HOME >
2012年アカデミー賞受賞作品につきまして
2012.02.28|iwamura
ということで、毎年胸躍るアカデミー賞とはいったいなんなんでしょうか。
やっぱりアメリカが好きなのかなあ。映画好きだとよくこの自問自答が始まってしまう。
現地時間の26日、米カリフォルニア州ハリウッドのコダック・シアターにて第84回アカデミー賞授賞式が開催され、フランスのサイレント映画『アーティスト』と、マーティン・スコセッシ監督初の3D作品『ヒューゴの不思議な発明』が、それぞれ5部門でオスカー像を獲得した。今年は俳優のビリー・クリスタルが司会を務め、歌や踊りを交えながらユーモアたっぷりに授賞式を進行した。
(写真=主演女優賞を受賞したメリル・ストリープと主演男優賞を受賞したジャン・デュジャルダン)
Photo: Steve Granitz/WireImage
4大部門の内、作品賞、主演男優賞、監督賞を制覇した『アーティスト』は、第1回アカデミー賞の受賞作品『つばさ』以来、83年ぶりに作品賞に輝いたサイレント映画となった。モノクロ作品としては1994年の『シンドラーのリスト』以来の快挙であり、フランス映画が作品賞を受賞するのは史上初めてだという。
※MTVさんウェブサイトより
アメリカ好きかどうかはともかく、フランス映画がアカデミー賞で受賞はすごいな。
ということで、ちょっと予告編覗いてみましょうか。
ん?!
「良さそう」ではありませんか!!
しかし、サイレント、モノクロで逝ったらこいつはハズせないでしょう!
チャップリン大先生による、「City Lights(街の灯)」でございます!
チャップリンは子供のころ好きだったんですけれども、中学生ぐらいからずっとニガテで。
なんか、ベッタベタなストーリーと、「ここで泣かせるぞ!」というタイミングで「チャララ~」という涙腺をくすぐる音楽。
そのワンパターンな感じが好きになれなくて。
でも、今になってそれらが全部「いい」。
こんなに愛おしくもロマンチックな映画を、ぼくは知りません。
超名作サイレントを一本見てからでも、4月公開の「アーティスト」は遅くないでしょう。
それからもう一本の「5冠」。マーティン・スコセッシ先生の新作「ヒューゴの不思議な発明」予告編はこちら。
ノミネートや受賞はとにかくスゴい数らしいので、作品としても「牛丼特盛ツユダク」という雰囲気ではある。
しかしスコセッシ先生と言えば、やっぱり男臭いギャングなイタリアーノでなくてはならず、やっぱり男は黙って「タクシードライバー」でしょう。
絶世の美少女と謳われたジョディ・フォスターや、アタマオカシくなるトキのデニーロに光が当てられがちな当作品ですが、こんなに骨太真っ直ぐな「愛の映画」をぼくは知りませんね。
20代のころ、愛する人ができる度にいつも見ていた映画です。デニーロはこの映画か、それかやっぱり「ゴッドファーザーPart.Ⅱ」が一番カッコいいと思います。
今年のアカデミー賞は、上記のようにサイレントが作品賞だったり、外国語賞をイランの映画(?)が取ったりと、なかなかに興味深い感じです。
Photo: Kevin Winter/Getty Images
各部門の受賞作品は以下のとおり。
※作品名「」表記は原題
作品賞:
『アーティスト』監督賞:
ミシェル・アザナビシウス 『アーティスト』主演男優賞:
ジャン・デュジャルダン 『アーティスト』(写真)主演女優賞:
メリル・ストリープ 『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』助演男優賞:
クリストファー・プラマー 『人生はビギナーズ』助演女優賞:
オクタヴィア・スペンサー 『ヘルプ ~心がつなぐストーリー~』脚色賞:
『ファミリー・ツリー』脚本賞:
『ミッドナイト・イン・パリ』美術賞:
『ヒューゴの不思議な発明』撮影賞:
『ヒューゴの不思議な発明』衣装デザイン賞:
『アーティスト』編集賞:
『ドラゴン・タトゥーの女』メイクアップ賞:
『マーガレット・サッチャー 鉄の女の涙』作曲賞:
『アーティスト』歌曲賞:
「Man or Muppet」(「The Muppets」)音響編集賞:
『ヒューゴの不思議な発明』録音賞:
『ヒューゴの不思議な発明』視覚効果賞:
『ヒューゴの不思議な発明』外国語映画賞:
『別離』(イラン)長編アニメーション賞:
『ランゴ』短編アニメーション賞:
「The Fantastic Flying Books of Mr. Morris Lessmore」短編映画賞:
「The Shore」長編ドキュメンタリー賞:
「Undefeated」短編ドキュメンタリー賞:
「Saving Face」※MTVさんウェブサイトより
気になる映画は、やっぱりまず「見てみるべき」だと思います。
ただ、過去の名作はやはりそれなりの「名作と呼ばれる所以」がございますから、上記紹介2作品、「街の灯」と「タクシードライバー」に関しましては、会社を休んで是非ご覧いただきたく考えるところでございます。
あの人気映画の続編が決定!大奥~男女逆転~!
