Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

スポーツチームの名前、またしても

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.15|umiushi

 

こんにちはおはようございます。

野球はアメリカも日本も宴たけなわといった状態で、アメフト、ホッケーも順調にシーズンが進み、バスケもNBAが今月末開幕となりますと、

 

「『おらがチーム』が欲しいなあ」

 

などという脳みその少年部分が鎌首をもたげるわけですが、

(少年部分しかないという噂もありますが)

 

むかしサカつくで郷里の長野県飯田市を拠点とするチームを作り、あえなく一年で経営破たん、おかげで起業には向いていないことが分かりましたumiushiです。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 

誰も得しないイントロから急転直下。

 

定期的にやりたくなるネタが「チームの名前」でして、営業でお百度を踏むごとくまたやってしまうのです。

 

早速ですが以前作ったリストをご覧ください(修正あり)。

 

アメリカ

前回とは間違い探し程度の違いしかありませんし、なにより、

 

わし、にほんじんだった

 

ということでご覧じろ、

 

日本

 

アメリカと同じ競技をそろえられれば良かったんですが、日本でまずスポーツリーグったらこれだろ、とわたくしが思うものをリストアップしました。

 

まず気付くのはサッカーチームの豊富さですね。これは当初からJFLは分けないとスゴイ量になる、と分かっていたので、J1J2と別にしました。それにしても多いな・・・

 

Vリーグはプレミアリーグ制度になっており、表ではチャレンジリーグも混ざってますが、男女の別のみ表記しております。なお女子が先なのは公式サイトに従ったものです。さすが東洋の魔女の末裔たちですね。

 

バスケに関しては、両団体でえらくゴタゴタがあってやっと雪解けに向かってきた、という状態のようですが、

そんなもん知らん!バスケはバスケ!

 

と、信州人の血(最も一揆が多かった)が騒いだので一緒にしました。

 

こうしてみると、チーム名の作り方にはいくつかの系統がありそうです。もちろん複合していろいろな由来があるのでしょうが、ざっくりとみてみるとこんな感じですかね、ということで、

 

一覧より順不同、umiushiセレクションにてご紹介します。
(マジかよ・・・)

 

‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 

まっとうに強そう系

 

スポーツなんで、やっぱり普通は強そうなチーム名にすると思うんですよ。

 

・ペイトリオッツ(NFL)

にゅーいんぐらんどぺいとりおっつ!と語呂もばっちりでございます。アメリカ開国の東部と愛国者の名前を冠しており、実際21世紀はアホほど強い。リーグ公式サイトいわく

「アメリカ独立の地にそびえる21世紀のエリートチーム」

 

・ファイターズ(NPB)

いや、戦士たちですよ?フツーに強そう。今年はやらかしましたけど、近年のパシフィックリーグは戦国時代なので仕方無いでしょう。

 

・ライトニング(NHL)

稲妻!

ギガデインでもサンダガでもいいですが、男心くすぐりまくり、問答無用の自然現象でございます。

 

・ウィザーズ(NBA)

魔道師ですよ?変幻自在のシュート連発しそうで、パワープレイとも違うアヤシイ魅力に満ちた名前です。

 

‐‐‐‐

 

 

ちなんでみました系

フランチャイズの名物などにちなむことで、おらがチーム的愛着も増しますよね。

 

 

・レイブンズ(NFL)

愛称の由来はボルチモアにゆかりのある作家エドガー・アラン・ポーの「ザ・レイヴン(大鴉)」で、チームマスコットは3羽のワタリガラス。名前はそれぞれエドガー、アラン、ポー。

ということで。

 

・フォーティーナイナーズ(NFL)

奇しくも昨年のスーパーボウルチームが並んでしまいましたが、

 チーム名の「49ers」は、1946年にチームがAAFCのフランチャイズとして誕生した際につけられた。1849年の「ゴールドラッシュ」期に、一攫千金を求めてサンフランシスコに集まった人々の開拓者精神と冒険心に敬意を表するためこの名が採用された。

(山師みたいな)先人に敬意を表しておるわけですね。NBAですと

 

