Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ユニクロ、クロ認定の件で。~「ブラック企業」に対する所見~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.22|iwamura

ということで、先日のGUさん(ファーストリテイリングさん)カッコいいよね、という記事の舌の根も乾かぬうちにアレですが、ユニクロせんせいクロ認定ということで乙でございます。

カジュアル衣料品店「ユニクロ」では店長がサービス残業をしていると本で書かれ、名誉を毀損(きそん)されたとして、同社と親会社のファーストリテイリングが発行元の文芸春秋を相手に、出版差し止めや計2億2000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。土田昭彦裁判長は「重要部分は真実と認められる」として、ユニクロ側の訴えを退けた。

時事ドットコムさんより

※この辺なんかも興味深くはありますよね。

◆ブラック企業大賞2013にノミネートされた会社リストまとめ – GIGAZINE

おおかたの下馬評倍率を覆し、まさかの文芸春秋さんの完全勝利という事で、名誉棄損どころか「恥の上塗り」となってしまったユニクロさんでございますが、しかしながら同時に、今日も俺はシルキードライを着て会社へ行き、そろそろヒートテックの季節だよな、と駅中のユニクロさんのチェックも忘れない根性の持ち主でもあるのです。

そもそも労働って時間や貨幣だけで換算するものですかね。

労働力の対価としての貨幣交換であり、それが資本主義であるから、その論理は三段論法的に理解できなくもないが、また一方の真実としての「サービスの対価としての(顧客の支払う)貨幣」「経営者と労働者と顧客」という三角形について考えてみると、それでも自分はワタミで飯を食い、ヒートテックを着て、両企業さんに感謝する日々なのです。

昨今のブラック企業叩きの中で、興味深かった記事を2つほど抜粋しておきます。

全体の仕事の8割を相変わらず創業メンバーがこなしている。

どうにかしなきゃいけない。

しかし、「モーレツ労働」を是としてやってきた創業メンバーたちのマインドは度重なる話し合いを経ても変わらない。

確かに、我々創業メンバー過労死上等で働かなきゃいけなかった。

だって彼らが我々と同じだけの利益の分配を得ることは絶対にないんだから

正直、僕は疲れ果てて辞めていく新人を見ているのがつらい。もちろん、僕は加害者の側でこんなことを言う権利はそもそもないんだけど。

それとも、開き直ってブラック企業をやればいいんだろうか。いいわけがないんだが。

◆ベンチャー企業あるあるにハマった。

もうひとつ。

こっちも身がつまされる。

日本の企業はメンバーシップ型だ。
従業員は会社の一部であり、経営者と同じ感覚で会社の利益を考え、経営者と同じ理念を共有して働くことが当然とされる。
その代わり、経営者は家族にも等しい従業員の未来を気にかけなくてはいけない。
つまり、経営者には従業員に対して健全な労働環境で心身健康に末永く働けるようにする暗黙の義務がある。

それに対して欧米のようなジョブ型の働き方では、従業員は契約された業務だけを果たし、経営には関心も、責任も持たない。
その代わり、経営者は従業員を部品のように簡単に交換できる。そして、従業員と同様に、経営者も従業員の未来など知ったことではない。
そんなものは、千年後の天気と同じくらいどうでもいいことだ。

◆私はブラック企業の経営者だった – 9bit Party

上記2点、双方経営者の観点から書かれています。

経営者の端くれとして言わせて頂けるならば、(もちろん理想だけれども)全ての学生は卒業と同時に1年間、起業し、個人事業主をやってみるべきだと思います。向き不向きも解るし。飯を食う事の苦労も、また企業体(サラリーマン)の効率性や有難さも理解できる。

「じゃあお前やってみろよ」

というハナシなわけで。筋が通っているようで通ってないが、しかし「その立場」からしか見えない景色もまたあるわけで。

まあそれは暴論としても、昔は毎朝日の出から星が輝くまで働き続けて、夜はいろりのそばで縄をなって、短い睡眠時間で起きてまた田畑を耕し、60を過ぎたら腰も曲がって身体もボロボロで、今みたいに平均年齢80歳なんて言ってられない時代があったわけです。それこそ30年くらい前まで、つい最近まで地方の農家なんてそんなの当たり前だったように思う。

