Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ディズニー・ハロウィンと聖飢魔Ⅱ?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.20|☆KAYA☆

年間の来場者数で一番多い時期が

このハロウィンだというぐらい、

ディズンーランドのハロウィンは面白いらしい!

ディズニーランドは好きだし行くけど

そこまでヲタクじゃない私。

これを機会にディズニーヲタクの方のブログを

拝見しながら一緒に勉強しましょー!

まずはディズニーランドについて「まわりぶろぐ」さんから引用!

今年は,ディズニーランド(TDL)でも,ディズニーシー(TDS)でも開催日は,同日の9月9日(木曜日)から,ハロウィン当日までの10月31日(日曜日)。(年間イベントカレンダー) (中略)ランドでは新しいパレード『ディズニー・ハロウィーンストリート“ウェルカム・トゥ・スプキーヴィル”』が。今年もどんな振り付け,ストーリーなのか,楽しみですね。(中略)TDL園内のデコレーションも,もう12年目なので,やや見慣れてきた感がありますが,トリックアート手法を使ったデコレーションも新たに登場するそうですよ。これは,写真撮るの難しそうです。ハロウィンイベント開催期間限定の特別パスポートも用意されるようです。今年はいつもに増して,アリスやマッドハッターさんが増えそうな気がしますが,全身仮装可能日など,イベントの詳細は,これから徐々に発表されていくものと思いますが,今シーズンもディズニーハロウィーンは,日本のハロウィンの牽引役として,ディズニーリゾートから,目が離せませんぞ。

なになに!?ランド、シーと共に9月9日から!?

今年のランドのテーマは。。。

「ディズニー・ハロウィーンストリート”ウェルカム・トゥ・スプキーヴィル”」

すぷきーヴぃる。。。?てなんでしょうね。

楽しみですね!

お次はディズニーシーです!

NiLさんの「夢がかなう場所」ブログから引用です!

なんと今年も「ミステリアス・マスカレード」去年あんだけ人気がありましたからねー☆今年もオンリー・トゥナイト!!

  ↑ えー?ミステリアス・マスカレード!?

しかもメッチャ人気あったの?ますます気になる!!!

  ↓ 詳しい☆☆☆

●ミステリアス・マスカレード
開催パーク・・・東京ディズニーシー
実施期間・・・9月9日~10月31日
開催場所・・・アメリカンウォーターフロント特設ステージ
公演回数・・・1日4回
公演時間(1回あたりのショーの時間)・・・約25分

↓↓開演時間↓↓
①12:20~
②16:50~
③18:25~
④20:00~

登場キャラクター
・ミッキー
・ミニー
・ドナルド
・デイジー
・グーフィー
・チップ
・デール
(確定かどうかは不明)
!!観賞するには抽選で当選する必要があります!!
抽選場所・・・●ビリエッテリーア
(リンク先ページ下部にビリエッテリーアへのマップがあります。)
当選して場合でも当選席には立ち見のエリアも含まれます。
当たったからといって座って見れる事は無いかも…..

今年もニューヨーク市保存協会が年に一度のマスカレードパーティーを開いちゃいましたねwwでも・・・ほんとに昨年と同じ内容なんでしょうか?他のサイト様ではミッキー以外もマスカレード・マスク装着の噂もww何らかの変更点は多数あると思われます。マスカレードとは仮面舞踏会の事15世紀、ルネサンス期のベネツィアが発祥の地。ベネツィアでは現在でも「ベネツィアのカーニヴァル」として有名なんだってー現在ではパーティーの雰囲気作りとしても定着してハローウィーンみたいな仮装パーティなどでもその雰囲気がよく使われるようになったそうな。雰囲気を存分に楽しみたい方はハロウィーン・マスクが販売されているのでマスクを付けて観賞すれば心からショーを楽しめるかと…また、ディズニーのハロウィーングッツの販売は9月1日からもう始まってるらしいです=3 今年は美術品に封じ込められたゴーストたちが出てこないといいんですが….

仮面舞踏会だってーーー!?少年隊しか思い浮かばない。

ふむふむ9月1日からグッズが発売されているというので

私も急がなくては!!!しかーーーーっし

観賞するには抽選で当たらなくてはならないと。。。

申し込めねば!!!

