Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

12人の子どもが甲状腺がんの診断、別途15人が疑い~がん発見率は定説の85~170倍@福島県~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.06.11|iwamura

奇跡のリンゴ」が気になります。

個人的には、見た目が綺麗な野菜しかお買い求めにならない都会のお客様のお気持ちも解りますし、農業は非常に重労働なお仕事であるので、農薬や肥料による農家のみなさんの作業効率化について、ある程度はやむを得ない、という立場をとるものです。

翻って、「農薬と放射能はどっちが害があるのか」とか、「放射能を気にする精神的被害と、本当の放射能の害はどっちが悪か」等、考えてしまうのですが、興味深い検査結果が出てしまったのでこちらの記事をご紹介。

12人の子どもが甲状腺がんの診断、別途15人が疑い

2011年3月の原発事故時に0~18歳だった子どもを対象に実施されている福島県による甲状腺検査で、これまでに12人が甲状腺がんと診断された。12人とは別に、甲状腺がんの疑いのある子どもも、15人にのぼっている。

これは、6月5日に福島県が開催した「県民健康管理調査検討委員会」(星北斗座長)で報告された。

甲状腺検査の責任者を務める福島県立医科大学の鈴木眞一教授は昨年の『週刊東洋経済2012年6月30日号』インタビューで、「通常、小児甲状腺がんが見つかるのは100万人に1~2人程度。1986年のチェルノブイリ原発事故で小児甲状腺がんが多く見つかったのは被曝の4~5年後からで、発症までに一定のタイムラグがある」と語っていた。

東洋経済さんより

端的に申し上げると、「チェルノブイリの時よりも早く、多く、福島県において子どもの甲状腺がんが確認されてしまった」というニュースですね。

これは、やれ日々の福島県さんによる放射線量のカウントだとか、チェルノブイリ(ウクライナ)におけるセシウム137(半減期30年)の飛散マップ等を見て怖がっている疑心暗鬼の世界ではなく、リアルにがんが出てしまったというゆゆしき事態であるわけです。

通常、100万人に1人~2人といわれる数値であるのに、4万人で11人(あるいは26人)という数字は、多いと言わざるを得ない。

先だって、自殺した福島の農家さんと東電が和解した、というニュースが入ってきました。

「福島の農家は終わりだ」

と、自殺したかたはおっしゃられていたそうです。

例えば、25年5月14日現在の世界各国における輸入禁止品目リストは農水省からもPDFで出されているので、確認してみるのもよいでしょう。

青森のリンゴはセーフですが、福島の食品はほぼアウトですね。

福島どころか、関東一円の輸入食品を禁止、あるいは停止している国々の多いことに、あまり変化は見られません。

風評被害や差別は致し方ないというか、ある程度の覚悟を持って推し進めた原発であり、我が国のエネルギー政策であったはずです。

原子力は、資源の乏しい日本にとって、効率的かつ、「クリーン」「安全」であるはずだった。

ただ、こうなってしまうと、リアルに健康被害という意味で、金や風評、差別やイメージダウンなんかよりも、よっぽど深刻です。

無農薬のリンゴもいいが、原発の無い日本、というか、原発の無い世界、っていうのも、本当は大事なんだと思う。

非効率に見えて、実は超長期的に人類にとってメリットある選択を、我々は子子孫孫のために、行っていく必要がある気がいたします。

 

爆音トランスパーティ~新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐~の巻

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.14|iwamura

ということで、なんだか新オランダ国王の即位イベントがスゴいという事だったので、見に逝ってきました。

ちょっとこれいいのかな。これはすげえな。

※情報遅くて済みません。

【爆音トランスで盛り上がる新オランダ国王即位イベントが絶賛の嵐】

4月30日にオランダの新国王の即位イベントがアムステルダムで行われ、World DJ Rankingで何度も1位に輝いたオランダが誇るDJのアーミン・ヴァン・ビューレンが大音量のトランスでイベントを盛り上げた。

有り得ない。

新国王の即位に爆音のトランスがアムステルダムにこだまし、国民が熱狂している。

テレビ等ではけっして伝わってこないこのイベントの様子を、YouTubeを通して見る事が出来て本当に良かった。爆音のトランス音の中、ステージ上で手を振る国王と熱狂する国民を見ると鳥肌が立ちます。超必見!!!!!

