HOME >
貰ったら送り返す。ホワイトデーは2倍返しだ!
2014.03.03|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
バレンタインデーなんて面倒ね、と言いつつ、
あげたとたん「ホワイトデー楽しみにしてるわね」と顔色変える女達。
本当に面倒なのは女心です。
そもそもホワイトデーは日本特有の文化。
その由来は?
バレンタインデー(2月14日)から、ひと月後の3月14日。男性から女性へお返しをする日
ホワイトデーの起源
GettyImages Photo by Stockbyte / Stockbyte
全国飴菓子工業協同組合が「3月14日はキャンデーを贈る日」と定め、全飴協ホワイトデー委員会を結成。
1977年に福岡市の「石村萬盛堂」がマシュマロの販促にマシュマロデーとして開始
1980年(昭和55年)3月14日に第一回ホワイトデーが世に生まれ出たのです
ホワイトデーの歴史は意外に浅く、昭和50年代頃にお菓子業界の広告によってはじまりました。
1973年(昭和48年)にエイワが不二家と協力し、「ホワイトには『幸運を呼ぶ』『縁起がよい』という意味がある」ということから、バレンタインデーの1ヵ月後をホワイトデーに設定したという説もあります。GettyImages Photo by Jupiterimages / Photos.com
昔から日本人は義理堅く、何か貰ったらお返しをしないと気がすまない国民性を持っています。
日本の古典(古事記、日本書紀)から、私たちの国の飴製造の起源をひろったという説もあります。ホワイトデーのネーミング
全飴協が飴の材料である砂糖が白色だったため「白=ホワイト」から「ホワイトデー」と命名した。
「ホワイトは純潔のシンボル。ティーンのさわやかな愛にぴったり」との考え方
さて一般的にホワイトデーのお返しは何を送ったら良いのでしょうか?
キャンディー?ケーキ?それぞれに意味があるって知ってました?
こんな意味があったのだ!
マシュマロ=「あなたが嫌い」
ホワイトデーだけに、白いマシュマロが定番でいいのでは?と思いますが、実は、マシュマロ=「あなたが嫌い」という意味だそうです。
え–!?って感じですよね。ホワイトデーぐらいしか、マシュマロなんて買う機会あまりないのに、そんな意味があったなんて・・・。って感じです。でも、お返しで「嫌い」なんてわざわざ言うの?とも思っちゃいますね。
クッキー=「あなたは友達」
形も可愛くて、色々な種類のあるクッキー。こちらもお返しには人気の商品ですね。
こちらのクッキーにも、もちろん意味があるみたいです。クッキーをもらうと、「友達のままでいよう」という意味があるそうです。
甘くもなく、いろいろな種類があるから「色々な人の中の一人で居てください」って意味なのかしら??と思っちゃいました。
キャンディ=「あなたが好きです」
ホワイトデーのお返しで、一番選ばないだろうと思っているキャンディ。その意味は「私もあなたが好きです」という意味になります。
甘いから??口の中に残ってるから?ずっと残っていてほしい・・。とかって意味なのでしょうか・・。ともあれ、相手から「本命チョコ」をもらっていたなら、お返しにキャンディをあげると、相手は気持に応えてくれたって思うかもしれませんね。
ホワイトデーのお返しの意味なんて、知らない人のほうが多いのでは??と思いますが、女の子は占いが好きだったり、おまじないが好きだったりと予想外に色々気にしたりする人もいます。もし、無難に義理のお返しをするなら、クッキー等の方がいいかもしれませんね。もちろん、お付き合いしてみたいなと思う人には義理でもらっても、頑張って「キャンディ」を贈って見るのもいいかもしれません。(ホワイトデーのお返しの意味)
本命の女の子にはマカロンをあげましょう!
マカロンを嫌いな女子はいませんし、意味は「特別な人」。
女っつーのは面倒なもんで、上記のお菓子もそこらのモンで良い訳ではない。
かなり多くの人がお返しプレゼントに不満を持った事があるようです。
1位は「期待していたプレゼントより安かった」47.3%、2位「センスが悪い」38.7%、3位が「適当に選んだ感じがした」34.5%という結果となった。(マイナビ)
ではその残念なプレゼントは何でしたか?
