Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ロンドンに総距離220kmの空中サイクルレーン建設予定☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.10|shiozawa

温暖化に伴って、世界中でエコロジーが叫ばれるこのご時世

そんな、世の中の心理からか、環境にやさしい自転車ブームマラソンブームがここ数年到来しています

その中でも紳士の国“イギリス”がこんな面白くて環境にやさしいビックプロジェクトを計画しているようです 。

 

ロンドンに総距離220kmの空中サイクルレーンを建造するプロジェクトが発足

ノーマン・フォスター卿と言えば、”雲海にかかる橋” として有名なフランスのミヨー橋や、ニューヨークのハーストタワー、アップルの “UFO” 新社屋などを手がける世界的に著名な建築家です。

そのフォスター氏が代表を務めるロンドンの建築事務所 “Foster and Partners” はこのたび、

総距離136マイル(約220キロメートル)にも及ぶ空中サイクルレーンの建造プロジェクト「SkyCycle(スカイサイクル)」を建造する計画を発表し、海外で話題となっています。

 

 

ロンドンでは、2000年代前半から自転車のための交通インフラの整備が急速に進められてきており、これにともなって通勤や通学に自転車を利用する人や、いわゆる「街乗り」を楽しむ人達が急激に増加してきています。

こうしたサイクリストの増加に伴って、近年のロンドンでは自転車のためのインフラ整備が急速に進行。2003年に始まった「ロンドン・サイクル・ネットワーク」と呼ばれる自転車専用道の整備も完了に近づいてきており、また行政面でも、市の中心部に乗り入れる自動車に対して「渋滞税」を課すことで自転車への乗り換えを後押しする政策を推進しています。

引用:ガジェット速報

 

そしてこちらが予定されているスカイサイクルの路線図

 

london-skycycle-project-01

総距離220km!

サイクリングコースがまるで首都高のように都心を張り巡らしています。

 

同プロジェクトでは現在、ストラトフォードからリバプールまでの4マイル(約6.4キロメートル)にわたる区間を利用した予備実験のための資金 (約2.2億円)を調達中とのこと。

Foster&Partnersによると、この試験で一定の目処がつけば、20年以内にスカイサイクルを完成させることが出来るだろうとしています。

イギリスは国家プロジェクトとして世界最大の風力発電建設なども行っています。

その事からも環境問題に対する意識の高さを強く感じます。

まさにイギリスだからできる事。

まだまだ日本は国民の意識からしても難しいかな思います

こちらが今回のサイクルレーンをデザインする建築家

ノーマン・フォスター卿

 

御年79歳のおじいさん。

 この年齢にして夢のあるプロジェクトの中心として活躍されており、尊敬してしまいます。
そんなノーマン・フォスター卿がデザインした建築物の数々がこちら。

上記事にありましたフランスのミヨー橋

そしてこちらが

ニューヨークのハーストタワー

 

さらに、

アップルの “UFO” 新社屋『Campus 2』

カリフォルニア州クパティーノ

2015年に完成予定とのこと。

 

他にも

スイスの再保険会社の本社ビル「30セント メリー アクス」。通称「ガーキン」

どれも近代的でありとてもスタイリッシュ。

そんなロンドンで近代的な建築物を探索する“自転車に乗りながらの建築ツアー”が行われているそう。

ということで、ロンドン市民の足になりつつある自転車。

ノーマン・フォスター卿がデザインした“空中サイクルレーン”を走りながら、

ノーマン・フォスター卿がデザインした建造物を探索するツアーが近い将来実現しそうです。

日本もロンドン同様、環境にやさしい自転車ブームやマラソンブームが到来しています。

こういったプロジェクトが誕生してもいい時期にも感じますがやはり実現するには、

あともう少し一人一人の環境に対する意識向上が必要なのかもしれません。

                

ありがとうございました。 

 

 

 

 

2014年、今年の年賀ハガキは、色々新しいぞ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.08|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

仕事も始まって数日が経つと、

正月ボケから無理やり頭を切り替えさせられるので、

なかなか頭が追いつかないですね…

 

まだまだお正月気分、

年賀ハガキもデジタル化してしまい、

メールやLINE、SNSで済ましてしまう人も増えている中、

筆王』や『はがきデザインキット』など、アプリ連動型で、

年賀ハガキの作成を促すシステムも同じように増えてきています。

 

