Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

あれから50年、女性の在り方とWoman of the year!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.11.28|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

VOGUEが毎年行っている「Woman of the year」が発表されました。

今年は大震災もあり、国民が悲しみに暮れた年でもありました。

そんな中、人々を勇気づけてくれた女性達に賞が贈られ、

例えばなでしこジャパンの澤選手。

先日、VOGUE誌のページに登場し、その美しさに驚かされましたよね。

今や日本人女性がサッカーで世界一になる時代なんですからね。

ところで、女性の在り方が大きく変化したのは、60年代だと私は思っている。

1961年に、名作「ティファニーで朝食を」が公開され、

翌年には、マリリン・モンローが急死した。

1960年代後半には、例えばヒラリー・クリントンのような

知性高く、強い女性達が男女平等や家庭と仕事の両立を成し遂げようとした。

ここでは(かなり大げさに)、「ティファニーで朝食を」をきっかけに

女性の在り方が変わったとでも言ってみる。

映画公開50年を記念して、本が出版された。

「オードリ・ヘップバーンとティファニーで朝食を」

今でこそ、オードリーは絶世の美女として挙げられるが、

当時は決してそうではなかった。

時代は、マリリン・モンローなどのふっくらした体つきが流行で、

対してオードリーは痩せっぽっちだった。

しかし時代は、オードリーの魅力を無視する事が出来なかった。

当初この原作はお蔵入り寸前の作品だったと言う。

それが、どうして人気急上昇中だったオードリーを主演に、

歴史に残る名作として発表するに至ったかについて書かれている。

そして、もうひとつこの本で冒頭に書かれているのが、

オードリー演じるホリーのキャラクター設定である。

私は正直これを読むまで、その設定の違和感には気づかなかった。

もし映画を見た事が無い人に説明するが、

ホリーは独身女性。田舎に親ほど年のは慣れた旦那を残し、

NYにやってきて、生活資金と言えば数々の独身男性(超富豪)達から

デートをする度にお小遣いをもらって生活をしている。

よく考えたら1960年代の女性にはありえない話なのだ!!!!!!!

映画ではオードリーの美しさばかりが際立ち、

あまり内容の無い映画と言われる事も多いが、

女性の在り方と言う視点から考えれば、凄く凄く革命的だったのだ。

だからこそ、映画化が難しいとされていた。

(そんなあばずれホリーを演じたがる女優がいなかったからだ。)

なぜ「ティファニーで朝食を」が映画化出来たのか。

なぜオードリーを主演にしたのか。

結果女性の在り方がどのように変わったのか。

————————————————————————————————

【 余談。。。 】

☆KAYA☆~ i know u luv bitch  ~

私はこの冒頭10分が、愛おしくてたまらない。

partyの朝帰り。1人で帰るpartyの帰り道は落ち着かない。

そんな時大好きなティファニーを通って帰る。

私はこのシーンを「憂鬱な美しさ」だと思っている。

この憂鬱な美しさは、10代~20代前半にしかない感覚だと思う。

若くて、まだ大人になりきれない不安定な女性なりたての私たち。

なぜ憂鬱なのか。

若くて可愛い主人公ホリーは、いつもチヤホヤされてる。

だけどいつも何かが足りないと感じてる。

その何か分からない原因不明の心の闇を、

彼女はブルーな気持ちとは呼ばない。

真っ赤な口紅か、またはルビーのような、美しい赤に例える。

若くて美しく、どこか悩ましい、その憂鬱なホリーは、とてもとても美しい。

まさのこのシーンで、彼女は言う。

☆KAYA☆~ i know u luv bitch  ~

「気持ちが赤く沈んでる」

私はこの10分間の女の子の気持ちを、いつも自分と照らし合わせたりする。

朝のclub帰りは寂しい。自分をホリーみたいに考えたりもする。

残念ながら渋谷にも六本木にもティファニーは無いのだけど、

そんな時、私にとってのティファニーはタクシーで帰る高速道路。

東京タワーを通ったり、トンネルを通ったり、

早朝は止まらずに猛スピードで走る。何を考える事でもなく考え込む。

Moon Riverを聴きながら。

いつの時代も、若くて可愛い女の子は夜な夜なpartyへ出かける。

たくさんの男の子から声をかけられて、

だけどいつも何か足りないと感じてる。

何が足りないのかと悩みつつ、大人になる自分と戦う。

いつか雨の中抱きしめてくれる、たった1人の人を見つける為に。

なんてね。

アメリカが描くダイアナ妃ついに映画化!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.11.14|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

