HOME >
世界初。ウナギの完全養殖に成功☆
2014.02.14|shiozawa
日本人いとってはなじみの深い”うなぎ“。
私ごとですが、ふと思い出して“かば焼き”がどうしても食べたくなる時があります。
そんなウナギですが、
日本ウナギが減少しており、いずれは口にすることができなくなってしまうといった噂が実しやかに囁かれるようになりました。
実際のところ、稚魚の漁獲量もかなり落ち込んでしまっています。
かなり絶望的なグラフ。
いかに急激に減少しているかがよくわかります。
■ニホンウナギ、絶滅危惧種に指定か?
水産庁によると、シラスウナギ(稚魚)の今季(2012年12月~13年4月)の漁獲量はわずか5.2トンと過去最低となり、中国などからの輸入7.4トンを加えても、2013年のシラスウナギの池入れ量(養殖池に入れられた量)は前年に比べて21%減の12.6トンにとどまった。
養殖業者が仕入れるシラスウナギの1キロあたりの価格は、12年が215万円で、前年の2.5倍に急騰。13年は260万~270万円とさらに高値になっている。
引用:J Cast
いかんせん、“ウナギの生態”は昔から謎で、つい最近まで解明されておりませんでした。
どこからやってきてどこで産卵し、成長するのか。
産卵場所が発見されてからまだ10年もたっておりません。
東京大学 大気海洋研究所
塚本勝巳 教授まず、1991年には、フィリピン海の中央部の比較的表層域(0〜400m)で10㎜前後の小型レプトセファルスを約1000尾採集するのに成功した。
2005年には、西マリアナ海嶺のスルガ海山西方の海域(水深200m)で、孵化後2日目のプレレプトセファルスを約400尾採集。
2008年には、水産庁との共同プロジェクトとしてトロール船「開洋丸」が加わり、はじめて親ウナギ5匹の採集に成功した。
<ニホンウナギの卵>
「残る卵については、2009年に31個を世界ではじめて採集でき、今年6〜7月には、さらに147個を採集することに成功しました」と塚本教授。
そうなんです。
日本ウナギの産卵場所は日本からはるか離れたグアム付近の深海とのこと。
つい最近まで見つからなかったのには納得です。
わざわざそんな遠くにまで産卵しに行くという不思議。
自然には謎が多いことを痛感です。
そんなウナギですが、とうとう最近”完全養殖に成功“したそうです。
■affラボ 世界初 「ウナギの完全養殖」に成功
長年に渡って研究が続けられていた「ウナギの完全養殖」の悲願がついに達成されました。
(独)水産総合研究センターで、人工授精により生まれ育ったウナギの2世が誕生、現在も順調に生育しています。
<ビーカーに入った受精卵をふ化水槽に移す。飼育室はウナギの仔魚が生息する深海の環境に近づけるため、普段は真っ暗だが餌を与えるときや作業をするときには、青い光をつける>
<ふ化後9日目の仔魚、体長は7.5mmに成長>
待ち望まれていた成果
(独)水産総合研究センター(以下、水研センター)は4月上旬「実験室で生まれ成長したウナギのオスとメスから精子と卵を採取し、人工授精を行った受精卵から、2世代目となる※仔魚(しぎょ)をふ化した」
と、発表しました。
この「ウナギの完全養殖」の成功は、世界初の快挙です。
ウナギは古くから日本の食文化に浸透している魚です。
ところが近年では、養殖用の稚魚(シラスウナギ)の捕獲量が世界的に減少しており、ウナギ養殖に必要な量を供給できないという事態も起こりました。
こうした状況から、人工的に稚魚を生産する技術の開発と確立は、不安定な天然資源に頼らずにウナギの養殖を実現する方法として、養殖関係者も長い間待ち望んでいたことでした。
引用:農林水産省
これはウナギ好きの私としても非常にうれしいことです。
今回成功した“完全養殖化”を商業レベルにまで昇華させ、市場に安定供給できる
ようになる事を願っています。
本当は、天然のウナギが自然に増加し、絶滅危惧種に指定されない事を一番望んでおりますが、
天然の日本ウナギはすこしだけ背伸びすれば食べられる程度の存在でいてほしいと切に願います。
ありがとうございました。
今時は、世界でも常識? 最新プリクラ事情!
2014.02.12|iwamura
こんにちは、nakanoです!