そしてここで女が面倒だと言う裏付けがアンケートに出ました。
欲しいプレゼント1位「アクセサリー」。でも、もらってガッカリ2位も「アクセサリー」
本命からもらいたいプレゼントのベスト3は、「アクセサ リー」49.3%、「チョコレート」36.3%、「ケーキ」35.7%。もらって嬉しいアクセサリーのブランドとしては、「ティファニー」を筆頭に 「4℃」「カルティエ」と高級ブランドが並び、1万円以下で買えるようなブランドはランクインしていなかった。また、「彼女をガッカリさせたプレゼント」 では「クッキー」に次ぎ、「アクセサリー」が2位に。好みが一致しないなど選び方の難しさを示す結果となった。(マイナビ)
プレゼントには何を選ぶべきか。
下記の情報を参考にしてホワイトデーのプレゼントをお選び下さい。
女は基本的に形に残る物が好きです。
なので先に「いらない物」をお伝えしておきます。
①高級ディナー のみ。プレゼントなし。
女的には、この後何かサプライズあるのかな!わくわく!
花束もらった!この中に何か入ってるんでしょう!?わくわく!って絶対になります。
プレゼント+ディナーは鉄板。
ディナー無理でもプレゼントだけは絶対渡そう!(女子の本音)
高級ディナーは何でも無い日に送るのが良いでしょう。
②安価なアクセサリー
中学生、高校生の時なら、アクセサリーなら何でもよかった。
けどね、
20才越えて、さらに25才にもなってくると、
1万円代のアクセサリーってゴミ以下ぐらいの価値になるのよ。あ、彼女でもないのにアクセサリー渡すのは気持ち悪いからナシで。(女子の本音)
これは中学生までならあり☆
彼女や奥様にアクセサリーを送るのであれば
最低限、相手の好きなブランドぐらいは調査しておきましょう。
③お返しはいらない、っていったよね? という言葉
彼女さんは、あなたの懐具合を心配して言ってると思うんだけども、
「お返しはいらないよ!気を使わないで!」の前には、
「(君ってほら、貧乏だし)お返しはいらないよ!気をつかわないで!」
が入ってる可能性がある事を忘れるな!甲斐性なしが!彼女に、何ほしい?って聞いたときに、
「え~何にしよっかな!めーっちゃおいしいとこ連れてって!」
ぐらい冗談でも言わせられるようになれ!ホワイトデー当日しらばっくれるなよ男子ども!
キャバクラのねーちゃんにチョコもらったんなら、せめて2時間ぐらいは店顔だしてやれ!
クラブに行ってるんやったら、シャンパンおろして30分ぐらいでさっさと帰れ!
やっすいボトルなら1万とかであるだろ!
お返しにボトル入れるね、ですむ話や!間違っても、
「え・・・お返しいらないって言ったやん・・・・。」
って女の前で言うなよ!(女子の本音)
ぶん殴って吹っ飛んでもう帰ってくんなですね。はい。
④お花
GettyImages Photo by George Doyle / Stockbyte
花って頂いたらすっごく嬉しいのは嬉しいんやけど
実家に住んでた時に、何度も途中の道端に捨ててしまった経験が・・・・。
親に見られるのが恥ずかしい、という照れびっちなのです私。だから、花はいらん。高いしな。
プロポーズとか、一生もののときだけでえーわ。(女子の本音)
お花は同じく長きにわたり形に残る物では無いので
ここぞ!という時に用いる方が良いのでしょう。
要するにコレが一番の女の本音。
①まぁ『高価』なものならなんでも嬉しい。
まぁぶっちゃけ値段高かったらなんでも嬉しいわな。
でも、正直、クリスマスプレゼントや誕生日プレゼント程には
高価なもの期待してない。
こっちはチョコやし。まぁ高くても2000円とかや。
まぁゴディバでもせーぜー6000円とか。うん、もらったものがゴディバやったら要注意や。
金使い荒い女やぞ。必然的に、高級なものを要求している。
まぁゴディバをもらってるって事は、あなたはぺーぺーじゃないだろうし、
お返しも当然1万以上の物をあげられるのでしょう?(女子の本音)
趣味じゃないアクセサリーでも高価な物なら許せる。
それが高い物が欲しいという本音以外にも
たかがホワイトデーに大金を出してくれたその決心に男気を感じるのです。
もちろん気持ちがあれば何でもいい!という気持ちも持っています。
「本命からお返しにもらうプレゼント、本音を言えば、自分があげたプレゼントの何倍が嬉しいですか?」という問いの答えは
1位「気持ちがあれば少なくても構わない(52.7%)」
2位「自分のプレゼントの2倍(29.3%)」
3位「自分のプレゼントの3倍(9.0%)」
4位「自分のプレゼントの4倍(9.0%)」(Yahoo!ニュース)
これを機会に様々な調査を調べてみたところ、
下記のように選べば問題ないのではないでしょうか?
