Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

白鵬関のブログ記事を読んで/子どもを授かるということ、生きてゆくということ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.17|iwamura

ご挨拶が遅くなり恐縮です。

白鵬関、夏場所優勝おめでとうございました。

0617

今日はこの場をかりて、ある報告をさせていただきます。

新聞などに出ていたので、ご存じの方も多いかと思いますが、私の妻、紗代子のお腹には、私と紗代子の4人目となる子がいました。
ですが。

先月、妊娠五ヶ月目で残念な結果になってしまいました。
私がそのことを聞いたのが、5月場所の13日目でした。
だから、なんとしてでも、5月場所は優勝したい。
絶対。

結果、優勝することが出来ました。
本来なら、優勝した翌日の会見に出なければならないのですが、もし会見に出たら、おそらくお腹の中の子供のことも聞かれるであろうと考えました。
紗代子のことを考えると、事実を発表するには早すぎて、しかし嘘をつくことも胸が痛みました。

なので、結果、会見に出席しないという選択を致しました。

白鵬関ブログより

 

「だから、なんとしてでも、5月場所は優勝したい。絶対。」

 

「社長さんたちばっかりの呑み会」というのが意外に多いことを起業してから知りました。これは、社長が社員や家庭や友人や、その誰に話しても「立場的に理解してもらえない」話を交わす会であり、当時20代で未婚だった自分はあまり好きになれなかった。

 

あるとき、7~8人ほどの「社長呑み会」で、場が自分の子どもたちの話へ移行し、やれ万引きを叱ったの、子どもと男2人でキャンプをしたのだ等、いつになく話に花が咲き、大変に盛り上がったことがあった。

 

話は、最年少既婚者であるSさんが突っ込まれる展開へ移行。

「そういえばSちゃんところは今いくつなの。もう3つくらいか。女の子じゃ可愛くて心配じゃないの。」

「いや、うちは3年前の妊娠は、実は流れてしまっていて。その後、また妊娠したんですが、それも流れちゃって、今妻は実家に休みに帰ってるんです。」

 

一気に凍りつく空気。

しかし刹那、別の社長がでかい声で

 

「なーんだ、ヤることヤってんじゃんか、Sちゃんも。『ヤればできる』よな!」

場は再びどっかん大爆笑であり、Sさんも一緒になって笑っていた。

 

葬式で笑って話しているご仁を「そういうものなのだな」と見られるようになったのはそれからで、やはり我々人間は、胸が引き裂かれるような哀しい事やツラい事があっても、笑顔で今日を、明日を闘わないと生きられない動物であって、なにがあっても、前を向いて生きて逝かねばならないのだ、と思うわけであり。

つまりそしてそれは、冒頭の白鵬関の言葉に戻るのだけれども

 

「だから、なんとしてでも、絶対。」

 

ということになるのだと思います。

 

匿名ブログではあるのですが、お子さんのお話を書かれていたもののリンクを張りますが、

「ヤればできる」「なんとしてでも」のお気持ちで、また白鵬関も引き続きの優勝も目指して突き進んで頂きたいと思います。

 

あれから10年。

Sさんは2児の父となっております。

ひとりぼっちの人が多いから、『レンタルフレンド』が大盛況だそうです!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.04|iwamura

こんにちは、nakanoです。

 

最近、オフ会やSNSで友人を作る人が増えているようで、

楽しい仲間が増えるのは良い事だと思いますが、

スマホ保持率8割の10代、20代のインターネット世代の調査では、

こんな結果も出ているようです。

 

総務省情報通信政策研究所が2014年5月に発表した「高校生のスマートフォン・アプリ利用とネット依存傾向に関する調査<速報>」によると、「ソーシャルメディアでよくやりとりする人」が何人いるか聞いたところ、一番多かったは「ソーシャルメディア上だけの友だち」で19.4人(回答した人数の平均値)だった。

続いて、「今通っている学校の友だち」が15.0人で、「以前通っていた学校の友だち」が10.2人となった。高校生では男女とも、ソーシャルの友達が一番身近なはずの現在通っている学校の友達を上回っているのだ。大人ではソーシャルメディア上だけの友達が、ここまで大きな割合を占める場合は少ないだろう。 大人と子どものソーシャルメディアの使い方が大きく異なっていると考えてよさそうだ。

ITPRO様より

 