2012.01.18|iwamura
2010年10月に劇場公開され、興行収入で23億円、動員数200万人(なんと初日で17万人動員)を突破した大ヒット映画『大奥』!
今回、男女が逆転した江戸時代を描いたヒット映画「大奥」の続編の制作が決定しました!
今回の主役はこの3人!
※左から多部未華子さん/堺雅人さん/菅野美穂さん
なんと今回は「ドラマ」「映画」の2本!
どちらも堺雅人さんが一人二役で主演を務めることのこと!
今年10月クールにTBS系で、三代将軍・家光の時代を描く連続ドラマを放送!
ドラマ終了後の12月22日からは、五代将軍・綱吉の時代を描く映画が全国で公開されます!!
今回、両作品ともに俳優の堺雅人さんが主演し、ドラマ版では多部未華子さん(三代将軍)が家光を、映画版では菅野美穂さん(五代将軍)が綱吉を演じます!
※注)男女逆転のため、女性が将軍です。
※前作をしらない方はこちらをご覧ください!
やはり今回keyになるのは2人の将軍を相手にする「堺雅人さん」でしょう!
ドラマ版では、汚れなき心で将軍を支える院主・有功(ありこと)、そして映画版では胸に野望を秘めた、有功に瓜二つの男・右衛門佐(えもんのすけ)という一人二役の主役を演じます!
性格が全く違う2人をどう演じるのか!?見どころのの一つです!
会見で堺さんは「大変なお役をいただきました。ドラマ、映画と半年近いご奉公になります。
精いっぱい務めさせていだくつもりです。
原作は『男女逆転』という設定以外は、とても硬派な歴史劇。
大河ドラマに参加するときのような、意気込みと緊張感で臨みたい」と抱負を語りました。
また、菅野さん、多部さんとは初共演となるが「ずっとご一緒したいと思っていたので、撮影が本当に待ち遠しいです。多部さんの、運命を見据えた、強いまなざし。菅野さんの、哀しげな、悩ましい吐息。お二人の演じる将軍を通して徳川家を見ると、江戸時代にまた違った光が当てられるのではないでしょうか?
華やかな世界ですが、あくまでも裏方。
いい作品になるよう、お二人を支えながら粉骨砕身、力の限りを尽くす所存です」と語っている。
※引用元:yahoo!ニュース
さすがは女性に大人気の堺さんのコメント!一味違います!!(笑)
また、3人が魅せる愛のドラマに加え、もう一つ重要な項目があります!
それは“大奥”に集結する美男たちの顔ぶれ!
前作は玉置浩さん・佐々木蔵之介さん・中村蒼さん・大蔵忠義さんなどかなり豪華なイケメン陣が登場!
今回はどんなイケメンが集まるのか!?
乞うご期待です!