・彼女が好きなブランドのアクセサリー(超高級すぎるのはアウト)
・貰った物の2倍以上の人気スイーツ(クッキーとマシュマロ意外)
上記のように選んで喧嘩になった場合の保証は致しかねますので
あらかじめご了承下さいませ。
日本独自のラブホテル文化について。
2014.01.20|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
なぜでしょう。わかりませんが今日はラブホテルについて書いてみます。
最近、男女問わず各雑誌にラブホテルの特集があったりします。
最近のラブホテルはすっごくオシャレでサービスも
通常のホテルに負けず劣らず!
大人だからこそ、たまには雰囲気を変えて
高級ラブホテルに出かけてみませんか?
メンズファッション誌GQがオススメするラブホテルは以下の通り。
最後にラブホテルに行ったのはいつだろう?もしもそれが10年ほど前のことなら、いまの実態に驚くはずだ。時代の流れとともにラブホテルも進化し、世相ま でも表す。
Editor’s Pick :5 Best Love Hotels
─今のラブホテルを知るなら、この5軒!今のラブホテルの実態は、行ってみなければ分からない。そこで最新デザイン系ホテルから老舗SM 専門ホテルまで、みなさまの琴線にふれそうな性愛空間を『GQ』がリストアップ。長年日本人が恋人たちのために考え抜いた、創意工夫をご覧あれ。
HOTEL APERTO
東京都豊島区北大塚1-16-7 tel.03-3917-1234 料金:一泊¥8,480 ~
従来のラブホテルのイメージを一新する、デザイナーズ風のつくり。写真の806号室はメゾネットで、2階にはジェットバスがついた浴室とテラスがある。
ALPHA-IN
東京都港区東麻布2-8-3 tel.03-3583-3655 料金:一泊¥16,380
いわずと知れた、SM 専門ホテルの老舗。木馬やSMチェア、診察台に晒しトイレまで、部屋によりさまざまな器具が揃う。ムチや首輪などのレンタルも可。
WATER HOTEL S
東京都国立市谷保3905-1 tel.042-501-5255 料金:一泊¥9,800 ~
その名のとおり、ジャグジーが充実したホテル。セルフエステグッズとスチームサウナも全室に完備。150㎡ものスイートもあり、女性のコンシェルジュも常駐。
HOTEL & SPA LOTUS
京都府京都市伏見区竹田東小屋ノ内町61 tel.075-602-0888 料金:一泊¥9,990 ~
バリエステも併設しているこのホテルは、和モダンな内装がウリ。写真の「プレジデント」は岩盤浴、露天風呂、120inch のプロジェクター付き。
LUSSO CROCE URBAN RESORT
神奈川県横浜市中区松影町1-3-9 tel.045-681-1815 料金:一泊¥7,990 ~
地域最多数を誇る露天風呂には50インチの3D大型テレビがつき、お風呂につかりながら大迫力の映画などを楽しめる。お風呂はゲルマニウムの人工温泉。(GQ)
上記の「WATER HOTEL」は女性向け情報サイト「OZmall」でも
これを機にたくさんググってみたところ、
もちろん有名&オシャレな高級ラブホテルは
やはり新宿かもしくは都心から少し離れた場所が多かったのですが、
意外や意外(?)ホテルアワードで取り上げられていた
優秀なラブホテルは錦糸町に多かった!!!!