イギリス王室に関しては、ここでも何度か書きましたね。

今はファッション業界でもキャサリン妃は注目のアイコン。

いつの時代もイギリス王室は話題を振りまいてくれます。

その中でも、歴史上最も人気のあった王妃と言えば、

ダイアナ妃ではないでしょうか。

今でも熱狂的なファンが多くいるといます。

そのダイアナ妃の恋多き人生が映画化されるというニュースが

入ってきました!!

故・ダイアナ英国王太子妃(Princess Diana)のスキャンダラスな恋愛模様を描く伝記映画として注目を集めている『コート・イン・フライト(原題)』で、ジェシカ・チャステイン (Jessica Chastain)がダイアナ妃役を演じることが明らかになった。映画情報サイトThompson on Hollywoodは同映画の内容について、ダイアナ妃とパキスタン系心臓外科医ハスナット・カーン(Dr. Hasnat Khan)の情事を事実に基づき赤裸々に描いたものと報じている。(引用;Glam

(ダイアナ妃を演じるジェシカ・チャステイン)

2人は1995年からの2年間にわたって熱愛とも呼べる親密な関係にあったとされているが、カーン医師はダイアナの死後、2008年に英Telegraph紙の紙面で彼女との関係を語るまで、その事実と詳細については固く口を閉ざしてきた。(引用;Glam

この映画、イギリス国内に留まらず、

お姫様に憧れる全世界の女性に人気が出そうですね。

『ヒトラー ~最期の12日間~』や『インベージョン』などの話題作で知られるドイツ出身の映画監督オリヴァー・ヒルシュビーゲル(Oliver Hirschbiegel)が監督を、『リバティーン』で脚本を担当したスティーヴン・ジェフリーズ(Steven Jeffreys)が脚本をそれぞれ手掛ける予定となっているこの映画だが、同じくThompson on Hollywoodが報じたところによると、脚本はダイアナ妃に対してかなり辛らつな内容で、一般的に知られる華やかで高貴なイメージとはほど遠い「別れ を告げられても未練たらたらで、ストーカーのように相手につきまとう“壊れた女”」として描かれていると言う。

ダイアナ妃はチャールズ英国王太子(Prince Charles)と1981年に結婚。1996年に正式離婚した翌年の1997年に自動車事故で悲劇の死を遂げた。

注目の映画は来年3月に撮影準備に入るとのことだが、そんな中今回ダイアナ役に選ばれた米女優ジェシカ・チャステインは今年のカンヌ映画祭でパルム ドールに輝いた『ツリー・オブ・ライフ』に続き、本年度アカデミー賞最有力候補との呼び声も高い新作『ヘルプ ~心がつなぐストーリー』にも出演するなど若手の急上昇株として注目を浴びている。(引用;Glam

アメリカ映画界が描くイギリス王室。。。

過去にも、「アメリカが描くマリーアントワネット」

「アメリカが描くココシャネル」など、話題になりましたが。

酷評が多かったのが現実。

(だってマリーアントワネットが終始英語なんだもの!笑)

ファンが多いダイアナ妃だけに、ファンの心をつかむ作品になってほしい!

現イギリス王室では、キャサリン妃ご懐妊か!?!?

という噂で国中が大盛り上がり!!!!