日本郵便様より

 

また、年賀状のデザインを入稿するだけで、

デザイン・宛名印刷、投函まで行ってくれる『ウェブポ』のようなサービスも充実している。

 

ウェブポ様より

 

デザインのテンプレートも豊富で、価格も低価格。

しかも寒い冬に家から1歩も出ることなく、年賀状を送る事が出来るなんて、

なんて魅力的なサービス…

 

また、「Yahoo!JAPAN年賀状」のサービスの一環で、

携帯番号しかわからない人への年賀状送付も可能…とのサービスも発見!

あの手この手を使って、物質媒体での年賀状作成に力を入れているのがわかります。

 

そんな日本の年末行事を越えて迎えた新年ですが、

物質媒体での年賀状へと促す為の施策として、

今年、少し変わった内容をご紹介致します。

日本郵便は30日、2014年用の年賀はがきを11月1日に発売すると発表した。総発行枚数は、前年とほぼ同規模の35億9千万枚を見込む。

郵便受け付けは12月15日から。はがきは来年1月10日まで販売し、お年玉くじの抽せんは1月19日に行う。1等は初の現金1万円とし、当選者には普通為替証書で渡される。

産経ニュース様より

 

年賀状が届いた後のお楽しみ、

年賀状のお年玉くじが、1月19日に抽選発表されます。

 

去年までの1等当選商品としては、

『国内・海外旅行』や『ノートパソコン』、『液晶テレビ』などが、100万本に1本の確率で当たる仕組みでしたが、

今年はなんと、これです。

 

日本郵便様より

 

2等、3等は、以前までと変わりませんが、

1等はなんと現金。

昭和24年から始まったお年玉くじ付き年賀ハガキの当選賞品としては、

初めての試み。

 

『欲しい物が欲しい』『本当にお年玉にしてほしい』との世相の声が反映され、

取り入れられたようです…

しかも、『なかなか当たらない』…という、すでにクレームのような世相の声に対しても、

当選確率を以前までの100万本から、10万本へと高確率に!

年賀ハガキの需要は下降気味な中、

当選確率は10倍になり、しかも欲しいものがもらえる…

かなり魅力的です…

 

マイナビニュース様より

 

年賀状の需要が減ってしまっている中で、色々な施策が見られる2014年、

私も毎年チェックしている『年賀ハガキお年玉くじ』の抽選発表は、1月19日です。

 

新年早々、お年玉が手に入る事を期待しつつ、

頭を仕事に切り替えます…

 

ありがとうございました。

新しい経営手法“オムニチャネル”とは

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.03|shiozawa

あけましておめでとうございます。

金曜担当のShiozawaです。

では、本日のお話。

オムニチャネル

聞いたことはありますでしょうか?

コンビニ最大手のセブンイレブンや世界最大の飲料メーカーのコカコーラなどが取り入れている新しい“経営手法”のようです。

では、このオムニチャネルとはどのようなものか探ってみましょう。

オムニチャネル構築に5年間で1000億円程度投資=7&iHD社長   (2013年 12月 25日)

-セブン&アイ・ホールディングスの村田紀敏社長は25日の会見で、ネットとリアル店舗を融合する「オムニチャネル」が経営の最重要課題としたうえで、今後5年かけて、1000億円程度の投資を行う考えを示した。

1000億円の内訳については「概算。ただ、1000億円を投資するくらいの腹積もりでやななければ難しい、覚悟の金額」と述べた。

14年2月までは、スタート段階として、グループ内で理念を共有するという。

オムニチャネル構築に向けて、村田社長は「過去の経験をいったん捨てて、新しい時代を仮定し、消費者がどのようなものを求めるか想像することが大事。これまではモノを売ることを中心に考えていたが、買った後の行動まで想像して手を差し伸べる時代になる」とし、新たな消費の時代に入るとの認識を示した。