『SNS上のみでの友人』が、リアルな学校の友達よりも多い…という結果は、

さすがに驚愕です。

 

簡単に繋がれて、簡単に友達になれる…という手軽さを考えれば、

確かに当然の結果だとは思いますが、

この友人の作り方が当たり前だと思うには、

私にはまだちょっと新しすぎますね…

 

そんなリアルな友人がなかなか出来ず、

ネット上では、仲良く話も出来るオンライン友人でも、

一緒に遊びに行ったり、その場の楽しさを共感する事は、

やっぱり難しい中で、

今、『レンタルフレンド』なるものが人気を博しているようなので、

ちょっとまとめてみました。

 

便所飯という言葉も流行したように、世の中は「ぼっち」「お一人様」など一人でいることに喜び・幸福感を感じる方々が増え始めた。と同時に、ボッチは楽しいとは言え、やっぱりお友達が欲しいなどという悩みを抱える方もいるようだ。そんな方に朗報!なんとお友達をレンタルできるサービスがあるぞその名も「レンタルフレンド」。相場は1時間で8,000円程度~半日3,4万とばらつきがある。

秒刊サンデー様より

 

お金を出せば、何でも手に入る時代…とは言いますが、

愛情や友情は手に入らない!というのが通説だったはずですが、

ここにきて、お友達をお金払ってレンタルできる『レンタルフレンド』というサービスが、

ちょっとした話題を呼んでいます。

 

06042

現代はお金を出せば色んなものが手に入る。かっこいい服にかっこいい車、可愛いバッグに可愛い顔、さらにはアイドルとの握手まで…。

そんな時代を象徴するかのごとく、あるビジネスが話題になっている。それは「レンタルフレンド」や「レンタル彼女」である。これはお金を出して女性と時間をともにするというもの。性的なサービスはなく、友達や恋人感覚で野球をしたりデートをしたりとあくまで一緒に時間をともにするというものだ。

29日の報道ステーションではこの「レンタルフレンド」が取り上げられ、ネットを中心に多くの反響を呼んでいる。そしてこのサービスに対する意見も様々。

以前、別番組で取り上げられた「レンタル彼女」というサービスは彼女役の女性と6時間を共にして3万3千円かかったそうだ。それでも満足そうな男性の顔を見るとお互いWin-Winなサービスなのかもしれない。

無内定速報様より

 

便利屋や代行業を行っているクライアントパートナーズは、

スタッフが全て女性の為、おのずと『レンタルフレンド』は全て女性となります。

すぐに考えつくように、いかがわしい内容や女性への性的トラブルも懸念されていますが、

なにより私が気になるのは、

男性の友人が欲しい方は、どうしたらいいのか…という事(笑)

 

あくまで女性の『レンタルフレンド』として、

求められる内容ですが、

 

レンタルフレンド公式サイト様より

 

上記のような内容で需要があり、今人気のサービスとなっているようです。

 

初めての人の方が何かと話しやすかったり、

人間関係に悩んでいて、他に相談する事が出来ない人など、

色々とあると思いますが、

深刻化している『孤独』が、ついにビジネスになる時代です、

スゴイですね…

 

ちなみに料金システムはこんな感じです。

 

レンタルフレンド公式サイト様より

 

この金額が高いか安いかは人それぞれなので、

ニュースで取り上げられてから賛否両論騒がれているようですが、

私個人の感想としては、

人付き合いが不得手で、『ぼっち』や『孤独』と言われる人達が、

初対面の知らない人を友人として仲良く出来るのか…、謎です。

 

オンライン友人の次は、レンタルフレンド…だそうです。

興味はありますが、苦手な人が来たらどうしよう…という不安の方が強いので、

私はなかなか手は出せそうにないですが、

新しいビジネスポイントとして高い注目を感じます。

 

ありがとうございました。

 

 

ファーウェイさんがSIMロックフリースマホを日本で売り出すそうです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.06.03|iwamura

ファーウェイさんの前に。

インターネットセキュリティ関連でのトッピクスとしては、こんどはHISさんがヤられてしまいました。

0603_2

大手旅行会社の「H.I.S.」と、人気のブログサービス、「JUGEM」のホームページが、何者かによって、閲覧しただけでウイルスに感染するよう仕組まれていたことが分かりました。
一部のウイルスには、ネットバンキングの口座情報を送信する機能もあったということで、それぞれの会社が注意を呼びかけています。