だから労働者は働け、という論理のすり替えを行うつもりはないが、飯を食う事、命を削って働く事、生きることは甘くない事について、今一度考えてみる少子高齢化の昨今ではあると思うのです。

もちろん、自殺率の高さや鬱の多さへの対策、あるいは真の豊かさは労働や貨幣のみに集約されているわけではない、はたまた労働とはカネではなく生きがいである、といったところへ意識をむけることも重要。

しかしながら、生きるために食うのだ、働くのだ、という生物としての根本原理を、人間は忘れるべきではないと思うのです。

SNICKERSの新CMにt.A.T.u.復活!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.21|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

日本人は、突如現れたこのロシア女性デュオを忘れてはいなかった。

t.A.T.u.(タトゥー)

赤毛のリェーナとボーイッシュなユーリャからなるデュオ。

t.A.T.u.は、1999年にリェーナ・カーチナ(29)とユーリャ・ヴォルコア(28)によってロシアで結成された二人組アーティスト。抜群の歌唱 力だけでなく、日本の女子高生風の衣裳や、歯に衣を着せぬ物言い、そして同性愛者といった演出が世界中でヒットし、一躍時の人に。2003年には初来日 し、テレビ朝日系の音楽番組「ミュージックステーション」に生出演。しかしその際、パフォーマンス直前で、控室から出て来ず歌わないという前代未聞の出来 事が発生。その後行われた記者会見では、視聴者から「反省の色が見られない」と反感の声があがった。(モデルプレス

大ヒットとなったAll The Things She Said

当時彼女達は18、19歳ぐらいだった。

All About Us

今回の来日を機に、当時の「Mステドタキャン」事件について以下のように語っている。

10代だった彼女達は、t.A.T.u.大ヒットに傲慢になっていたプロデューサーに、

従うしか無く、彼女らの意図に反して出演が出来なかった事、

日本に戻ってきたいという気持ちを2人は語った。

Mステドタキャンについてリェーナは「私たちはあれは良くないことだとわかっていました。でもはっきり言って、出演しなかったのは我々の決定ではなかっ た」と告白。「あれから何度も謝罪をしました。“ごめんなさい”という曲を書いたほどです」とその思いを明かし、「私達はとにかく悪いことは忘れて、良い ことだけを考えて前に進まななければならないと思います」とポジティブに語った。ユーリャも「過去は過去、もうこれ以上のごめんなさいは必要ない。前を向 いて行きましょう」と宣言した。(モデルプレス

あれから10年、彼女達もかなり大人になりました。

ドタキャン騒動から10年が経ち、すでに子どもが二人いるというユーリャは「9歳の娘と6歳の息子がいます。でも結婚はしていません。内縁の夫という形です」と明かし、一方リェーナも「私はミュージシャンの旦那がいます」と母親と妻の顔を見せた。(モデルプレス

そしてそんな彼女達がSNICKERSの新CMに抜擢された。

ロシアのデュオt.A.T.u.(タトゥー)が7年ぶりに来日。17日、都内で行われた「スニッカーズ新CM発表会」に、お笑いタレントのコージー冨田、アーティストの内田裕也とともに出席した。

 

 

「スニッカーズ新CM発表会」に登場したt.A.T.u.(左から)リェーナ・カーチナ、ユーリャ・ヴォルコア(モデルプレス

SNICKERSのCMといえば、沢尻エリカの「何が?」や

内田裕也の「ロッケンロール」など、シュールなCMが話題だ。

そして今回の新CMがこちら。

記者会見では”念願の”生歌が披露された。

当時の彼女達は強烈に可愛いが、今もやはり美しい。

「問題のあるタレントを連続に使うという人事」と内田裕也本人が

語るように、この並び強烈!!!!!