・セブンティシクサーズ

も、

チーム名は1776年にアメリカ独立宣言が、当時の首都であったフィラデルフィアで行われたことに由来する。

同様の発想ですね、というか

フィラデルフィア・セブンティシクサーズの歴史は長く、1937年ニューヨーク州シラキューズで設立されたシラキューズ・ナショナルズに遡る。

と,49ersよりこっちのが古い。

 

 

・ナゲッツ(NBA)

チーム名のnuggetとは塊を表す。金塊を指し、ゴールドラッシュの舞台となった西部のイメージを表している。

49ersと一緒ですが、ブツのほうに焦点を当てたわけですね。

 

 

‐‐‐‐

 

ちなんでみました系もじり派

 

・ビルズ(NFL)

 チーム名の「ビルズ」は、1960年にチームが創立された際に、1940年代にバッファローに存在したプロフットボールチームの名前にちなんで採用され た。元々は、西部開拓を成し遂げた伝説的人物、バッファロー・ビル・コディーに由来しており、ニューヨーク州西部のスポーツの開拓者になるという夢が込め られている。

ちょっともじってみたというより、人の名前ほぼそのまんまなわけですが、致命的なのは、バッファローという街の名前のほうが圧倒的に強そうなところであります。ビルズって何だよ。

 

・コンサドーレ(J)

チーム名の「consadole(コンサドーレ)」は公募で決定したもので、道民である道産子(どさんこ)の逆さ読みに、ラテン語の響きを持つ「-ole(オーレ)」を組み合わせたもの

逆読みでチーム名をつけるというのはなかなか盲点だったんではないでしょうか。すごくソレっぽい語感だし。

 

・エヴェッサ(bjリーグ)

チームの源流は2004年に発足したバスケットボール界初の特定非営利活動法人・「大阪ディノニクス」である。当初bjリーグにはその大阪ディノニクスとして登録する予定であったが、運営母体の資金的問題によりメインスポンサー「ヒューマン」を主体として、大阪を代表する商売繁盛の神様・戎様(えべっさん)をニックネームにした「大阪エヴェッサ」として参加することになる 

まんまやないかい!とはいえ関西のチームがここに入るのは当然というか、入ってほっとしているのが正直なところ・・・

 

・ハンナリーズ(bjリーグ)

 チーム名・「ハンナリーズ」(HANNARYZ)とは京言葉である「はんなり」からの造語であり、スポーツコミュニケーションKYOTOのスタッフが考えた500件近い候補から採用された。「はんなり」とは上品で明るく華やかなさまという意味であり、京都文化の継承に役立ちたいとしている

・・・まさか京都のほうが大阪よりそのまんまとは思わなんだ。

 

‐‐‐‐

 

もう開き直った派

 

・ドジャース(MLB)

 チーム名の由来は、ニューヨークのブルックリン地区に本拠地を置いていた時代に、路面電車が極めて多かったブルックリンの住人の呼び名 「路面電車をよける (dodge) 人たち」 を表す 「トローリー・ドジャース」 から名付けられたといわれている。

というのが一般的で、しかしわたしが昔聞いたなかでは、

あるいは、ブルックリン地区では路面電車の外にぶら下がってタダ乗りをする人が後を絶たなかったため、「トローリー・ドジャース」とは「路面電車をタダ乗りするずる賢いやつら」という意味であるとする異説もある。

どちらにせよ、特に後者だといいイメージの単語ではないわけですが、

 

・パイレーツ(MLB)

チームはオーナーの交代を機に1887年にナショナルリーグに鞍替えし、1891年には「パイレーツ」と改名する。これは1890年のプレイヤーズ・リーグの創設と解散の混乱に乗じ、当時のフィラデルフィア・アスレチックスの二塁手だったルー・バイアーバウアーと、ワシントン・ナショナルズの捕手だったコニー・マックをこっそり引き抜いたことで、相手側から「盗人行為」と批判を受け、それを当時のオーナーウィリアム・A・ニミックが開き直って、自らをパイレーツ(=海賊行為者・略奪者という意味)と名乗ったのが始まりで、今日に至るという。

には負ける。日本のプロ野球でもストーブリーグに入るとTとかGとか・・・ゲフンゲフン

 

‐‐‐‐

 

特筆すべき合併症併発派

 

・スサノオマジック(bjリーグ)

