Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

車をプラモデル感覚で☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.07|shiozawa

子供の頃に随分と色々なプラモデルを作ったりしました。

お城や戦艦やミニ四駆などなど。

そんなプラモデル作りの感覚で

簡単かつ手ごろな値段で作れる自動車のキット”が海外で発売されたようです。

さすがにお手頃といっても、本当の車のお値段と比較すればですが。。。

■1時間で組み立て可能な「オープンソースEV」 (2014.2.6)

素人でも1時間で組み立てられる「オープンソース自動車」が登場した

ドアなどさまざまなオプションが可能で、4,000ドル以下で、4人乗りの電気自動車が完成する。

 

 

このOSVehicle Tabbyを「クルマ」と呼ぶのは少し無理があるかもしれない。
この1時間の組み立て時間には、ドアや本体パネル、フロントガラスなどの余分なものを取り付ける時間は含まれていないのだ。
だが、運転することはできる。

とはいえ、警察か地域のDMV(自動車登録・免許の管轄局)から、公道上での走行に関する適正を疑問視される可能性は高い。
ただし、アップグレード版の「Urban Tabby」を選べば、公道仕様を満たす車体が付いてくる。

少なくともこれで英国での走行は可能になる。

 


OSVでは現在、Tabbyスターター・キットの事前予約を受け付けている。
2人乗りタイプと4人乗りタイプがあり、どちらも500ユーロ(約69,000円)だ。
さらにオプションとして、バッテリーパック(698ユーロ、約96,000円)、電動パワートレイン(1,520ユーロ、約209,000円)、シート(80ユーロ、約11,000円)などが用意されており、これらを付ければ、最高時速80kmの小型電気自動車を4,000ドル以下で手にすることができる。
OSVではさらに、駆動系のオプションを増やして、3タイプの電気モーター(4kW、8kW、15kW)、ガソリン電気ハイブリッド(125ccエンジンと15kWモーター)、従来の内燃機関(50~250cc)なども選べるようにする予定だ。

引用:Wired.jp

さすがに、手慣れた技術者2人がかりならば41分で完成させられますが、一般人でそんなに早くできるわけがありません。

でも、頑張れば一日や二日くらいでできなくもなさそうです。 

動画にあるカートのような車ならば、約69,000円。

安いか高いかはたしかに微妙ですが、4人乗りも約69,000円と考えると少し安くも感じてしまう絶妙なお値段。
           
こちらが動画にあった基本セット。
それにオプションを色々つけられるということで
例えば駆動系の場合、
ハイブリッドエンジンだったり
      
電気モータだったり
        
まるで大きなミニ四駆の感覚。
昔ミニ四駆を早くするためにこんなモーターを乗せ替えたな、とおもいだしつつ。
   
ちなみに、ヨーロッパのイベントでコンセプトカーとして出店された時のTabbyのボディはこんな感じだったようです。
    tabby_eicma
ボディが着くとだいぶ本格的。
欲を言えば、もうちょっと本格的な自動車が同じようなプラモデル感覚で作れるようになったらならば、、、買うかもしれません☆
ありがとうございます。

アカデミー賞長編アニメ賞『アナと雪の女王』の公開が楽しみ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.03.05|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

アカデミー授賞式が開催されておりましたが、

受賞は逃しましたね…

 

第86回アカデミー賞授賞式が現地時間2日、アメリカ・ロサンゼルスのドルビー・シアターで開催され、長編アニメーション映画賞は『アナと雪の女王』が受賞し、スタジオジブリ・宮崎駿監督の引退作として受賞が期待されていた『風立ちぬ』は、惜しくも受賞を逃した。

 

当ブログでも取り上げております宮崎駿監督作品『風立ちぬ』、
『千と千尋の神隠し』以来、11年ぶりのノミネートでしたが、残念です…

 

今回、アカデミー賞長編アニメ映画賞を受賞したのは、
『アナと雪の女王』

 

 

言わずと知れたディズニー作品ですが、
実は、米ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオにとっては、
2002年に新設されたこの『長編アニメ賞』を受賞するのは初めての事。

 

ディズニー創立90周年の記念作品であり、
世界初の長編アニメーションの『白雪姫』生誕80周年記念…という節目に、
賞を受賞したこちらの作品。

 

そんな『アナと雪の女王』について、
3/14ホワイトデー公開の前情報として、勉強したいと思います!