NHKさんより

うーん、これはやられてしまいましたね。ネットバンキングの口座情報を第三者に自動送信て。。

「口笛が 悲鳴に変わる 旅サイト」

24~26日に上記2サイトを閲覧された方におかれましては、ウィルスの確認の必要があるかと思われます。

◆ファーウェイさんの件

いよいよスマホほか、メーカー直販で日本でも販売開始との由。

0603

ファーウェイ・ジャパン(華為技術日本)は、6月下旬以降にSIMロックフリー端末の国内販売を開始すると発表した。第一弾は「Ascend G6」で、希望小売価格は2万9800円(税別)。IIJ(ビックカメラグループで取り扱い)、エディオン、ダイワボウ情報システム、ノジマ、U-NEXT経由で販売される。

ケータイWatchさんより

ということなんですが、ファーウェイさんに関しては、「中国に盗聴される可能性があるからヤバいよね」というお話はアメリカさん等では以前からささやかれているお話ではございまして(下記リンク/中国ファーウェイの正体)。

ファーウェイという企業については、ちょうど1年前のものになりますが、ITproで「中国ファーウェイの正体」という特集がありました。全4回とかなりボリュームがありますが、その内容は大変参考になるものですのでご紹介しておきます。

[1]「急成長の背景には3つの転機」、輪番CEOが語るファーウェイのこれまでとこれから

[2]クラウドからUC、セキュリティまで、エンタープライズに進出したファーウェイの実力

[3]「イノベーションの影に日本の部品」、調達担当者が語る日本企業との知られざる関係

[4]盗聴疑惑、ダンピング指摘……、世界制覇を遮る課題

米国との関係が不穏なものとなった経緯については、第4回目の記事「盗聴疑惑、ダンピング指摘……、世界制覇を遮る課題」を読んだいただくとして、注目したいのは第3回目の記事です。日本におけるファーウェイは、ある意味で「知る人ぞ知る」という表現が相応しいのかもしれませんが、一般消費者があまり知らない部分で日本企業の数々と関わりを持ちつつあります。

やまもといちろう yahooニュース記事より

えーと、通信機器大手となるファーウェイ製商品の部品は日本企業も多くかかわっており、日本としては得意先として無視できない、というのも大きいと思われます。

ただ、アメリカやオーストラリア等が輸入禁止メーカーとして位置付けているのは、特には上記リンク4番あたりが原因かもしれず、去年ファーウェイ製品開発に関係したエンジニアさんの謎の死亡事件(下記)なんかが英紙フィナンシャルタイムズにすっぱぬかれたりして、この辺が都市伝説的に、あるいは黒いウワサの根源として取りざたされてしまうことが要因かとも思われます。

0603_3

中国の通信機器メーカー、華為(ファーウエイ)技術と、軍事技術に転用できる半導体を共同開発するプロジェクトにかかわっていたとみられる米国人技術者が昨年6月、シンガポールの中華街で変死した。この技術者は米国に帰国する直前だったため、家族が「何者かに殺された」と告発している。この疑惑を英紙フィナンシャル・タイムズのFTマガジンが報道したところ、華為技術が否定するなど、全面対決の様相になっている。

急速に世界でシェアを拡大している華為技術をめぐっては以前から、中国人民解放軍とのつながりが取り沙汰されている。

米下院情報特別委員会は昨年10月、華為技術などが中国共産党や人民解放軍と密接につながっており、対米スパイ工作に関与している恐れを指摘した。

オーストラリアは華為技術が同国内でブロードバンド・ネットワークを構築することに反対。カナダも企業名を特定しなかったが、華為技術を念頭に置いた上で、安全保障上に問題が生じる場合、外国企業を排除できる例外規定を設けた。インドも華為技術が同国内で企業活動を拡大させることに反対している。

こうした国々は、中国側がサイバー・スパイをしやすいように補助金や低利での融資、有利な輸出金融で華為技術の世界進出を後押しし、平時は華為技術の通信インフラを悪用してスパイ活動を展開、有事には通信インフラをシャットダウンさせる恐れがあると懸念している。

これに対して、華為技術は「中国企業の海外活動を妨害するためのでっち上げだ」と反発している。

華為技術は1988年、人民解放軍出身の任正非総裁が創設。現在では世界140カ国に展開し、従業員数は14万人。今や世界最大の通信機器メーカーになった華為技術は欧州の第4世代移動通信システム市場の50%以上を占めている。

