HOME >
私たちも監視されている?! ”NSA”について
2014.06.27|shiozawa
“NSA”。
米国家安全保障局の事です。
名前だけを聞くとアメリカの安全を守る組織とだけ一瞬感じますが、
昨年の6月、アメリカのNSAが世界各国の情報を傍受している事をエドワード・スノーデン氏が告発して以来、ちょくちょく耳にするようになりました。
ということで、今日はNSAや情報セキュリティに関するお話です。
まず、こちらが先ほど名前の挙がりましたスノーデン氏。
エドワード・スノーデン(Edward Joseph Snowden)
そして、こちらが
“NSAがどこの国の情報をより多くハッキングしていたのか”が一目でわかる地図です。
■NSAがどの国をターゲットにしているか、不正侵入の実態がわかる世界地図 2014.6.24
米国家安全保障局(NSA)が2013年に世界各地で行った「ネットワーク不正侵入活動の実態」がわかるヒートマップを紹介。
米国内部での活動の詳細がわかる資料もある。
上の画像はエドワード・スノーデンがリークした資料に含まれていたスクリーンショットで、米国家安全保障局(NSA)が2013年に世界的に行っていたネットワーク・ハッキングの実態がわかるものだ(濃い赤になるほど、活動が活発に行われていたことを示している)。
この画像は、スノーデン氏がリークした資料からドイツの『Der Spiegel』誌が入手した53の文書の一部に含まれていたものだ。『ガーディアン』に寄稿していたグレン・グリーンウォルドが2013年6月に発表したバウンドレス・インフォーマントに関する初めての記事で公開された資料と、情報源は同じようだ。
バウンドレス・インフォーマントとは、NSAが利用しているツールで、NSAが収集したデータの量や、収集地域の分布を分析するための手段だ。今回の新しいヒートマップはこのツールからつくられたもので、2013年のある30日間における「コンピューターネットワークへの不正侵入」活動を示している。
この30日間、NSAによるネットワークハッキング活動のほとんどはパキスタンをターゲットとしていたらしく、諜報活動の分布を示すこのヒートマップ上で、同国は赤く塗られている。
この期間中、2番目に活発な諜報活動が行われた国はイランのようで、濃いオレンジ色で表示されている。
引用:Wired.jp
意外にもパキスタンに対して最もハッキングしているということで、ロシアや中国が一番ではなかったようです。
そしてわが日本に対しても地図を見る限りは傍受していないように見て取れますが、、、
それはどうでしょう。。。
ということで、例えばこちらの施設を見たことはございますか?
知っている人は一目でわかる、エシュロンです。
この画像は英空軍メンウィズヒル基地にあるレドーム(レーダーアンテナ保護用のドーム)ですが、
エシュロン(Echelon)は、アメリカ合衆国を中心に構築された軍事目的の通信傍受(シギント)システム。
同国の国家安全保障局(NSA)主体で運営されていると欧州連合などが指摘している一方、アメリカ合衆国連邦政府自身が認めたことはない。
エシュロンはほとんどの情報を電子情報の形で入手しており、その多くが敵や仮想敵の放つ電波の傍受によって行われている。
1分間に300万の通信を傍受できる史上最強の盗聴機関といわれている。
電波には軍事無線、固定電話、携帯電話、ファクス、電子メール、データ通信などが含まれており、同盟国にある米軍電波通信基地や大使館・領事館、スパイ衛星、電子偵察機、電子情報収集艦、潜水艦を使って敵性国家や敵性団体から漏れる電波を傍受したり、時には直接通信線を盗聴することで多量の情報を収集していると言われている。
現代においては、データ通信の大部分は、光ファイバーを利用した有線通信によって行われており、傍受することは極めて困難である。それでも例えば、20世紀末までは海底ケーブルの中継器に傍受装置を取り付けることで光ファイバでも盗聴が可能であったが、1997年以降からは電気アンプから光学的に増幅するアンプに変わったために不可能になった(ところが2013年には、エドワード・スノーデンの告発により、PRISMで有線データ通信さえも盗聴されていることが明らかになった)。
引用:Wiki
そしてなんと、この施設、日本にもあると言われています。
ジャーナリストの池上彰によれば、日本にもエシュロン傍受施設は存在し、青森県の三沢基地に置かれている。
また朝日新聞も2001年に、日本を含むアジア・オセアニア地域に置かれた傍受基地の存在を報道している。日本政府、日本企業も監視の対象とされており、無線、短波無線、携帯電話、インターネット回線など、ありとあらゆる日本国内の通信が常に傍受され、データはニュージーランドの通信所に送られてエシュロンに蓄積されているという。
日本に関する情報収集の対象は主に経済分野であり、経済活動をアメリカ政財界に更に有利にするための、トップの意思決定についての情報収集を重点的に行っているとされる。
<青森県の三沢基地>
とのことなので、この瞬間も例外なく私達自身が世界から監視されている可能性があります。
“自分の情報は自分で守る”ことが今まで以上に大切になってくるはずです。
例えば、こちら。
ハーバードとMITの学生が NSA-proof e-mail システムを開発 < Proton Mail >
<These Harvard And MIT Kids Say They’ve Made NSA-Proof Email>
http://www.huffingtonpost.com/2014/05/20/protonmail-privacy-email_n_5352530.html
NSA-proof なプライベートクラウドを手掛ける企業は、クラウドファンディングで89分で1億円を調達
NSA-proofということで、NSAから情報を守るためのシステム。
常に監視されている可能性を意識したうえで、こういったツールなどを駆使して重要情報は各自で管理・対策を講じなければならない時代がもう来ているようです。
世知辛い世の中です。。。
ありがとうございました。
男性がヒールを履いて踊ってもいいじゃないか!
