HOME >
人間vsロボット卓球対決?!動画
2014.03.28|shiozawa
IT製品に限らずほぼすべての電化製品が高機能な“産業ロボット”によって作られています。
そんな産業ロボットの宣伝動画が斬新で面白いのでご紹介☆
■“すご腕”卓球ロボットが世界的選手と大接戦
世界レベルの卓球選手が必死に球を打ち返す相手は、1本の“腕”──卓球ラケットを握ったロボットが現役のスター選手と大接戦を演じる動画を、産業ロボットメーカーの独KUKA Roboticsがこのほど公開した。
出演したのは世界ランク8位のティモ・ボル選手(独)。対する卓球ロボットは同社の産業ロボットを使ったもので、1本腕ながらサーブを器用にこなし、ボル選手の強力なドライブをフォアハンド・バックハンドを駆使して正確に打ち返していく。勝負の行方は──
独KUKA社のロボットアーム
ドイツのスター、ティモ・ボル選手
同社が中国市場に進出するに当たり、ボル選手を現地向けマーケティングに起用したことで実現したコラボレーションという
(動画はこちら)
https://www.youtube.com/watch?v=tIIJME8-au8
引用:IT Media
見ていてワクワクする動画です。
さすがに本当に対決している訳ではないとは思いますが、
メイキング動画はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=c2NeW9o5G6s
そして一応、近年の産業ロボットの世界マーケットに関してもご紹介。
■世界の産ロボ市場、10年比48.9%増、経産省の市場動向調査 (2013.07.19)
経済産業省が18日発表した「ロボット産業の市場動向調査」によると、2011年の産業用ロボットの世界市場規模は、2010年比48.9%増の84億9,700万ドル(6,628億円)となった。
リーマン・ショックが起きた2008年に62億ドルだった水準を超えて急回復した。
リーマン・ショックの影響から産ロボへの投資が落ち込んだ2009年比では2.2倍に増加した。
日本や北米、ドイツといった主要市場の回復に加え、中国で生産の自動化が進展し、輸入台数が急増し市場規模を底上げした。
2011年の利用状況にもとづく世界市場別シェアは、2010年に首位を韓国に奪われた日本が16.8%(2万8,000台)となり、2009年以来2年ぶりにトップの座に返り咲いた。
自動車や電気・電子向けが伸びた。
ただ、中国のロボット市場拡大と競争激化により、日本市場における販売台数シェアは相対的に低下。2010年に20%を割り込み、2011年は16%台に落ちた。販売シェアは日中韓の“アジア3強”が2年連続で独占した。
なお、2011年における日本企業の出荷総額は42億6,700万ドル(3,328億円)と、世界市場において50.2%のシェアを有している。
引用:日刊工業新聞
日本はロボット大国と言われていますが、マーケットシェアはどんどん低下しているのですね。
産業用ロボットの出荷販売台数自体は約50%。
マーケットシェアほど低下していなくて安心しましたが、もっと攻めに入ってシャアを伸ばしていってほしいです。
上記でご紹介の通り、今もそして将来も産業ロボの市場はどんどんと広がっていくと思います。
きっと市場拡大とともに技術革新もしていくと思われます。
いつか本当に人間とロボットがスポーツで対決する時代が来たら面白いですね。
ありがとうございます。
宇宙太陽光発電構想☆
2014.03.21|shiozawa
日本の国土の約25倍もあるアメリカ。
土地も日本と比較したらたっぷりあるはずですが、夢のような研究をアメリカは国家レベルで行っているようです。
その方法はシンプルでエネルギーのことに興味がある人ならすぐにでも思いつきそうな手段☆
■宇宙で発電、地球に伝送:米海軍が進める宇宙太陽光発電構想 2014.3.19
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽発電を行い、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。
SolarEn社も、同様の発電を2016年に開始する計画だ。
米軍は、世界最大の石油消費者だ。石油価格が上昇しているなかで、米軍はより効率的な代替策を求めている。