アニメや漫画など、
日本が世界に誇る文化は、まだまだあります!というお話。
阿部「マンガをはじめとする、日本のサブカルチャー。
今、世界が注目しているのが、こちら。
若者に人気の“プリクラ”です。」鈴木「最近のプリクラは、日本独自の技術を進化させ、顔などをよりきれいに撮影できるとあって、クールジャパンの新たな有望株となっているんです。
※NHKonline様より
NHKでも取り上げられています、
日本の『プリクラ』の技術。
写真の加工をする…という文化が無い海外では、
それひとつを取ってもアミューズメント、
加工して可愛くしたり、修正したり、
その技術の進歩の速さが、海外でも注目されているんですね。
既に旅先で見かけてご存じの方もいるかと思いますが、皆さん、海外でもプリントシールマシン、通称・プリクラが置かれているってご存じでしたか? 既にワタシが確認したのはイギリスや中国、韓国、台湾のみですが、かなり世界的に広まってるみたいです。
日本でプリクラと言えば、女子高生が好みそうなド派手な彩色・デザインを施した筐体が目を引きますが、そこはそれ、世界のプリクラは各国の色が出てなかなか興味深いです。でもそこはそれ、やっぱ基本はあって、モニターとカメラ、プリンターがセットされた本体を囲うように垂れ幕が付いているのは共通みたいです。
※allabout様より
香港では、ラミネート加工して見せ合うのが主流だったり、
世界に大きく広がりを見せているプリクラ、
確かに最近の技術って、どんどん進歩しすぎていて、
自分でも、コレでいいのかな…?と思うほど、別人に撮れてしまう事もありますからね…(笑)
そんなプリクラの最新事情、
「うわ!目がデカすぎた」…プリクラで目を大きく加工したものの、大きすぎて不自然になってしまった・・・。「うわ~~~ん、どうしよう(涙)」そんな乙女の祈りを解決してくれる無料のアプリ『プリクラ補正軽減 Primo』が登場。早くも60万ダウンロードを突破したという(2014年1月現在)。
※exciteニュース様より
やっぱり出来た、このアプリ!
気になってる人、やっぱり沢山いるんですね…、プリクラの過度な加工について(笑)
無料アプリの『プリクラ補正軽減Primo』では、
プリクラの過度なデカ目加工を補正してくれる…とゆーなんとも本末転倒なアプリ。
しかもこのアプリを開発したのは、筑波大学の学生4人組、
なんと男性だそうです。
しかし、正直やりすぎなデカ目工は、技術の進歩というよりネタになりつつありましたので、
このアプリが60万ダウンロードを突破した…と聞いても、
それほど不思議ではありません。
技術の進歩により、
エンターテイメントだけではなく、社会的な影響も起きております。
プリントシール機大手のフリューは、本格的な証明写真が撮影できる機能を搭載したプリントシール機「盛れる by cherry」を、3月6日より展開する。
最新機には、同社が長年培ってきた“きれいに撮影できる技術”を結集。プロカメラマンに匹敵する“かつてないほど美しい証明写真”が撮影できるという。証明写真コースでは、一般的なプリントシール機のようなデカ目にはならない。
※ねとらぼ様より
ソニーの復活はまだ先か。。。
2014.02.07|shiozawa
1年ほど前に、“ソニー復活の狼煙が上がったか?!”的なニュアンスでアップさせていただきましたが、
昨年2013年中の完全復活はできなかったようです。
会社があまりにも大きすぎたためでしょうか?
傷があまりにも深すぎたためでしょうか?