ジョジョの奇妙な冒険の石仮面のデザインパーカーが発売に!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.17|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

荒木飛呂彦先生の大人気漫画「ジョジョの奇妙な冒険」を

モチーフにしましたスウェット「ジョジョの奇妙な冒険 石化面セットアップ」がヴィレッジバンガードなどで発売されております。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

石仮面とは、ジョジョの奇妙な冒険の第1部・第2部にて登場したアイテムであり、

アステカ文明の「血の儀式」で使用されていた物であり、ジョースター夫妻が旅行先の骨董屋にて手に入れたものであります。

その後、ジョナサンが研究を行いましたが、宿敵ディエゴ・ブランドーによってその使用方法と効果が判明した

「ジョジョの奇妙な冒険」の原点ともいうべき最重要アイテムの一つでございます。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

そして、今回の「ジョジョの奇妙な冒険 石仮面セットアップ」はスウェットの上下セットとなっております。

スウェットの正面には、劇中に登場する石仮面がデザインされており、

また背面にはジョナサン・ジョースターの命日「February 7 1889」の文字があしらわれております。

しかも、正面の石仮面は、蓄光塗料が仕様されており、暗闇では光る仕様が施されております。

 


※画像は、コミックナタリーより引用

 

ジョジョのロゴが使用されておりますパンツは、細身のデザインで脚にフィットするタイプのパンツになっております。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

カラーは、ブラックとグレーの2種類用意されており、

金の箔押しが施されたパッケージに入っており高級感がありスウェットが入っているようには見えない仕様となっております。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

サイズは、S/M/Lの3種類が用意されており、それぞれ価格は6090円となっております。

そのほかのジョジョ情報は、こちらのサイトにて確認できます。

 

http://www.araki-jojo.com/index.html

 

これから寒くなる季節でございます。是非、皆様お近くの販売店にて購入してみてはいかがでしょうか。

 

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

技術の革新!!指1本で全て操作できる「Ring」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.13|tsubaki

こんにちは。

tsubakiです。

 

 

技術大国「日本」の名にふさわしい商品が開発されています。

商品名は、「Ring」。

指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」

Logbar(ログバー)様HPより

名前の通り、形は指輪みたいになっているようですね。

どのようなことが出来るかというと、

・窓を開ける

・テレビをつける

・音量を調整する

・会計を済ませる

・テキストメッセージを送る

以上のようなことも含めて、その他にもたくさんの事柄を人差し指一本で操作しちゃうのです!!

もう、自分でも説明が上手くできないので動画を見てもらえればすぐにご理解いただけると思います!

指輪型のウェアラブルデバイス「Ring」 ~Ring -Shorcut Everything-~

最先端の技術を目にするとテンションがあがりますよね!!!!

指一本で動かす様はかっこいいです。。。特にテレビをつける動作がカッコいい。

デバイス自体も動画で見る限りはあまり重そうではないですし、指輪なら手がふさがることがないのでいいですよね。

さらに、「Ring」は今月行われたプレゼンイベント「第6回 SF Japan Night」で優勝を東京セミファイナルでは優勝を果たしています。

第5回 SF Japan Night Finalの様子

と、紹介してきた「Ring」ですが、発売は2014年を予定。

ディベロッパー向けのAPIを公開し、作成したアプリやデバイスを公開できるRing Storeもオープンだそうです。

案外、発売が近くてビックリしました。

やはり、技術は自分が感じているよりも早く進んでいるのだと実感しますね。

ここで唐突なのですが、「Ring」って人差し指一本で操作できるところが、TVアニメ「アクセルワールドのニューロリンカーっぽいですよね。

ニューロリンカー

人差し指で操作をしている様子

ニューロリンカーとは…

首回りに装着する量子接続通信端末。この端末は携帯電話やパソコンといった従来の一般的な電子機器、さらには眼鏡などの視力矯正器具の代用にもなり、第一世代の登場から16年が経過した現在では、国民ひとりに一台と言われるまでに普及した。

ニューロリンカーは首に付けるタイプのものですが、人差し指で操作するのは同じです。

ほぼ全ての国民がニューロリンカーを装着し、生活に必要な調理・洗濯などの家事や、学生が勉強で必要な教材などが全てこれ一台で補えます。

こんなの非現実的かもしれませんが、自分達の10年前を思い出してください。

携帯電話ですら10年前はカメラ無し携帯電話が一般的でした。着うたですらフルなんて珍しかったです。

こうしてみるとアニメやマンガの世界みたいになるのも、もう近いのかもしれないと感じます

 

 

 

ありがとうございました

 