米海軍調査研究所(NRL)では、軌道上で太陽光を捕捉して発電し、地球にマイクロ波で送電する技術を開発中だ。こうした宇宙太陽光発電によって、多額の防衛費を節約できる可能性があるだけでなく、軍隊の移動や展開も容易になると期待されている。
NRLではこれまでに、異なる2種類の試作品を作成して試験を行っている。ひとつ目の「サンドイッチ」モジュールは、すべての電気部品を2枚の正方形パネルの間に詰め込むという革新的な設計から名付けられたものだ。
上面は太陽光を吸収する光起電パネルになっている。
中央の電子システムでエネルギーが無線周波数に変換され、底面のアンテナから、地上の対象に向けて電力が伝送される。
最終的にはこのようなモジュールを、ロボットを使って宇宙で大量に組み立てて、1kmに及ぶ非常に強力な人工衛星を形成する構想だ(NRLの宇宙ロボット工学グループは、すでにそうした汎用ロボットに取り組んでいる)。
ふたつ目の「ステップ」モジュールは、サンドイッチ式の設計の一部を修正して開くようにしたもので、オーヴァーヒートせずにより多くの太陽光を受けることができるため、効率がさらに高まる。
<サンドウィッチモジュール と ステップモジュール>
引用:Wired.jp
確かに、宇宙で発電できれば作る場所も地球上ほど気にする必要がありませんし、より強い太陽光のエネルギーが得られそうです。
ここで一番のネックはどうやってその発電したエネルギーを地球に送るかのようです。
マイクロ波ならば送電できる?
確かに損失は多そうですが送れるみたいです。
が、SolarEn社は2016年に送電を開始とのことで2年後?!
元記事が正しければ、随分近い将来に開始するようです。
では、日本はそういった類の研究開発をしているのかな、、、と思ったら、しているようです。
■SCIENCE NONFICTION 実現は意外に目前! 2013.4.19up
「宇宙太陽光発電(Space Solar Power System=以下SSPS)」とは、地球の静止軌道上に浮かぶ太陽光発電設備だ。
その規模は直径2~3kmのミラー2枚と、直径1.25kmの太陽電池2枚、そして直径1.8kmの送電部からなる巨大な建造物。1基あたりなんと1GWの出力を持つ。これを地上の巨大なレクテナ(受電アンテナ)に送電するという。
このSFのような話が今、現実的な計画として進められているのをご存知だろうか。
JAXA研究開発本部の藤田辰人氏は解説する。「2030年頃には数MW級の大型実証プラントを建設し、実証でき次第、1基目の建設を開始します」。
なんと18年後に巨大太陽光プラントが宇宙に浮かぶ! 「太陽電池といえば、昼夜・天候に左右されるという認識がありますが、宇宙では皆無です。
24時間常に直射日光から最大のエネルギーを取り出せます。さらに燃料を必要としないので、輸入燃料の価格変動にも左右されません。
![]()
そしてなにより、安全でクリーンです」。まさしくいいこと尽くしのSSPS。
「技術的には可能」とのことならば、すぐにでも実現していただきたいところだが、やはりネックはコスト面にある。
藤田氏によると、試算ではSSPS1基あたり2~3兆円かかるとのこと。とりわけ課題として大きくのしかかるのが、輸送コストだそうだ。
「建設には1基あたり1万5000トンの資材を宇宙に打ち上げなければなりません。
想定したロケットでは1回で50トンの打ち上げが可能。ということは300回の打ち上げが必要となります」。逆にこの1万5000トンを維持すべく、プラントの軽量化、太陽電池の効率化が最大の鍵となる。
例えば巨大なミラーは「㎡あたり300g」が当面の目標だ。SSPSの実現は、「重量・効率・コスト」との戦いと言い替えてもいいかもしれない。
意外にも日本も将来的な実現に向けてJAXAが開発しているということ。
しかも、送電効率がネックではなく、
宇宙へ運ぶ“コスト”がネックとの事だから、なお近い将来のようにも感じます。
17年後には完成目標。
日本みたいな平地が少なく、天災が多い国こそ、宇宙太陽光の必要性や重要性が感じられそうです。
はたしてアメリカより先に本格的な発電プラントが完成できるか。
将来が楽しみです。
ありがとうございます。
20周年記念のセーラームーン!今年はやっと本格始動!!