はたして美術品に閉じ込められたゴーストたちとは!?!?

舞浜に対抗しまして大阪USJこと

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンではこんな企画が!

デビュー25周年を迎え期間限定で再集結活動している聖飢魔II。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパンで開催される「ハロウィーン・スペシャル・ナイト」と聖飢魔IIとのコラボが発表になりました。


ハロウィーン・スペシャル・ナイトは、10月1日・8日・15日・22日・29日の金曜日、計5日間、18時半から22時半までの3時間で開催されます。詳細は後日、USJ、聖飢魔IIの公式サイトで発表されるそうですよ!
聖飢魔II  http://www.seikima-ii.com/top.html
USJ  http://www.usj.co.jp/

(引用;EUREKA

USJよ。。。。なぜ。。。聖飢魔Ⅱなんだーーーー!?

みなさんドレ行きます?

ハロウィンストリートのディズニーランドか

ミステリアス・マスカレードのディズニーシーか

はたまた聖飢魔Ⅱのユニバーサルか!!!!笑

北京天文館館長「宇宙人はいる。」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.10|iwamura

しかしこのあと、

ただし、同じ時間軸には存在していない。

と続くわけであるが。

じゃあこれはどうなの?!

宇宙人は本当にいて、地球には来たことがあるのだろうか。北京では8月15日、不明な発光物が撮影され、25日には上海の東方明珠付近で神秘的な白い円状の物が目撃された。

■大部分のUFOの解釈はとても簡単

中国網日本語版(チャイナネット)によると、北京天文館の朱進館長は「UFOについての研究はまだ科学的に行われておらず、UFO現象の解釈に深い考えはいらない」と話す。「多くのUFO目撃事件を解釈する中で、UFOをみんなが神秘的だと思うのは、それをだれも見たことがないためで、実は多くのUFOの目撃事件は同じ繰り返しにすぎない。例えば、カメラがある光源を撮影すると対称の位置にもう1つの光の点が現れるが、これはカメラ内部のガラス反射が原因だ」

■宇宙人が地球へ来たことはない

宇宙人は存在し、地球には来たことがあるのだろうか。朱進館長は、「宇宙人は存在する。しかし地球へは来たことがない。もし来たことがあるのであれば、宇宙人の智恵は人類をはるかに超えているのだろう」と語る。そして、朱進館長は、宇宙人が地球と似た惑星に存在する可能性は大いにあると指摘する。

そして「銀河系の恒星の数は1000億余りで、惑星は1兆個。そのため銀河系だけでも、地球に高等生物が存在する可能性はわずか1兆分の1のわずかの割合だ」と説明。人類が太陽系以外の恒星へ行くには少なくとも1万年余りの時間がかかり、もし宇宙人が地球人と同じ知恵だとすれば、地球に比較的遠い星から地球へ来た可能性はほぼ皆無だという。

全否定ですね(笑)。

でも論理としてはワカル。

①宇宙はとっても広いから、地球外生命体の存在確率はある

②しかし、地球の近くにはいないだろうと思われる

③そんな遠いところから地球に来れる奴いるのかな?いたら超スゴイ奴

④つまり、存在はしても、出会えない確率が高い

⑤もしくは、同じ時間軸に存在していない(未来からの使者他の可能性)

そおなんだよなー。地球と同じ時間軸で存在しても、ものすっごく遠くにいたら会えないわけで。

でも、いるなら、会ってみたいですね。

幼いころ、ハマったマンガを紹介します。これは夜眠れなかったなあ。シカシ、これをプレゼントしてくれた、当時東大に行っていた親戚のアンチャンは、いったい何を狙っていたのだろうか。

※学研「いる?いない?のひみつ」amazon

最後に、上記北京天文台館長の夢あるコメントを紹介し、今日は結びとしましょう。

もし宇宙人が地球へ来る能力があれば、彼らの智恵は人類よりかなり高いと朱進館長。そして彼らは、もし人類に興味があれ ば、完全に気づかれない形で私たちのまわりに隠れているだろうという。そしてもう一つの可能性については「宇宙人は人類と同じ時間には存在していない、あ るいはほかの理由で沈黙している可能性がある」と語った。(編集担当:米原裕子)

– Searchina – さんより抜粋(部分略)
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0902&f=it_0902_008.shtml

さて、隠れている宇宙人の動画も金曜日だし上げちゃおうかな!