チーム名は、出雲神話ヤマタノオロチ伝説に登場する「スサノオ(素戔嗚尊)」に、英語の「魔法魔術」を意味する「マジック(magic)」を組み合わせ、チームに出雲の神々の不思議な力が宿るイメージで名づけられた。

島根のプロチームなんで、日本神話にちなんでスサノオ、は分かるんですよ。でもマジックがついちゃった時点でギャグとも違うんだけど何だか・・・

とはいえ、意外にかっこよくて中二病が完治していない筆者としては嫌いじゃなかったりする。しかし・・・

 

・カマタマーレ(JFL)

 クラブ愛称の「カマタマーレ」(Kamatamare)は釜玉うどんとイタリア語でを意味する「マーレ (Mare)」を合わせた造語で、讃岐は香川県の旧国名である。エンブレムは、黄と水色の縞模様の上にうどん、中央には卵の黄身をイメージしたサッカーボールがあしらわれている。

ちなんでみました系もじり派をこじらせて開き直った派を併発した珍しいケース。釜玉うどんの海なんて讃岐人の理想なんではなかろうか。

 

で、競技にもよりますが、日本では経営母体の名前がつく場合も多いですが、

 

 

・警視庁フォートファイターズ(Vチャレンジ)

合併症というか、頭に「警視庁」がつくのは反則なんじゃなかろうか。強そうなのは当然として、何かこう法の番人としてスゴイ技使いそうな。しかも何だかチーム名も強そうだぞ・・・?

当チームは、警視庁機動隊に属する「特科車両隊」にその拠点を置いている。
機動隊の職務は、国の重要施設を守る任務等に日ごろ従事しており、その姿は、まさに「治安の砦」としての活躍である。
この「治安の砦」である選手たちが、バレーボールを手にする姿は、「戦う砦」であり、その姿をたとえ「警視庁フォートファイターズ」と名付けられた。

 

それを言うなら「ファイティングフォーツ」にしないと文法おかしいんじゃないか、と私の内なる悪魔が申しております。チーム全体をひとつの砦と見立てて単数で「~フォート」でも良い気がしますけど。

フォートファイターズじゃ「砦で戦うヒト」になっちゃいそうだし、そもそも砦の使命はファイターというよりガーディアンとかディフェンダーとか・・・

 

中二病再発につき強制終了します。

身近にもいますが、おまわりさんいつもお疲れ様です。

 

‐‐‐‐

 

じゃあオレも、系

 

・ジャイアンツ(NFL)

 チーム名の「ジャイアンツ」(巨人)は、チーム創設当時にニューヨークにフランチャイズを置いていたMLBチーム「ニューヨーク・ジャイアンツ」から拝借 したもの。当時は珍しいことではなかった。現に、NFLにはかつて、「ニューヨーク・ヤンキース」「ブルックリン・ドジャース」「デトロイト・タイガー ス」といったフランチャイズが存在したことがある。

まだMLBのジャイアンツがニューヨークにいたころ、そのままいただいてフットボールチームの名前にしちゃったわけです。NPBのジャイアンツ、タイガースもそれぞれMLBからいただいております。これをいただくんでなく組織的にやると、

 

・アルビレックス軍団(新潟)

サッカーもバスケも野球も、ぜーんぶアルビレックス。表にある怒涛のアルビレックス攻勢は圧巻です。

 

 白鳥座の中でひときわ輝くオレンジとブルーの二重星が「アルビレオ」。新潟には白鳥が多く飛来します。この白鳥をキーキャラクターに、オレンジには新潟の 美しい夕日、ブルーが日本海の美しさが、それぞれ連想できるという3つの理由から、前身となる「アルビレオ新潟」が命名されました。その後、Jリーグ会員 の条件の一つである「チーム名称条件」をクリアーするためにチーム名称を変更する事に決定。県民投票に委ねられた結果、アルビレオがさらにパワーアップ し、サッカー界の王者に向かって羽ばたいて欲しいという願いを込めて「アルビレ(アルビレオ)」+「レックス(ラテン語で”王”)」=「アルビレックス新 潟」となりました。

 

由来はすげえウツクシイですな!ウインタースポーツやランニングチームなんかもあるらしいですが、新潟ではやっぱり競技名で呼び分けてるんでしょうか?

