Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ユニクロ、クロ認定の件で。~「ブラック企業」に対する所見~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.22|iwamura

ということで、先日のGUさん(ファーストリテイリングさん)カッコいいよね、という記事の舌の根も乾かぬうちにアレですが、ユニクロせんせいクロ認定ということで乙でございます。

カジュアル衣料品店「ユニクロ」では店長がサービス残業をしていると本で書かれ、名誉を毀損(きそん)されたとして、同社と親会社のファーストリテイリングが発行元の文芸春秋を相手に、出版差し止めや計2億2000万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が18日、東京地裁であった。土田昭彦裁判長は「重要部分は真実と認められる」として、ユニクロ側の訴えを退けた。

時事ドットコムさんより

※この辺なんかも興味深くはありますよね。

◆ブラック企業大賞2013にノミネートされた会社リストまとめ – GIGAZINE

おおかたの下馬評倍率を覆し、まさかの文芸春秋さんの完全勝利という事で、名誉棄損どころか「恥の上塗り」となってしまったユニクロさんでございますが、しかしながら同時に、今日も俺はシルキードライを着て会社へ行き、そろそろヒートテックの季節だよな、と駅中のユニクロさんのチェックも忘れない根性の持ち主でもあるのです。

そもそも労働って時間や貨幣だけで換算するものですかね。

労働力の対価としての貨幣交換であり、それが資本主義であるから、その論理は三段論法的に理解できなくもないが、また一方の真実としての「サービスの対価としての(顧客の支払う)貨幣」「経営者と労働者と顧客」という三角形について考えてみると、それでも自分はワタミで飯を食い、ヒートテックを着て、両企業さんに感謝する日々なのです。

昨今のブラック企業叩きの中で、興味深かった記事を2つほど抜粋しておきます。

全体の仕事の8割を相変わらず創業メンバーがこなしている。

どうにかしなきゃいけない。

しかし、「モーレツ労働」を是としてやってきた創業メンバーたちのマインドは度重なる話し合いを経ても変わらない。

確かに、我々創業メンバー過労死上等で働かなきゃいけなかった。

だって彼らが我々と同じだけの利益の分配を得ることは絶対にないんだから

正直、僕は疲れ果てて辞めていく新人を見ているのがつらい。もちろん、僕は加害者の側でこんなことを言う権利はそもそもないんだけど。

それとも、開き直ってブラック企業をやればいいんだろうか。いいわけがないんだが。

◆ベンチャー企業あるあるにハマった。

もうひとつ。

こっちも身がつまされる。

日本の企業はメンバーシップ型だ。
従業員は会社の一部であり、経営者と同じ感覚で会社の利益を考え、経営者と同じ理念を共有して働くことが当然とされる。
その代わり、経営者は家族にも等しい従業員の未来を気にかけなくてはいけない。
つまり、経営者には従業員に対して健全な労働環境で心身健康に末永く働けるようにする暗黙の義務がある。

それに対して欧米のようなジョブ型の働き方では、従業員は契約された業務だけを果たし、経営には関心も、責任も持たない。
その代わり、経営者は従業員を部品のように簡単に交換できる。そして、従業員と同様に、経営者も従業員の未来など知ったことではない。
そんなものは、千年後の天気と同じくらいどうでもいいことだ。

◆私はブラック企業の経営者だった – 9bit Party

上記2点、双方経営者の観点から書かれています。

経営者の端くれとして言わせて頂けるならば、(もちろん理想だけれども)全ての学生は卒業と同時に1年間、起業し、個人事業主をやってみるべきだと思います。向き不向きも解るし。飯を食う事の苦労も、また企業体(サラリーマン)の効率性や有難さも理解できる。

「じゃあお前やってみろよ」

というハナシなわけで。筋が通っているようで通ってないが、しかし「その立場」からしか見えない景色もまたあるわけで。

まあそれは暴論としても、昔は毎朝日の出から星が輝くまで働き続けて、夜はいろりのそばで縄をなって、短い睡眠時間で起きてまた田畑を耕し、60を過ぎたら腰も曲がって身体もボロボロで、今みたいに平均年齢80歳なんて言ってられない時代があったわけです。それこそ30年くらい前まで、つい最近まで地方の農家なんてそんなの当たり前だったように思う。