ホテルアワードとは?
@カップルズが主催する、優秀ホテルを選出するアワードです。
今回ユーザー様の投票をもとに、栄えある2013年のアワード受賞ホテルが決定しました!アワード受賞ホテルは全50ホテル。各地域で選出しております。
本アワードを通して特徴や安心感を発信いたします。
ホテル選びの際はホテルアワードをぜひ参考にしてください。出典ホテルアワード2013 HOTEL AWARD2013 | カップルズ
口コミ総合評価4pt 口コミ件数44件
外 観4.4pt外観のよさ、きれいさの評価です
料 金3.7pt価格の満足度の評価です
清潔感4.6pt部屋や共用部分の清潔さへの評価です
お風呂4.3pt風呂の広さ、きれいさの評価です
接客・サービス4.3pt接客を含めたサービスに対しての評価です
総合評価4.4pt総合的な評価です。(画像はバリアンテラス付きタイプ)
きっすAさんの口コミ
投稿日:2011/01/07 23:05最高です!
すべてにおいて最高のホテルです♪
お料理も美味しいですしロビーも最高です!
リピります♪出典東京都 墨田区・錦糸町のホテル・ラブホテル[HOTEL BaliAn RESORT錦糸町(ホテル バリアンリゾート錦糸町)] クチコミ・レビュー評価 @カップルズ
口コミ総合評価4.6pt 口コミ件数38件
外 観4.6pt外観のよさ、きれいさの評価です
料 金4.3pt価格の満足度の評価です
清潔感4.7pt部屋や共用部分の清潔さへの評価です
お風呂4.7pt風呂の広さ、きれいさの評価です
接客・サービス4.5pt接客を含めたサービスに対しての評価です
総合評価4.6pt総合的な評価です。(画像は802号室)
ack6さんの口コミ
投稿日:2010/12/14 07:22感動をしました
めちゃくちゃ良いホテルです!初めて使いましたが古いホテルなんか比較になりません。
高速道路や公園が見渡せたりお風呂も広かった!
出典東京都 墨田区・錦糸町のホテル・ラブホテル[HOTEL RAY FIELD(ホテル レイ フィールド)] クチコミ・レビュー評価 @カップルズ
(NEVERまとめ)
ところでこのラブホテルって日本特有の文化だって知ってました?
その文化の始まりは江戸時代末期までさかのぼります。
ラブホテルの原型は、今から約240年前、江戸時代末期(1770年頃)に見られ始めた「出会茶屋」と言われています。それから明治・大正時代には「待 合」、昭和初期には「連れ込み旅館」と名を変え、昭和30年代後半から「モーテル」が出現し、今のような形となったようです。ちなみに、「ラブホテル」と いう名称は、昭和44年に大阪で開業した「ホテル・ラブ」から来たと言われています。(Allabout)
なぜ日本はラブホテル文化が栄えたのでしょうか?
メンズファッション誌GQがラブホテルを研究している金 益見さんに聞いた。
まずは素朴な疑問からぶつけよう。なぜラブホテルはお城のような変な形状のものが多かったのか?
