HOME >
【むさしの吉祥寺24時間国際映画祭】を語る夕べ。
2012.04.26|iwamura
映画が好きです。
家族が映画好きだったわけでは全くなく、強いて言えば、親父が家電好きでした(笑)。
ただ、非常にこれは大きな要因で、親父がビデオデッキにハマって、意味もなく映画を録画しまくった(でも全く見ない)ビデオテープが山のようにあったわけです。
よく夜中起きだして、真っ暗な部屋(夜更かし怒られるから)でヘッドホンつけて観ましたねえ。
スタンド・バイ・ミー、ローマの休日、チャップリン、ジャッキー・チェン。
一生かけても、世の中すべての映画を見られないと悟った夜に、非常にやるせなく哀しかった事を覚えていますね。
そんな諸氏に、朗報です。
観る側から、創る側へ。
誰かの心に残る映画を、あなたも撮ってみませんか。
*********************
むさしの吉祥寺24時間国際映画祭の夕べ
*********************
【開催日時】 平成24年4月26日(木) 午後6時15分開場 6時30分開演
【開催場所】 武蔵野商工会館 4Fゼロワンホール
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-7
http://www.musashino-cci.or.jp/about/map.shtml
【開催内容】 第一部
開催挨拶(東京武蔵野ライオンズクラブ会長)
来賓挨拶(邑上守正 武蔵野市市長)
映画祭趣旨説明・短編映画等上映(進行:伊藤秀隆監督)
第二部
シンポジウム
司会:沢田亜矢子様(女優) 秋田克之(武蔵野L)
パネリスト:武蔵野商工会議所 稲垣英夫会頭
バウスシアター 本田拓夫総支配人
武蔵野市観光推進機構 武藤毅事務局長
[あんてるさんの花]制作 松江勇武プロ デューサー
湯江健幸様・大鶴義丹様(俳優)
小笠原耕司(武蔵野Lコンテンツ委員長)
【参加費】 無料
【参加希望のお申し込み先】
下記のメール宛にお名前・連絡先明記の上お申し込みください。
k-eiga@ogaso.com
*尚、定員に達し次第受付を締め切ります。
お話が急激に進行しましたので、まだHPも、facebookのページも、準備がございません。
ただ、本日は「制作委員会」の設立をまず高らかに謳いあげたいと思います。
24時間映画祭は、実際に24時間で撮影と編集、上映まで行ってしまいます。
その映像を中継し、インターネットで配信。また、バウスシアターさんでは、ショートフィルムの上映会もオールナイトで実施。
いいですかみなさん。
映画祭本番は「11月3日」です。
そして誰もが、「監督」になれます。
バウスシアターさんの他にも、市長、商工会議所、ライオンズクラブがガッチリ腕を組みました。
東京国際アニメフェアの鈴木チーフプロデューサーにもサポートをお願いしております。
発起人であるライオンズクラブコンテンツ委員長小笠原耕司先生は、富士フィルムさん、代々木アニメーション学院さんの顧問弁護士でもあります。
・「むさしの」/アニメプロダクションさんがいっぱい。
・「吉祥寺」/住みたい街第一位。大人な暖かさのある街。
この両ブランドは、世界でこのエリアだけしかできない映画祭を創り上げることのできる、可能性に満ちていると考えます。
日本・東京は世界で最もクリエイティヴな国・都市であるとするアンケート結果資料が、Adobeさん調査から発表されました。
ここはそろそろ、俺たちの出番じゃないの。
頑張ろうぜ日本!