 

 

で、最後に「じゃあオレも系」をもうひとつ、

 

・ネッツ(NBA)

チーム名のネッツはバスケットのゴール(ネット)の意味を持ち、創設時に同じニューヨーク市にあったMLBのメッツ、NFLのジェッツと韻を踏んでいる。

 

落としようのない話なので、まさかの以前と同オチにて失礼いたします。

日本最大級の盆踊り、徳島の阿波踊りがフィナーレ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.15|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

日本3大盆踊りの一つ徳島県の「阿波踊り」が、

今月12日から開催され、本日15日にフィナーレを迎えます。

 

※画像は、livedoorブログより引用

 

毎年、お盆の時期に4日間開催されます阿波踊りですが、

12日から15日まで開催し、14日時点で70万人程の来場者が訪れ、

毎年約100万人の方々が阿波踊りを観にいらっしゃいます。

阿波踊りを踊るチームを連と言いますが、今年はおよそ260もの連が参加致しました。

また、技術・歴史が認められた連を「有名連」と言いますが、その有名連の方たちももちろん参加しております。

 

中でも有名なのが、「阿呆連(あほうれん)」

 

※画像は、日本祭り百景記事より引用

 

連員数はおよそ130人と最大級の人数と歴史を誇ります。

「踊る阿呆に観る阿呆、同じ阿呆ならおどらにゃ損々!」という歌があるほど、

徳島県民にはなじみの深い阿呆という言葉。

愚かなとか、馬鹿といった意味ではありますが、楽しく踊ろうといった県民らしい前向きな感じが出た良い連名だと私は思います。

踊りも女性は優しく、男は大きく踊り、鳴り物の音色と一糸乱れぬ動きは圧巻です。

 

また、平均年齢23歳という若い方々で構成された「まんじ連」も人気です。

 

※画像は、まんじ連HPより引用

 

是非、1度生で阿波踊りを観て頂きたいのですが、

踊っている女性は全員綺麗です。

化粧なのか、踊りが色っぽいからなのかはわかりませんが、

とても綺麗に見えまし、なあが年踊っているのがわかるような歴史を感じます。

 

また、徳島出身の学生が進学しました大学にて仲間同士で集まった「大學連」と呼ばれる学生連もございます。

 

※画像は、大學連紹介サイトより引用

 

学生が集まり、他の大学と交流し踊るという楽しい団体です。

時に騒ぎ過ぎて行き過ぎてしまう時も有りますが、

今のうちに色々勉強し、学べばいいと思います。

学生たちなので、若くて女の子も可愛い方たちばかりです。

 

徳島の阿波踊りには、毎年多くの芸能人の方々がいらっしゃるのも楽しみの一つです。

松平健さんや、オール阪神・巨人さん、真鍋かおりさんなどが今までいらっしゃいました。

今年は、高橋真麻さんや、田村亮さん、ワッキーさんなどが参加されるとの事。

花のある方々が参加されるとやはり街全体も盛り上がります。

 

是非皆様、一度阿波踊りを観に行ってみてはいかがでしょうか。

徳島は遠すぎる!とお考えの方は是非、高円寺や大塚、越谷・下北沢など関東でも多く開催しております。

詳細はこちらから

http://awadance.com/

 

阿波踊りをみて、その土地のおいしい物を食べて、翌週からの仕事に備えたいと思います。

私は阿波踊りを観て参ります。

 

ありがとうございました。

 

 

「バカの壁」を超えてゆきましょう~Be stupid~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.13|iwamura

ということで、コミケ2日目のコミケ雲!おめでとうございます!

ヒトの汗で雲とかマジかよ。。。と思いますが、

そんな熱すぎる日本列島。冷凍庫に入ることが、どうも今年のトレンドのようです。

☆ローソンさんの事案

☆ブロンコビリーさんの事案

☆ミニストップさんの事案

もちろん、夏休みで暇な週間に突入のタイミングでございますから、ネット界からも諸処の意見展開が見られます。

ブックマークされた数の多かったものを4点ほどご紹介。

低学歴と高学歴の世界の溝

私のいる世界 – ひきこもり女子いろいろえっち

この辺は、大学の駐車場が、自宅(親父)の外車や、国産車でもワリと高いクルマが多かったのを見て、学歴ってお金との関係性って強いんだな、と感じた18歳の春のことを思い出しました。