2012年は“スマートTV”競争か
2012.01.13|shiozawa
2012年のテレビへの注目は
“3Dテレビ”以上に“スマートテレビ”で盛り上がっていきそうです。
■“脱テレビ”で変わる米国市場
CES(家電見本市「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」)ではこれまで、大型画面や薄型、省エネをうたったテレビが展示の主役を務めてきた。
2012年は韓国のサムスン電子やLG電子、日本のソニーやパナソニックなどが、インターネットに接続できるスマートテレビを多数展示するだろう。
11年のCESでサムスン電子やソニーは、スマートテレビの展示でタイム・ワーナー・ケーブル(TWC)のインターネット番組配信の実験を紹介していた。
結局、TWCのインターネット配信サービスは始まらなかったが、その代わりに同社は家庭内でiPad向けの番組配信を始めた。
その後、ビジョン・ケーブルといった他社もiPad向け番組配信を開始するなど、CATV業界にも“脱テレビ”の動きが広がっている。
<CES開幕に向け準備するパナソニックのブース>
引用:日経新聞
この“スマートテレビ”。
どんなものかよくわかるのがこちらの動画。
<Sony Internet TVを米国で発売 >
テレビ画面でインターネットをするようなイメージですね。
また、OSがGoogleのAndroidなので、でっかいスマートフォンのようでもあります。
ちなみにこのソニー製の“googleテレビ”。2010年10月に発表されている商品のようです。
と言う事は1年以上前に発売されたようですが全くの不振であったよう。
そんなスマートテレビが2012年には当たるかもしれません。
このスマートテレビで面白い点の一つがスマートフォンと同じように
“自分でアプリを落としてカスタマイズできる”ところ。
今年はテレビメーカー各社が“スマートテレビ”を全面的に前に出して行くので一気に市場にも火がつくのではないでしょうか。
ここまでで紹介したスマートテレビはすべて、OSがGoogleのAndroid OS。
実は、グーグルのライバルでもあるアップル社から2010年11月半に、「アップルTV」という名前の商品も発売されていたそう。
当然、OSはAndroid OSではなくiOSでしょう。
ただし、こちらの商品。
既存のテレビにこの写真の機器を接続すると、iPhoneのようにテレビ画面でインターネットが利用できる
と言ったもの。
だから、テレビだけでは使えないようです。
しかし、
■米アップル、TV発売控えシャープに生産を移管-ジェフリーズ
11月23日(ブルームバーグ):米アップルはスマートフォン(多機能携帯電話)「iPhone(アイフォーン)」とタブレット型コンピューター「iPad(アイパッド)」のディスプレー生産をシャープの日本工場に移管する。
テレビにもシャープ製のスクリーンを採用して早ければ2012年半ばに発売する可能性がある。
米投資銀行のジェフリーズが明らかにした。
そう。iOSの標準搭載されたテレビが近いうちでるのです。
しかもシャープからアップルTVですか。
面白くなってきそうですね。
スマートフォンで勃発した、GoogleのAndroidとアップルのiOSのシェア争い。
次はテレビになりそうです。
ありがとうございました。
カテゴリ:インターネット|テクノロジー|ニュース|ブランド|プロダクト|マーケティング|メディア|モバイル|企業|動画|映画|未分類
「王様ゲーム」ついに公開!注目の主演とは!?
2011.12.18|iwamura
合コンなどでおなじみ(?)の“王様ゲーム”!
好きな子と仲良くなりたくて、ついついやってしまいますね!
そんなヨコシマな感じではなく、王様がただ一方的にその欲を満たすために行う恐ろしい王様ゲームがあったとしたら。。。
12月17日(土)公開の『王様ゲーム』は、書籍やコミック化もされている金沢伸明による人気ケータイ小説を映画化したサスペンスホラーです!
あらすじ
ある夜、本多智恵美と、幼なじみの金沢伸明の元にメールが届く。
送信者は“王様”、件名は“王様ゲーム”とあり、書かれた命令に24時間以内に従わなければ罰を与えられるという。
そしてその日からクラス全員に“王様”からのメールが届くようになり、最初はふざけ半分で命令を実行していた生徒たちだったが、その内容は次第にエスカレート。
とうとう命令に従わなかったクラスメイト二人に“罰”が下され、それを皮切りにクラスメイトたちが次々と抹消されていく。
王様の目的は一体何なのか。
そんなクラスメイトをひとり冷静に見つめる岩村莉愛共に“王様”の正体に近づいたとき、智恵美に最大の悲劇が降りかかる……。
※引用元:goo映画
こちらが先日公開された予告編!
ホラー好きの小生としては、たまらない作品です!
また、内容もそうなのですが、今回私が注目したいのは「キャスト」・「スタッフ」にあります!
一件、アイドルの映画に見受けられますが、監督を務めるのは、「怪談新耳袋」シリーズや『リング0 バースデイ』『おろち』など、傑作ジャパニーズホラーを数多く生み出してきた鶴田法男監督!
金沢伸明×鶴田法男監督の恐怖演出にも期待がかかります!
そして、私の一番の注目は本多智恵美役の主演、熊井友理奈さんです!
なんと彼女、ハロー!プロジェクトのグループ、「Berryz工房」に所属しているんです!
また、熊井さんはトップモデル並みのプロポーションを持つことで有名です!
なんと身長:176cm(公称)!!・・・デカイ!(笑)
あまりドラマや映画への露出がないだけに、彼女の演技を見るのは初めてという人も多いはず!
しかし、彼女は劇団ゲキハロに旗揚げ公演から出演するなど舞台経験も豊富!
熊井さんの演技にもかなりの期待が持てます!
a
ただのアイドル映画では収まらない、王様ゲーム!
2011年12月17日(昨日)より、絶賛公開中です!