だから労働者は働け、という論理のすり替えを行うつもりはないが、飯を食う事、命を削って働く事、生きることは甘くない事について、今一度考えてみる少子高齢化の昨今ではあると思うのです。

もちろん、自殺率の高さや鬱の多さへの対策、あるいは真の豊かさは労働や貨幣のみに集約されているわけではない、はたまた労働とはカネではなく生きがいである、といったところへ意識をむけることも重要。

しかしながら、生きるために食うのだ、働くのだ、という生物としての根本原理を、人間は忘れるべきではないと思うのです。

秋は誕生日が多い!!その理由は。。。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.15|☆KAYA☆

今週も週の初めは☆KAYA☆です。

10月11日生まれです私。先日誕生日を迎えました。

毎年この時期になると思っている事。

「10月生まれ多いなー」同じ誕生日の友達がたっくさんいます。

この時期Facebookを開くと誕生日の友達が何人もいます。

しかし、一番誕生日が多い付きは10月ではありませんでした。

1981年~2010年 生まれた人の多い誕生日ランキング

(『シルシルミシル』調べ 情報元:厚生労働省(日本))

——————————————————————

・左から順に順位 / 誕生日 / その日に生まれた著名人

・TOP5のみ、過去30年間で生まれた人数を記載

☆ TOP5 [1位~5位]

1位 12月22日 [13万4,724人]

安めぐみ, 国生さゆり, 高知東生, 中野英雄, 東郷平八郎, 鹿野優以

2位 4月2日 [11万3,174人]

故 ハンス・クリスチャン・アンデルセン, 故 忌野清志郎,

カンニング 竹山隆範, 岡本綾子, 松山鷹志, 金月真美

3位 9月25日 [11万1,739人]

浅田真央, 北村総一朗, 内山信二, MEGUMI, 井上喜久子, 伊瀬茉莉也

4位 12月25日 [11万1,340人] 三浦大輔, 角川博, 武井咲, 吉岡亜衣加

5位 9月26日 [11万200人] 天童よしみ, 池谷幸雄, 牧伸二, ウイッキー(NEVER

なみに私の誕生日は10月11日 297位で、その前日10月10日も349位

なのに対し、翌日の10月12日はなんと88位!

いっきに上位に上がるのには何か理由が。。。?

日本に至っては全体的に9月生まれが多いそうです。

妊娠から出産までは”十月十日”と言いますが、

厳密には違いました。正確には9ヶ月と24日らしい。

9月生まれはクリスマス、年末、10月生まれは正月を挟むため、

誕生日が多いらしいです。

現に、ここ数日芸能界でも出産が相次いでいます。

ハリウッド女優ハル・ベリーは47歳の高齢出産で10月5日に出産。

ハル・ベリーが5日(現地時間)、7月に結婚したオリヴィエ・マルティネスとの間の第1子となる男児を出産した。

47歳の高齢出産を無事に終えたハルは1996年にプロ野球選手のデヴィッド・ジャスティスと、05年にR&B歌手のエリック・ベネイと離婚。その後、交 際したガブリエルとの間に自身にとっての第1子であるナーラをもうけたが、10年に破局。その後、映画『ダーク・タイド』で共演したオリヴィエ・マルティ ネスと交際が始まった。(アメーバニュース

女優の仲里依紗さんは10/4に第一子を出産。

10月4日に第1子となる男児を出産した女優の仲里依紗が、改めて出産を報告し、現在の心境を明かした。

【さらに写真を見る】10月4日に第1子となる男児が誕生した中尾明慶&仲里依紗夫妻

「10月4日」と題した自身のブログで仲は、「2013年10月4日午前1時8分に2650gの元気な男の子を無事出産することができました」と改めて報 告。「お腹の中で、立派に育ってくれて産まれてきた我が子を無事に抱くことができ味わった事のない幸せと感動で胸がいっぱいです」と心境を明かした。