今年4月に結婚した英ウィリアム王子とキャサリン妃(ケイト・ミドルトン)だが、ここのところ複数のメディアによってキャサリン妃ご懐妊の噂が立っている。

事の発端は先日デンマーク・コペンハーゲンで行われたUNICEFのイベントにて、キャサリン妃が勧められたピーナッツペーストの試食を断ったことから。 日本ではあまり知られていないが、欧米では妊娠中ないし授乳中に母体がピーナッツを摂取することで、子供がピーナッツアレルギーになる確率が上がると言わ れているのだという。これは食品基準庁によって正式に否定されているものの、未だにピーナッツを避ける妊婦が多く存在しているのも事実で、そのことからキャサリン妃もピーナッツの摂取を避けているのではないかと囁かれているのだ。

キャサリン妃自身にピーナッツアレルギーがないことは、バッキンガム宮殿からの発表で明らかになっている。単なるピーナッツ嫌いということもあり得るが、噂が本当ならばこの上ない吉報であることは間違いない。(引用;Infoseek woman

世紀のロイヤルウェディングから早7ヶ月。。。

早く吉報が聞きたい〜!

素晴らしき哉、人生!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.11.08|iwamura

と、いうことで、先日のエントリーにてご紹介いたしました「ステキな金縛り」を観て参りました。

三谷幸喜監督の作品は、「悪人」が出てこない、という点において、極めて日本的と申しますか、「落語的」であり、人類みな兄弟であり、性善説に寄っているところが在ると思いますし、またそこを愛するものです。

そして三谷幸喜監督は、アメリカ映画が大好きな脚本家先生であるとあえて申し上げてしまいますが、そうした意味において、「ステキな~」の作中にも登場し、詳しくリコメンドされております「フランク・キャプラ大先生」の作品は、上記「ステキな~」と合わせまして、会社を休んでみるべき映画であるとここに申し上げてしまいます。

☆素晴らしき哉、人生!

アメリカでは不朽の名作として毎年末にTV放映されることから、それまでキャプラを知らなかった若い世代から再評価され、今ではクリスマスにこの映画が流れるのは定番となり、アメリカで最も親しまれた作品としてよく知られる映画である。現在、パブリックドメインとなっている。

アメリカではどの大学の映画学科でも、この映画を必ず見せて、学生の指針としている。

wikipediaより抜粋

オリジナルタイトルが「It’s a wonderful life」とされるところが、しかしやはり、戦争映画の名作「Life is Beautifl」はおろか、サッチモ先生における人類の名曲「What a wonderful world」よりも20年前だったことを考えると、やはりここがオリジナルであったと定義せざるを得ないと思います。

「オトナ(二十歳を過ぎてから)になってから観て、号泣した映画」

として、小生としては、「ある愛の詩」と「ひまわり」がカウントされるものとなるが、これらは超号泣作品ではあるが「悲劇」であって、感動の涙とはチョット違うわけです。

いや、久々に湯水のように涙を流してしまいました。

前日夜、そのクラシカルな映画のつくりに、失礼ながら途中で爆睡するというフォルトを犯してしまった小生でありましたが、結婚以来の同居人(特に映画好きではないヒト)に「映画終わったよ」と起こされたとき、彼女が真っ赤に目をはらしていた瞬間から

「あ、これは相当ヤバいんだろうな。」

とした予想は大方の期待を裏切らず、優しき波動を持って、小生を心地よく襲いました。

エンディングの美しさとしては、そのトップを「ニュー・シネマ・パラダイス」(劇場公開版)に譲るとしても、ベッタベタなストーリーは解りきっていながら、シカシ泣かせてしまうそのエンディングとストーリー展開に、「やっぱり古き良き映画には勝てないのかしら」と思わせる何かを感じました。

これは、「利益」「効率」「契約」「資本」「振込」等に忙殺される現代ビジネスマンにとっては、必見の映画です。

と、いうことで、本作品を「会社を休んでも観るべき映画」として選定し、ここにリコメンドするものであります。

※昨日うっかりtvで「悪人」を観てしまったんだけれども、悪くはないが、深津絵里さんの好演が光る、という作品であって、当の主役2人が愛し合う、という、この作品において、最も重要と思われる過程やその理由が映画では削除されすぎており、オリジナルの小説のほうで一度キチンと読んでみたいな、と思わせる作品でありました。