2014.03.19|iwamura
こんにちは、nakanoです!
最近のアニメは、なかなか難しくて、
子供向けに作られていないところがある『大人向け』の作品が多いと感じていますが、
(放送時間ひとつ取ってもね…)
私が子供の時に好きだった作品は、
結局大人になっても好きだったりするので、
大人にも人気な、昔女の子だったお姉さまには絶大な人気を誇るアニメ、
『美少女戦士セーラームーン』
1990年代少女漫画の金字塔。講談社の少女漫画雑誌『なかよし』に連載されると同時期にアニメ化され、少女を中心に大人の女性、男性の間にまで広く人気を博し、単なる少女漫画・アニメの域を遥かに超えたブーム・社会現象となった。この作品で、バトルヒロイン物と少女漫画の要素を一つにした「美少女戦士物」というジャンルが誕生した。また、本作は魔法少女のジャンルにも位置づけられており、「戦闘美少女系魔法少女物」の先駆け的な作品でもある[1]。
日本国内外問わず知名度が非常に高い作品であり、普段アニメや漫画とは無縁の層の間にまで広く知られている。
※Wikipediaより
全世界50カ国以上に広まる人気の『美少女戦士セーラームーン』ですが、
以前から、20周年記念年のアニメ化が騒がれ、
記念グッズの発売や8年ぶりのミュージカル開催など、
昔、女の子だった今はお姉さんの皆様には、
出費が止まらない年でしたね…
※バンダイ公式サイトより
クレアボーテが立ち上げたブランド『ミラクルロマンス』、
作品モチーフのコスメアイテムは、
なかなか手に入らない人気商品です!
※ニコニコチャンネル様より
800回以上のロングラン公演作品として、
今回は、登場人物が全て『女性』というキャストで話題になった、
8年ぶりのミュージカル『美少女戦士セーラームーン-La Reconquista-』
そんな何かと話題のセーラームーンが、
今年の夏には、またテレビで楽しめるのを、ファンは心待ちにしているわけですが、
延期やファンの予想ばかりで、なかなかイマイチ真実味がなかったお話、
やっと公式から、新タイトル、そしてキービジュアルが発表になりました!!
2014年7月、ニコニコ動画で世界同時配信予定のセーラームーンの新作、
『美少女戦士セーラームーンCrystal(クリスタル)』。
セーラームーン好きな人には、
このキービジュアルだけでも、十分満足です…
公式サイトのあらすじは、
ファンの間では『無印』と呼ばれる初期作品、『美少女戦士セーラームーン』の内容そのもの。
ただ、リメイクではなく、竹内直子先生の原作を『ZEROから作り直す』というのも、
また話題のひとつのようです。
…う~ん、どういう意味でしょうか??
そんな今話題てんこ盛りなセーラームーンですが、
4月1日~ は、こんなイベントもございます!
セーラームーンが人気3ブランドとコラボした期間限定ショップが伊勢丹新宿店本館2階=センターパーク/ザ・ステージ#2にて開催されます! 期間は2014年4月1日(火)から8日(火)までの8日間。
『リッチミー プレミアサロン』からはブランドが得意とする、クチュール感あふれるプリンセスセレニティをイメージしたドレスが登場! 『ハニーバンチ』『シークレットハニー バイ ハニーバンチ』からは、春のファッショントレンドを盛り込みつつ、セーラームーンファンにはたまらない要素を取り込んだ特別なアイテムが多数登場します!※美少女戦士セーラームーン20周年プロジェクト公式サイト様より
様々なものとコラボしている作品ですが、
今度は伊勢丹!