 

 

『アナと雪の女王』──それは、運命に引き裂かれた王家の美しい姉妹を主人公に、凍った世界を救う“真実の愛”を描いた感動のストーリー。世界初の長編アニメーション『白雪姫』の制作が開始されてから80周年となる記念すべき年に、ディズニー・クラシックの原点にして新たな金字塔ともいえる作品が誕生しました。本作『アナと雪の女王』は、11月27日(水)全米3,742館、6,021スクリーンで公開し、公開5日間の興行収入が93,356,000ドルの大ヒット。これは全アニメーション・スタジオで制作されたアニメーションの総興行収入歴代2位の『ライオン・キング』をも上回る大ヒットスタートとなっており、またディズニー・アニメーション・スタジオで制作されたアニメーションの中ではナンバー1の成績となります。

exciteアニメ様より

 

アメリカでの公開5日間の興行収入が、約9336万ドルと、

これは、日本で25億円の興行収入を記録した前作『塔の上のラプンチェル』の6870万ドルを、遥かに凌ぐ大作です!

 

気になるストーリーは、

 

ディズニー公式サイトより

 

今回、ディズニー史上初のWヒロイン、

 

 

姉のエルサ、

触れる物を凍らせてしま特殊な能力に悩まされながら、

雪の女王となって、本当の自分を見つけ出すヒロインの1人。

 

※上記、ディズニー公式サイトより

 

こちらは、妹のアナ、

姉エルサから守られる為に、姉妹の距離を置かれている事を知らず、

もう一度仲良くなりたいが、なかなか素直になれない、

楽観的で大胆な性格の、もう1人の主人公。

 

今回は、2人の姉妹の、強い絆と愛の物語…なんですね、

ディズニークラシックとしても期待は高いですが、

ストーリーも、キャラクターも、とっても魅力的です。

 

また音楽も素晴らしく、既にプラチナ・ディスクの認定をされております!

 

日本では、2014年3月14日に全国劇場公開されるディズニー映画『アナと雪の女王』。世界各国で同映画のサウンドトラックが発売となり、大きなセールスを記録している。

◆May J.「レット・イット・ゴー~ありのままで~(エンドソング)」、『アナと雪の女王』日本盤ジャケット画像

2013年11月にUSで発売になった同サウンドトラックは、US Billboard TOP200アルバム・チャート2週連続1位を獲得。5週目には1位を再奪取した。これは、1997年公開映画『タイタニック』のサントラ以来の快挙だ(2月21日付けNielsen SoundScan Building Chart より)。さらに、発売から11週目にして、100万枚のセールスを記録し、正式にプラチナ・ディスク認定された。

またUS iTunes 総合アルバム・チャートでも最高位1位。さらに世界31ヵ国の同チャートでも1位を獲得。そして世界だと390万枚以上のセールスを記録している。

Barks様より

 

数字、人気共に、期待が高まる『アナと雪の女王』、

日本では、3/14より公開です!

 

私も久々に映画館で映画を観たくなりました!

 

ありがとうございました。

小さな太陽作り、一歩前進☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.02.28|shiozawa

太陽☆

なくなってしまったら地球上のすべての生物が滅亡してしまうほど、たくさんのエネルギーを遠くから降り注いでくれる大切なものですが

小さな太陽を作る研究は結構むかしから行われています。

それが“核融合”の研究です。

その核融合の研究で少し進展がありましたのでご紹介☆

核融合に向けて一歩前進    2014.2.26 WED

ローレンス・リバモア国立研究所の物理学者たちが、核融合を引き起こすために燃料によって吸収されたエネルギーよりも大きな融合エネルギーをつくり出すことに成功した

 

最終目標は極めて野心的だ。そして誰もそれを隠さない。

いわゆる自律的核融合に到達することだ。

太陽やすべての恒星の中で起きているエネルギー生成のプロセスだ。

2つ以上の原子核が近づいて互いに結合し、より重い1つの原子核を形成して、エネルギーを放出する。
しかし、2つの原子核を一緒にするには、陽子を遠ざけておこうとする電磁反発を上回る非常に高い圧力に到達する必要がある。