「1970 年代に、ラブホテルとして初めてマスコミに大きく取りあげられた〝目黒エンペラー〞がお城の形状だったことが大きいですね。あそこが爆発的に流行ったため に、みな模倣しました。ではなぜ目黒エンペラーはお城風にしたかというと、当時ラブホテルは広告の手段がまったくなく、オーナーさんは外観そのものを広告 にしようとしたわけです。それが的中して全国的に有名になり、派手な外観=広告というのが広まりました。どんどん過激になって、最初は見た目がお城なだけ で部屋は簡素だったんですが、次第に回転ベッドのようなゴージャスな仕掛けでも話題をつくるようになります」
金さんの著書によると、その非日常的な流れが、1985年に一変する。
「1985年に風営法が改正されラブホテルの規制が厳しくなると、簡素なビル型が増えてきます。シンプルにすれば〝旅館〞と登録できて禁止区域にも建てら れたり、運営上都合がよかったんです。かつバブルがはじけてホテルの装飾にお金をかけられなくなったこともシンプル化を助長します。そしてそのころになる と、お客も玄人やわけありカップルだけじゃなく、普通のカップルが増えてきます。するとラブホテルとシティホテルの立ち位置がどんどん近づいていって、部 屋の内装もシンプルでなんら問題がなくなる。自分の部屋がないカップルたちに必要なのは、純粋にプライベートな空間でしたから」(GQ)
お城作りや派手な内装は非日常を作り出す物として必須要素です。
「90年代前半に少子化が進み、自分の部屋をもつ若者が増えたり、夫婦の部屋をもつ家庭が増えると、セックスする場所にさほど困らなくなるんですよね。ラ ブホテルに行った人が、〝なんだか自分の部屋にいるようだ〞と感じてしまってはつまらない。それでまた非日常を演出するゴージャス路線に戻るホテルが増え てきたんです。さらに『TOKYO☆1週間』などの情報誌がラブホテルを取りあげるようになったり、不況になったりで、ラブホテルも個性を出さないと生き 残れなくなりました。かつてはただ流行りを模倣していれば儲かったラブホテルが、企業努力をするようになったんです」(GQ)
しかしなかなか女性のラブホテルに対する批判的メージは
変わらなかったようです。しかし今は女性思考をふんだんに取り入れた、
というか女性に目を向けて作っているホテルが全て!
上記で紹介した物も全てそうでしょう。
だって部屋を決めるのは女性だから!
そしていざ本番の時に女性の気分が乗らなければ話にならないから!
「昔は女性のことはまったく考えていなかったラブホテルが、今は女性のことだけを考えています。今、部屋を選ぶのは9割が女性で、女性に喜ばれなければ儲 からないんです。化粧水を3種類置いたり、ご飯を美味しくしたり、きめ細かなサービスに配慮するようになります。内装にしても今まではラブホテル専門の設 計士さんがつくっていたものを、そうではないデザイナーさんに頼んでお洒落にしている所が増えていますね。あと最近顕著なのが、客層が多様化しているとい うこと。女性の友達同士の宿泊や外国人旅行者、お茶を飲み添い寝するだけの高齢者の利用も増えています。年金支給日の翌日には高齢者で溢れかえるといわれ るほど。〝セックス前提〞というのが絶対ではなくなってきているんです」(GQ)
確かに最近はカラオケがついていたり、DVDが充実していたり、
ルームサービスが取れたり、ゲームがあったり様々。
最新の美容品をトライアル出来たりもします!
日本のラブホテル文化素晴らしい!!!!
では海外ではラブホテル文化に変わる物はあるのでしょうか?
アメリカにもモーテルはありますが、日本のビジネスホテルのような位置づけですし、中国や韓国にはほとんどありません。海外にはほとんど存在しない日本独自のサービス、それがラブホテルです。(Allabout)
最近では韓国/中国でも日本のラブホテルを真似たホテルが
かなり増えているそうですよ!!!!
「アメリカにはラブホテルのようなものはないの。
性行為のためだけに時間制で部屋を貸すようなところがあったとするなら、治安がとっても悪い場所で、犯罪が日常化しているようなモーテルとか」(excite)
なので海外の人に取ってはお城モチーフや派手な内装の
ラブホテルは「ひょえーーー!」らしいです。
素晴らしきラブホテル文化。来週末、あなたも恋人といかがですか?
打つぞ青空ホームラン!~国産航空機の未来について~/MRJ/HONDA Jet
2014.01.07|iwamura
みなさま明けましておめでとうございます。
ということで、お世話になっている先輩より転職の連絡を受けました。おめでとうございます!
☆三菱航空機~MRJ~Flying into the future.