また、夫・中尾明慶の立ち会いのもと出産出来たことに対して、「立会い出産をされた方はわかるとおもいますが、本当に逃げ出したくなるぐらい怖くなると思 うんです。私が逆の立場だったら、きっと見てられなくなって逃げだしていると思います」と本音をいい、「だけど彼はそんなそぶりは全くみせず、ひと時も離 れないでずっとずっと私のそばにいてくれました」と感謝した。(アメーバニュース

お笑い芸人のくわばたりえさんも10月12日に第二子を出産。

お笑いコンビ・クワバタオハラのくわばたりえ(37)が、12日のブログで第2子となる次男の出産を報告している。この日、「元気過ぎる大きな男の子を無事出産しました」と報告しているくわばた。どうやら今回の出産は初産のときよりも大変だったらしく、「壮絶でした。もうのどが痛い!」と明かしている。体重は3618グラム。第一子は2010年10月に生まれており、2人とも10月生まれとなる。アメーバニュース

モデルの鈴木えみさんも10/7日に第一子を出産。

モデルの鈴木えみ(28)が11日、出産報告をブログで行った。生まれたのは7日で、2900gの女児だ。予定日よりも10日早い出産だったようだ。「大 きな産声を上げてこの世に誕生してくれました。かわいくて愛おしくてたまりません・・・!大切な宝物ができて、たくさんの幸せを感じています」と喜んでい る。読者に向けて「新米ママとして、赤ちゃんと共に成長していきたいです」と意気込みを綴り「どうぞあたたかく見守ってください」とメッセージを送っている。(アメーバニュース

木村カエラさんが10/7に第二子を出産。

歌手の木村カエラ(28)が第二子となる女児を出産したことを公式HPで報告した。夫の俳優・瑛太(30)との間には、2010年10月に誕生した長男がいる。木村は、「家族が一人増え、たくさんの幸せを感じています。生まれてきてくれてありがとうと心の底から思います。守りたいと思える存在が近くにいてくれることは、私自身にとてつもなく大きな勇気、元気と希望を与えてくれます」と感想を述べている。瑛太も公式サイトで「無事に、元気な女の子が産まれました。私は男兄弟で育ったので、娘の扱いに今からテンヤワンヤしています。これからも、俳優として毎日を大切に歩んでいきたいと思います」と報告した。(アメーバニュース

そして最後に奇妙な出産話を1つ。。。

なんと中国で”2歳の男の子”が出産!?

 中国の病院で、医師団が2歳の男の子シャオ・フェンくんのお腹がいつもより膨らんでいるのを見つけた。

【関連】便秘と勘違いして病院に駆け込んだ女性 実は妊娠7ヵ月だったと判明しそのまま出産

不審に思ってX線で検査したところ、実質的に妊娠状態であることが判明! 手術をすることになった。

どうやらシャオくんは、まだ母親の子宮内にいた時に、一緒にお腹の中にいた20センチ台の双子の未成熟な胎児を自分の体内に吸収していたのだという。シャオくんは、手術の結果、無事体内の胎児を取り出されたという。(アメーバニュース

こんなことってあり得るんでしょうか!?ありえたんですね。。。

まさに出産・誕生は神秘的です。

ケネディ家の生き残り、キャロライン・ケネディ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.23|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