引用元

http://uploadmag.com/archives/2254

いや、すごいですね。

これフツーにトランスパーティですよね。

サラリーマンを辞めてアジアを旅していた時に、よく似たようなパーティを沢山経験したんだけれども、なんだろうなあ、一度ラオスのバーで、アメリカ人のへっぽこバックパッカーに、「おまえの国はウッドストック以前で遅れている民族だ」と言われて、テメーんとこみたいにサルを崇めて戦争で飯食ってるやつらに言われたかねえな、と掴みかかり、のち、殴る、蹴るの大乱闘に発展したことを覚えていますが、アレは図星だったからキれちゃったんだろううなあ、という気持ちも、我が青春の悔恨として、無きにしも非ずであり。。。

雅子さまも無事ご公務はこなされたようでありますし、やはり日本の象徴とか言われちゃうと、常人にはあずかり知らぬご苦労も多々おありでしょうから、まあ御経験者のデヴィさんがだいぶ上からなご意見を展開されることはまだ理解できるとしても、本来は我々市民の側も、王様たちと踊れる人間であるべきなんでしょうね。

やっぱり、自国の王様たちに対して、歴史上、厳しい決断をした過去も持つ欧州の市民は強いですね。

※王とか神とかの概念の是非はまた論じるとして。

さて、

ライブで感動する映像と言えば、これも見ておいて頂きたいアフリカ難民へのドネーションを目的としたライブエイドフレディ・マーキュリーは本当にヤバいです(’85)。

胸毛丸出しで白いピアノ弾いてカッコいいのはこの人だけかと。

※カップヌードルさんのCMで、この人がただのヤバいおっさんだと若い人に思われることがとても悔しい。

いや、トリハダもんですね。

ライブって、やっぱり波動というか、エネルギーを浴びに行くところってあるわけじゃないですか。

それが、ライブエイドにもありますけれども、上記トランスイベントにも、確かにあるんですよね。ジャンルとか関係ないんだなって。

オランダ、行ってみたいですね。

アンネ・フランクの家もオランダですよね。

3家族で2年間、カーテンを閉め切った屋根裏部屋での、青春。

厳しい境遇の中にも、希望の光を見出して生きるような、ヒント。

それがオランダにはあるような気がしますね。

それを雅子様もきっとご覧になったんじゃないですかね。

オランダのパーティに遊びに行けますように、それでは本日も、弊社スタッフ一同、がんばって働きます!

富士山の世界遺産化について思うこと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.07|iwamura

ということで、GW中もさまざまの事件が駆け抜けました。

☆フェイスブック 増収増益 NHKニュース

☆猪瀬都知事、記者会見でぶんむくれ 五輪発言「終わった話」と繰り返す (1/2) : J-CASTニュース

☆朝日新聞デジタル:「ハフィントン日本版、議論の場に」 松浦編集長に聞く – ニュース特集

猪瀬都知事の発言の効果が気になる5月でございますが、観光のシーズンと言えば、富士山でございますね。

ユネスコの世界文化遺産への登録を目指している富士山について、ユネスコの諮問機関は「登録がふさわしい」とする勧告をまとめ、富士山は6月にも正式に世界遺産に登録される見通しになりました。
山梨県富士吉田市の堀内市長は記者会見で、車で5合目まで行き頂上を目指す登山者を抑制する対策をとる必要があるとしました。

登山者は歓迎する声

1日、富士山の5合目には多くの登山者が訪れ、世界遺産に登録される見通しになったことを歓迎する声が上がっていました。

富士山 車の登山者抑制の対策必要 NHKニュース

個人的には、野口健さんの清掃登山が評価された意味もあり、いよいよの世界遺産なのかなー、昔は汚くてダメだとか言われてたもんなー、とか軽く思っていたら、野口健先生本人方面からはまさに富士の噴火もかくや、、、と思しきコメントが飛び出しておるという事態に。

しかし、この人の見解には、現場から富士山を愛した経験から語られており、一貫して愛に満ちている。

一読はしておくべき。

※以下引用

野口健さんwiki

富士山の世界遺産登録について。

山梨、静岡両県が富士山の世界遺産登録に向けてユネスコに申請した。

僕のところには「富士山の世界遺産についてどう思いますか」との問いが沢山寄せられたが、その度に「富士山はまだそのような状況にはない。今回の世界遺産は見送られることを期待している」と繰り返すしかない。