地球上で、恒星と比べてずっと低い温度でこのメカニズムを引き起こすことは至難の技であるため、この課題は何十年も科学者たちを専心させてきた。

これに成功することは、ほとんど無限のエネルギー源を得ることを意味するだろう(核融合に用いられる燃料は、重水素と三重水素の混合物で、簡単に入手できる)。

そしてクリーンだ。というのも、核分裂と違って核融合は放射性廃棄物を生み出さないからだ
アメリカのサンフランシスコ近郊にあるローレンス・リバモア国立研究所(LLNL)の研究者たちは「Nature」で、最終目標に向けて重要な一歩を達成したことを語っている。

要約すると、オマー・ハリケーン率いる科学者たちは、反応を引き起こすために燃料によって吸収されたよりも多くの核融合エネルギーを解き放つことに成功した。

いい換えると、彼らは世界で初めて1を超えるエネルギーの利得を測定した。
確かに点火(核融合のエネルギーが重水素と三重水素の原子核を閉じ込めるために使われるエネルギーよりも大きくなるプロセス)について話すことはまだできない。しかしそれでも画期的な結果だ。

引用:Wired.jp

ということで、太陽が強い光や熱という形で膨大なエネルギーを宇宙にまき散らしまくっているのは、核融合反応によるものだということです。

でも、はて、、、核融合って何?ということで超簡単に説明するとこんな感じ

書いて字のごとく、

二つの物質(核)がくっついて(融合)して核融合☆

核融合とは軽い原子核どうしがくっついて、より重い原子核に変わることをいいます。 

 

          <核融合>

くっついたときにとても大きなエネルギーが出ます。太陽も核融合で燃えています

核融合研究は、地球に小さな太陽をつくって、このミニ太陽からでるエネルギーを利用して電気を起こすことを目指しています。

引用:核融合科学研究所

そう、太陽のように何にもしなくても、自分のエネルギーでどんどん反応してエネルギーを作り続ける事ができれば、エネルギー問題は亡くなるはずです。

しかも太陽は水素(H)と水素が核融合してヘリウム(He)になるわけですが、地球にも水素はたくさんあるわけです。

水(H2O)は水素と酸素の化合物ですし。

しかも、核分裂と違って放射性物質はでない☆

なんせ、一番軽い水素とヘリウム。                   

放射性物質は水素やヘリウムと比べたらとても重たい物質ばかりですし。

では核分裂は?

ということで

                             <核分裂>

と言うことで書いて絵のごとく

物質(核)が分裂して核分裂☆                 

分裂するということは大きなものが二つになるということで、当然軽い2つになるわけです。

そして、その時に大きなエネルギーが発生します。

今色々と問題になっている原子炉発電はこの核分裂によって水を蒸発させて電気を発電しているわけです。

つまり、分裂させてエネルギーがほしい!というわけで

とても分裂しやすい物質として放射性物質を使うわけです。

わざわざ不安定なものを使っているわけです。

 

話が戻りまして、放射性物質を発生させないで膨大なエネルギーを生み出せる“核融合”。

日本の研究開発はどうかというと、

■核融合実験設備(超電導型)、組み立てはじまる   2013年1月28日

日本原子力研究開発機構は那珂核融合研究所(茨城県那珂市)に設置する超電導型核融合実験設備(JT-60SA)の組み立て開始に合わせて現場を公開した。

JT-60SAは、地上に太陽を作り将来のエネルギー源として利用を試みる核融合炉の研究において、超高温プラズマを安定的に保持する研究などを行う実験設備。

研究の成果は、日欧米などが共同で取り組む国際熱核融合実験炉(ITER)とともに、核融合原型炉の実現に寄与する。

JT-60SAは、ITERの設計や核融合研究の発展に大きく貢献し2008年に引退した臨界プラズマ試験装置(JT-60)の後継で、超電導化することでより長時間、超高温のプラズマを保持できるようになるという。(写真はすべて茨城県那珂市)

引用:電気新聞

バリバリ研究しているようです。

早く日本に小さな太陽”が誕生すれば、ごたごたしたエネルギー問題も一発解決。

非常に挑戦的で難解な研究ですが、応援しております。

ありがとうございます。

PS4比較!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.02.27|saito

こんにちは!