日本人は、ケネディ家が大好き。

当時まだ全ての家庭に白黒TVが無い時代だったが、

その暗殺激は日本人にも衝撃を与え、くいついて見ていたのだとか。

その一族を語る時、誰しも不気味な恐怖感時感じる。

多くの人が謎の死を遂げているからだ。

ジョン・F・ケネディの父ジョセフ・P・ケネディは、

一代で莫大な富を築いた後、政治にも手広く関与し、

志半ばで脳梗塞でこの世を去った。

その後長男のジョセフ・P・ケネディ・ジュニアは第二次世界大戦時に殉職。

おなじみジョン・F・ケネディは暗殺。

弟ロバート・ケネディも同じく暗殺。

長女ローズマリーは長年精神病を患っており、施設でその晩年を終えた。

次女キャスリーンはフランスにて飛行機事故死。

ジョン・F・ケネディの妻ジャックリーンとの間に生まれた

長男ジョン・F・ケネディ・Jrも飛行機墜落にて死亡している。

カリスマだった若き大統領ジョン・F・ケネディの血を受け継いでいるのは、

今は長女キャロライン・ケネディのみとなった。

目元がジャクリーンを思い出させる。

そんなキャロラインが駐日大使として来日する事が決まり、

ニュースになっている。

[ワシントン 19日 ロイター] – オバマ米大統領から次期駐日大使に指名されたキャロライン・ケネディ氏は19日、上院外交委員会の公聴会に出席した。

委員会では、通商政策や在日米軍、対中関係など微妙な問題についても質問が及んだが、概ね和やかな雰囲気で行われた。

同氏は、父である故ケネディ元大統領が現職の米大統領として日本を公式訪問することを願っていたと語り、世界平和へのコミットメントなど「父が抱いていた理想を守る責任の重さを十分認識している」と抱負を語った。

外交委のメンバーは、同氏の駐日大使就任は問題なく承認されるとの見方を示した。

上院本会議で予想通り承認されれば、同氏は米国初の女性駐日大使となる。(ロイター

彼女の父親を始め多くの親族が暗殺されて来た中で、

銃社会ではない日本への訪問は少々安全ではないだろうか。

ケネディ家に生まれた美女ならば、一生仕事をせずに

一生正当派セレブとして生き続ける事が出来る特権を持っている。

しかしキャロラインは、なぜ自ら父の背中を追いかけたのだろうか。

そんな恵まれた出生にも関わらず、キャロライン・ケネディはこれまで表舞台で大きく活躍することがなかった。コロンビア大学法律大学院を卒業し弁護 士資格も持つものの、これまで関わってきたのは主に非営利組織が中心だ。ケネディ家の他のメンバーが政治やメディア界で華々しく活動し、あるいはスペシャ ルオリンピックス(障害者のための特別オリンピック)を運営して世界にその存在を知られているのに比べると、どうしてもその“目立たなさぶり”が際立って いるのだ。

そのキャロライン・ケネディが近く、駐日アメリカ大使として赴任する。オバマ大統領による今回の任命は、いわゆる「ご褒美就任」だと言われている。大統 領選挙にあたって多額の寄付金を寄せたり、選挙活動に大きく貢献したりしたりした人物に“お返し”として与えられる名誉職だ。ちなみに、現ジョン・ルース 駐日大使はシリコンバレーでオバマへ大きな選挙活動金を寄付した人物だ。

ご褒美の行く先が日本とは少し嬉しい。

そもそも世襲制や「亡き父の後を追って!」的な事が好きな日本人。

ジャクリーンの女性としての生き方や、夫を支える妻としての生き方

そして品あるファッションも真似て来た日本人。

キャロライン旋風、来るかもしれない。キャロライン来日が待たれる。

文藝春秋の記事「日本の顔」に荒木飛呂彦氏!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.12|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

超人気漫画、「ジョジョの奇妙な冒険」の作者で知られる漫画家の荒木飛呂彦先生ですが、

いつまでたっても若々しいお姿でうらやましい限りであります。

そんな荒木先生がGUCCIとコラボされましたのは、

2011年8月23日発売のファッション雑誌「SPUR」での別冊付録の短編漫画「岸部露伴、GUCCIへ行く」での事でした

 

※画像は、SPUR HPより引用

『SPUR』2011年10月号の付録である小冊子に掲載されたフルカラー16ページの短編作品。グッチ設立90周年を迎えるにあたり、その記念として『SPUR』編集部より「グッチの職人とものづくりの伝統をテーマに作品を描いてほしい」と荒木飛呂彦に依頼が舞い込み、同年が荒木の執筆30周年でもあることからその記念も兼ねて執筆が決定した。※wikipediaより引用

 

岸部露伴とは、ジョジョの奇妙な冒険の第4部「ダイアモンドは砕けない」の登場人物の一人。

物語の中の登場人物の一人であり、設定は漫画家。

個人的にも好きなキャラクターの一人である。

作中で、岸部露伴がGUCCIの時計をしていた事から来たとかいう話もあります。

しかしこれは、荒木先生が当時つけていた時計をモデルに書いたということなので、たまたまだったみたいですが。

縁があったのではないでしょうか。

 