世界遺産そのものに反対というよりも『何のために世界遺産を目指すのか』そこが見えてこない。

過去に世界自然遺産を目指していた時期もあったようだが、環境省含め「自然遺産は無理」との結論に、では「世界文化遺産を目指そう」となった経緯があったように記憶しているが、世界遺産に登録されることが本当に素晴らしくて全てにおいてバラ色一色なのだろうか。世界遺産登録されてから環境破壊に繋がったケースが過去の事例の中に本当になかったのだろうか。

「世界遺産」を「観光誘致」と捉える地元観光業者の気持ちも分かる。確かに世界遺産に登録されれば短期的には観光客は爆発的に増えるだろう。

しかし、受け入れ態勢も明確になっていないまま世界遺産登録されてしまったらどうなるのか。想像しただけでもゾッとする。

世界遺産へ申請した後に、今になって突如、静岡県から「入山制限の必要性があるのでは」と声が上がったが、いかにも取ってつけた感がある。

何故、僕がこれほどまでに静岡、山梨両県に対し疑問に感じるのかと言えば東京都の小笠原諸島への取り組みに関わりずっと見てきたからだろう。

石原都知事(当時)は都知事に就任し、まず取り組み始めたのは東京都の環境問題だ。あのディーゼル規制もそうだろう。また小笠原諸島や高尾山、奥多摩といった山岳部含め東京都が抱える自然を東京都自らが守るのだと明確な意思表示を行った。石原都知事の口癖は「国(環境省)がやれなかったことをやる」。僕ら民間人も呼ばれチームに加わったが、石原都知事から「小笠原諸島を世界遺産にする。何故ならば南島含め観光客による環境破壊が酷い。世界遺産にするということで今まで国がやれなかった徹底的なルールを東京都が作る。斬新なアイディアがほしい。いつでも提案してくれ」との指示があった。

当初、島民の中から「東京都の暴走だ」と批判の声が上がったが、それでも「いずれ理解してもらえる」と怯むことはなかった。石原都知事の強烈なリーダーシップによるところが強かったがそれだけではない。取り組みが一貫して小笠原諸島の環境保護としていただけに都の職員も一丸となって世界遺産に向けて邁進した。

約10年間、こうしてコツコツと試行錯誤を続けながら東京都は小笠原諸島の世界遺産登録へ向けて徹底に準備しその結果、小笠原諸島は世界遺産に登録されたわけで、つまりは小笠原諸島の環境保護のための「世界遺産」だったのだ。

僕の言動は世界遺産で盛り上がっている方々からすれば「水を差す行為」に映るのかもしれないが、しかし、こればっかりはどうしようもない。人を誤魔化せても自分自身は誤魔化せるはずもなく。

幸いなことに僕には富士山の現場に仲間がいる。そして今まで一緒に清掃してきた多くの参加者たちも。富士山クラブを去るのか、それとも留まるのか。色々と考えましたがクビにならない限り富士山クラブの一員とやっていくつもりです。何故ならば現場スタッフとは気持ちが同じだから。これからは現場の声が会の方針に反映されるべき頑張らなければと思う。

小笠原諸島は東京都だが、富士山は静岡、山梨と二つの県にまたがっているだけにさらに複雑になりだろうし、焦らずにコツコツと積み重ねていってほしい。その結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないかと思う今日この頃です。ハイ、これでお終い。

富士山の世界遺産登録へマッタ!|ブログ|野口健公式ウェブサイト

「富士山は、まだそのような状態にない。」

「(富士山を守ろうとする努力の)積み重ねの結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないか。」

それが、美しくまとめられており感動いたしました。

野口さんが富士の清掃登山を始められたとき、よく講演会で

「日本の象徴、誇り、シンボルを美しくすれば、日本そのものが美しくなる!」

とシャウトしまくっておられました。カッコいいんですすごく。

25歳で7大陸最高峰制覇とかももちろんスゴいんだけれども、何がスゴいって、彼の「自身の目標や正しいと思うこと」に対する、行動力と実現力がスゴい。尊敬しています。

その野口さんの過去の「シンボルを美しくすれば日本が美しくなる」の言葉を借りると、やはり今回の世界遺産という大いなる問題提起が、日本のシンボル、誇りを見直すという意味で、富士山と日本人を、環境問題も含めて、新しい闘いのステージへ進ませた、という考え方もできるわけです。