2014.06.23|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
数年前、”世界のDIVA”ビヨンセの振り付け師として世界的に有名になった振り付け師(ダンサー)がいました。彼の名はジョンテ・モーニング。
Jonte’★Moaning(ジョンテ★モーニング)。「自分がもし男性だったら…JONTE’になりたい!」とあのビヨンセをも心酔させているスーパー・アーティストだ。JONTE’は、バレエ/ジャズ/ヒップホップ/フラメンコ/アフリカン/モダンなど、あらゆるジャンルのダンスをバック・グラウンドに持ち、ビヨンセを はじめ、ジャネット・ジャクソンやシアラなど、数々のトップ・アーティストの振付け師として活躍。ダンサーとしても絶大な支持を受け、そのオリジナリティ 溢れるスタイルには、トップ・アーティストたちも一目置く存在だ。
また、ファッション業界からもラブコールを受け、『Sex and the City』などのスタイリストとして知られるパトリシア・フィールドや、いま注目されているデザイナー、The BLONDSのファッションショーに出演するなど、その才能はダンスだけにとどまらない。NYCのアンダーグラウンドを拠点に、世界中のクラブ・シーンで は既に伝説の存在となっており、一般のファンのみならず多くのアーティストにも影響を与え続けている。(BARKS)
日本ではJONTEという表記でアーティスト活動もしていた彼の特徴はその奇抜なルックスと力強いパフォーマンス。こちらがJONTEガ手がけた振付け。力強さとセクシーなビヨンセを最大限活かした振付けで、こちらのプロモーションビデオは高く評価された。
そして彼の最大の特徴が”男性がハイヒールを履いて踊る事”!!!!!!!JONTEは自他ともに認めるゲイなので、ヒールを履く事はさほど驚かないのですが、ハイヒールに慣れていないゴツイ男性の足で、高いピンヒールをはき、更に踊ってしまう!!!!これが当時世界を驚かせたのでした。しかも、JONTEの様な細身の黒人男性はただでさえ足が長いのに、ハイヒールを履いて踊るとスタイルの良さが増すのです。当時まだダンサーだった私は、この「男性がハイヒールを履いて踊る」スタイルはすぐに過ぎ去って行くだろうと思っていたのです。
しかし!!!!!
最近になってまた、「男性がハイヒールを履いて踊る」スタイルが熱を上げて来ているのです!!!!そのきっかけとなったのがやはり女王マドンナ様が20112年に公開したミュージックビデオでした。マドンナはこの撮影とライブの為に、ハイヒールを一度も履いた事の無い男性ダンサーにも特訓を要しました。裸に黒スパッツにハイヒールという、ある意味”江頭2:50”を超えた変態ファッションですが、鍛え上げられた体でダンスされると不思議とセクシーさを感じます。マドンナの作戦は予想通り大反響を呼びました。
さらに最近人気が出ているダンスグループがコチラ。
中央がフランス出身の振付け師ヤニア・マーシャル(Yanis Marshall)
ヤニスがYouTubeでダンス動画をアップして以来、男性ながらヒールを履いたダンススタイルが衝撃を呼び、彼らは一躍フランスを代表するダンサーとなったのです! 現在、ヤニスを中心としたこのメンズヒールダンサーたちはフランス期待のアーティストとして大注目され、イギリスのスター発掘番組『Britain’s Got Talent』にも出演し世界的にも大きな注目を集めています!
