹いております。
時価総額の歴史を見てみると、
現在はかつてのピークと比べものにできないほど下がってきております。
はたして将来のソニーはかつてのピーク時を超えられるかどうか。
ありがとうございます。