五月晴れの本日、GW明けてしまいました。

山に行きたい気持ちを、7月の海への羨望へ切り替えまして、本日よりまた日々の業務に励みたいと存じます。

今月も皆様、よろしくお願い申し上げます。

 

往復501日!民間火星旅行に予約者殺到!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.21|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2018年に地球から火星までの往復接近通過を目指す計画を発表した。

 

※画像は、IRORIO記事より引用

宇宙旅行者デニス・チトー氏らが設立したインスピレーション・マーズ財団(Inspiration Mars Foundation)は2月27日、2018年1月に2人の民間人を乗せた宇宙船を打ち上げ、501日間に渡る有人火星ミッションを実施すると発表した。

発表によると、打ち上げは2018年1月5日に設定されており、228日かけて火星に接近し、その後、273日かけて地球に帰還する。火星表面から約160kmまで接近するが、着陸はしない、いわゆる有人火星自由帰還ミッションである。2018年を選んだのは、地球と火星間の自由帰還軌道が成立する機会は約15年ごとに1回しかなく、2018年を逃すと、次は2031年になるためだという。

デニス・チトー氏はアメリカの起業家で、アメリカ航空宇宙局(NASA)の反対を押し切り、ロシアのソユーズ宇宙船の座席を自費で購入し、2001年に国際宇宙ステーション(ISS)に行った世界初の宇宙旅行者。今回のミッションについても、予算が約10億ドル超えるとみられるが、NASAには資金提供を求めず、放映権やスポンサー募集などで資金を調達する。※sorae.jp記事より引用

 

この発表を行ったのは、実業家デニス・チトー氏が設立した非営利団体「インスピレーション・マーズ財団」。

課題は、搭乗者の精神面だという話ですが、路面バス程の大きさのシャトルに2人で缶詰めにされ、

リサイクルされた酸素を吸い、自分たちの尿をろ過して飲料水にし、それで作られた乾燥食材を食べるとの事。

確かに精神面等を考えれば夫婦が良いのでしょうが、極めて厳しい旅行?になるでしょう。

しかも、途中で死亡してしまった場合には凍結乾燥され真空パックにされ、

更には、生きて帰る事が出来れば秒速14.2kmで大気圏に突入するというおまけ付き!

 

※画像は、sorae記事より引用。HVT2号機大気圏再突入時の画像

 

ジェットコースターすら苦手な私には、かなり厳しいミッションでしょう。

しかし、歴史に名を残そうとする方々による志願者は募集前にもかかわらず予約者が殺到しているとの事であります。

 

【今回の調査の目的】

火星の軌道には乗らず、161km地点で引換し宇宙遊泳なども許されず宇宙実験実験も制限されるとの事なのですが、これこそがまさに実験であり、搭乗者は自らを実験体にして宇宙放射線に晒され続けた体への悪影響を研究者達に調査してもらうための生体サンプルとなるのだとか。

もちろん宇宙放射線被爆への対策は万全を期するとの事です。

【調査の対策】

宇宙の気象をモニターし、抗酸化物質を多量に含む食品を開発中との事。

また、個人の体に合せた最高の薬も開発中だそうです。

【ライフサポート】

搭乗員は、途中で故障してしまった場合の事も考慮しメカニックである必要がある。

初めの方にも書きましたが、尿は貴重な飲料水。

2日お気に蒸留し、ろ過され飲料水として使われる。

精神的ダメージも考慮し、夫婦である事が望ましいそうなのですが閉鎖的空間でもへっちゃらなカップルが良いそうです。

かなりの条件ですが、アメリカ国籍を持っていれば応募できるとの事です。

【資金面】

デニス・デトー氏は、NASAの反対を押し切り、自費でロシアの宇宙船ソユーズの座席を買い宇宙に行った初の宇宙旅行者。

予算も10億ドル以上かかるとの事ですが、今回もNASAには協力は求めずに、放映権やスポンサー募集などによって資金を集めるそうです。

現実的に実現が難しそうなミッションですが、新たな宇宙への第一歩を刻んでいただきたいと思います。

 

※画像は、日清HPより引用

 

~弊社も御世話になっております企業様が製作されましたCM~

下記URLより

http://youtu.be/8f-cQcHwjzE

 

Tout ce qu’un homme est capable d’imaginer, d’autres hommes seront capables de le réaliser.