このヒールスタイルを考案したヤニスは1989年生まれの24歳という若さもあり、フランスのファッション・ダンス・カルチャーを象徴するアイコンとしてさらに注目を得ることでしょう。間違いなく将来のスターになりつつあるヤニスから今後も目が離せませんね!(dance stream)
男性がヒールを履いても何も問題が無い訳で、ダンスという表現自由な場に置いては尚更。ハイヒールを履いてもあれだけ力強く踊れるのは男性の筋力があるからかもしれません。(その分女性はしなやかにね☆)もう近年ジェンダーという物はほぼ存在しない訳で、それを超えた素晴らしいエンターテイメント、芸術が生まれて行くのが楽しみです。
【おまけ】
日本にも実はいるんです。ハイヒールで踊る男性(?)2011年に惜しまれながら解散した「遠藤時代」。韓国アイドル少女次第のカバー動画を公開したちまち人気になりました。男女混合グループですが男性はみなハイヒールを履いています。グループの名前の由来になっている遠藤君は一番背の高い色の黒い男の子です。これで有名になった後、安室奈美恵のツアーダンサーにも選ばれ有名になりました。
ドローンが練習を偵察?!
2014.06.20|shiozawa
ワールドカップブラジル大会真っただ中。
世界中が大盛り上がりの今ですが、
起こるべくして”ドローン (drone)“を使った問題が起こったようです。
■W杯に臨むフランス代表のトレーニング風景がドローンで盗撮される
驚異的な安定性と直感的な操作性を実現したクアッドコプター「Phantom 2」など、個人でも手軽に入手できるドローンが増えてきましたが、これらの機能を存分に活かし、6月13日からスタートしたFIFAワールドカップに臨んでいるフランス代表のトレーニング風景を盗撮する、という事件が起きました。
フランス代表監督を務めるディディエ・デシャン氏は、ブラジルのサッカークラブであるボタフォゴFCのホームスタジアム、エスタヂオ・サンタ・クルスにてフランス代表がトレーニングを行っている最中に、トレーニング風景がドローンに搭載されたカメラにより無断で盗撮されていたことを、土曜日に行われた記者会見の場で明かしました。
この盗撮行為により、基礎トレーニングを行っていたフランス代表は一時トレーニングを中断せざるを得なくなっていまったそうです。
デシャン監督は、盗撮されたことでワールドカップの初戦相手であるホンジュラス代表にフランス代表の戦術が漏れてしまったのではないかと懸念していました。
しかし、ホンジュラス人記者は試合前の記者会見時に「ドローンが使われる機会は増えてきており、FIFAはこの問題を素早く調査する必要があります。
私たちはプライバシーを侵害したくありませんが、現代においてそれは非常に困難なことです」と発言し、さらに「ドローンを使ったのは我々ではありません!」と、ホンジュラス代表チームを擁護しています。
引用:Gigazine
そう。
ドローンらしきものが非公開の練習をのぞき見してたようです。
かねてからドローンは便利ですが、盗撮などに悪用される可能性が極めて高いと思ってましたが、やっぱりなといった印象です。
明らかに腕のようなものが4本☆
まぎれもなくクワトロ型のプロペラのラジコンのように見えますね。
上記の記事に書かれているラジコン「Phantom 2」はこちら。
■驚異的な安定性と直感的な操作性を実現したクアッドコプター「Phantom 2」初フライトレビュー
ナイアガラの滝を空撮したり、溶岩の流れる活火山を激撮したりと、アクションカメラを搭載することで人間が従来不可能だった撮影さえも簡単に実現できるのがDJIのクアッドコプター「Phantom 2」です。
安定性と操縦性に優れ、プロのカメラマンにも絶大な人気を誇るPhantom 2の性能がいかほどか確認するべく実際に飛行させてみました。
引用:Gigazine
このドローンらしき偵察機に見られた直後のホンジュラス戦は危なげなく3-0で勝利したようなので良かったですが。
今後はもっと小型のドローンも増えていくと思いますので、次回の2018年のロシア大会ではいっそうこのような事が発生しそうですね。
スポーツはルールがあって初めて楽しめる物ですから、
選手だけでなく観客も含めて試合外でもスポーツマンシップにのっとってほしいものです。
では、残りのワールドカップの試合を楽しみましょう。
ありがとうございました。
どう見てもUFO?をNASAが開発中。
2014.06.13|shiozawa
UFO(未確認飛行物体)。
ほとんどの人がイメージするUFOは円盤型です。
