Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ここまで来たか!最新“透明マント”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.18|shiozawa

透明マント

近年、研究されいている事は知っていましたが、当分は驚くようなものはできないだろうと思ってましたが、

目を疑うようなレベルにまで研究が達しているようです。

 

透明マントの開発、格段に進化 戦闘機も隠せる規模へ

セントラルフロリダ大学の研究チームが、可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功した。

戦闘機のような大きな物体を隠すことも可能になるかもしれない。

セントラルフロリダ大学の研究チームが、いわゆる「透明マント」の開発で革新的な成果を上げた。

可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功したのだ。

透明化技術はこれまで、マイクロ波などのごく限られた波長域でのみ可能だった(なお、現実の透明化技術は、周囲の光を曲げることで物体を覆い隠すものが多く、したがって、見た目は透明というより、映画『プレデター』のような、液体の鏡に覆われた感じになる)。

デバシス・チャンダ率いるセントラルフロリダ大学の研究チームは、物体を見えなくする、漁網のような網の目構造のメタマテリアル(正確に言うと、負の屈折率のメタマテリアル)を作製し、『Advanced Optical Materials』の3月号で発表した。

このメタマテリアルは、銀と誘電体の複合膜を、ナノトランスファー(ナノ転写)プリンティングと呼ばれる技術を用いて、フレキシブル基板上に、広い面積にわたって転写したものだ。

複合膜を多層に重ね、漁網のような網目状のナノスケールパターンを作ることで、可視領域の光を制御できるようになっている。つまり、3次元空間における電磁波の共鳴を、構造操作によって制御することで、光の伝播の精密な制御を可能にしている。

この技術を用いることで、従来のミクロン単位に比べて大きな面積(4cm四方)の素材を作製することができた。

チャンダ氏はWIRED UKの取材に対し、今回の研究の最も重要な部分は、「実用向けに、広い面積にわたって(負の屈折率のような)人工的な光学特性をもたせた」ことだと述べている。

それが成功したのは、「プロセス制御のレベル向上と、高度なプリンティング技術の発達」によるものだ。それでもなお、「大面積で作製されたパターンの質の高さと均一性」にチャンダ氏は驚いたという。

まるで画像編集しているかのような写真。

影だけははっきりと映っているので確かなのですが、あまりも不思議。

私が想像していた現在の研究レベルとしては

 

これくらいかなと思ってました。

特定の周波数はさすがに透過できないから、全く分からないレベルはまずないだろうなと。

が、全く気付かないくらいの驚愕のレベル。

ほぼ、ハリーポッターの映画に出てくる、透明マントとほとんど変わらないレベルですね。

<ハリーポッターの透明マント>

不可能と思っていたものが現実になってしまう近年、

これはさすがに無理だろうと思っていたことが

<映画“インビジブル”の透明人間>

将来、実現してしまうかもしれません。

例えば、映画“インビジブル”の透明人間のように、薬を飲むだけで透明になってしまうとか。。。

まずは、今回紹介した最新の透明マントが想像をはるかに超えるレベルなのでもっと詳細な情報や動画が出てくるのを期待です。

ありがとうございます。

 

イノベーションの国“イスラエル”の最近の発明☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.11|shiozawa

どんどん成長する携帯電話

ついこないだスマートフォンが世の中に出てきたと思ったらあっという間にスタンダードになりました。

その割に進化が遅いのが携帯バッテリー

普通に使っているだけで、一日一度フル充電が必須なのは今になっても普通の事です。

私の携帯電話もフル充電には3時間くらいはかかります。

そんな携帯電話が近い将来、考えられないほど高速に充電できるようになるかもしれません。

30秒でスマホをフル充電できる技術が登場、2年後に実用化へ 

米ウォール・ストリート・ジャーナル(以降WSJ)はこのたび、イスラエルのベンチャー企業StoreDotが30秒でスマートフォンをフル充電する技術を開発したと報じています。

storedot-super-fast-recharging-battery

 