ついに日本でも発売がされたPS4!

自分は、ゲット。。。でき。。。。てませんOTZ

※公式HPより

という事で、PS4でどんなことが変わったのか、御紹介!

●概要
SCE(Sony Computer Entertainment Inc.)のPS3に続く次世代ゲーム機。
2014.2.22発売予定(日本)
通常版 39980円(税抜) / 41979円(税込)
プレイステーションカメラ同梱版
43,980円(税抜) / 46,179円(税込)

初回限定モデル
通常版・プレイステーションカメラ同梱版ともにPS4ソフト「KNACK」のDL用プロダクトコードと通常1年のメーカー保証をさらに1年延長する権利が付属
ソフトを開発しやすいハードであること、そしてネットワーク機能の強化とサービスの充実に注力される模様。

●機能
・PS3の基本的な機能は踏襲していると思われる。
ただしPS1~3のソフトに対する互換性なし
・サスペンドモード(休止モード)
・セカンドプロセッサの搭載によりスタンバイの状態でダウンロードやアップデート可能
・コントローラにスピーカーとヘッドホン端子、タッチパネル搭載
・スマホやVitaなどをセカンドスクリーンとして使用可能
・プレイ画面を常時録画可能
・本体のみで動画投稿サイトでの生中継などが可能
・Vitaとの連携強化によりPS4のほとんどのソフトはVitaでもプレイ可能
・PS3ではごく一部のソフトしか対応していないかった「フルインストール」に標準対応
・AUX端子を装備
PS1~3まで装備されたAVマルチ(3色)端子を排除。これによりHDMI端子での接続が必須となり装備していないテレビやモニターでは使用できません。