そんな矢先の最新情報も、かなりネガティブ記事です。
■ソニー、VAIO事業譲渡発表でPC撤退。TV事業も分社化へ (2月6日(木))
ソニーは6日、国内のパソコン(VAIO)事業を、投資ファンドの日本産業パートナーズ(JIP)に売却することで合意したと正式発表。
またテレビ事業の抜本改革も発表した。
PC事業は新会社への事業譲渡にともない、ソニーにおけるPC製品の企画、設計、開発を終了し、製造、販売についても各国で発売する2014年春モデルを最後として事業を収束する。
ソニーは1996年からVAIOブランドでのパソコン事業を展開してきた。
新会社設立当初は、商品構成を見なおした上で、日本を中心にコンシューマ向けと法人向けPCを適切な販路を通じて販売することに注力。
「適切な事業規模」による運営で早期の収益安定化を目指すとする。
新会社ではソニーPC事業の拠点である長野テクノロジーサイト(長野県 安曇野市)をオペレーション拠点とし、ソニーと国内関連会社でPC事業に従事している社員を中心に250~300名程度で創業を開始する。
新会社はJIPの出資や経営支援のもと、設立/運営されるが、設立当初はソニーが5%の出資を行なう。
新会社の社名は未定だが、代表には、現ソニー 業務執行役員 SVP VAIO&Mobile事業本部 本部長の赤羽良介氏が就任予定。
また、テレビ事業も目標としていた2013年度の黒字化達成は困難として、間接機能の見直しや、費用削減などを実施する。
商品は、4Kラインナップを一層強化するほか、広色域、高画質技術搭載の2Kなど高付加価値モデルに注力。2014年7月を目処にテレビ事業を分社化し、完全子会社として運営する。
これにより、収益構造を改善し、2014年度のテレビ事業黒字化を目指す。
引用:Yahooニュース
やっぱり、切られてしまうのはハード系部門。
一時期はソニーの主軸であったノートPCですが、市場が完全に成熟しきってますからね。
今回、売却に至ったソニーのバイオ(VAIO)事業。
なんとバイオシリーズの初代発売は今から17年前。
こちらが初代バイオシリーズ。
1997年11月20日に発売された初代バイオノート505「PCG-505」
この独特の色。昔はよく見かけました。
家電製品の市場寿命は平均すると約30年。
30年ほど経つと大きな変革を迎えるか(従来と全く異なった技術)、市場が廃れていってしまうかといったものが多いようです。
で、
■ソニー、TV・PC事業などの変革で14年度末までに5000人削減
ソニーは6日、エレクトロニクス事業の再生計画として、テレビ事業の分社化やPC事業売却などの抜本的な変革を行うと発表した。
これに伴い、2014年度末までに5000人を削減する。
内訳は、国内で1500人、海外で3500人。
これにより、2013年度の構造改革費用を約200億円上積みし、700億円とする。
2014年度も700億円を見込む。
2015年度以降の固定費削減効果は年間1000億円以上を見込んでいる。
引用:ロイター
売却に従業員削減。最悪の響きです。
2012年をターニングポイントにV字回復!! と、
いきたかったところを小石でつまづき(-1100億円なので全然小石ではないですが、、、)。
ただ、新しく改革しようとしている動きを昨年から強く感じます。
とにかくその改革が、今まで幾度と起こしてきたクールな
“ソニーらしさ”
を失うもではない事を願っています。
終始ネガティブな話になりそうなので、
最後にちょっとだけ、プラスなお話。
■ソニー のPS4販売台数、12月28日時点で420万台 Xbox One上回る
ソニー のゲーム子会社ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)のアンドリュー・ハウス最高経営責任者(CEO)は7日、新型の据え置き型ゲーム機「プレイステーション4(PS4)」の販売台数が昨年12月28日時点で420万台になったと発表した。
当地で開催されている家電見本市「CES」で明らかにした。
対抗する米マイクロソフト の新型ゲーム機「Xbox One」の昨年末時点での販売台数は300万台となっており、これを上回る結果となった。
引用:ロイター
ソニーの大復活を願っています。
ありがとうございます。
今年のバレンタインの傾向は、家族チョコ!2014年は、引き続き高級志向?!
2014.02.05|iwamura
こんにちは、nakanoです!
2月に入って節分も終わると、
次の行事に頭を悩ませる女性も、
心躍らせる男性も多くなる時期に突入してきました。
たかがチョコレート、されどチョコレート!なバレンタインまで、
10日を切っているので、
本日は、私も学んでおきたい、
今年のバレンタインの傾向についてお話します!
と、その前に、バレンタインは女性だけのものじゃない!
という男性目線からの面白いコラムがあったので、
興味のある方、是非ご覧下さい、
私はかなり参考になりました…
百貨店の大丸・松坂屋が行ったアンケートによりますと、
『2014年のバレンタインデーの傾向』は、以下の通りです。
Q1 ハ゛レンタインにはと゛のようなチョコを用意しますか?(複数回答可)
2014年
1位 家族チョコ
2位 自分チョコ
3位 本命チョコ
4位 義理チョコ・感謝チョコ
5位 友チョコ2013 年から続く“ちょっと高くても良いものを”という消費行動や、今年4 月に控えた消費増税の前に“最後の贅沢を”という意識の高まりを受け、今年のバレンタインも昨年に引き続きより贅沢なこだわりの商品に人気が集まると予想されます。
そこで、今年の大丸松坂屋百貨店では「Shiny」をテーマに、金箔や銀粉などキラキラと光る素材を使ったショコラや、キラキラの宝石のようなショコラ、パティシエの個性がキラリと光るショコラなど、見た目にも豪華なこだわりの商品をご用意します。※朝日新聞デジタル様より
昨年の2013年は、自分チョコでの高級志向が著しくありましたが、
今年の2014年は、去年に引き続く、高級志向。
ただ、『自分には良いチョコを買う』…ご褒美チョコだけでなく、全体的な購入単価が上がっているようです。
そんな高級志向なバレンタインチョコレートの中から、
いくつかご紹介をします。
おねだりするのも、ご褒美チョコにするも良し…
サンリオの人気キャラクター「ハローキティ」とベルギーのチョコレートブランド「ゴディバ」が3度目のコラボレーションをしたバレンタイン限定商品「ハローキティ&GODIVA 2014」がこのほど、発売された。キティちゃんのぬいぐるみとゴディバのチョコレートがセットになった「ハローキティ BIGマスコット&GODIVA」など3アイテムがそろう。
※MANTANWEB様より
こちら高級チョコレートで有名な『ゴディバ』、
今年は、人気キャラクター『ハローキティ』との3度目のコラボです!