※ご参加希望者はロケットワークス(担当:齋藤/03-5484-7889)までお電話ください。
カテゴリ:コンテンツ|ニュース|ブランド|プロモーション|人文|人物|企業|企画|伝統|動画|地域|教育|文化|映画|著作権
史上最強のヒーローがここに集結!アベンジャーズ。
2012.04.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
地球を救うヒーロー物が大大大好きなアメリカ人。
アメコミ(アメリカン・コミックス)には過去数多くの最強戦士が登場し、
幾度となくアメリカ、日本を含めた世界を救ってくれてきた。
そんなヒーローがアメリカにはたくさんいる。(嫌味混じりw)
なぜか単独ヒーローである事が多いアメコミのヒーロー達。
日本の”◯◯レンジャー”みたいにチームじゃないんですよね。
そんなヒーロー達がダッグを組み、史上最悪の敵と戦うらしい!!!!
そのチーム名こそ「アベンジャーズ」
レット・ヨハンソンをはじめとする超豪華スターが競演していることでも話題騒然の注目作。
TM & © 2012 Marvel & Subs.
▲日本版オリジナル・ポスター画像。人類史上最大の敵に立ち向かうために集められた“最強”の力を持つヒーローたち≪アベンジャーズ≫が大集結!!彼らは、未知なる敵の侵略で地球滅亡への危機に追い込まれたとき、人類史上最大の敵に立ち向かうために集められた“最強”の力を持つヒーローたち。しかし、ひとつにするにはあまりにも巨大すぎる力だった……。ということで、どんなメンバーが集められたのか、メンバー紹介をいたしますと……
億万長者にして天才発明家…アイアンマン(ロバート・ダウニーJr)
70年の眠りから覚めた伝説の戦士…キャプテン・アメリカ(クリス・エヴァンス)
神々の国から追放された雷神…ソー(クリス・ヘムズワース)
怒りによって巨人に姿を変える科学者…ハルク(マーク・ラファロ)
美しすぎる魔性の女スパイ…ブラック・ウィドウ(スカーレット・ヨハンソン)
エリート・エージェントにして弓の名手…ホークアイ(ジェレミー・レナー)
アベンジャーズを統率する司令官…ニック・フューリー(サミュエル・L・ジャクソン)となっております。まずは予告編をどうぞ!!
彼らは意に反して≪アベンジャーズ≫の一員になるのですが、それぞれの心の傷に囚われて戦うことを拒み、互いに反発し合う、1人ひとりの“人間”としての 苦悩が深く描かれています。迫りくる想像を超えた敵を前に、ひとつになるには巨大すぎる力を持った彼らは、果たして、地球を救うのか? それとも、壊すの か…?
全米では、2月29日に予告編が解禁。iTunesの映画サイトでは、わずか1日で1370万回ダウンロードという過去最高となる新記録を樹立したとか。 アクションシーンはもちろんですが、豪華キャストが演じるそれぞれのキャラクターが、どう過去や葛藤に立ち向かいながら戦いに挑むのかも注目!!
『アベンジャーズ』
8月17日(金)より全国ロードショー
公式サイト
配給:ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン (引用:CELEB Times)
ただひとつ言えるのは、この作品はアメリカ人の夢です!
日本で例えるなら、ウルトラマン、仮面ライダー、孫悟空が
一同に会し、戦うようなもんです。興奮!!!!!!
そしてこのアベンジャーズは、すでに個々で映画化されている
作品の中にヒントが組み込まれており、それを探すのも面白さの1つです。
その小ネタがアイアンマン2の公式HPにありました。
つまり、それぞれの作品をただ単独の作品としてみるのではなく、
アベンジャーズに繋がっているという視点で見ると、さらに発見があるのです!