●サービス
互換性がない代わりに旧世代の機体のソフトをクラウドサービスで配信する事が発表されている。
2014.1.06に公式でサービスについて情報の公開がありました。クラウドサービスの正式名称は「PlayStation Now」。PS4だけではなくPS3やVITAでも利用可能。1月末から米国にてPS3にてベータテストを開始するようです。正式サービスの展開予定は米国で2014年夏ごろとのこと。日本での開始はさらに先になりそうです。
PS3からは、各段にパワーアップしている模様です。。
気になる、PS3との差は。。。
●メインCPU 「Cell」⇒「Jaguar」
PS2・PS3と続いたCPUの独自開発をやめ、大手CPUメーカーのAMDと契約して開発するようです。独自開発のCPUはソフトの開発環境も独自のものになるようでソフトメーカーもかなり苦戦したという話。これが原因でPS2とPS3の互換も困難になったということですから、普段PC用のCPUを生産しているメーカーとの共同開発というPS4での選択はユーザーやソフトメーカーとっては良いものと言えるでしょう。
CPUのスペック自体は現行生産PC用のミドルクラスほどだという話です。PS3の「Cell」の時のように話題になるほどの性能ではないようですが汎用性重視のPCよりも特化型のゲーム機で使用するので十分な性能の様です。
●GPU 「RSX」⇒「AMDカスタム」
こちらもAMD製のものをカスタムしたやつです。DirectX9.0世代からDirectX11世代の技術を採用。GPUの具体的な性能ついてはまだわかりませんがGPGPUという「GPUにグラフィックの処理だけではなくいろんな処理をさせよう」という技術が使われるようなのでそれなりの性能があるみたいです。PS3のRSXはボロカス言われていたので飛躍的な改善があることを期待したいです。ちなみに1.84TFLOPSという触れ込みですがRSXでも1.8 TFLOPSと言っていたのであまり参考にはならないと思います。PS3では最大対応解像度はフルHD1080p(1920×1080)なのですが処理能力の関係上、ほとんどのゲームは一つ下の解像度HD720p(1280×720)での出力になっています。BFやスカイリムなどPCとマルチで発売しているタイトルはPC版は1080pですからPC版の方が圧倒的にキレイであるというゲーム専用機としては残念な状態にあります。PS4では開発されるゲームが1080pで作られる可能性が高く、よりキレイな映像になることが期待されています。
●メモリ 「XDR DRAM 256MB+V256MB」⇒「GDDR5 8GB」
「GDDR5」を8GB搭載ということです。現在PCの主流で次期ライバル機の「XboxOne」も搭載すると発表のあった「DDR3」の4倍以上の転送速度があるということなのでとても良いと言えます。1GBがシステム占有で残りをゲームなどの処理に使えるようです。PS3ではメインとグラフィックで合わせても「XDR DRAM」という古い規格のもので「GDDR5」の1/7くらいの伝送速度しかないものが512MBしかありませんでしたから飛躍的に向上しています。この点についてはソフト開発者も喜んでいるそうです。
●光学ドライブ 「Blu-ray」⇒「Blu-ray」
PS1~3まで毎回ドライブを新たなものに変えてきたPSシリーズで初めて前世代機種と同様の種類のものを搭載することになります。だたし性能は若干向上しておりBDの読み込みが2倍⇒6倍となっております。DVDのそのまま8倍の様ですがDVDのゲームは出ないでしょうからこの点を気にする必要はないと思います。
●その他
他にも特筆する点はあります。
まず「セカンダリプロセッサー」の搭載です。文字通り「第2のCPU]です。メインCPUのサポートや使い分けで使用されるようでメインほどの処理能力が必要ない作業を単独で代わりにやったりもするようです。PS3にはありませんでした。またPS3では「Cell」がグラフィック処理の補助も行っていた様ですので比較すると、先述の「GPGPU」のことも合わせメインCPUに割り当てられる作業がかなり減っていると思われます。これはメモリの増強と合わせて考えるとかなり処理の高速化が期待できそうです。PS3ではトップ画面で動きがモッサリしてたり、チャットの起動に2,3秒かかったりしますがこういった事態がだいぶ軽減されるのではないかと思います。またPCのようにマルチタスクを行ってもかなり軽快な動作を期待できそうです。
USB2.0⇒USB3.0へバージョンアップ。Bluetoothと無線LANの対応規格も増えています。
CPUの独自開発をやめて、他社のノウハウをフルに活かしたスペックといえますね。
うーん。すごいな。。
わかり辛いですが、詳しくベンチマークスコアで比較すると、
3DMark06: PS3の元となった7800GTX=5353 / PS4のGPU、HD7850=約23500
単純計算で約4.4倍の性能差になるというわけですね。
わかりやすく比較動画をペタり。

※youtubeより

着物の柄等、こんなにも違うのですね!

そして、PS4で実現できる新たなゲーム体験!

※youtube

コミュニケーションの新しいカタチと言えるのではないでしょうか??

ゲームしたいなー。。

※公式HPより

PS4!今後の期待大ですね!

ありがとうございますm(_  _)m

まるで生きてるような“ナノモーター”☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.02.21|shiozawa

最近ではナノスケールでいろんなものが作られる時代になりまりましたが、

駆動系の基本であるモーターも最近はナノレベルで作り、動かせるようになってきているようです。

色々な種類があり、とっても面白いのでご紹介☆

超音波と磁力を組み合わせて細胞内を自由に動き回れる微小ナノモーターの製作に成功 2014年02月17日

 細胞内を自由自在に動き回れる自律推進型の極小モーターの製作にアメリカの研究チームが成功しました。

この実験の成功によって人間の体内を自由に移動させ癌細胞などに狙いを定めて投薬するドラッグデリバリーシステムの実現に大きく近づきそうです。

アメリカのペンシルバニア州立大学のトム・マローク博士とその研究チームは、超音波と磁力を使うことで細胞内を自由に移動できるナノモーター(超音波ナノモーター)の開発に成功しました。

何はさておき、超音波ナノモーターの動きが一発で理解できるムービー集は以下の通りです。

丸い細胞内で動き回っている金色の物体が超音波ナノモーター。

 

 

 

細胞内部でドリルのように回転するものや細胞の内壁をぐるぐる動き回るものや、じっとその場で待機するものなど、さまざまな動きが見られます。

 

  

引用:Gigazine

金とルテニウムをつないだ3umの極小棒に超音波と磁場をかけると自由自在に動かせる?!

