Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ソースかつ丼の魅力

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.13|shiozawa

久しくごぶさたしておりました、umiushiです。理由は聞かないでください。

しかし夏らしくなってきましたね。こういうときは


「食欲ないしソーメンでも・・・」となりがちですが、

にっぽん男児がそれではイカンのですよ。女児もイカンですよ。「わしわしわし」とスタミナ満点メニューをいただくべきなのです。

こういうときわたくしの単細胞脳みそが思い浮かべるのは、


カツ丼、

なのですが、前から気になっていたソースかつ丼を食べてみました。

元祖はこちら、という話は何度か聞いたことがあります。そういえばmixiのカツ丼コミュニティ(あるんだこれが)のトップ画像もなぜかソースかつ丼ですが、

考えてみればいわゆるカツレツから派生したメニューなので、卵とじよりはソースが先でも不思議はないですな。

しかしWikipedia先生によると異説もろもろ、すでに起源の特定は不可能でしょう。ま、それはともかく、揚げたてカツでやけどをしないように頬張りますr


うーまーいーぞー!(動画略)

私の入った店ではキャベツが乗っており、上記リンク先によると、会津若松バージョンに当たるものをいただきました。信州人としては同郷のみぎりで駒ヶ根バージョンを行きたかったのですが、まあ仕方ない。

———————

実はいままで、ソースかつ丼って手抜きに思えて(失礼)わざわざメニューにするようなものか?と食べてなかったのですが、ひとつ分かりました。

あれはカツ丼の亜種だと思うから変なのであって、設計思想はむしろ


天丼

に近いメニューなのですな。揚げたてのネタをどんぶりメシに載せ、甘いタレをかけてるわけですから。

というわけで暑い季節に今更ながらおススメする次第です。首都圏のデータはこちらがよくまとまっていますのよ。

メキシコ湾の原油流出事故がヤバ過ぎる件。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.07.09|iwamura

ということで、これはヤバすぎるでしょう。メキシコ湾原油漏れすぎだ!

Live video chat by Ustream

これどうしましょうか。

1説によると、1日に25,000万バレル(400万リットル)漏れ続けているとの情報もあります。

2度目の爆発の後、4月22日朝にリグは、坑井から北西に1,300ft離れた海底に沈没。当初はリグに積載した重油(1.7万バレル)が海面に広がっているとみられたが、海上の油膜を含む流量を海上から観察して、事故対策当局(米政府が組織するFRTG: Flow Rate Technical Group)は25日に日量1,000バレル、28日に日量5,000バレルが流出中との推定見解を示した。その後海底からの流出は収まらず、事態が一気に深刻化した(日量12,000~最大25,000バレルとも)。

石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料より抜粋

どれぐらい、もはや油膜が広がっているかと言うと。。。

でかすぎてわかりずらい。

日本の地図で見てみましょう。

防護フェンス、もう張れないレベル。

しかも問題は、水深1500メートルにての事故の為、作業が難航し、いっこうに明確な対策が打ち出せていない、成功していないという点。

<参考資料>
NHK BS-1きょうの世界「原油流出食い止めへ新作戦」、2010年5月27日22時

アメリカ南部のメキシコ湾で、石油掘削リグが爆発、炎上沈没して海底油田から大量の原油が1ヶ月たった今も流出している問題で、この石油開発プロジェクトを推進する大手石油会社BPは26日、油井に泥状の液体を流し込み、さらにセメントでふたをすることで、これ以上の原油ほかの流体の流出を食い止める作業を始めました。この作業はイラクやクウェートなど地上の石油掘削施設では、これまでにも行なわれていますが、水圧の高い海底で行われたことはありません。水深1,500mの今回の事故現場で成功する確率は70%程と見られていて、慎重に作業が続けられています。

石油天然ガス・金属鉱物資源機構資料より抜粋(部分略)

アメリカ南部では、既に自然現象や農作物にも影響が出始めているようだ。

これホントかなー。でもあり得る話ではある。

別に、みなさんを怖がらせて「へへへ」なエントリーではなくて、たとえばマグロの産卵場所がここだったり、あるいは原油の値段が上がったり、日本だけじゃなくて、世界的にも影響のある、大きな環境問題であるのだ、という事実をまず広くお知らせしたい。

56:マツカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:06:00.72 ID:EujmB8Yi
これ、アメリカのチェルノブイリになりかねんな
64:ティラピア(長屋):2010/06/30(水) 07:09:32.16 ID:Q/ww4ltc
チェルノブイリどころか、人類史上最悪の事故になる可能性があるだろ
116:トラギス(神奈川県):2010/06/30(水) 07:25:33.78 ID:Yfa93kgQ
日本で報道されてることと海外で報道されてる事に違いありすぎるんだよな
現状は日本で言われてるよりもっとやばいんだっけ?