既にプロトタイプは完成しており、2年後には実用化が可能になる見込みであるとのこと。

これは、イスラエルの首都・テルアビブで開催された米マイクロソフト主催のイベント “Think Next 2014″ で披露されたもの。

スマートフォンだけではなく、iPadのようなタブレット端末やノートPCにも適用可能であるとのことです。
技術の詳細については明かされていませんが、同社は以前からペプチド分子を用いた「バイオ半導体」の開発に取り組んでおり、WSJの記事では今回の充電池にも同様の技術が応用されているとしています。

引用:ガジェット速報

そんなに早くほんとに出るのか?って感じですが、こちらのデモが証明しています。

 

さすが、

発明の国“イスラエル”。

小国ながら、革新的な発明がどんどんとあふれるように生み出される国です。

2014年に入って2ヵ月で約100社が誕生。

そんなイスラエルのベンチャー企業を超高額でどんどん買収するのがやっぱり強国アメリカ。

すごい勢いで買収しています。

■Google、高周波音を使う2要素認証技術のイスラエル企業を買収  2014.02.17

米Googleがイスラエルのセキュリティ技術企業「SlickLogin」を買収したと複数の海外メディア(米TechCrunchや米PC Magazine、イスラエルGeektimeなど)が現地時間2014年2月16日までに伝えた。

SlickLoginは自社のWebサイトで同社がGoogleに加わったと報告している。TechCrunchによるとGoogleも買収について認めているという。

引用:IT Pro

他には、

■アップル 、イスラエルの3D技術会社を買収=イスラエル紙  2013.11.18

米アップル はイスラエルの3D感知技術会社プライムセンスを3億4500万ドルで買収した

イスラエルの経済紙カルカリストが17日に報じた。

引用:Reuters

さらにさらに、

■フェイスブック、イスラエルのベンチャー企業を買収 – モバイル・データ圧縮技術を獲得  2013.10.15

フェイスブック(Facebook)が米国時間14日、モバイルアプリ関連の分析・計測などを手がけるイスラエルのオナボ(Onavo)を買収したことを発表した。

AllThingsDによると、2010年創業のオナボでは一般ユーザー向けにモバイルアプリの最適化やバッテリー駆動時間の改善などを行うアプリを提供、同時に企業に対してアプリのパフォーマンスを分析するサービスも提供しているという。

オナボにはモバイルアプリでやりとりされるデータ量を圧縮する技術があり、これがFacebookなどが打ちだした「Internet.org」の取り組みを進める上で役立つ可能性が高いとAllThingsDは述べている。

引用:Wireless Wire

ここ半年程度でIT系アメリカ企業はどれだけのイスラエル発ベンチャーを買収したのでしょうか。

イスラエルが生んでアメリカが買うという流れが出来上がっているようです。

<イスラエルのハイテクパーク”テル・アビーブ”>

やはり文化や環境が新しいものを生み出しやすい場所なのかもしれません。

ただ、イスラエルは新しいものを生み出しやすい土壌ではありますが、大企業に成長しにくい土壌の国です。

そういった点では日本とイスラエルは間反対。

日本はベンチャー企業が誕生しやすくはないですが、とても大企業へ成長しやすい土壌の国であるわけです。

欲を言えば、程よくイノベーションを生み出すシリコンバレー的な環境が日本に誕生すればなと感じます。

もっと国内のIT系の雇用が誕生し、とても面白い国になれるかもしれませんから。

ただ、文化的な側面が影響しているのであれば、なかなかそうなるのも厳しいかもしれません。

さあ、将来はどのような国へと成長していくのでしょう。

大変興味深いです。

 

ありがとうございます。

いざ、ベビーカー論争!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.07|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

まず、これについて論議し合う際、私の意見をまず述べておきますと、

「そんな事で論議してる時点で問題外!!」であります。

要はお年寄りや体の不自由な人には優しくしましょう、

席を譲りましょうと同じレベルです。

4キロ以上の重〜〜〜〜い子供を抱え、

大きな荷物とベビーカーを持って、母親はへろへろなのです!!!