木村正人 yahooニュース記事より

うーん。。

元人民解放軍の任正非総裁が創設したとか、傍受の疑いがあるとか、確かにそれはそうなんでしょうけれども、ただ、通信機器なんて盗聴しようと思えばそもそも盗聴し放題だという商品特性だと言ってしまえばそれまでですし、アメリカのNASもそのファーウェイをさらに盗聴していたというハナシもスノーデンが暴露ってしまったといった事実もありまして、「お前らが非難していたことをお前らもやってたじゃねえか」という、「え、やっぱりファーウェイさんもですか」みたいなファーウェイ広報発言が飛び出したりと、なんだかチャップリンの映画みたいな感じになってきてしまっておるのですが、ただ、基本的にインターネットを使うという事は、そういったリスクと常に隣りあわせだ、といった認識を持つ必要はあるでしょう。

「大事な仕事の話は、パソコンやFAXや電話じゃなくて、きちんと訪問営業によって決めてくるものだ。」

就職した際に、営業部の先輩に叩きこまれたことばが、それでもやはり正しかったのかも知れないと、昨今は思う日々でございます。

捕鯨問題/「身長プラス12センチでキスしやすい身長」って女子たちが盛り上がっています

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.02|iwamura

貴様には関係ないだろこのコッペパン頭が。

boketa.jp

本ネタは平壌における男子の髪形を、我々の敬愛すべき金正恩総書記といっしょにしろ!

という命令がかの国でくだったとする英国メディアのスクープであるのですが、捕鯨の問題も各国では似たような捉えられ方をしているというか。

【ハーグ=五十棲忠史】オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)は31日、日本が南極海で行っている調査捕鯨は違法として豪州政府が中止するよう求めた裁判で、「科学調査のためとは言えず、国際捕鯨取締条約に違反している」との判断を示し、現状での調査捕鯨の中止を言い渡した。

日本側の全面敗訴で、1987年から続けてきた南極海での調査捕鯨からの全面撤退に追い込まれる可能性が高まった。

判決は、裁判官16人のうち12人が支持した。裁判は1審制で上訴できない。判決後、鶴岡公二・日本政府代理人(内閣審議官)は「残念で深く失望しているが、国際法の秩序を重視する国家として判決に従う」と語った

読売新聞

うーん。

これらを受けた日本外務省の発表は以下ですね。

国際司法裁判所「南極における捕鯨」訴訟 判決についての内閣官房長官談話

平成26年3月31日

英語版 (English)

1 本日、オランダ・ハーグの国際司法裁判所(ICJ)において、我が国と豪州の間の「南極における捕鯨」訴訟(ニュージーランド参加)の判決が言い渡されました。2 ICJが、第二期南極海鯨類捕獲調査(JARPAII)は国際捕鯨取締条約(ICRW)第八条一項の規定の範囲内ではおさまらないと判示したことは残念であり、深く失望しています。しかしながら、日本は、国際社会の基礎である国際法秩序及び法の支配を重視する国家として、判決に従います。3 日本は、六十年以上も前に国際捕鯨委員会(IWC)に加盟しました。IWC内の根深い見解の相違や、近年みられるIWCの機能不全にもかかわらず、日本はIWCに留まり、委員会が抱える問題に対して広く受け入れ可能な解決方法を模索してきました。

4 今後の具体的な対応については、判決の内容を慎重に精査した上で、真摯に検討します。

厳しいですね。4に「検討」と入れるも、まさかIWCからの脱退はないだろうと思われると、一度ここは韓信の股くぐりなのだろうなと。
再審が認められないとはいえ、法には法で、考え対抗してゆくしかないのだろうな、と思います。
個人的には、別にクジラの肉も食わないし、どっちでもいいと言えばいいんです。むしろ、クジラの存在が世の中から無くなってしまって、世界の国々と仲良くなれるなら、それの方がいいかもしれない。
我々は、クジラも、コッペパンのようなヘアスタイルも、それぞれが存在し、それぞれを尊重する世界の中で仲良く生きねばならないはずで、こんなことで揉めたり喧嘩したりするのは本意ではないという点が1点。
しかしながら、やはり歴史や食文化といったものを、他方からの一方通行クルセイダー的正義により押さえこまれる点については、若干の憤りを感じるという点が2点目。
それでもなおしかしながら、オーストの友人に「だって気持ち悪いし」と言われたときに初めて気づいたのだが、我々が犬や猫を愛で、食わないのと同様にクジラを愛でる人々たちからみれば、カナリ厳しい食文化としての捕鯨であり、イルカの追い込み漁であり、感情論的に「捕鯨気持ち悪い」「捕鯨カッコ悪い」と言われてしまうと、反論のしようもないわけで。。。
「貴様には関係ないだろ捕鯨気持ち悪いんだよ」
という判決について、しかし我々は、引き続き声を上げ続けるしかないのだろうなとは思う。これはもう、北方領土の問題と一緒だと思います。