こちら、キティちゃんのぬいぐるみとゴディバのトリュフ5粒セットにて、¥5,250。
ゴディバではなく、サンリオのショップ1部店舗のみで販売しているようです。
偏見ではないですが、これは、男性にプレゼントするもの…ではないですよね?
今年もご褒美チョコの高級志向化は、やはり加速しているようですね!
それから、こちらも忘れてはいけません、
「ブルガリ(BVLGARI)」は「サン・バレンティーノ2014」のコレクションとして、定番の「ルイ(彼)とレイ(彼女)」を新パッケージで発売する。
今年創業130年を迎える「ブルガリ(BVLGARI)」は2014年2月1日(土)にバレンタインチョコレート「サン・ヴァレンティーノ2014 “ルイ・エ・レイ“」を発売する。イタリア・フィレンツェの食後酒ヴィンサントといちじく、白いんげんとトスカーナ産の蜂蜜など、イタリアの食材を使って一粒ずつ創られたチョコレート・ジェムズ(宝石)を美しい和紙のボックスに収めた新作だ。永遠の都”ローマ”発祥の「ブルガリ(BVLGARI)」ならではのカラフルなバレンタインが楽しめる新作となっている。ブルガリ銀座タワー、ブルガリ阪急うめだ本店、オンラインから購入が可能。
※exciteニュース様より
皆様ご存知の『ブルガリ(BVLGARI)』
今年のバレンタインのコレクションとして発表されたのが、
こちらの新パッケージのチョコレート。
ご存知の方も多いかもしれませんが、
こちらのチョコレート、
2粒のセットで¥3,500 にて、2月1日より販売。
おお…
それは、さすが「ルイ(彼)とレイ(彼女)」…ですね。
ご褒美チョコにしては、少し切ない…かも。
一緒に食べる本命チョコとしては、良い記念になりそうですね。
今年は、高級志向なバレンタインチョコレートですが、
そんな中でも、『新ショコラ』…として注目を集めるチョコレート、
私も大変興味があるので(むしろこちらの方が…)、ご紹介します!
※@niftyスイーツ部様より
『ショコラティエ パレ ド オール』という、日本のチョコレートブランド、
こちら女優さんやモデルさんの間でも密かに人気があり、注目を集めているんですが、
その訳が、こちらのチョコレートの名前にあります。
●ショコラティエパレドオール「からだにおいしすぎるショコラ」
実は女優さん達の間でも人気が高い「ビューティサプリショコラ」シリーズのプレミアムな最新作。美味しいチョコレートを食べてアンチエイジングできたら幸せだと思いませんか? そんな願いを三枝俊介シェフが研究と実験を重ね、叶えてくれました。
カロリーは通常のボンボンショコラの2分の1。さらにチョコレート一粒に、免疫力を高めるといわれるナノ型乳酸菌がヨーグルト10パック分(!)、美容と健康に良いとされるアナツバメの巣の有効成分が含まれています。
さらにカカオ100%のドモーリのカカオパートを使用、砂糖を使わずハチミツを、生クリームの替わりにごま油、バターの替わりに豆乳、ととにかく徹底的に体によいとされる食材のみを使っています。
そして注目したいのはチョコレートの味が本格的であること! ペルー産、マダガスカル産、ベネズエラ産の3種の産地別カカオを1箱で楽しめます。
美容と健康を考えるグルメな方に、ぜひ注目していただきたい最新ショコラです。
※@niftyスイーツ部様より
今までなかなか無かったと思います!
美味しくアンチエイジングが出来、美容に良いので『我慢』というストレスを溜めずに食べられ、
甘いもの好きにも、美容に気を遣う方にもとてもオススメのチョコレートですね!