詳細については、
3月22日~ 公開されるようですが、
私の大好きなブランドもコラボしていて、既に気持ちが昂ります!
今年はやっと本格始動でしょうか?
これからも目が離せません!
ありがとうございます。
地中深くのマントルに膨大な水か☆
2014.03.14|shiozawa
地球は表面の約70%が水に覆われた「水の惑星」です。
さらに地球表面にある水の97%までが海水なのですが、
その海水よりもたくさんの“水”が地中の奥深くにあるかもしれないようです。
■マントル内部の水の存在を示唆する”リングウッダイト”を地球上で初めて発見 (2014.3.13)
カナダ・アルバータ大学のGraham Pearson氏らはこのたび、地球内部に水が存在している可能性を強く示す「リングウッダイト」という鉱物を、地球上で初めて発見したと発表しました。この成果は、科学誌Natureに掲載されています。
<リングウッダイトを含んだブラウンダイヤモンドの岩石。(アルバータ大学ウェブサイトより)>
近年の研究により、地球内部のマントル層は、「上部マントル」と「下部マントル」の二層構造になっていることが知られており、地下400〜700kmには両者の境界面となる「マントル遷移層」が広がっているとされています。
このマントル遷移層の構成成分として考えられているのが、リングウッダイトと呼ばれる岩石です。
この岩石は、1969年に隕石の中から初めて発見(Nature)されたものですが、惑星の形成過程に関するシミュレーションや地質学的な研究から、近年ではどうやら地球の内部にも存在しているらしいということが明らかになっています。
この岩石の大きな特徴として水を豊富(自重の1.5パーセント程度)に含むことが可能ということがあり、これが地球内部に存在していることが証明できれば、地中深くに大量の水が存在していることを示す手がかりになります。しかし、これまでリングウッダイトは地球上では発見されていませんでした。
今回研究グループは、ブラジル・マットグロッソ州のジュイナ地域に流れる川で2008年に採取されていたブラウンダイヤモンドのサンプルを、ラマン分光やX
線回折といった手法を用いて数年がかりで分析。
その結果、このダイヤモンド中にはリングウッダイトの成分がわずかに含まれていることが確認できたとしています。
引用:ガジェット速報
シミュレーションや地質学的な研究から、近年ではどうやら地球の内部にも存在しているらしいということが明らかに ?
人間にはとても到達できない地中400〜700kmにあるであろう未確認の岩石の存在が予測た上で、今回の的中。
それにしても超高圧・超高温の地中で水が石に閉じ込められてしまうとは、なんとも不思議。
ただ、今回のリングウッダイトのような実物ではありませんが、存在を高めるようなものは以前から色々と発見されていたようです。
■地球内部の水の貯蔵庫が10億年以上存在し続けていた証拠を発見
地球内部のマントル遷移層に、10 億年以上もの長い期間にわたって水が安定に貯蔵されていた証拠を、世界で初めて明らかにしました。
マントル遷移層補足 1は地球内部の上部マントルと下部マントルの境界部に位置し、深さ約 410 km から 660 km の間に存在しています。
マントル遷移層が地球内部における重要な水の貯蔵庫となっている可能性については 20 年以上前から予測され、また実際に水を含んだマントル遷移層が全球規模で局所的に存在していることが分かっていましたが、どのくらいの期間、水の貯蔵庫として存在し続けているのかについては明らかにされていませんでした。
今回、我々は、特にたくさんの水が存在することが推定されている中国北東部下のマントル遷移層に着目し、直上の火山岩の化学組成について、詳細な解析を行いました。
その結果、10 億年以上前の原生代に沈み込んだ海洋プレートからマントル遷移層に水が供給され、そしてそれ以降、このマントル遷移層が水の貯蔵庫として安定に存在し続けていた証拠を見出しました。