(人が想像できることは、いつだって人が創造できる。)byジュール・ヴェルヌ

 

いつかは、宇宙に行きたいですね。

 

今週も頑張ります。

ありがとうございました。

 

 

 

レイトマジョリティな我々としては~今の時代にリテラシーの問題だけで済む話なのかどうか~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.04.16|iwamura

マイクロソフト、その高い技術力で朝鮮半島有事を防ぐ(追記あり)

 さすがマイクロソフト、すべき仕事は良く分かっておられます。

NORTH KOREAN MISSILE TEST DELAYED BY WINDOWS 8
http://www.newyorker.com/online/blogs/borowitzreport/2013/04/north-korean-missile-test-delayed-by-windows-8.html
(追記 15:21)

マジ情報と勘違いしている人が続出してしまっていますが、あくまで本件は「ネタ」です…。

やまもといちろうブログさんより

今日もやまもと先生ブログからスタートの火曜日。みなさまいかがお過ごしでしょうか。

しかしやはりというか、トーゼンというべきか、テクノロジーはかの国のミサイル発射も防いでしまう力を持つわけで(ネタですが)、良くも悪くも恐ろしいものです。

ということで本日は、インフォメーションテクノロジーが恐ろしい、ことになっている、というオハナシ。

まずこれはやだなーという例がこちら。

大手検索サイト「グーグル」に、自分の名前を入力すると、身に覚えのない犯罪行為を連想させる単語が表示されるとして、男性が表示をやめるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、「違法な記事を閲覧しやすい状況を放置した」と指摘し、グーグルに対し、表示の差し止めと慰謝料30万円の支払いを命じました。

NHKさんより

これはこわい。

ためしに自分の名前google先生に打ち込んでみましたが、まだまだ努力が足りないようで、小生の名前では問題ございませんでした。

しかしながら、同姓同名の方が多いとか、これは言われなきダメージをこうむる可能性もある話で、じゃあどうしたらいいのか、というオハナシではありますね。

※裁判は原告が勝っているという事で、法的に一応の決着はついており、これは良きことかなと思いますが。。。

そして次、これもどうしたもんかなーという問題。

みなさん、Facebookはやってますもんね。

以前に、SNSで感動や癒やしを共有するのが流行っているようで素晴らしいですねという主旨のブログ記事を書いたのですが、どうやらこの動きが実は悪徳商法に活用されているらしいことが発覚しました。

Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売(ASSIOMA 2013/4/14)

 

感動話で大量の「いいね」を獲得、後日他の内容に差し替える

 

一度「いいね」した後、その記事を再び読もうと思う人はほとんどいないという行動パターンがしっかりと利用されてしまっています。いいねした人も、まさかそれが情報商材広告になっているとは思わないでしょう。

Yahoo newsさんより

これ、facebookが悪いとか、google先生が悪いとか、まあ責任の一端はあるのでしょうが、そういうハナシではないのだなと。

有名税というか、芸能人を語って詐欺をしたり(風俗で芸能人の○○ちゃんに似てる、とかもそういうコトで)とかと一緒で、強い力を持ったものに対しては、どうしてもそうした輩がたかってくる、という事なのだと思います。

それこそ、IT上手くまわらなくてミサイル打てねえ、という冒頭のネタ記事もその通りで。

※逆にアノマニスにガチで動かれちゃったりするとそれはそれでイヤなんですが。

インターネットがこれだけ普及し、弊社も、またiwamura個人としても、その恩恵にあやかる日々なわけです。

いってしまえば、イノベーターの皆様に追随して飯を食わせてもらっている、享楽をむさぼっている小生自身もレイトマジョリティに過ぎない。

ただ、上記google裁判なんかの原告勝訴を歓迎したいと思うわけです。

個人個人が対応できる限界なんてすぐにくる。ほとんどの人がアーリーマジョリティ~レイトマジョリティに属するわけで。

裁判や司法、国のシステムづくりの段階からの整備。

我々愚民、それこそ「ネットリテラシー」なんて言葉も知らない、小生の親兄弟ふくめ守ってもらえるような方策。

それが今後の我が国、及び世界で考えられるべき、ITの世界における、ToDoなのだと思われます。

血が通ってる人間が好きで、ITなんてクソ喰らえ、と思うこともある日々ですが、我々人類がその便利さ、喜びを享受している以上、大いなる力は、コントロールされなければならない。

週中火曜日押忍!

本日もIT使ってがんばります!

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