ロボティクスと医療の融合☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.11|shiozawa

ロボティックス技術”と“医療技術”。

 この全く異なる2分野の融合で実現したすごい商品を紹介。

■マインド・コントロール可能な”バイオニック義足”が開発される

オーストラリア・シドニーにあるハーバービュー病院の医療研究グループはこのたび、脳からの信号を受け取って駆動する「バイオニック義足」の開発に成功したとする論文を、科学誌 “The NEW ENGLAND JOURNAL of Medicine” に発表しました。

使用者の意志によって義手を駆動させる技術は既に実用化されていましたが、義足で同様の機能を実現したのはこれが初めてとなります。

 

 

このバイオニック義足では、まず最初に、脳が「脚を動かそう」という指令を出すと(通常は)膝や足首に通じている神経へ電気信号が流れてきます。

この時、大腿部に埋め込まれている電極が脳から流れてきた信号を受け取り、これを専用のソフトウェアで解読することで、義足の動きを動的に変化させる仕組みとなっています。

ku-xlarge

引用:ガジェット速報

 

 

まさにロボットと医療の融合です。

足を動かそうとする神経の信号を解読し、ロボットが動く。

こんなことができるようになれば、腕はもちろん体のさまざまな部分がロボット化できるようになるのではないかと考えてしまいます。

ロボットといえば、生命と相反する分野。

医療といえば生命を扱う分野。

相反する分野同士でありながら発展とともに近づきあっているように感じます。 

例えば、ロボットでありながら生命感を感じる人型ロボット。

 

<独立行政法人産業技術総合研究所が開発したヒューマノイドロボット “HRP-4C「未夢」”>

<DARPA Defense Advanced Research Projects Agency “ATLAS”>

                                 

人っぽくはないけど、未来を感じる2足歩行ロボット

<Titan Robot>

 

<水道橋重工の“Kuratas>

 

など。

医療分野においても、まるでロボットのようにパーツごとに培養し作る時代がやって来ております。

■バイオエンジニアリングによってつくられる10の体パーツ

PHOTO: Massachusetts General Hospital/OTT Lab

「心臓や腎臓なんておもちゃにすぎない!」と、映画『ヤング・フランケンシュタイン』の主人公は叫んだ。しかし、バイオエンジニア(工学の原則を生体システムに応用しようと試みる人々)の見解は異なる。

それは、彼らが実験室でつくり出す「おもちゃ」が心臓や腎臓だけでなく、皮膚や、角膜や、ほかのさまざまな組織にも及び、多くの人々の命を救うことができるからだ。

<皮膚>

科学者たちは、すでにかなり前から、患者に移植するための人工皮膚を少量生産することができた。一般的に細胞は、実験室で培養され、その後コラーゲンの構造の中に入れられる。

2011年に、フラウンホーファー界面工学・バイオテクノロジー研究所(Fraunhofer Institute for Interfacial Engineering and Biotechnology)は、2層モデルの人工皮膚を短期間でつくり出すことのできるシステムを開発した。現在は、月に最大5,000枚の皮膚シートを生産することができる。
<耳>

実験室での複製が最も困難な器官のひとつだ。宇宙機械工学の准教授マイケル・マカルピン率いるプリンストン大学のチームは、3Dプリンタを使って、子牛の細胞や電子部品をもとに、耳を作成した。2013年5月に発表されたこの器官は、わたしたちの耳が聴くことのできない周波数も感知することができる。

<心臓>

人工心臓は、1980年代から外科的に埋め込まれてきた。しかし、いままでどのような装置も、生きた健康な心臓の効果的な代用品となることはできなかった。外科医ハラルド・オット率いるマサチューセッツ総合病院のチームは、現在、人工生体心臓を開発している。一方で、フランス企業Carmatは、人工部品と牛の心臓組織を用いた装置をテストしている。

引用:Wired.jp

などなど。

現在は、人体の各器官ごとに培養できるようになりつつあります

さらに、昨年のノーベル賞で注目されましたiPS細胞の発見により、いっそう人体の各器官の培養技術が発展すると予測されています。

この2分野のベストミックスで、本来の器官以上に優れたものが手に入れられるようになるかもしれません。

さらには、永遠の命を手に入れる時代がくるのでしょうか。

 

ありがとうございます。

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