国産初の小型ジェット旅客機「三菱リージョナルジェット(MRJ)」を開発している三菱航空機(名古屋市)の川井昭陽社長は、MRJの初号機を今秋までには完成させる方針を、毎日新聞のインタビューで明らかにした。完成時期を明言したのは初めて。
※yahoo!ニュースより
ということで、先輩もメンバーとなり、年始からアゲアゲなニュース三菱航空機MRJ。
MRJとはなにか。
三菱重工業を筆頭に日本製の小型旅客機として計画が開始された。2008年の全日空からの受注を受け、三菱航空機として事業を子会社化し、開発・製造が進められている。
2014年1月、三菱航空機社長はインタビューで、初号機完成を2014年秋に、量産初号機納入を2017年4 – 6月に予定している、と明らかにした[1]。
MRJは、経済産業省が推進する事業の一つであった新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が提案した環境適応型高性能小型航空機計画をベースとして、三菱航空機が独自に進める日本初の小型のジェット旅客機である。日本が独自の旅客機を開発するのはYS-11以来40年ぶりである[2]。
※wikipediaより
エンジンはP&W社の小型ガスタービン事業を買収し採用することがほぼ確定されているようですが、いわゆる環境的にも経済的にもエコな「未来型小型ジェット旅客機」と言えるでしょう。
※ジャンボジェットがいよいよ退役、というニュースも先ごろ入ったばかりでございます。。。
競合はボンバルディア社、エンブラエル社あたりになるとのことですが、国産旅客機としてはYS-11以来40年ぶり、というところがまた我々日本人の心躍るポイントであるかと思います。
因みに、国産航空機という点では、我らがHONDAさんもジェット機をつくっているのだ!!!
ホンダは23日、開発中の小型ジェット機「ホンダジェット」(操縦士を含め6人乗り)が米連邦航空局(FAA)から型式検査承認を受けたと発表した。
これにより、型式証明に向けた最終的な飛行試験が実施できるようになり、2015年の量産開始に向けた準備が整うことになる。
ホンダは、06年にホンダジェットの生産販売に乗り出すと発表し、同年から受注を開始。現在まで計100機以上受注している。
※Sankei Bizさんより
これも大変結構なニュースです。
ホンダジェットさんのほうは、MRJさん(90人乗り)とはまた別の市場をターゲットとする5~6人乗りのタイプですが、「航空界のシビックを目指す」とし、その経済的、環境的に優れた性能やデザインを含め、航空業界へ殴りこむ姿勢が極めてHONDA的で美しいと言えましょう。
※競合他社に比べ、15%早く20%広く、15%燃費がいい、というあたりがHONDA的でありシビックです。
思えばホンダウィングマークはホンダ宗一郎さんの「世界へはばたく」「いつかは航空事業へ」という悲願の象徴であるだけに、ホンダジェットにも世界の空の架け橋としてホンダミュージックを奏でて頂きたいと思います。
弊社も宇宙航空事業のお手伝いをすることを具体的目標に、本年も「打つぞ青空ホームラン!」の精神で楽しく全力を尽くして正々堂々と闘うことを誓います。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
世界中の新年の迎え方。
2014.01.06|☆KAYA☆
明けましておめでとう御座います。今年も月曜日は☆KAYA☆です。
年末年始、なんと9連休に付きまして完全に暇を持て余しておりました。
年末に「劇場版 SPEC〜結〜」を初見にも関わらず映画館で見てしまい、
案の定ハマってしまいましたが、おかげさまで
後追いでHuluでドラマ版をほぼ見尽くしてしまったであります。
そんなわけで、来年は海外にて年越し迎えてみたいです。
知り合いに会いすぎて嫌じゃないのかなと普通に疑問です。
外人は、日本人がどうしてそんなに”初日の出”にこだわるのか?
”お年玉”ってずるいなって思ってるそうです。
じゃぁお宅はどうなのよ?ってことで海外の新年を紹介します。
エクアドルは人形を燃やす!?
エクアドルに来る際には是非よって頂きたい何も無いけど可愛い町です。
しかも、エクアドルの慣習で、年越しの瞬間、つまり1月1日の0:00に人形を燃やすっていうのがあって、そのおかげで町中の至るところにこ~んな人形がた~くさん!!
(アンデスの風)
昨年の災いを燃やして身を清める為なのだが、
こ、、、怖い。。。
Año Viejo(旧年)と呼ばれているこの人形の大きさは、ほぼ等身大で、中には木屑が入っています
そしてもう1つが男性が女装してお金をせびるというもの。。。
なんじゃそりゃ!!!!!!