けっこう知らない人がいるようですが、ハリウッド映画『アイアンマン』と『ハルク』、『マイティ・ソー』、『キャプテン・アメリカ』は同じ世界の物 語で、それぞれがそれぞれの映画にチョイ役で出演していたり、主人公たちにまつわる人物やアイテムが登場していたりするのです。
たとえば、『キャプテン・アメリカ』には『アイアンマン』の主人公であるトニー・スタークの父親、ハワード・スタークが重要な脇役として出演してい ます。また、『アイアンマン』には『キャプテン・アメリカ』の盾が少しだけ映っていますし、その盾の材質はアイアンマンの金属と同じなのです。
さらに『アイアンマン』には『ハルク』の主人公・ハルクが少しだけ映っていますし、『キャプテン・アメリカ』には『マイティ・ソー』に登場したオーディンのコズミック・キューブ(未知のパワーを秘めたブロック)が登場しています。
ほかにも、かなりの数のチョイ出演&チョイ関連があるのでけっこうおもしろいんです。でも、普通に映画館で観ただけでは気がつかないですよね(え? 気がついた? それはスゴイ!)。2~3回じっくり見れば、「なるほど」というシーンに気がつくと思います。
それら4作品が繋がっていることで、新しいハリウッド映画が生まれることになりました。それが、公開が迫ってきている『アベンジャーズ』です。この作品にはその4作品の主人公たちが出演し、強大な敵と戦います。
また、『マイティ・ソー』にソーの敵として登場したホークアイも『アベンジャーズ』に登場する予定です(他のヒーローと比べるとちょっとパワー的に 見劣りしますが)。最新映画『アベンジャーズ』を楽しむためにも、『アイアンマン』、『ハルク』、『マイティ・ソー』、『キャプテン・アメリカ』をブルー レイですべて観ておくことをオススメします。もう一度観直すと、他の映画の関連アイテムや人物がチラホラと目に入ると思いますよ。(引用:ROCKET NEWS 24)
ホントそのとおり!私「マイティ・ソー」しかまだ見ていないんですが、
(もちろんソーのラストシーンでアベンジャーズのヒントが!)
全ての作品をもう一度ちゃんと見て8月の公開にそなえようと考えてます!
個人的にはタートルズも仲間に入れて欲しかった。。。。。
てかいつのまに亀たちこんなかっこよくなってた!?!?
TOKYOは桜が満開です。~桜な映画につきまして~
2012.04.10|iwamura
桜をこんなに「はかないもの」として認識してゆくのは、トシなのであろうかと考える昨今です。
むかしむかしの小生の子ども時代には、もっとピンクで青空とのコントラストがキレイで、春の元気印でありました。
昨今観る桜は、わた雪のようで、ふるえるような美しさを持ちます。シゴトの関係で、夜桜を見ることが多くなったせいもあるかも知れません。
さて。
ということで、毎年恒例になっております、「桜にちなんだ映画」につきまして、本年は4本ご紹介。
※この4本を見ておけばキホン大丈夫という、どれも作品ですので。
①ロスト・イン・トランスレーション(Lost In Translation)
あんまりこういうことを申し上げるのもアレですが、「おかあさんのおなかの中はピンク色だったのかな。」「人がやっぱり求め合うときピンク色だよな。」みたいな、恋愛におけるピンク色やその象徴としての桜がいい感じ。
ソフィア・コッポラ監督&スカーレット・ヨハンソン主演でアカデミー賞!という映画の舞台である「日本」という国の可愛らしいイメージが、そんな桜かな。。。
②凶気の桜
共感するところも、涙するところも多い作品。
このころの窪塚さんは目に力があってちょっとコワいぐらい。それで丁度良かったと思うし、そこがシビれたんだよな。
「GO」も、スーパーカーの「ピンポン」も名作であるが、彼の一番はこれかと。
桜が、哀しく闘う日本男児の咲き方と散り方を象徴している、そんな作品です。
さまざまのこと 思ひだす さくらかな
昔の人は、味のあることを言ったものでございます。。。
満開の桜を見ていると