上映劇場などの詳しい情報はこちらをクリック!
是非チェックしてみてください!
大人気!映画けいおん!タンタン超えも・・・!
2011.12.07|iwamura
数々の社会現象を巻き起こしたアニメ『けいおん!』が待望の映画化!
軽音部メンバーのとびっきりの笑顔がスクリーンに登場しました!
気になるのは、盛り上がりですが。。。
5日発表された3、4日の映画観客動員ランキングによると、3日公開が始まった「映画 けいおん!」が全国137スクリーンという小規模での公開(アニメにしてはかなり多いと思うんだけどな。。。)ながら、初日2日間で約24万人を動員し、興行収入約3億1600万円をあげ、初登場2位となりました!!
かなり好調なスタート!さすがけいおん!!
また、初日に映画館「新宿ピカデリー」(東京都新宿区)で行われた舞台あいさつには、1000席の枠に約10万通の応募が集まるほどの人気ぶり!
その勢いは同時期にスタートしたスティーブン・スピルバーグ監督初の3D映画となる新作「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」を上回る形となりました!(笑)
※タンタンの冒険情報:1日から全国895スクリーンで公開され、土日2日間で約15万人を動員し、興行収入約2億2000万円!
今回は、けいおん特集ということもあり、若手女性監督・山田尚子監督のインタビューを掲載したいと思います!
映画化に当たって、「唯たちは銀幕でもきっと映えるはず!」と意気込んでいたという監督。
映画ならではのチャレンジを聞いてみた。「テレビとスクリーンとの見え方の違いは、日々研究していて。レイアウトにはすごく気を使いましたね。
被写体である唯たちとカメラマンの間にある空気のようなものを表現したかったので、望遠レンズを使ってみたり、よりリアルタイムに彼女たちを追っているドキュメンタリー感を出すために、手持ちカメラのイメージを出してみたりと、映像的なチャレンジで色々なこだわりを突き詰めました」。
最もこだわったのは、彼女たちをそこに生きている存在として描く“生っぽさ”だ。
「唯たちはロンドンに行くといっても軽いノリなんです。高校生活の思い出作りと思っているので、記念撮影をするために制服も楽器も持って行っちゃう(笑)。私自身、映画だからといって、唯たちを見る目、扱い方を変えないように意識しました。“放課後ティータイム”(=劇中のバンド名)はどこに行ってもやっぱり変わらない。普通の女子高生なんです」。
元々はかきふらい原作の4コマ漫画である本作。“普通を描く”というのは、アニメ化する当初から意識していた点だという。
「アニメ化するに当たっては、スタッフ間で『青春モノを作ろう』というのが共通意識。高校生であることや、学校の臨場感を大事にしたいと思って取り組んできました。声優さんとの顔合わせの時も『とにかく普通にやってください』とお願いして」。
“普通”を題材に描くのは、難しいように感じるが。「実際、“普通”というキーワードって、すごく難しいんです。よく『あの子って普通の子だから』とか言いますが、普通って形のないもの。そう感じるのは、人の価値観一つで。だからこそ、“普通の子”と言われる子を研究したくなって。すると、すごく面白くて魅力的で! こんな魅力的な子のことを普通って言うんだ、普通って魅力的なことなんだって思ったんです」。
学園祭に熱くなったり、前髪を切りすぎてしまうのも大事件。日常に潜む感情、感動を見事にすくい取った点こそ、多くの層に支持を受けた理由だろう。
とはいえ、もちろん萌えポイントもしっかりと押さえているのが本作。
可愛い女の子を描くうえで、具体的に気をつけていることは? 「手の位置や脇の締め方。
それは作画監督の堀口さんも、ものすごくこだわっているんですけど、『絶対にここには置かない』という手の位置もあるんですよ! それと関節を内側に曲げること。
律っちゃんはドラムなので、どうしても脚など開き気味ですが、どこかの関節は必ず内側に曲げています。
唯なんかは、足首に“ぐねり癖”がついているくらいの内側っぷり(笑)」。
全ての質問に嬉しそうに応える監督の姿から、本作への愛情がにじみ出す。
「映画をやってみて、スタッフ一人、一人の熱意や愛情、『けいおん!』のために研ぎ澄ます精神というのが改めてよく見えました。本当に愛されている作品だなと思ったし、私にとっても宝物です」。
※引用元:ムービーウォーカー
3年分の思いが込められた映画けいおん!
かなり感動的なフィナーレとのことです!
こちらが予告!
年末のコミケもけいおん!グッズばっかりなんだろうな・・・(笑)
是非、映画館でチェックしてみてください!