ただ、学歴と、その人の能力との相関関係は外れていることも多く、学歴や周りの人間関係はあくまで「環境可能論」というか、「環境が可能にすることも多い」とする論者ではあるので、この辺は感情論、というか、確率論として考えるべきかと。

興味深かったのは下記のふたつの論理展開でした。

③「うちら」の世界

彼らの社会は「うちら」で完結する。「うちら」の外側はよくわかんないものである。よくわかんないものが干渉してくれば反発する。そして主観的には彼らは「なにも悪いことはしていない」。彼らにとって「悪いこと」とは明確な脱法行為のみである。

もうひとつ、彼らには「インターネット」という概念がよくわからないのだが、ここでSNSと「うちら」の結託が起こる。SNS=うちらとなるわけだ。

④「バカが可視化される時代」とどう向き合うか

実態は今も昔も特に変わりがないのだけど、今までは隠されていて見えなかった部分がtwitterによって見えるようになってしまった。見えてしまった以上は、そういう行為に及んだ従業員は適切に処罰しなければ、企業イメージが保てない。

一言で言えば「バカが可視化される時代」になってしまったということだ。

両サイトで共通している考え方として「バカはインターネット(SNS)が解っていない」というところに落ち着くのかなと思います。

もっと言えば、殺すとかLINEで書いたら、ふつうに警察にバレるでしょ、というところを解らなかった「バカ」もいたわけで。。。

ただ、本質的には「インターネットが解らない人=バカ」では決してないと思うのだ。

ということで、例えば上記、「バカの壁」等は解り易いと思うのですが、自分で「知ろう」とすることについてリミットを設ける事と言うか、そういう壁を勝手に作っちゃってる、成長しようとしない人間を本来的にバカ、と呼ぶべきであって、昨今ネットで騒がれる冷凍庫に入る一連の人たちは、バカというよりも、「インターネットというか、新しい物を理解できなかった人、理解しようと努めなかった人、あるいはそのチャンスが可能性として低かった人の結末」と定義してよいかと思います。

もちろん、上記引用の①②サイトにもあるように、環境は大切です。両親が金持ちだということもインターネットを始めとした、新しい技術の理解の為に有利に働くことも多い。

ただ、「バカだな」と言われたり、失敗したり、損害賠償請求されたり、最悪警察に捕まるようなことがあったとしても。

それらを悔い改めて真摯に学び、成長しようとする姿勢を死ぬまで貫き続けることが、人間としての「智慧」であって、バカとの対極にあるものだと思うのです。

一方でもちろん、バカにならなきゃできないこともいっぱいあります。世の中には。

下記ご紹介映画の主人公も、相当な天才でありつつも、伝説のスピーチでは「Be stupid!」を奨励されております。

ということで、SNSもインターネットも含め、この人がいなければ現在の世界もなかっただろうスティーヴ先生に、その成功と挫折を、天才≒バカという観点から学ぶべきタイミングかと存じます。

11月、「スティーブ・ジョブズ」公開です(公式サイトこちら)。

「風立ちぬ」を観て参りました。~生きねば。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.08.06|iwamura

「風立ちぬ」

観て参りました。

結論から先に申し上げますと、

「号泣」

でございました。

久々にいいですね、映画館に行ったきり帰って来れないこの感覚。

さすがに制作者の皆さんは大絶賛というか。

仕事に命かけているかたは見に行くべきですね。

魔女の宅急便の究極版というか、働くことと愛というか。

ただ、女子には女子(差別ではないです)の感じ方はあるかも知れないです。

 

物語の主人公、モデルは2名、

堀辰雄さんと、堀越二郎さん。

 

堀さんは同名小説を書かれておりますが、

堀越二郎さんは皇紀零年、零戦の開発者であり、本映画の主役です。

 

ただ、彼が最も愛した飛行機は、九試単戦だったと言われています。零戦の前の前の試作機。

こいつですね。

【九試単座戦闘機】

国産初の単葉(翼が一枚)のフルメタル戦闘機。

450kmという最高速度を持ち、一躍世界のトップへ躍り出た、「美しい飛行機」です。

 