映画はやっぱり「ハッピーエンド」が好きです。

ということで、本年下半期1位が出てしまったかもしれません。

本当に大切なものを、思い出して頂ける映画であると思います。

「素晴らしき哉、人生!」

久々の全力オススメです。

出オチ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.11.01|iwamura

「岩村さん。出オチじゃなかったですよ。」

という、友からのメールが久々に入ったのは、

フジテレビさんを始めとする連日の広告戦略に踊らされる感覚もする(笑)、

疲れが出てきたタイミングの今日である。

「岩村さん、ぼくはやっぱりダイバーを続けたい。だから、やっぱり就職、辞めようと思うんです。」

映画を愛し、旅を愛する吟遊詩人な君の、美しさに触れた思いがして、

自分は、感動したことを憶えていますね。

大手自動車メーカーに就職。

クルマのフェイスを決定する、フロントバンバーの設計やってる。

頭もいい。

そして、心優しき吟遊詩人でもある。

彼は、チャップリンの、「街の灯」をそのベスト映画とする。

※相変わらず題名から深いよなあ。

※あ、それから彼は現在、彼女募集中です。結構優しい笑顔がいつもの、爽やかボーイです。

1年ほど前から、彼からの情報で、

大河も書いた、脂の乗り切った三谷幸喜監督の次回作が進んでいることを知った。

「岩村さん、しかし今回は『落ち武者の西田敏行』らしいんですよ!

出オチ感が満載なんですよ!」

と、手を叩き爆笑していた、君の笑顔を、おれは今も、思い出すことができますね。

「岩村さん、出オチじゃ、なかったですよ。

デートに、いいですよ。」

尊敬する友の言葉を、信じてみたいと思う。

君のリコメンドと、

青年海外協力隊員としての、君の美しく、ステキな未来に乾杯。

☆ステキな金縛り☆

「いまの三谷さん」は凄いんだと思う、多分。

※まだ観ておりません!感想は近日中に当ブログにて。

※過去エントリーこちら

※協力隊の件は、悩み、検討中だそうです(メールもらった)(11月1日AM更新)。

「金縛り」~最近気になる映画の件Ⅱ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.10.20|iwamura

ということで、先日のエントリーの続きみたいになっちゃってるのだが、最近気になる映画を2本。

1本はこれ。

主役のおとーさんが、あまりに明るすぎてびっくりしたので。

☆「エンディングノート」

願わくば。

泣いて生まれてきたけれども、明るく笑って逝きたいと思う。

怖いけれども。

理想論だけれども。

同じように、「ガンに生かされて」の著書を残してこの世を去ったプロウィンドサーファー飯島夏樹さんの映画「Life~天国で君に逢えたら~」も、桑田佳祐さんの歌が美しい。

夢の枕に寄り添って

もう一度だけ名を呼んで

一人ぼっちの世界で

かりそめの逢瀬

何を隠そう小生の大好きなジジイ(実祖父)もがんタイマー進行中であるのだが、年内には顔を見に帰りたいと思っている。

さて、がんから離れましょうか。

とっても明るそうなこの映画も来週末公開だ!

よっ!待ってました!

☆「素敵な金縛り」

失敗続きでもう後がない三流弁護士エミに、ある被告人の弁護が持ち込まれる。

資産家の妻殺しの容疑者で捕まった男。だが彼にはアリバイがあった。

なんと事件があった夜、彼は旅館の一室で金縛りに遭っていたというのだ。

無実を証明出来るのは、一晩中、彼の上にのし掛かっていた、落ち武者の幽霊だけ。

「ステキな金縛り」公式サイトより

なんだそりゃ。

因みに主人公の三流弁護士と落ち武者。

ってオイすごい「出オチ」だなこりゃ。

三谷幸喜センセイやりますなあ一筋縄ではいかない。

三谷先生の映画では、「ザ・マジックアワー」も好きで。

彼の映画に見られる、「ちょっとダメな人々」が、ドタバタ「超懸命に生きる」様子が笑えるし泣けるんだよな。

一所懸命って、カッコいいけど少しオカしくて。

そして、やっぱりホロリときちゃう。

最近、この「泣ける」部分がシッカリ押さえられつつある、円熟期な三谷作品を支持します。

※あとはコメディな深津さんが好きだから、ちょっと見たいのだ。

忙しい日々ですが、たまには映画館にも足を運びたい。

皆様におかれましても、よい邦画と、よい芸術の秋を。

1 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 49


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