124:トクビレ(茨城県):2010/06/30(水) 07:28:30.77 ID:bDnqH/63
>>116
信じられるか?
アラスカ沖のタンカー座礁事故の10倍がもう漏れてるんだぜ…

小中高校生が「過去最悪の環境破壊事故」として学んでいる事故の10倍だよ。

127:オイカワ(東京都):2010/06/30(水) 07:28:45.85 ID:VcN7W4yG
とりあえず
やった作戦についてはここに詳しい
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/21.html

いまはリリーフ井戸作戦中
http://www35.atwiki.jp/gomdwhtragedy/pages/34.html

2chスレッドより抜粋(部分略)

アメリカで外交官やる友人によると、「毎日CNNがトップで扱っている。」とのこと。

「エコ」だ「ロハス」だ叫ぶなら、消費税や相撲賭博みたいな今に始まったワケじゃないネタニュースだけじゃなくて、もっとこっち方面も日本メディアは追いかけ、国家として協力すべき点を列挙するとか、方法はいくらでもあると思うのだが、某財閥の利権問題が原因でだめなのだろうか。

解決策が現状見えないからと言って、座して見て見ぬふりはできない。

今日も仕事頑張りながら、地球の裏側の闘いについても、考えていたい。

スモーキーマウンテン~映画「BASURA」より~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.22|iwamura

さて、梅雨入りとともに考えるのが夏休み計画!

青い海、サンゴ礁、シーフードにダイビング!

お客様、今年はフィリピンあたりいかがでしょうか!大変お安くなっております。

さてフィリピン。海も水着も良いですが、マニラ北には、「スモーキーマウンテン」と呼ばれる名所がございます(1994年、政府によって閉鎖されてしまいましたが、すぐ近くに同じような名所が生まれています)。

こちらでは、20年前と変わらず、ゴミを拾って生活する子供たちを見ることができます。ゴミの山がよく火事になることから、スモーキーマウンテン、と呼ばれるのですね。

フィリピンに行かれない諸氏にも朗報です。

20年前にスモーキーマウンテンで撮られた映画「忘れられた子供たち~スカベンジャー~」の続編「BASURA」公演サーカス、夏休み都内にも、戻って参ります。

『BASURA バスーラ』(2009年)は、第一作『忘れられた子供たち スカベンジャー』に登場した子供たちのその後を追い、依然として変わらないフィリピンの貧困と、そこで生きる人間たちの “命の輝き” を映し出している。

また、四ノ宮浩監督著書に「忘れられた子供たち スカベンジャー」(中央法規出版)があり、オフィスフォーHPにて「監督放浪日記」も好評更新中。

~過去監督作品~

『忘れられた子供たち スカベンジャー』(1995年)
☆ 第44回マンハイム国際映画祭 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ドイツ)
☆ エコメディア国際環境映画祭 1995 Hoimar von Ditfurth賞 受賞(ドイツ)
☆ 第4回地球環境映像祭 社会環境映像賞 受賞(日本)
☆ Encontros Internacionais de CINEMA 1996 ベストドキュメンタリー賞 受賞(ポルトガル)

『神の子たち』(2001年)
☆ 第52回ベルリン国際映画祭 正式招待(ドイツ)
☆ 第26回モントリオール国際映画祭 正式招待(カナダ)
☆ New Directors/New Films 映画祭 2002 正式招待(アメリカ)
☆ 第5回シネマンビエンテ環境映画祭 グランプリ 受賞(イタリア)

オフィスフォープロダクションウェブサイトより抜粋(部分略)

小生もワールドカップ熱にうかされ、「アフリカへ行ってみたい」と飲みの場でのたまったりしたのであったが、同席した住友化学重役先輩より「ホントに来るなら来いよ。本当のアフリカをお前に教えてやる。」とのコメントを頂きました。

2.5キロ四方に100万人が暮らすスラムを案内する、と、彼のコメント。

何ができる出来ないを考えることの前に、まずは見て、認識することから始めてみることも重要かと思います。

昨年に引き続きの夏のBASURA全国ツアー、詳細こちら

南アフリカ共和国におけるワールドカップ開催について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.10|iwamura