これが劇中で蒼い空を舞うわけです。

めちゃくちゃ気持ちいいわけです。

 

宮崎駿先生の作品が好きなのは、「風」が見えるからです。魔女の宅急便のオープニングのラジオ聞いてるとことか。

あと、ほぼ全作品に出てくる飛行機、航空機。

サボイアS.21試作戦闘飛行機/単葉機、ポルコ・ロッソは言うに及ばずですが、ナウシカのメーヴェなんかも翼に、九試単戦のような曲が見受けられます。

※これ

 

これら映画づくりからも見えるように、宮崎駿せんせいは、重度のミリヲタ、というか、マシンヲタであることも知られております(ジブリ美術館へゆくとそれがよく解ります)。

下記雑誌への投稿も、彼が高校2年生のときのもののようです。

4月号の「魚雷艇の話」、非常に興味深く拝読しました。ただ、ちょっと感じたのですが、これからの魚雷艇の価値を判断するのに、第2次大戦中の戦訓に基いてするのでは、ずいぶん不合理な点も出て来るのではないかと考えさせられました。魚雷艇の兵装はたいして変わらないが、その相手になる艦船と航空機の、火器の精度と電子兵器の進歩は、すさまじいものがあると思います。これからの魚雷艇は局地戦闘において、敵航空機の跳梁下に行動することも多いと思います。しかしMTB、MGBの40ミリ機砲および4.5インチ短身砲は、第2次大戦中の速力300浬/時の攻撃機、あるいは浮上潜水艦との戦闘ならともかくも、これからの超スピードの攻撃機に、どの程度の対空威力を発揮しうるといえるでしょうか。
現在ミサイルは各方面に急速な進歩をとげつつあり、着着実用の域に達しつつあります。魚雷艇は高速航海時に多量の熱放射線を出し、それは空対艦の熱線ホーミング装置のミサイルに、良好な感度をあたえます。魚雷艇の火器の射程外から安全かつ正確な攻撃が可能です。こうなると魚雷艇の被弾率は少なく、対空火力は有力だということはいえなくなります。駆逐艦は火器を対空ミサイルに改装することが可能ですが、50~100トンの魚雷艇ではミサイルを装置すれば、MTB、MGBの役は、果たすことが不可能になります。結局大型化の必要が生じてきます。これからは敵航空機の優勢な局地における駆逐艦と魚雷艇の経済度云々は成立しなくなるのではないでしょうか。魚雷艇はやはり潜水艦に対する沿海における攻撃と警戒に主要な価値があるのだと思います。
魚雷艇は対潜一本に進むべきでしょう。その点わが国の魚雷艇が派手ではありませんが着実にその道を歩んでいるのを見ると嬉しく思います。生意気な意見をのべましたが、私もわが国の艦艇の進歩を祈る1人です。愚見御笑覧下さい。

(東京都杉並区永福町 宮崎駿)

Dragoner.ねっとさんより

 

いや、かなりヤバいですよね(笑)。

「世界の艦船」編集者とガチでやり合う宮崎駿少年!

 

そして今回はそんな飛行機ヲタな主人公と、彼の愛する女性との物語であるわけですが、

「仕事と私とどっちが大事なの。」

とか絶対に言わないわけです彼女は。

これ、オトコの(オンナの)人生にとって、最も大きな問題であるはずで。

家内や家族に迷惑かけっぱなしの恥の多い人生です。

人間って、ご迷惑もかけるし、失敗もするし、死にもすると思うんですよね。

結局最期、それはもう絶対に。

 

関東大震災から戦争、歴史の失敗、死んだ命。

 

戦争の道具をつくるという矛盾と格闘しながら、

時に、大きな犠牲を払いながら

仕事や、夢へ命を懸けることの業と、それを見守る愛。

 

幸運にも生き残らせてもらえた人間も企業も国家も、みな生きるべきなんですよね。

 

「生きねば。」

 

「風立ちぬ」

素晴らしい映画でした。

皆さんも原爆投下の日、終戦記念日前に、ぜひ劇場へ。

陸上自衛隊最新鋭戦車のプラモと、流行りすたりについてなど

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.07.23|umiushi

酷暑と突然の雷雨の候、みなさまにおかれましてはいかがお過ごしでしょうか。

 