エストニアは1日7回食事をするそうです!!
1日に7回食事をする (エストニア)
エストニア人は元旦に7回食事をするそうです。これには新年に豊富な食料を確保できるようにという願いが込められています。7回の食事をしたら、その人は次の年に7人分の力をもつことができると言われています。(MADAME RIRI)
デンマークでは食器を近隣に投げつける><
食器を隣りの家に投げつける (デンマーク)
デンマークのおかしなお正月の過ごし方は、「お皿を隣の家のドアに投げつける」というものです。お皿を投げつけられた家は幸せになると信じられてい ます。たくさんのお皿やカップなどの食器を投げつけられた家庭ほど、ラッキーな家庭だとされています。お正月に家の玄関にたくさんの割れた食器がある家庭 は、それだけ多くの忠実な友人をもっているという証だと捉えられるそうです。(MADAME RIRI)
大晦日の晩のうちに食器を投げつけておき、
正月の朝に自宅の前に食器がたくさん投げつけれあればある程、
”人気者”という意味らしいですが、日本であれば完全にご近所問題。
水を掛け合うのがプエルトリコとタイ。お清め的な?
バケツの水をかける (プエルトリコ)
これは日本の年末にする「大掃除」と同じ概念からくる風習です。プエルトリコでは。古い年を洗い流し、新しい年を迎えようという考えがあります。大 晦日の日には窓からバケツの水を放り投げて、古い年を洗い流すそうです。日本と同じように家じゅうを大掃除し、お部屋を新年用にデコレーションするそうで す。(MADAME RIRI)
全市民で猛烈に水をかけあう
タイの暦では4月13日が元日。正午から全市民が猛烈に水をかけあう
水をかける行為は相手に対する「敬意」であり、どんな状況でかけられたとしても怒ってはいけない
日本で花火は夏の風物詩ですけどね!
最近では日本でもカウントダウンに花火を打ち上げますが、
花火大好きなので新しい風習になれば嬉しいな♪
ちなみに国内でも、とある場所の中で迎える新年は、
こんな感じらしいです。体験したくはありませんが。
元受刑者が語る 「刑務所で過ごす年末年始」
例年、全国各地で賑わいを見せる年末年始。クリスマスから大晦日、年明けから仕事始めまで、街も人も一年で最も華やかな雰囲気に包まれる時期である。
だが、同じ日本国内でも、全く異なる環境で年末年始の時間が流れる場所がある。刑務所である。
実際に受刑した経験がないと知り得ない「刑務所の年末年始」について、かつて十数年間、刑に服した元受刑者のAさんに伺った。「長期受刑者にとって、一年で最大の楽しみが年末年始です。 本当に心躍る時期で、私は毎年11月に入る頃から気分の高まりを感じていました。刑務所のクリスマスではケーキが出ます。これが甘くてとても美味しい。そ して大晦日。この日の夜だけは就寝時間の例外が適用されて『ゆく年くる年』が終わって年が明けるまで起きていても良いんです。どこか遠くから除夜の鐘が聞 こえてきてね……。日付が変わって、新しい年を迎えると『あけましておめでとう』と同部屋にいるみんなで挨拶を交わします。お正月には、食事にお餅も出 て、おなかがいっぱいになります。こんなに豊かな気持ちになれるのは、年末年始だけでした。もっともそれだけに正月が過ぎると途端に寂しくなりましたね……」(IRORIO)
皆さんの年末年始の過ごし方はいかがでしたか?
今日から仕事始めの方も多いですよね。
今年もたくさん働きましょう。頑張りましょう。
よろしくお願いします。
巫女さんになってみたい!
2013.12.30|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
ニュースで見ました。巫女さんの研修が始まったと!
福岡県太宰府市の太宰府天満宮で28日、初詣客を迎える臨時アルバイトの巫女(みこ)への着付け指導が行われ、新春への準備が始まった。指導を受けたのは高校生以上の女性90人。4人の巫女に白衣や緋袴(ひばかま)の着付け、たたみ方などを習った。(朝日新聞)
既に巫女さんになれない歳になってしまった私は
初々しい彼女達を見て「可愛い」と思うようになった。
そういえば巫女さんのバイトって若い子が
冬休みを利用してやるもので、時給が良いと聞いた事がある。
そもそも巫女さんって何する人なの。。。?