さて、南アでのワールドカップ開催について、やれ治安がどうだとか、各種タブロイド誌が書き連ねているのを目にするが、まあハッキリ言って、残念である。

世界が一つになるイベントを前にし、水を差すようなことを言いすぎてはイカン(インフォメーションの域を超えたネタ報道にするなとだけ言っておく)。

さて、南アワールドカップと言えば、もちろん明日11日開始の大イベントであるが、当ブログにおいては、1995年に開催された南アワールドカップにも注目したい。

ラグビーのワールドカップです。優勝国は、開催国、南アでした。

☆インビクタス~負けざる者たち~

30代の小生は、中学時代の歴史、地理において、「アパルトヘイト」という言葉を習いました。

南アにおけるネイティヴは、ビーチでもバスでも、至るところで隔離されていた時代がリアルにありました。

1989年ごろのダーバン市内の海岸で掲示された非白人立ち入り禁止の看板。英語、アフリカーンス語、ズールー語で併記
撮影・提供:John Mullen

中学生時代の小生は衝撃を受けるとともに、当時貿易を積極的に行っていた日本国民が「名誉白人」という不名誉な栄誉を与えられていることに関しても、フクザツに気持ちが悪く、申し訳がなかった。

しかし、1994年、民主活動指導者だった、「ネルソン・マンデラ」氏が、30年の牢獄生活から抜け出し、選挙にてネイティヴ初の大統領に選出されました。

当時は丁度ワールドカップ前年。南アはもともとラグビーは強かったのですが、白人たち主導による「スプリングボクス」というチームがあったんですね。アパルトヘイト時代の国旗そのままのユニフォームデザイン。

もちろん、ネイティヴは猛反対。「スプリングボクスなんか撤廃だ!」「人種差別の象徴を残すな!」

当然の論理。

でも、マンデラ大統領、チームの存続を決定します。ユニフォームも代えない。

白人の愛するものを奪ってはならない。彼らはもはや敵ではない。仲間である。彼らを許し、今は、国を一つにする時なのだ。国を一つにする為には、奇跡(優勝)が必要だ。

彼の掲げたスローガン。

ONE TEAM ONE COUNTRY

そして、奇跡は起こります。

上記「インビクタス~負けざる者たち~」監督はクリント・イーストウッド。主演はモーガン・フリーマン(ネルソン・マンデラ大統領)。ミリオンダラー・ベイビーの黄金コンビ、戻ってきました!

昨今のイーストウッドさんは、硫黄島といい、グラン・トリノといい、いい映画をつくるなあ。

インビクタス、見逃した諸氏へ朗報、7月11日DVD発売です。

「国家」「努力」「友情」「スポーツ」「勝利」「ドキュメンタリー」

人類にとってロマンチックな要素が満載の映画です。涙が、止まらなかった。

サッカーワールドカップに合わせ、南アフリカ共和国に思いを馳せてみるのもよいでしょう。

そして、今いろいろドタバタしている「俺たちの国家」も、今回のワールドカップで、一つになれたらいいな、と思っています。

定番弁当の隠れた名品

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.06.01|shiozawa

本業の出張でしばらくご無沙汰しておりました、umiushiです。

久しぶりに名乗ってみると、我ながらマヌケなHNのせいで格好がつかないことに今更ながら愕然としております。余談終わり。

さて、出張や旅の大きなヨロコビの一つが、ご当地の美味しい名産でございます。

今回まず参りましたのは、新潟~富山方面。

ところで、世の中には


鮭はらこ飯

に代表されます、サケの親子丼がございます。

越後は直江津にて駅弁を求めますれば、目に飛び込むこちらのパッケージ。


(今は壱千壱百円也)

漁師のおいちゃんたちが「今日も大漁だ!」と言わんばかりの花丸の笑顔でございます。

イクラはともかく、サケの身の調理法は千差万別ですが、この弁当では「ゴツンゴツン」という感じでマッシブな切り身が入ってます。

わしわしと動物のように掻き込みますと、

ヨロコビのあまり、弁当箱を持ち帰ってしまった。

————-

・・・実は釧路にも行っておりました。

今でこそ新鮮なネタの載ったものを「すし」と申しますが、古来は保存食でありました。

たとえば押しずしとして各地に有名銘柄がございますが、こちら釧路のイチオシは


くしろさんぼう寿し

いわゆる「棒鮨」が名産のようですが、わたくしは釧路棒鮨本舗さん(上記リンク)のを頂戴しました。

味もそっけもねえパッケージ(失礼)を開いて切っていただきますれば、

うーまーいーぞー!!
(味皇様略)

————-

まだ出張ボケで頭がフラフラするのですが、いつものことのような気もしますので、美味しかった弁当をご紹介してお開きといたします。ではまた。

1 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 40


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