国土交通省は今年3月下旬、「電車やバスの車内ではベビーカーを折り畳まなくてもよい」とする共通ルールを明らかにし、優先スペースを示す「ベビーカーマーク」を公表した。マークは子供が乗ったベビーカーを大人が押し歩くデザイン。今後、車内の車椅子スペースや百貨店などの優先エレベーターに貼り出す。同じデザインに斜線を引くことで、エスカレーターでの使用を禁じる“禁止マーク”も作られた。合わせて作成したポスターでは、『ベビーカーは大切な命を乗せています──ちょっと気づかう、そっと見守る』と標語を掲げ、一般の利用客に理解を求める。担当の国交省・安心生活政策課の担当者はこう語る。(Newsポストセブン

国土交通省がベビーカーを利用しやすい環境づくりに向けて、ベビーカーマークのデザインを決定した。ベビーカーを安心して使える場所や設備用の「案内図記号」と、使用禁止を明示する「禁止図記号」の2つが用意される。(AllAbout

papamama01

実際、ニュースで見るまで、ベビーカーがこんなに嫌がられているとは

想像もつきませんでした。母親達の意見は次のような事。

「畳んだベビーカーと荷物(おむつや着替えなどの大荷物)と子供を抱えて乗車するのは危険だしほぼ不可能」

大手小町

しかし冷たい人達は荷物が多いなら車で出かけろ、

電車で来るならベビーカーで来るなとか、

電車でベビーカー反対派のあなた、一度でも以下のような事を

1人でした事がありますか?

●子どもを乗せたままベビーカーを抱え上げ階段を下りる

子 どもの通院でその駅を使い慣れている筆者は、いつも深い諦念と共に子どもを乗せたままベビーカーを「うおりゃっ」と抱え上げ、その階段を下りることを習慣 にしていた。誰も助けてくれないのでそうするほかない。しかもなるべく涼しい顔で抱え、スタスタ降りるようと心がけている。でないと後ろから時折「チッ」 とかいう舌打ちが聞こえる。人の流れが滞って、邪魔だという意思表示であろう。(livedoor news

ベビーカーで子供が寝ているなら、それをわざわざ起こして

抱きかかえ、ベビーカーを畳みたく無い。

だって起きればグズるし泣いたらまたもや他人の目が気になる。

●想像して欲しい、母の身一つで子を複数連れて歩く負荷を

子を複数連れ、母の身一つとはどういう状況か? その一例を説明しよう。

リュッ クに5キロのコメと2リットルペットボトルを詰めて身体の前に背負い、別のバッグの中に財布や手帳やペットボトルの飲み物、子どもの着替えやオムツなどを 詰めて3キロほど、タスキがけに下げる。左手に幼児の手を繋いでいるイメージで、10キロのコメを詰めたカートをゴロゴロ引きずる。そうして1キロの道の りを30分かけてのろのろと歩く。少し休み、同じ道を戻る。途中で電車に乗ってみるのもいいだろう。(livedoor news

それも、やむを得ずの時にはこれをヒールを履いて行う。

しかしこの件については、多くのメディアで

お互いの心遣いが必要だと報道されています。

ベビーカーマークが出来た事で、

母親達は「ココなら責められる事が無い、安心」と思っているはずです。

いわば母親達のセーフティゾーン。

「ベビーカーマークがここはオッケーって言ってるから」「禁止って言ってるから」という「お 上の印籠」的な効力は、始めは少々のノイズを生むだろうが結局日本社会には向いているだろう。そうやって、満員電車に揺られ、流行のショッピングスポット に集団で現れ並び、お上のマークに従ってきっちりと住み分けていくのだ。それでいいのだ、そういう社会なのだ、平和で素直な日本は。(AllAbout

どうして優しくなれないのですか?

小さな子供を抱えて外出する事がどんなに大変か。

もっと、母親に優しい社会になって欲しいです。

そうじゃないと、これから母親になりたいと思っている

私達は、日本社会に不安を感じ、更に少子化が増します。

結果として苦しむのは自分たちなのです。

 

2016に開催される新しいオリンピック”Cybathlon”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.04|shiozawa

今年2014年は“ソチオリンピック”で始まり、最近やっと落ち着きを取り戻したところ。

次は2年後の2016年。

夏の“リオデジャネイロオリンピック”になります。

そんな2年後の2016年はもう一つの新しいオリンピックがスタートするようです。

その名も“Cybathlon”。

サイバー義体者のオリンピック「サイバスロン」開催へ

パワードスーツやロボットアームを装着した人や、ブレイン・コンピューター・インタフェースを操縦する人たちによるオリンピック「Cybathlon」が、2016年にスイスで開催されることになった。