巫女と呼ばれる女性は、古代から現代に至るまで存在しますが、その役割は、時代によってずいぶん違っています。古代においては、女性が神事を司る者とされており、神様の言葉を得て人々に伝えるのが、巫女さんの仕事でした。卑弥呼などがその代表例です。(all about)
更に巫女さんのお仕事を”バイト”と呼んではいけないらしい。
*_神社から出される巫女バイトの求人情報のほとんどに「助勤」と書かれています。神社では、巫女のお仕事のことを「ご奉仕」と呼びます。あくまでも、巫女の役割は神様へご奉仕することなので、神社では「仕事」や「アルバイト」とは言わないのでわかりにくいですよね。
ただし、心身清浄な未婚の女性であることが一般的な条件としてあります。
巫女になるためには、特別な修行や資格が必要なわけではないとのことですが、神前での作法や心構えなどは各神社にて教えてもらえるようです。初詣のときだけの、短期バイトレベルなら、難しい作法や、巫女舞などの練習をする必要はありません。
巫女バイトを考えている方は、接客・販売業に必要な笑顔や親切な受け答えができ、見た目が派手すぎなければ大丈夫です。(NEVERまとめ)
卑弥呼が巫女さんだったとは初耳。。。あっ、私世界史専攻だったので!
中世になると、神に奉納する歌舞である神楽が盛んになり、それも巫女さんの仕事となりました。歌舞伎の元祖として有名な「出雲の阿国」も、出雲大社の巫女さんであったとも言われます。
明 治になると、近代化政策のもと、神様の言葉を伝える行為が禁止となりました。しかし、神職の補佐役としての巫女は存続し、神楽も引き続き行われています。 職業として神社に就職する場合は神職の資格が必要ですが、初詣など特別に人手が必要な際、おみくじなどを売るアルバイトとしての巫女さんには、特に資格は 求められません。しかしやっぱり、両者とも、ある程度年齢的に若くないと難しいみたいですね。(all about)
ガーンッ!!やはり若い女の子限定。。。
ちなみに上の卑弥呼と今の巫女さんの衣装は少し違いますよね。
ところで、なぜ巫女さんのはかまは赤いのか。女性神主さんにお尋ねしてみると、意外なことに、必ず赤でなくてはいけないという決まりはないのだそうです。一説によれば、赤という色には、魔物を退散させる不思議な力があるとされていた、とも。
ちなみに、神主さんのはかまは、位によって色が違います。白、浅黄(水色)、紫の三色があり、紋が入っているかいないかでも違います。特級は白に白の紋入、一級は紫に白の紋入、二級上は紫に薄紫の紋入、二級は紫、三級は浅黄の袴を着用します。(all about)
気になる方はコチラからどうぞ☆(体験なら年齢制限無し!)
でもでも巫女さんのお仕事って時期的にすっごい寒いらしい!笑
単調な作業の繰り返しなので、疲れるし飽きてしまう
防寒対策をしっかりしてないと、本当に体の芯まで冷える
手持ち無沙汰に暖房器具に当たってばかりだと、本職の巫女さんに舌打ちされる
ときたま白衣に袖があることを忘れ、巫女服を焼いてしまう人が出る
体験者が感じるメリットはこちら。
これほどお客さんに尊ばれる職業はないと感じることができるまた巫女さん同士は同年代で仲が良く、対人ストレスはほとんどないそうです。
お守り、絵馬などが飛ぶように売れるので、電卓を使わずとも瞬時に合計金額をはじき出せるようになるお正月が終わる頃には、ちょっとした特技といえるほどのレベルにまで達するそうです。
神社によってはお昼のお弁当を出してくれたりする
足袋で足下は冷えるし、ずっと外で立ちっぱなしなので
確かに大変な仕事でしょうね。
ただ他の職業では味わえない特別感はありそうです。
既に巫女さんになれない私ですが、
年始に寒い中頑張っている巫女ちゃんたちを応援しにいきましょ!