みなさんも頑張って労働しましょう!弊社も今日もがんばります!

※「八代亜紀」と「田植え」がやっぱいいよなー。

ジェット飛行実験機(ジェットFTB)の愛称募集について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.09|iwamura

と、いうことで本日は、我らがJAXAさんより、ジェット飛行実験機(ジェットFTB)の名称募集依頼、入っております。

宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、平成23年度から新たに導入する予定の「ジェット飛行実験機(ジェットFTB;Flying Test Bed)」に対して、広く皆様に親しみを持っていただくため、同機の愛称を募集することといたしましたのでお知らせいたします。

ジェット飛行実験機(ジェットFTB)とは、国産ジェット旅客機の開発や先進技術の飛行実証に活用することを目的として導入するものです。

※「ジェット飛行実験機」の詳細については別添の参考資料をご覧ください。

【応募要領】
ジェットFTBにふさわしい愛称を付けてください。

  1. 募集期間 平成22年9月9日(木)10:00~ 11月9日(火) 17:00 (日本時間)
    (はがきの場合は、11月9日(火)の消印有効)
  2. 応募条件
    (1)ひらがな(6文字以内)、もしくは漢字(2文字以内で、よみがなを付すこと。)であること。
    (2)ジェットFTBの役割を踏まえたものであること。
    (3)親しみやすい愛称であること。
    (4)発音しやすいこと。
    (5)ローマ字表記しても読みやすいこと。
    (6)国内及び国際社会においてネガティブなイメージを想起するものでないこと。
    (7)日本の人工衛星などの愛称と同一にならないもの。
    これまでの衛星等の愛称は「別紙」参照
  3. 応募方法
    インターネット又は、はがきによる応募、JAXAの各事業所(一部を除く)に備える応募用紙にて応募ができます。
    ●インターネットによる応募
    ジェットFTB愛称募集キャンペーンサイト
    http://www.ard.jaxa.jp/ftb-campaign (サイトは9月9日(木)10:00~オープン予定です。)

jaxaウェブサイトより抜粋(部分略)

さて、応募条件に、「これまでの衛星等の名称と同一にならないもの。」とありますね。

これまでの衛星等の名称とはどのあたりか。

*は公募

上記は衛星。あとは宇宙ステーション「きぼう」と低騒音STOL(短距離離着陸)実験機  *飛鳥」(あすか)かな。

そおなんだよなァ。

個人的に最初パッとひらめいたのは飛行機だし「はやて」。

でも、「はやて」はこっちにもあるんだな。

おお!カッコイイぜE2系。

そおなのだ。

気づいてみると、新幹線とJAXAは名前カブるものが多々あるのだ。

2011年発進、MAX300キロの新型新幹線も「はやぶさ」なのは、例のカレが頑張っただけに致し方ないトコロか。

☆はやぶさ

「国産ジェット」だからなあ。

それじゃあ日本ぽく「ふじ」や「さくら」はどうかと言うと。。。

☆ふじ

☆さくら

といった感じなのであるよ。

そうなのだ。結構ムズかしいのである。

でも、列車や衛星と言った、「旅するもの」にウツクシイ日本語を託しちゃうこのセンスが、小生は全く大好きであり、愛おしくて仕方ない。

さて。

日出る国JAPANの国産航空機(旅客機)としては、古くはやはりYS-11であろう(今だとMRJが熱くはあるが)。

やはりそういった意味で、「復活」をイメージした

「ふしちょう」

で行くのがカッコイイと思うが、あえてここは

「むらくも」

といった、日本古代の神の物語を力強く主張してしまうのもアリだろう。

が、やっぱり不景気な、息苦しい時代の昨今を乗り越えるべく、闘う日本人としては

「よあけ」

とするのが、宇宙(そら)っぽくてJAXAぽく、ワシはカッコイイと思うぜよ!