わたくしのような愚か者でも、さまざまなことを思い出します。
思いおこせば、おやじと大ゲンカをした十六の春
これが見おさめかと、涙をこぼしながら歩いた江戸川の土手は
一面の桜吹雪でございました。。。
※男はつらいよ~知床慕情~より抜粋
やっぱりカッコいいんですよね、寅さんは。
「第一作目」「あじさいの恋」「わが道をゆく」どれも好きだが、冒頭の美しさと、家族の確執と愛という意味で、この作品も秀逸です。
春はそうでなくても、出会いと別れの季節であって、桜はその象徴ですよね。
またやってしまいました。完全に厨二病です。
ただ、我々全員に必ずあった、「初恋」とか「ファーストキス」とか、「忘れられない恋」、とイッタモノ。
それら象徴としてのさくらの、その存在感やスピードが、きらきらと描かれる作品です。
これは毎年この季節には観たくなっちゃうんだよなあ。
さくらは年々哀しくはかなく、しかし確実に美しくなって、小生の目には映ります。
そしてその美しさは、今この季節だけではない、夏の暑さにも、冬の寒さにも、じっと耐えている美しさの、ひとつの部分的象徴なのだと、最近思うように、なりました。
日本的な、花ですよね。
そして上記日本的な映画4本も、この週末にでも、ぜひどうぞ。
ファッショナブルなドキュメンタリー映画が流行中。
2012.03.12|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
音楽はいち早く動画になったけれども、
ファッションは最近ようやく動画になり始めた。
多くのコレクションブランド(ファッションショーを行うようなハイブランド)
たちが、コレクションの動画を生中継で配信し始めたのだ。
世界4大コレクションの幕明けを飾り、4日間の日程でスタートしたミラノ・メンズファッションウィーク。最終日となる17日は、「DSQUARED² (ディースクエアード )」「GIORGIO ARMANI(ジョルジオ・アルマーニ)」がショーのライブ中継を予定している。(引用;Fashionsnap.com)
音楽はどんな時代も大衆的で、全ての人に平等に与えられたが、
ファッションはその昔、階級に応じて限られた人達しか着られない物もあった。
パリ・ミラノ・NY・ロンドンで行われる年二回のコレクションは、
世界中のほんの一握りの人達しか見る事が出来なかったし、
それがとっておきのステイタスだったが、もはや時差無く私たちも拝見出来る。
今やファッションは誰にでも平等で、動画で見る物になっている。
そんな中、まだ実在している(生きる伝説と化している)
ファッションの重鎮達のドキュメンタリー映画が流行している。
まずはご存知の方も多いだろう映画「プラダを着た悪魔」で
鬼編集長のモデルにもなった米版VOGUEの編集長アナ・ウインター
のドキュメンタリー。このブログでも紹介しましたよね。
その名も「The September Issue」(邦題は「ファッションが教えてくれる事」)
ファッション誌の一年は、9月からスタートする。
(秋冬の新作ファッションが9月号の雑誌から掲載されるため)
その為、ファッション雑誌は一年に一度の9月号のために
半年以上も前から構成を練る。
たった1ページも妥協を許さない鬼編集長アナに驚き、
多くの事を学ばされる映画。
この映画にも出てくる今や生きる伝説となったトップデザイナー
カール・ラガーフェルド
FENDI、イヴ・サン・ローラン、CHANELなどのデザインを努める。
彼の仕事風景を追ったドキュメンタリー映画
「sigh chanel カール・ラガーフェルドのアトリエ」
彼がCHANELのデザインを書き上げ、ランウェイのフィナーレを
歩くまでを追った作品で、世界一の職人達が多く出演する。
彼のデザインは、数本のペンでさらりと描いたデッサンのみ。
そのメモ書き程度の絵を見て、アシスタントたちはパターンを引く。
クビ回りのディテール、ウエストの絞り具合、裾の長さと
布の素材まで、カール様の世界感を把握しているのだ。
そしてCHANELには、ココ・シャネルが生きている頃から