そして、今回の記事といいますと、

 

※画像は、文藝春秋HPより引用

 

2013年9月10日(火)発売の文藝春秋10月号にて、

荒木先生のグラビア記事が載っているとのことであります。

 

 

荒木先生の掲載記事といいますと、

話題の人物をモノクロビュアとインタビューを織り交ぜて紹介する記事「日本の顔」であります。

9月号では綾瀬はるかさんが紹介されていました。

荒木先生の記事はと言いますと、イタリア・フィレンツェにて開催された原画展

「HIROHIKO ARAKI AN EXCLUSIVE MANGA EXHIBITION」を訪れた際の様子や、

現在連載中のジョジョの奇妙な冒険第8部の「ジョジョリオン」を執筆している風景などが8ページにわたって収められております。

記事の中では、作品への思いや漫画という表現方法の魅力が語られているとのことであります。

面白さは間違いなしではないでしょうか。

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

また、最近ではメディアへの露出が多くなったような印象があり、

東北大学で講演を行い、脳科学的な視点からジョジョを分析し講演を行ったということであります。

事前の予約申し込みが必要であり、パネルディスカッションなどで講演を行うとのことであります。

開催日は10月12日で、東北大学にて開催されます。

残念ながら、締め切りは終わっておりますが、東北大学の方々からしてみれば夢のような時間ではないでしょうか。

 

また、スマートフォンやタブレット端末向けで行われている集英社の「ジャンプLIVE」では、

”jojo’s kitchen”という朝の有名俳優さんの料理企画のような番組を配信。

動画内では、荒木先生がパスタを作り、食べるという企画にまで参加しておりました。

 

※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

下記URLは予告動画となります。

https://www.youtube.com/watch?v=ZcOzufy9N_4

 

8部まで迎え、総コミック巻数は108巻。

「荒木飛呂彦」「ジョジョ」の文字が出るだけで盛り上げる事のできる所を勉強させていただきたいと思います。

 

ジョジョとオリンピックのコラボ?ありますでしょうか。

あくまで想像ですが、観てみたいものです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

東京オリンピック決定!初心者の為の概要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.11|iwamura

こんにちは、nakanoです!

先週のブログで取り上げました2020年オリンピック招致の件ですが、

東京に決まりましたね!おめでとうございます!

 

いやー、おそらく誰もがブログに書くのだろうと思っていたところ、

昨日のブログは大好きアメフト!でしたので、

私は期待を裏切らずに、オリンピックについて少し書きたいと思います。

 

どうして東京になったとか、何が効果的だったのかとか、

誰が頑張ったとか、誰が一番号泣していたかとか。

そういった事は、意外と私の中では蚊帳の外でして、

決まったからには、外国の方を向かい入れる『おもてなし』として、

開催国たる一通りの知識は備えておくべきかと思いましたが、

如何せん、私には全く知識がないので、

先ずは簡単なところからお話させて下さい。

 

開催日:2020年7月24日~8月9日(オリンピック)

2020年8月25日~9月6日(パラリンピック)

開催場所概要

TOKYO2020様より

2020年に開催される32回オリンピックであり、2013年9月7日国際オリンピック委員会総会で決定された。イスタンブールトルコ)、東京日本)、マドリードスペイン)の3都市から選ばれることになり、第1回投票では、過半数では無かったものの1位通過(マドリードが落選)。決戦投票では過半数の票を取ってイスタンブールを破り、1964年以来56年ぶりに開催が決定した。
この辺の経緯は「2020年オリンピックの開催地選考」を参照のこと。

ニコニコ大百科様より

 

この狭い日本の中で、どうやってこんな大きな祭典をやるつもりなのか、

なんだかぼんやり決まればいいな~と思っていただけの私には、衝撃的事実だったんですが、

日本列島全てを使用して、の東京オリンピックなんですね!

 

あくまで予定ではありますが、

『サッカー』の予選が行われる会場は、

東京スタジアム横浜国際総合競技場埼玉スタジアム2002宮城スタジアム札幌ドーム…!