引用:東北大学
地中の地層とその地層の違いとその水含有率の違いがよくわかるのがこちら。
■「巨大な水の貯蔵庫」マントル遷移層
岩石は圧力や温度に応じた相転移をする。
ウォズレアイトやリングウッダイトが存在しているマントル遷移層では、上部マントルや下部マントルに比べてはるかに多くの水を蓄えることができる
「マントル遷移層を構成する鉱物であるウォズレアイトやリングウッダイトは、大量に水を含むことができることがわかりました。もしこの地下の『水の貯蔵庫』を満杯にすると、実に海水の10倍もの水を含むことができる」と大谷さんはいいます。この貯蔵庫に実際にはどれくらい水が含まれているのかについてもこの研究によって判明しつつあります。また、どうやらマントル遷移層における水の分布が不均一らしいということもわかりました。スラブの近くには水が多く、離れると水が少なくなるのです。マントル遷移層でとどまったスラブでは、温度の上昇で脱水反応が起こります。これにより、スラブ付近の上部マントルの最下部に「重いマグマ」ができる可能性があることもわかりました。引用:最前線の声
空にはまだ見たことのない無限の世界が広がっています。
同様に、足元にある地中にはまだ誰も見たことのない未開の世界が広がっていることを教えてくれる発見でした。
まだこれからも誰もが想像しえない世界の発見があることを楽しみにしています。
ありがとうございます。
東日本大震災から3年が経ちました。
2014.03.11|iwamura
2時46分はちょうど、山手線大崎の駅のカフェにいたんですね。
カウンターにいてホットドッグを食べていたのですが、照明が割れてホットドッグに降り注ぐという事態に。
「床が抜けたら下は線路だよな。。。電車があれば助かるかな。。。」というイチマツの覚悟をしたことを覚えております。
さて、本日は午前0時から24時間、yahooさんに「3.11」で検索をすると10円が寄付されるようです。
Search for 3.11「ビッグデータ篇」 – Yahoo!検索 – YouTube
Search for 3.11「ずっと忘れない篇」 – Yahoo!検索 – YouTube
あの日は会社に帰ったものの、家人と連絡は取れず、帰宅もできなかったため、会社に泊まりましたが、その日のブログでは以下をアップしていたようです。
TBSのusteram地震速報(LIVE)
そうなんですよね。ネットだtvだという垣根を越えて、スマホ(携帯電話)用にTBSさんがustreamを始めたことに感動した夜でした。
あのころは坊主も生まれていなくて、でも今だったらもっとテンパるのだろうな、と思います。
シュラフと非常食と携帯トイレを購入しました。電気は無くても、最低限の水と食料はおさえておきたいものです。
非常食だけで1週間 試して分かった問題点と対策 :日本経済新聞 – Nikkei
⇒実際に記者さんが1週間やってみて「なんて認識が甘かったのだろう」とまとめられております。
NHK そなえる防災|コラム|非常食の新たな備蓄法「ローリングストック …
⇒NHKさんらしい「非常食は常に食べつつ新しいものを追加する」方法論。
アマゾン非常 食 – Amazon.co.jp
⇒水はウォーターサーバを押さえておけば安心なのかも。冷たいまま食べられるものも重要かも。
あとはやっぱり、電気も電話も交通手段もアウトになった際に、集まる場所を決めておく、自宅や会社を空ける際に、メモを残す等、コミュニケーション手段を約しておく、と言ったところが大事かと思います。
飯は無くても最低限の水。水が無くても、仲間がいれば助かるかも知れない。やはり、人間同士の繋がりが一番大切だと思われ。
ということで、本日も生かされている命に感謝し、一所懸命働きたいと思います。
※昨年のエントリ
東日本大震災から2年が経ちました。
カテゴリ:未分類