大事にしているお抱えのお針子さん、靴職人、ガロン職人達が多くいる。
中でもガロン職人は、フランスの田舎に暮らす老婆1人で行っており、
後継者はおらず、CHANEL独特のツイードは、今後作れなくなるかもしれない。
次に紹介するのは2008年に亡くなったイヴ・サンローランの
ドキュメンタリー映画「イヴ・サンローラン」
18歳の時クリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、
ディオールの急死後21歳の若さでデザイナーに就任。
26歳で自身のブランド「YSL」を立ち上げ、
72歳で亡くなるまで、常にプレッシャーと戦ってきた彼。
苦悩な人生と、支えてくれていたパートナーとの愛のドキュメンタリー。
イヴ・サンローラン(Yve Saint Laurent)は、1955年にクリスチャン・ディオールのアシスタントとなり、その2年後、57年のディオールの急死により、21歳の若さで主任デザイナーに抜擢される。 翌58年にはディオールのメゾンの仕事仲間としてピエール・ベルジュと出会い、デォオールの最初のオートクチュール・コレクションを発表。そして、26歳を迎えた1961年にベルジュとともに<YSL>のイニシャルを冠した自分のブランド”イヴ・サンローラン”を創立する。1966年には、パリのセーヌ河左岸にプレタポルテの最初のブティック”サン・ローラン・リヴ・ゴーシュ”を開店。その後、サンローランは、ビジネスとプライベート双方に渡るパートナーとなったベルジュのプロデューサー的なサポートを得て、<モンドリアン・ドレス>、<スモーキング>、<サファリ・ルック>、<パンタロン・スーツ>、<シースルー・ルック>などの革新的女性ファッション・スタイルを次々と生み出し、世界にその名を轟かせた。この映画は、自らサンローランを敬愛していたフランスの写真家・美術造形家のピエール・トレントンが、親交のあったピエール・ベルジュの協力を得て、膨大な資料から写真や映像を選別して制作した。1966年頃、アンディ・ウォーホルのファクトリーで、サンローランがウォーホルやミック・ジャガーとの団らんシーン。ミックがピアノを弾きながら、エルビスの「テディ・ベア」を歌っている・・・・とても興味深い映像。ピエール・ベルジュの親しい友人である画家ベルナール・ビュッフェが、サンローランをデッサンするシーン。古くからの女友達のベティ。YSLのミューズのモデル、ルル・ド・ラ・ファレーズ。ベルジュとミッテラン大統領との親しげなシーン。そして、1985年にサンローランはミッテランから栄誉あるレジオン・ドヌール勲章を授与される。1998年のフランス・ワールド・カップの決勝戦前夜、サン・ドニのスタッド・フランス(国立競技場)で行われたサンローランの創作40周年記念セレモニー。世界から集まった300人のモデルがYSLの歴代コレクション作品を着て登場する壮大なスケールのSHOW。2002年の引退を表明した創作回顧SHOWに登場した60年代から親交のある女優カトリーヌ・ドヌーブ。サンローランとベルジュがプライベートの時を過ごしたパリ・バビロン通りのアパルトマン・・・・モロッコ・マラケッシュの別荘・・・・ノルマンディ地方ドーヴィルの城館・・・・。マラケッシュの別荘に集められた最高の美術品の数々・・・・ブランクージの円柱、ドガ、マチス、モンドリアン、ピカソ、ゴヤなど・・・・その成功の代償として、彼の芸術魂の分身として置かれた驚異のコレクションに囲まれ、サンローランはモード界の喧噪から逃避するように、安らぎを得たという。2008年、サンロッシュ教会でのサンローランの葬儀で最後の別れの言葉をかけるピエール・ベルジュ。ピエール・トレトン監督はこれらの貴重な映像シーンを効果的に編集し、サンローランの作品中心ではなく、彼の人間性にフォーカスした構成に仕上げている。常に理想を求める繊細なクリエイターのサンローランが、過酷なモード・クリエーションのプレッシャーの中で、孤独な苦悩と闘っていた傍らで、50年間寄り添うように愛を注ぎ続けてきたベルジュ。この映画のテーマは、イヴ・サンローランの伝記というより、サンローランとベルジュ、そして二人の芸術的創作へのラブストーリーである。それは、原題の<L’amour Fou/狂おしい愛>にも表されている。(引用;PAULさんのブログ)