引用:Reuters

このオムニチャネルに会社の将来をかけている事がよくわかります。

しかし、 オムニチャネルたるものは一体何かはまったくわかりません。。。

ということで具体的にどんなものかの説明です。

オムニチャネルとは何か?コカ・コーラや資生堂も実践する顧客接点の再構築

“オムニチャネル”というキーワードが米国で注目され始めている。

2011年に米国の老舗百貨店、Macy’sのCEOが「オムニチャネル企業を目指す」と宣言し、知られるようになった言葉だ。

オムニチャネルは、文字通り「すべてのチャネル」という意味で、あらゆるチャネルを連携させて顧客にアプローチする手法だ。

ではオムニチャネルは、従来のマルチチャネルとは違うのか?なぜ今注目を集めているのか?野村総合研究所のイノベーション開発部 上級研究員 中村博之氏は、オムニチャネルがビジネスに与える影響や、具体的な技術とサービス、さらにオムニチャネルを推進する体制などについて解説した。

オムニチャネルは、顧客を中心にすべてのチャネルを連携して考える。

商品の認知から、検討、購買に至る一連の購買またマーケティングプロセスで横串を刺してチャネルを併用して顧客にアプローチしていく。

当初このキーワードは小売業から生まれたため、「オムニチャネル・リテーリング」と呼ばれていたが、「小売以外の業種にも適用可能なことから、今はオムニチャネル・コマースと呼べる」(中村氏)という。

photo

引用:ビジネス+IT

なるほど。

小さな小売店では店頭のお客さんへも、ネットで購入するお客へも、お店が小さいですから、同じ商品の中から販売しますが、

大きな企業となると店頭では店頭用の商品、ネット販売では ネット販売用に分けて在庫を持っています。

従来のマルチチャネルの方が管理は別々で簡単です。

しかし多くの在庫を抱えなくてはいけなかったり、遠くのお客様へわざわざ遠くから配送なければならなったりしてしまう訳です。

また、複数の媒体から得られた客層の統計情報サービスなどが店頭だけでなく携帯電話パソコンと連動して行えるという事。

お客さまにとってはいいことづくめ。

オムニチャネルで大変なのは、高速かつ膨大な情報管理がリアルタイムに必要にること。

しかし、その複雑な情報管理は十分実現できる時代です。

どの企業もより少ない在庫で複数の媒体からより多く販売したいわけですから、オムニチャネル経営こそがスタンダードの経営手法になりそうです。

ありがとうございます。

あけましておめでとうございます!2014、今年の福袋の注目は?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.01.01|iwamura

あけましておめでとうございます、nakanoです!

 

新しい年が始まりました、

今年も1年健康で、良いスタートができますように。

そんな1年の願いを込めた運試しが、皆さんのお楽しみ、

『福袋』ですね!

 

価格以上のお得感を期待しながら購入するのが、

福袋の醍醐味…だと思っていましたが、

昨今の福袋は、少し変わってきているようです。

 

フランスの老舗百貨店「オ・プランタン」と提携し、館内の装飾や品揃えにパリのエッセンスを取り入れ、銀座で小さなパリを感じられる空間であるプランタン銀座は2014年に開店30周年を迎えます。その記念として、「銀座」と「パリ」をつなぐ福袋を製作しました。

母と娘の2世代や友人同士など、女性2人で『銀座』と『パリ』、2大都市の「旅」「食」「美」を満喫できるゴージャス体験と、プランタン銀座シューズ売場にて好みの靴を選んでいただける”シンデレラシューズ”をセットにしました。お客様を素敵な場所へお連れしてくれるようにという願いが込められています。

プランタン銀座公式サイトより

 

こちら、プランタン銀座から出される目玉商品、

『銀座発パリ行き 恋するシンデレラ福袋』

 

内容は、

●パリ旅行2名分 (2014年1月15日(水)~3月14日(金)出発から選択)

●世界三大珍味創作フレンチペアディナー (シャンパンボトル付き)

●ビューティーサービス&記念撮影 (プロによるメイクアップ&セット+記念撮影)

●リムジンクルーズチケット (東京23区1時間周遊)

●シンデレラシューズ2足 (好きなシューズを2足プレゼント)

 

この内容で、価格はなんと、¥105,000!!

お得感を…なんてそんな気軽なものではございません!

これは争奪戦になるのが目に見えていますね。

 

また、東武百貨店では、

『目指せマイナス5kg!3kg!ダイエットチャレンジ応援福袋』という、

一風変わった福袋の展開もございます。

 

東武百貨店公式サイトより

 

『ダイエット』と『福袋』…?