海外では、男性からのプレゼント…が主流ですが、
日本でもチラホラと、デパ地下でチョコレートを選ぶ男性を毎年目にします。
こんな美容にも体にも良い一石二鳥の嬉しいチョコレートをプレゼントされたら、
女性は間違いなくトキメキますね!
自分にも、家族にも、大切な人にも、
プレゼントは、高級もいいですが、体の事を考えるのも愛情ですよね。
ありがとうございました。
30歳の若い女性研究員が“世紀の大発見”
2014.01.31|shiozawa
またまた世紀の大発見です。
2010年に京都大学の山中伸弥教授が“iPS細胞”の開発でノーベル生理学・医学賞を受賞したのは記憶に新しい事ですが、
今回、それに匹敵する大発見を日本人の女性がしましたのでご紹介☆
■理研など、新たな万能細胞である”STAP細胞”の開発に成功 iPS細胞に並ぶ偉業
理化学研究所・小保方晴子氏らのグループはこのたび、マウスの体細胞を万能細胞である「STAP細胞」へ “リセット” する革新的技術を開発したとする論文を、科学誌Natureに発表しました。
このSTAP細胞は、2006年に発見されたiPS細胞にならび、生命科学分野に革命をもたらす技術として期待されています。
マウスや人間をはじめとする動物の体の細胞は、あらゆる組織に変化する可能性を秘めた「万能細胞」から発生してきています。
脳や心臓のような、体の各組織に存在している “成熟しきった” 細胞はそれぞれの役割に応じた固有の姿をしており、ちょっとやそっとのことでは変化しません。
近年では、これらの細胞の時間を巻き戻し、初期の万能状態にリセットするための技術が世界中で研究されていますが、例えばES細胞では未受精の卵子に細胞の核を移植する必要があり、iPS細胞では元の細胞に特別な遺伝子を導入するなどの高度な操作が求められます。
これに対し、今回開発されたSTAP細胞の最大のポイントは、なんといってもそのプロセスのシンプルさ。理研のプレスリリースには、細胞を初期化させるプロセスについて以下のように書かれています。
〜こうした検討過程で、小保方研究ユニットリーダーは酸性の溶液で細胞を刺激することが有効なことを発見しました。リンパ球を30分間ほど酸性(pH5.7)の溶液に入れて培養してから、多能性細胞の維持・増殖に必要な増殖因子であるLIFを含む培養液で培養したところ、7日目に多数のOct4陽性の細胞が出現しました。
酸性溶液処理で多くの細胞が死滅し、7日目に生き残っていた細胞は当初の約5分の1に減りましたが、生存細胞のうち、3分の1から2分の1がOct4陽性でした。
要するに、今回のブレイクスルーのポイントは「弱酸性の溶液によって事前に細胞にストレスをかけた後に培養した」ということになります。
このような、細胞の置かれている環境をコントロールすることで成熟細胞を「万能細胞」へと初期化することは、植物では可能であることが知られていましたが、動物細胞で実現したのは今回が初めてとなります。
<STAP細胞から分化したキメラマウスの胎児。蛍光タンパク質により標識されている。>
引用:ガジェット速報
とにかく、今までにないほど簡単な方法で万能細胞「STAP細胞」が作れてしまうこと。
ES細胞では未受精の卵子に細胞の核を移植する必要があったとの事で、
いかにも作業的に難しそうですが今回発見された方法は
酸性の溶液で細胞を刺激するだけ。
びっくりするくらい単純です。
大発見自体もさることながら、発見したのがとても若い30歳の女性研究員だということでさらに驚きです。
文章よりわかりやすい動画をどうぞ。
http://www.youtube.com/watch?v=cjQPW9hfRJU
若いうえにとてもきれいな方ですね。
また、 あまりに衝撃的な発見で信用してもらうのに苦労したとはある意味で衝撃です。
あのNature誌が「あなたは細胞生物学の歴史を愚弄している」と。
人間性を疑ってしまうような発言。
今となっては認められたのでいいですが、
つくづく人は自分の想定をはるかに超えるものをなかなか信じられないものだと感じます。
それほどすごい発見であったことがよくわかるエピソード。
まだまだ人細胞での実現には大きな課題がありそうですが生物・科学技術の進歩を飛躍させた事は間違いありません。
小保方晴子さんは大変若いので今後ももっともっと活躍していただきたいです。
そういった意味でも国はもっともっと研究員を大切すべきだと感じます。
マスター(大学院前期)卒よりドクター(大学院後期)卒だと就職しずらくなってしまったり、非常に低賃金であったり。
優秀な方がたくさんいますので、ぜひ大きな花になる種をつぶさない為の良いシステムを政府は早く確立してほしいものです。
ありがとうございました。