「バイオニック・アスリート」たちのオリンピック「Cybathlon」(サイバスロン)が、2016年10月にスイスで開催されることになった。

Cybathlonは、ロボット技術などを用いた高度な補装具を装着する障害者スポーツ選手たちが競う選手権だと、大会のウェブサイトには書かれている。
主催するのは、スイス国立コンピテンスセンター・ロボティクス研究所(NCCR Robotics:Swiss National Competence Centre of Research in Robotics)だ。
さまざまな分野にわたって、数多くの競技が用意されている。

動力付き人工膝、着脱可能な人工腕、強化外骨格、電動車椅子、筋肉電気刺激装置、および最新型の\\/なれる。

多くの人に夢を与えてくれる実にすばらしい大会です。

こちらがそのCybathlonを紹介する動画

 

上記でも一番注目されている

ブレイン・コンピューター・インタフェース”の競技。

board_def_BCI_colors

最近ではこれと似たような脳波で遊ぶゲームが発売されていますが、それをもっと競技用に改良したものになるのでしょうか。

とても面白そうです。

よく考えてみればオリンピックも常に新しい競技用製品の革新とともに成長してきました。

例えばスケートのシューズ。

競泳水着も。

今回紹介したCybathlon.

競技者の身体能力と同様に技術力も大きく影響すると思います。

オリンピックと同じように、その国の持つ技術力が大きく競技に影響すると思われます。

2年後、この第一回Cybathlonをとても楽しみにしています。

ありがとうございます。

4月1日といえば… ウソをついても許される日のサービスが、なかなかスゴイ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.01|iwamura

こんにちはnakanoです!

 

本日は、4月1日!

 

3月も終わり、だんだん暖かくなってきて

新年度の始まりですね。

 

4月1日…といえば、エイプリールフール。

私も毎年誰かを驚かせるようなウソをついては、

楽しいエイプリルフールを過ごしていましたが、

本日は、そんな4月1日をお仕事にされた面白いサービス、

『面白法人カヤック』をご紹介します!

 

カヤックは24日、エイプリルフール企画の制作受託サービスを開始したことを発表した。

同サービスは、ニュースサイトやTVなどのメディアで取り上げられやすい「エイプリルフール企画」を費用対効果の高いPR機会と考え、各クライアントに合わせたエイプリルフールの企画・Webサイトの制作などを行うもの。

面白法人カヤック発信のこちらのサービス、

エイプリールフールの4月1日には、

確かにメディアのあちこちで、ユニークな『ウソのつきあい』が見られます。

そんな『ウソ』で得られるPRを使ったサービスなんです!

 

 ※上記、カヤック様サイトより

 

こちらのサービスでは、

昨年、『エイプリルラボ』という、ウソの『ネタ』を本当に実現させてしまおう!という計画もあり、

上記のような実績と合わせて、さて今年はどんな嵐を起こしてくれているのか、

大変楽しみです^^

 

ちなみに、『ウソのおしながき』として、

 

カヤック様サイトより

TwitterやFacebookで投稿するウソを制作する「140文字のウソコース」(制作費:4万1,000円、制作期間:1日~)、特設Webサイトを制作する「ささやかなウソコース」(制作費:100万円~、制作期間:10日~)、Webサイトの制作およびPR施策を行う「真っ赤なウソコース」(制作費:200万円~制作期間:20日~)、表現がリッチなWebサイトを制作する「超リッチなウソコース」(制作費:300万円~、制作期間:30日~)の中から、各企業の状況に合わせたものを選択可能となっている。

マイナビニュース様より

 

なかなか良いお値段なんですね…

企業PRの一環としても、費用対効果自体が気になるところです…

 

 

そんなエイプリールフールの4月1日は、

弊社の会社のキャラクター『Myko(マイコ)』ちゃんの誕生日でもあります!

 

 

弊社の『Mykoちゃん』の活躍は、

こちらのサイトからご覧いただけます!!

 

 

 

オリジナルのグッズ製作や、Mykoちゃんに興味のある方は、

是非ご覧ください。

 

ありがとうございます!

 

 

※この記事はウソじゃないですよ^^

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