ダイエットグッズや食品が入っているのかと思いきや、

こちらの内容は、

『加圧ビューティーと骨盤エステ』

 

エステのお得チケット、そうも考えられますが、

実は、この福袋、目標の減量内容によって、ご褒美旅行がもらえるんです!

 

●5kgコース達成 (ハワイ5日間、またはペアで台湾3日間)

●3kgコース達成 (ペア国内2日間)

 

価格は、それぞれ、5kgコースが¥150,000、3kgコースが¥100,000 と、

多少高額ではありますが、

エステのコースが受けられて、自分の頑張りによって、ご褒美の旅行がもらえる、

2倍お得な福袋なんですね!

 

今年の福袋の傾向は、『体験型』に注目し、

『高級思考』も忘れてはなりません。

 

福袋は、毎年戦争のようですが、

勝者には、夢のような豪華な体験が待っているわけです。

 

今年1年の運試しにも、是非!

 

2014年もどうぞよろしくお願い致します。

ロボット産業は金の卵か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.12.27|shiozawa

最近テレビのニュースで取り上げれれていた、“災害ロボット”の大会に関してです。

 

“災害”ロボット大会 日本チームが予選トップ

福島第一原発の事故を教訓に、人に代わって災害現場で働くロボットの性能を競う大会がアメリカで開かれ、日本のチームが予選をトップで通過しました。

 

 

この大会は、アメリカ国防総省の研究機関が原発事故などの災害現場で活動するロボットを開発するために企画したものです。

事故現場に向かう想定で車を運転したり、障害物を乗り越えるなどの課題を順調にこなした東大出身のベンチャー企業「SCHAFT」が圧勝し、1位で予選を通過しました。

大会関係者は、「福島で起こったような危機に備えて、ロボットの技術を高めたい」と話しています。予選を通過した8チームには、それぞれ研究費としてアメリカ政府から約1億円の補助金が出る見通しで、1年後の決勝大会で優勝を目指します。
大会参加者:「日本チームはすべてが素晴らしかった。しかも、4つの課題でトップだった。

堅実なデザインと優秀なメンバーがそろっている」
SCHAFTは、ロボット事業に参入し、次々に関連企業を手中に収めているインターネット検索大手のグーグルに買収されています。

こちらが大会に出場したし、一位で予選を突破した東大OBが立ち上げた会社のロボット“SCHAFT
logo
でも、ちょっとさびしいのがGoogleに買収されているという点。
       
将来性のある企業を次々に買収しているGoogle。
特にこのところロボティクス産業の買収が相次いでいます。
例えば、
まるで人間のように歩行する軍事用ロボット”Bigdog“を開発した“Boston Dynamics社

グーグル、軍事用ロボットメーカーを買収

検索大手のグーグルが、Boston Dynamics社を買収した。

マサチューセッツ州に本社があるBoston Dynamics社は、困難な地形に対応できる、蹴られても倒れない不気味なロボットを米国防総省向けに複数設計していることで有名な企業だ。

Boston Dynamics社が開発したロボットには、ロボットろばの「BigDog」、時速25kmで走れる「WildCat」、そしてヒト型の「Atlas」がある。

引用:Wired.jp

でこちらがその製品。
「BigDog」
http://www.youtube.com/watch?v=W1czBcnX1Ww
「WildCat」               
http://www.youtube.com/watch?v=wE3fmFTtP9g
名前の通り、びっくりするくらいワイルドな動きです。
  「Atlas」
                      
http://www.youtube.com/watch?v=SD6Okylclb8
最近、工場ではすっかりオートメーション化が進み、多くのロボットが使われています。
加えて身近な所でも、自動お掃除ロボット“ルンバ”のようなロボットがごく当たり前のように家電量販店に売られています。
今の時代のリーディングカンパニー“Google” が目を付けたとなると
今まで以上に近い時代に“一家に一ロボット時代”が来るかもしれません。
一台といわず一気に二台、三台の時代が来るかもしれません。
日本の企業も、もっと先行投資を恐れず、将来性のあるロボティクスのベンチャーに出資したり、大学の研究室と産学連携で売れるロボット開発をしてくことを応援しています。
ありがとうございました。

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