 

TOKYO2020様より

 

オリンピックスタジアム…として、霞ヶ丘に『新国立競技場』が設立されるわけですが、

その周辺の体育館や、スタジアムを使用しての、首都圏近郊で行われるオリンピックになるのだと思っていた私には、

大変衝撃的でした…

また、両国国技館で『ボクシング』や、潮風公園での『ビーチバレー』、

お台場海浜公園での『水泳』など、

自分の身近で聞き覚えのある場所が、会場になっている!(当然ですが…)という事実が、

否応もなしに東京オリンピックを実感させられます。

 

建設予定の『新国立競技場』がこちら、

 

 
新国立競技場は、開会式、閉会式、陸上、サッカー、ラグビーの会場として使用される予定。1964年の東京オリンピックに合わせて作られた現在の国立競技場を建て替える。収容人数は8万人、総工事費は1300億円。屋根は開閉式で雨天にも対応する。またサッカーなど球技開催時は陸上トラックの部分に観客席が移動する仕組みを備えている。2019年に開催される、ラグビー・ワールドカップでの使用も決定している。

デザインは、世界的な建築家・安藤忠雄さんが審査を務めるコンペで決まった。イラク出身でロンドンを拠点に活躍するザハ・ハディドさんによるもの。曲線、直線をダイナミックに扱う斬新な作風で、ロンドンオリンピックで使用された水泳センター、スコットランドのグラスゴーにあるリバーサイド博物館、イタリア国立21世紀美術館などを設計した。2004年、「建築界のノーベル賞」とも言われるプリツカー賞を受賞している。

Huffington Post様より

 

今現在の国立競技場は、来年から解体が始まり、「SAYONARA 国立競技場」と銘打ったツアーまで始まっているようです。

崩されても新しいものが出来る楽しみ…、安易ですが経済効果の予感ですね。

 

しかしそんな中にも、2020年までの課題は山積みです。

開催までの課題

開催においてはいくつの懸案があり、それらを解決することも重要となる。
まず、未だ処理が了していない福島原発の処理について、未だ一部では東京への放射性物質の流入を危惧するがあり、これを払拭する必要性が問われる。
また、関東を中心にした震災、津波の懸念が問題視されており、それらにも強い設計の建築技術もめられる。
さらに、震災復も標榜した以上、東京だけが潤うような収益構造では無く、被災地である岩手宮城福島にも利益を与えられる構造、さらには他の地域にも十分な利益をもたらせるような具体的な構築計画がめられるだろう。

また、会場の1つとして「東京ビッグサイト」があるのだが、オリンピック開催期間がコミックマーケットC98)の開催期間と被る可性がある。また、東京ビッグサイト修計画が存在するほか、際放送センターの占有期間が2019年7月からとなっているため、C96・C97にも影を及ぼす可性がある。しかし、今の段階ではまだ相当先の話であり、2018年12月C95までには移転するのかどうか判断はつくと思われる。

Huffington Post様より

 

大きな声では言えないので書きますが、

私にとっては、放射性物質の流入や、天災の懸念など、

今までもそれほど大した問題として捉えているわけでなく、

マイナスを売りにしてお涙を誘う母国の売り方には、あまり賛成できないので、

日本の良い所は、直接来て見て頂いて、

わかるものだと信じています。

実際に今体験されている方や被災された方まで、この経済効果が回るように、

みんな一丸となって盛り上げるのが、今日本が目指すべきどころではないでしょうか。

「天災の悲劇から…」、「放射能問題で悩んでいるが…」、

ではなく、先進国として『JAPAN』がここまで出来る!という力を素直に見せつけてもらえる事、

それを楽しみにしています。

 

後者のコミックマーケットのお話…、

こちらは他人事ではございませんが、

日本で最も集客のあるイベントとして、海外の方にも是非一度ご覧になっていただきたい『JAPAN』の力のひとつだと思います。

まだまだ他にも問題は山積みですが、

みんながひとつの方向に向かって頑張るオリンピック、

7年なんてあっという間ですからね!

 

ありがとうございました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 13


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