孤独である事が多い。
次にこれから公開される映画は、ファッションにとって
無くてはならない存在のヘアメイク。
皆さんご存知「ヴィダル・サスーン」のドキュメンタリー映画。
私たち日本人の知っているヴィダル・サスーンは、P&Gのシャンプー。
その歴史には、サスーンの得意としたボブカットと、
イギリス生まれイスラエル国籍のユダヤ人という
複雑な人種差別と時代背景があった。
2012年に83歳を迎えるヘアスタイリストVidal Sassoon(ヴィダル・サスーン)の生涯を追ったドキュメンタリー映画が、5月26日に公開する。ハサミ1本で世界のファッションを変えたVidal Sassoonの軌跡を、Vidal Sassoon本人をはじめ、Mary Quant(マリー・クワント)や、英「VOGUE」のクリエイティブディレクターGrace Coddington(グレイス・コディントン)ら友人や家族、元スタッフのインタビューと共に綴るドキュメンタリー。渋谷アップリンクを皮切りに、全国 で順次公開する。Vidal Sassoonは、ヘアアイロンやコテ、ヘアドライヤーなどのヘアケア用品を展開するメーカー「VIDAL SASSOON」の創始者。パーマスタイルが流行していた1960年代のロンドンで、シャープなカットラインの「ボックスボブ」や、事故で片目を失ったモ デルのために考案した「ザ アシンメトリック ジオメトリック」など、次々と斬新なスタイルを発表。Vidal Sassoonの手がけるヘアカットは”サスーン・カット”と呼ばれ、ファッションシーンを牽引してきた。映画監督Roman Polanski(ロマン・ポランスキー)が1968年に制作したホラー映画「ローズマリーの赤ちゃん」では、主役のMia Farrow(ミア・ファロー)のヘアカットを担当。また、過去にはVidal Sassoon本人が「VOGUE」誌の表紙を飾った経験がある。
ドキュメンタリー映画「ヴィダル・サスーン」では、1928年に生まれ、ユダヤ人としてロンドンの孤児院で育ち、情熱と努力で旧態依然とした美容 界に革命を起こしていったVidal Sassoonの生涯を、本人が出演している映像を通じて描く。監督はCraig Teper (クレイグ・ティパー)。アメリカ人俳優のMichael Gordon(マイケル・ゴードン)らがプロデューサーを務める。渋谷アップリンクの他、銀座テアトルシネマや新宿武蔵野館で公開する。
◆映画「ヴィダル・サスーン」
公式URL:http://www.uplink.co.jp/sassoon/
これらの映画は、ファッションが好きな人だけじゃなく、
50年代〜80年代の歴史が好きな人、
クリエイトする事が好きな人、働く事が好きな人に見て欲しい。
まだまだ紹介したいファッションドキュメンタリー映画がありますが、
今日のところはこの辺で。
いよいよ来週から世界4代ファッションウィークに続き、
Tokyo Fashion Weekが始まります。
ギャル文化だけじゃない、日本の一流ブランドたちの
コレクションの様子が、Ustで生中継される予定です!!!!
「全身整形をして上り詰めた人気モデル」
2012.03.05|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
先日の日本アカデミー賞を見ていて、久々に邦画が見たいなと思いました。
特に多くの賞を受賞していた「八日目の蝉」
すっごく重くて、見るのに覚悟が必要そうな話ですね。
これから公開される物で、私が期待しているのが「ヘルタースヶルター」。
映画というより、事件!
世紀を超えた伝説的熱狂コミック、驚異の映画化!