バイクのヨロコビ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.22|iwamura

今日はお休みなので、軽めにシュミの世界を。

さて、ネットサーフィンしておったら、木村信也(Shinya Kimura)さんの活動報告動画を見つけ、これが男くさくてかっこよかったナリ。

☆shinya kimura@chabott engineering

木村信也(SHINYA KIMURA)

1962年東京生まれ
琉球大学を卒業後、約8年のバイク屋修行を経て、三河の山奥で『リペアショップ・チャボ』を開業。
92年に『ゼロエンジニアリング』を立ち上げ約13年間活動。日本におけるトップバイクビルダーのひとりとしての地位を確立すると同時に、アメリカのバイクショーへ出品。多数のアワードを受賞。
そして、06年1月『チャボエンジニアリング』の立ち上げと同時に活動の拠点をL.A.に移す。
パーソナルテーマは「カスタムバイクはアートになり得るか?

tokyo hip stars club.comさんより抜粋

日本の江戸時代の文化だったり、様式美みたいなものは、(モーターカルチャーや遊び文化の発達した)L.A.にて受け入れられるのではないか。

そう考えアメリカに渡った木村氏。言われてみれば、日本刀の美しさは極限まで「切れる」ことを追求された結果であって。

「人が乗って」「速さを追求した」バイクの形そのものが、モノとして美しくなるのは至極当然な論理なのだと考えます。

さあ、スピードバイクの美しき形をもう一発。

☆世界最速のインディアン

※上記映画は実話なので、元気ない人は今すぐにでも見るべし。

———————————————————————————————-

バイクはクルマに比べて、無駄なエクステリアがそぎ落とされて、エンジンがむき出しだったりするところが、動物的というか、機能美にあふれててスキ。

そしてまた「音」がいい。

田舎の田畑あふれる半人工的な自然を、井上ひさしさんは「二次的自然」と呼び「人間が見たとき、最も心休まる風景」と称しました。

それと同じように、エンジンの音も、まったくの人工音ではなくて、人間の前向きなエネルギッシュさでコントロールされているものであって、その「半動物感」がタマラナイ。

☆Honda music

そうなんですよね。天気のいいお休みの日にこんなブログ読んでるばっかりじゃなくって(ボクのアニメ見てる暇があったら、公園に行って遊べばいいんだby宮崎駿センセイ)、エンジンかけて、今日はでかけちまいましょう!

あいのり!復活!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.19|iwamura

ainori_top.jpg
懐かしいロゴマーク!!
2009年春に終了した番組『恋愛観察バラエティー あいのり
(フジテレビ系)が、婚活ブームの波を受けてCS放送で
復活することが決定しました!
私の青春の1ページでもあります!
よく学校の友達とあいのりの話で盛り上がったなぁ!!
今年12月25日から、『恋愛観察バラエティー あいのり2』として、
CS放送のフジテレビTWOで隔週土曜放送をスタート!!
※あいのりとは?
男女7人がラブワゴンというピンクのワゴンに乗り込み、
世界各地を旅しながら恋愛をするというスタンス。
こちらがラブワゴン!!
好きな相手に告白し、OKならキスして一緒に日本へ帰国、
フラれれば一人で帰国するというルールもある!
aあ

99年の10月から、9年半にわたって放送された『あいのり』。
午後11時台と遅い時間の放送ながら、全回の平均視聴率は15%
(ビデオリサーチ調べ、関東地区/以下同)を超える人気番組だった。
02年には、最高視聴率となる20.4%を記録したこともある!
番組では実に92カ国を巡り、44組のカップルが誕生
(そのうち8組が結婚している)
a
懐かしい!
そして、あいのりとともに生まれた名曲の数々!!
あいのりで火がついた「明日への扉」!

a
名曲青山テルマさんの「大っきらい でもありがと」!!

a
私の一番の思い出の曲!!
GLAYさん「Way of Difference」!!

a
これはCS放送といえど話題になるのではないでしょうか!?
しかし!!今回前回とは異なる部分が1つ!
あの耕治さんや久本雅美さんらのスタジオトークがなくなるとの事!
これがなくなるのは正直さびしい!!
私を含めこのトークを楽しみにしているのに!!
とりあえず、12月までにCSを入れなければ!!
皆さんもお忘れのないように!
ではまた来週~!

1 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 90


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