ウクライナがらみのサイバー攻撃と三菱東京UFJ銀行の公式サイトがヤバい件

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.18|iwamura

ということで、まずは14日、プーチン大統領(ロシア)がサイバー攻撃されたようです。

【モスクワ共同】ロシア大統領報道部は14日、プーチン大統領の動静などを伝えるサイトがサイバー攻撃を受けたことを明らかにした。ウクライナ情勢をめぐり、ロシアと欧米の関係が緊張しているが、報道部は、どこからの攻撃か言及していない。ロシア通信が報じた。
ロシア政府系の他のサイトも攻撃を受け、中央銀行のサイトは14日午前10時(日本時間午後3時)から約1時間、機能停止に陥ったという。
報道部は、動静を伝えるサイトが「強力な攻撃」を受け「攻撃の継続に伴い、障害が発生する恐れがある」と説明。被害を食い止めるために「あらゆる手段」を取っていると発表した。

河北新聞より

さて、翌日15日はNATOがヤられております。

北大西洋条約機構(NATO)報道官は15日、NATOのウェブサイトがサイバー攻撃を受けたことを短文投稿サイト「ツイッター」で明らかにした。軍事機構の運用やシステムに影響はないとしている。

ロイター通信によると、「ウクライナへのNATO介入に反対する」ウクライナのグループが自らのウェブサイトで実行を表明したが、真偽は不明。同国情勢をめぐり、NATOとロシアの間で緊張が高まっていることが背景にある可能性がある。

報道官によると、NATOの複数のウェブサイトに対し、一度に大量のデータを送りつけ、処理できなくする「DDoS攻撃」が行われた。サイトへのアクセスが一時できなくなったが、16日にはほぼ回復した。(共同)

産経新聞さんより

結構ガチです。

【The fifth domain】

2011年7月、米国防総省は「サイバー空間」を陸・海・空・宇宙空間に次ぐ
「第五の戦場」であると定義し、サイバー攻撃に対して武力で反撃すると宣言した。

イスラエルがシリアに空爆した際に防空システムの乗っ取ったとされる事件(2007年)
や、イランの各施設がサイバー攻撃を受けウランを濃縮する遠心分離機のシステムが
ウイルス攻撃を受けた事件(2010年)など、「サイバー戦争」は現実のものとなって
いる。こうした危険は、さらに電力・通信・交通など攻撃対象は生活の中枢に及ぶ。

その中で、日本の対応は大きく遅れを取っている。現在の法律では、サイバー攻撃に
対して自衛隊は出動すらできない。

※Amazon「第5の戦場」サイバー戦の脅威

ということで、ゴリゴリのサイバー戦争がクリミア半島において始まってしまっておるようですが、大丈夫でしょうか。

もはや原潜のつばぜり合いの前に、ネットがバチバチする時代になってしまいましたね。。。

さて、では我々にとって対岸の火事なのか、と言われれば、そんなことはなくお茶の間(というか皆さんのPC周りで)昨今流行りのフィッシング詐欺メールがこちら。

Google DocsやGoogle ドライブのユーザーを標的とした最近の巧妙なフィッシング詐欺メールについて、株式会社シマンテックが注意を呼び掛けている。

このメールは、Google Docsの重要文書を確認するよう促す内容のもの。リンク先となっているGoogle Docsの偽ログインページが、Googleのサーバー上にホストされているのが特徴だ。この偽ページは、詐欺師がGoogle ドライブに公開ファイルとしてアップロードしているもので、プレビュー機能を使って共有アクセス可能なURLを取得し、それを詐欺メールに記載しているのだという。偽ページではあるがSSLを介して提供されていることもあり、「さらに本物らしく見える」。