まるで微生物のように機敏に動いており、実に不思議でなりません。

しかも連携して細胞を動かしている。

 

次も似たような原理で掃除機のような働きをする分子モーター

■米アルゴンヌ国立研究所、微小な物体をつかんだり運んだりで  2011年8月9日 

米アルゴンヌ国立研究所の Alexey Snezhko氏と Igor Aronson氏が、交流磁場をかけて動きの制御が可能な0.5mm径のマイクロロボットを開発したとのこと。

このロボット自体も、混じり合わない2種類の液体の間に挟み込まれたマイクロ径の強磁性粒子に交流磁場をかけることで自己組織化的に組み立てることができるそうです。

磁場がかかっていない時には、液体中の粒子はバラバラに漂っていますが、交流磁場を液体表面に対して垂直に印加すると、自己組織化によって粒子が集まり、トゲトゲのある円状のデバイスが形成されます。

 

 

研究チームは、花の名前にちなんでこのデバイスを「アスターズ」と名付けています。

アスターズはそのままでは動きませんが、第二の弱い磁場を表面に平行に印加すると、デバイスが泳ぎ始めます。これは、磁場によってアスターズの流体力学的な流れの対称性が破られるためであるといいます。

引用:SJNニュース

他も全く違った原理の分子モーターも色々あるようで、

例えば、こちらはDNAで作成した分子モーター。

■京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功 2012/1/24

京都大学は1月23日、英オックスフォード大学と共同で、約100nmのDNA平面構造上に作成した経路で、DNAで作成した分子モーターの進行をナノスケールの精度で人為的にコントロールする技術を開発したと発表した。

京都大学物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)・理学研究科の杉山弘教授、iCeMSの遠藤政幸准教授らの研究グループによるもので、成果は英科学誌「Nature Technology」オンライン版で、日本時間1月23日に掲載された。

image:京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功 image:京大、分子モーターの進行をナノスケールで制御することに成功

分子の大きさの世界であるナノスケールで、分子を思った通りに並べて動かす技術は、化学分野だけでなく、生物や物理など科学全般に重要なテーマとなってきている。

DNAは4つの塩基がテープ状に配列された分子であり、塩基配列というプログラムに従って、2重らせんの形成を行う。

研究グループは、DNAの配列を設計することでさまざまな構造体を作成し、その上にさらに分子を思った通りに並べる技術を開発中だ。

この技術は「DNAオリガミ法」と呼ばれており、DNAから自己集合によってナノ構造体を作成する技術である。

この技術を使えば、1つひとつの分子を作成した構造上の好きな場所にナノメートル単位で正確に置くことが可能だ。

引用:マイナビニュース

 

さらにこちらは、 バクテリアの持っている鞭毛が極小のモーターのような原理で動いているとの事を説明した記事。

■クラッチを備えたバクテリアの鞭毛モーター

 

バクテリアはどのようにして鞭毛モーターを制御しているのでしょうか?

せっかくの高出力モーターも、自由にオン・オフできなければ、ただの暴走マシンになってしまいますね。

実は、鞭毛モーターを構成するタンパク質の「パーツ」に、車のクラッチ(動力のオン・オフを制御する)の機能を持つ1つのタンパク質が組み込まれているのです。

クラッチが入っている時は、回転するモータータンパク質が、鞭毛を構成するタンパク質であるフラジェリンに繋がっているので、鞭毛に回転運動が伝わってバクテリアは進むことができます。

一方、クラッチが切れている状態では、モータータンパク質と鞭毛を構成するフラジェリンの間に、「クラッチ」タンパク質が割って入る形になります。

モータータンパク質が回転していても鞭毛に回転運動が伝わらないので、バクテリアは進まずに止まっていることができます。

引用:すごい自然のショールーム

普段、私達が目にするような原理とはかけ貼られたような原理のモーターが色々とあり、とっても面白いです。

頭を柔らかくすれば、こんな方法で極小モーターが実現してしまうのかと。

今後の“ナノ”を超えて“ピコ”スケールのモーターができるかもしれません☆

ありがとうございます。

 

1 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