監督・蜷川実花×主演・沢尻エリカでセンセーショナルに放つ、
今年最高の衝撃と疾走の極彩色エンタテインメント!!<ストーリー>
ものたんない! いつか私は叫び出す――。
芸能界のトップスターに上りつめた、りりこ。
しかし、彼女には誰にも言えない【究極の秘密】があった ・・・。
「もとのままのもんは、骨と目ん玉と髪と耳とアソコぐらい。あとは全部つくりもんさ」
全身整形でつくりものの美を纏ったりりこは、欲望渦巻く世界をめちゃくちゃに疾走していく。
りりこが巻き起こす【事件】の真相とは? 冒険の果てに辿り着くところとは?(引用;youtube)
風俗嬢だった(沢尻演じる)りりこは、耳と性器以外を全身整形し、
人気モデルまで上りつめる。
手術の後遺症や不安定な精神状態を抱えながら芸能界で生きて行くという話。
脚光と罵声を同じほど受けながらも、それでも輝く。
エリカ様にはハマりすぎる程の役。
蜷川監督は、賛否両論ありますが「さくらん」を見た限り、私は好み。
特に「さくらん」や「ヘルタースケルター」のように、
女が使い捨てられるような世界の中で、
1人の女が上り詰める過程に、ドラマがある。
そんな話を描くとき、蜷川監督はその世界を悲観的で隠見な封には描かない。
得意としている、色が強く鮮やかな世界で描くので、
多くの女性は好みだろうと思う。
劇中では、りりこが人気モデルという設定ゆえ、
実際に存在する雑誌のカヴァーを飾るシーンが多く出てくるらしい。
公開前にいち早く、VOGUEの妹盤「VOGUE girl」で、
りりこ(沢尻)とりりこの後輩役を演じたこずえ(水原季子)
が表紙を飾り、話題になっている。
「VOGUE girl」No.3は、りりこ(沢尻エリカ)とその後輩モデルのこずえ(水原希子)の人気の象徴として映画の本編にも登場。映画とリアルが融合するという前代未聞のコラボレーションが実現した。
◆劇中シーンと完全連動
沢 尻エリカの約5年ぶり主演映画「ヘルタースケルター」は、第8回手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した岡崎京子の同名コミックを実写映画化。世界的フォトグ ラファー・蜷川実花がメガホンを握り、全身整形でトップスターへ上り詰めた主人公・りりこが次々と事件を巻き起こしながら「美・名声・金・愛」の欲が入り 乱れる芸能界を疾走するパワフルな生命力を描く。
「VOGUE girl」No.3は、りりことこずえが同誌のモデルとして最旬のファッションに身を包み、W表紙&ファッションページのシューティングに挑むという劇中 のシーンと連動。誌面ではりりこ&こずえが着こなすハイファッションと、映画「ヘルタースケルター」の世界をいち早く取り上げた映画紹介ページが展開され る。
ここで水原季子について。
もうかなり有名なので、ご存知の方も多いと思うが、
幼い頃からモデルとして活躍している在日韓国人とアメリカのハーフ。
透明感があり、反抗的で謎めいた表情をする事が多く、
モデルとしての表現力は、多くの雑誌で評価されている。
今一番、業界人が使いたいモデルだろう。
女優としてはご存知の通り、「ノルウェイの森」に大抜擢。
初演技にも関わらず、好評価を得た。
水原季子は、紙でも映像でも、とにかく絵になるので、
あまり飾りがいらないと私は思う。
蜷川監督が描く様々な色が強く混ざる世界に、
水原季子がどのように栄えるのか、とても気になる。
また共演は、りりこのマネージャー役に寺島しのぶ、
事務所社長役に桃井かおりで、現場はかなり気を使いそうな様子。。。
俳優としてはかなり久々?りりこの彼氏役に窪塚洋介。
彼もまた、紙でも映像でも絵になる。
映画は既にかなり話題になっているが公開は7月。
とあるブランドとのコラボアイテムも発売になる予定で、
(これ私知ってるんだけど、まだ言えないみたいだから秘密!!!)
公開までまだまだ話題はつきない様子です!!!!!