Internet watchさんより(2014/3/17 18:53)

これはだいぶ巧妙。

グーグルドキュメントというか、グーグル立ち上げてpass word入力画面出ただけで何も考えずに打ち込んじゃう(むしろ反射)ところありますよね。

これは慣れてる人ほどヤられちゃいそうだというか。怖い。

そして極めつけが神経質とも思える三菱東京UFJ銀行さんの公式トップページ。

すげえトップページになっとります。

なんかあったんでしょうか。

ただ少なくとも

「三菱東京UFJ銀行からのメールにはまず気を付けてみよう」という意識は持てるようになります。

因みにサイバー攻撃により自分の預金が奪われた!といったケースが発生した際、銀行は保証をしてくれるのでしょうか。

韓国の銀行や放送局が3月下旬、サイバーテロを受けて、社内コンピューターシステムが一斉にダウンした。攻撃を受けた新韓銀行では、現金自動預払機(ATM)業務やインターネット取引などに一時障害が発生したという。

仮に、日本の大手都市銀行や信用金庫のデータサーバが攻撃され、私たちの預金データが失われたり、別の金融機関に送金されたとする。そのような場合、預金はなかったことになるのだろうか。それとも、取り戻す方法はあるのだろうか。あるいは、国家による保証があるのだろうか。藤谷護人弁護士に聞いた。

●通帳などで証明できれば、銀行に対する「払い戻し請求権」を失うことはない

藤谷弁護士によると、預金者と銀行との間では『金銭消費寄託契約』という契約が結ばれているという。

「たとえば、預金者のパソコンがハッカーなどによって乗っ取られて、オンラインで銀行から預金が引き出されたような場合には、預金者の外観をそなえた『準占有者』に対する支払いとして、銀行は特約により免責される可能性があります」

つまり、預金者個人のパソコンがサイバー攻撃をうけた場合、銀行は金銭消費寄託契約のもと、免責される可能性があるということだ。では、銀行のコンピュータがサイバー攻撃をうけたケースでは、どうなるのだろうか。

「今回の韓国の事例のように、銀行のコンピュータに対してサイバーテロが行われて、預金者の責任ではなく、預金が他へ移転・消滅させられたような場合には、預金者が通帳などによって預金債権を証明できる限りは、銀行に対する払い戻し請求権を失うことはないでしょう」

●「国家が個人の預金を保証するということは考えにくい」

このように説明したうえで、藤谷弁護士は、銀行のサイバーテロ対策について、次のような解説を加える。

「銀行は当然の事ながら、このような時に備えてセキュリティ対策として、前日までのデータはバックアップを取っており、バックアップデータは本番コンピュータとは切り離して保存されているため、幾らサイバーテロでもバックアップデータまで侵害することは考え難いと思います。」

では、確率的には低いかもしれないが、銀行のバックアップデータまで失われるようなことがあれば、どうなるのか。国家による預金の保証はあるのだろうか。

「万が一、バックアップデータまで失われた場合には、年金データの喪失事件と同様の大混乱が生じる余地があります。この場合、国家が支払義務を負う年金ではなく、一私企業である銀行のために、国家が個人の預金を保証するということは考えにくいでしょう」

弁護士.comさんより

長いので簡単にまとめます。

①韓国の銀行も昨年3月だがサイバー攻撃によりシステムダウンさせられている

②個人のサーバやPCから預金が移転、消滅させられた場合、銀行は特約により免責される可能性がある

③銀行のサーバが攻撃されてもバックアップがあるが、それさえ死んだ場合国家は保証しないだろう

うーん、ぜんぜんだめじゃないか。

しかしながら、先日のビットコインの顛末を見ても、誰も保証なんてしてくれなかったもんなあ。。。

上記「弁護士.com」ではそういった「銀行サイバー攻撃への対応」として

・記帳しましょう

というまるで対応になっていない回答しか言っていない(!)のだが、簡単に言うとそういうことで、

・銀行からの証書(領収書)としての通帳記帳を怠らない

・複数の銀行、海外の銀行、現金、ゴールドバー、不動産等に資産を分散しておく

・個人でも会社でも、セキュリティ対策をしっかり行っておく

くらいしか方法は無いのだろうなと思います。

なんだかすごい時代になってしまいました。

【結論】自分の資産は自分で守るしかない

ということのようです。

1 2 3 4 5 6 7 13


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