昨年末あたりから冬眠のまま啓蟄を過ぎてしまいました。その後も梅雨でカビが生えて猛暑でミイラ化しておりましたumiushiでございます(カツオブシか)。

 

というかはじめましての方も多いかと存じます。改めまして、umiushiと申します。実は当ブログでは3番目の古株だったりします。

 

最近当欄ではtsubakiさんのネタチョイスがどうも他人に思えないというか、自分でも一瞬「あれ俺いつブログ書いたっけ」と思うこともありますが、すぐ「ネタはともかくこんなスタイリッシュな記事は俺書けん書かん」と思いなおす日々でございます。

 

 

———–

 

閑話休題。いつも前振りが異常に長いのを反省し、むりやり本題です。

 

陸上自衛隊最新戦車の10式(ひとまるしき)の1/35スケールプラモデルがついに世界のタミヤから発売です。

もっと小さいのはフジミから出ているのですが、戦車単品の模型ですと、やはり1/35がグローバルスタンダードなのでココロ震えるのであります。

 

外形はドイツ連邦の誇る上掲レオパルト2A5~6あたりや、写真は省略しますがフランスのルクレールに似ていますが、これまで主力だった90式(きゅうまるしき)より小回りが利き速度も出るのに攻撃力や防御力は落ちていない、そうです。

 

これはつまり大規模な地上戦というより、テロ相手の市街戦などをメインに想定した車両だそうで。仮想敵は具体的に言わないほうがよい気もするので、極東アジアがアレしてホレ、九州とか日本海側への配備が検討されていましたまる、ということで。


90式戦車

ちなみに90式の場合、設計当時の仮想敵国はぶっちゃけ旧ソ連でしたので、北海道に上陸されたときに広大な大地で地上戦に耐えうる世界標準の戦車、というコンセプトですし、実際に北海道に優先的に配備されておるなど、色々ロコツなんであります。

 

ガメラ2 レギオン襲来」のレギオン軍団を東京制圧に向かうソ連軍と見ると、色々リアルなんであります。

 

またしても閑話休題。

 

90式も何というかほとんど


レオパルト2初期型

ですが。このあたりはいわゆる第3世代戦車と言われておりまして、国によってそんなに外形や設計思想に違いがあるわけではありません。ではなぜわたくしは「似てる」と申し上げたのか。

 

 

それはさらに一世代前の74式(ななよんしき)戦車で一目瞭然なんであります。

 

あえてキャプションをつけませんでしたが、緑が陸自の74式、イエローが当時世界最強の一つと言われたソ連のT-72(の改修型)でございます。

 

旧ソ連の、特に大戦後の戦車はフォルムが似ているのですが、74式は当時の戦車大国ソ連の設計思想を(外形だけ見ても)豪快に持ってきているのが分かります。

 

これだけなら「一回くらいパクることもあるだろ」という言い訳も立つかもわからんですが、陸自初の自国開発戦車61式(ろくいちしき)戦車を見よ!

 

 
どう見てもウォーカー・ブルドッグです。本当に(略

 

これも最初のが陸自61式、モノクロが宗主国様もといアメリカのM41軽戦車でございます。

 

 

自分でも、これだけ自国の戦車をくさして、自衛隊のみなさんにどう申し開くつもりだ、という気がしますが、

 

よく言えば設計当時の世界標準を目指している、悪く言えば節操も無く流行りに乗っている、となってしまいがちだった国産戦車ですが、10式では「ウチはこういうのが必要なの!」というコンセプトがはっきりし、日本独自の車両を作ったように思います。

 

———–

 

なお、なんとなくお気づきかと思いますが、「~式」って名前は西暦に由来してまして、正式配備の始まった年の下ふたケタです。

 

「じゃあゼロ戦は1900年かよ!」とか言う方もいらっしゃいますが、大日本帝国では皇紀の下ふたケタを使っていたんで、たとえばゼロ戦のゼロは皇紀2600年(=西暦1940年)であります。

 

実は他の国や過去の戦車について筆がすべり始めたので、これ以上長くならないよう、名前の付け方を申し述べて自ら強制終了する次第であります。夏は接着剤もパテも塗料もよく乾くので、模型を作るのもよろしいですよ。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 23


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