そんな、まるでUFOのような形の宇宙船をNASAが開発中。
さらに近日試験飛行予定のようです。
■NASA、ロケットエンジン搭載「空飛ぶ円盤」を開発中:火星ミッションに向けて 2014.6.11
米航空宇宙局(NASA)は、将来の火星ミッション向けに設計された「空飛ぶ円盤」型の試作機を開発した。
間もなく打ち上げ実験が行われる予定だ。
米航空宇宙局(NASA)は、将来の火星ミッションで使用するために設計された、実験用の「空飛ぶ円盤」型試作機を開発した。
これは「低密度超音速減速機」(Low Density Supersonic Decelerator:LDSD)と呼ばれるもので、火星などの大気がある惑星の地表に、大型の積荷を安全に投下・着地させる作業に関するデータを収集する。
これまでに数回延期されているが、今週中には、ハワイ州カウアイ島の米海軍太平洋ミサイル射場から、初めての打ち上げが行われる予定だ。4基の小型ロケットエンジンを搭載したこの試作機では、ヘリウム風船を使って高度約36,000mまで上昇させ、そこから落とすという独特の手法が採用されている。
その後はロケットエンジンが始動して、ジャイロスコープを使って円盤を安定させている間に、約78kN(キロニュートン)の推力に達する。
試作機を成層圏の端まで送り出すのに十分な力だ。
引用:Wired.jp
見ためはほんとにUFOそっくり。
しかもクルクル回転し、バランスを取りながら飛行する所まで想像するUFOにそっくりです。
そして、ジャイロしながらロケットエンジンで加速飛行する姿はどことなくクラゲのようにも見えます。
そんなLDSDは今週中にも試験飛行が実施されるとの事でしたが、
残念なことに、、、。
■「空飛ぶ円盤」ハワイ沖飛行実験、延期 NASA、気象条件悪く 2014.6.12
米航空宇宙局(NASA)は11日、有人宇宙船を火星に安全に着陸させるために開発中の減速装置「LDSD」のハワイ沖での飛行実験を延期すると発表した。
14日までの予定期間に気象条件が整わない見通しのため。NASAは別の日程が可能かどうかを検討する。
LDSDは「空飛ぶ円盤」のような形状。カウアイ島にある米海軍のミサイル施設から気球で上空に運び、ロケットで超音速まで加速した後、エアクッションを膨らませて空気抵抗でスピードを落とし、パラシュートで着水する計画だった。
引用:産経ニュース
生憎の天気で、実験延期。
惜しいです。
ハワイから遠く離れた日本の関東も梅雨入りして、生憎の天気が続いています。
ハワイも早く晴れて、飛行実験が再開するのが楽しみです。
今回のLDSDという円盤型の宇宙船(減速装置)は大気のある火星探査を目的として開発されていますが、
同形の宇宙船が頻繁に地球から飛び立ち地球に帰還するような時代が来ましたら、UFOという言葉が死語なるかもしれませんね。
無事にLDSDが発射されて、実験が成功する事を楽しみにしています。
ありがとうございます。
カテゴリ:未分類
今年はやっぱり、アナと雪の女王! 上半期ヒットランキングとディズニーの次回作に注目!
2014.06.11|iwamura
こんにちは、nakanoです。
6月も中盤に入ってまいりました、
季節はすっかり梅雨ですが、
もう今年も半分終わってしまった…という、驚き!
当ブログでも、上半期のライトノベル売上ランキングをまとめておりますが、
日経エンターテイメント!様より、
上半期ヒットランキングがございます。
2014年の上半期、どんなエンタテインメントが多くの人々の心を動かしたのか。売り上げや視聴率、興行収入といったデータに、社会現象度や話題性、新規性などを加えて、「日経エンタテインメント!」が上半期ヒットランキングを作成。2013年はドラマの当たり年だったが、今年は『アナ雪』が大ヒット。楽曲人気により、その人気は広がり続けている。長い歴史に幕を下ろした『笑っていいとも!』やNHKの『連続テレビ小説』枠からは『ごちそうさん』『花子とアン』が話題となった。これらのヒットが意味するものとは……。
※日本経済新聞様より
トップ20の中には、やはりドラマ、映画、アーティストやタレントなど、
確かに…と納得できる顔ぶれかと思いますが、
実は、なんだか聞いたこともない物もあったりします…
時代に取り残された感じがしますが…
8位のツムツム
そのブームとは、ディズニーストアが展開する「TSUM TSUM<ツムツム>」シリーズ。
2013年10月にディズニーストアで販売を開始したぬいぐるみのシリーズで、発売当初、1日約1万個を販売。
2014年1月にこのシリーズをテーマにしたスマートフォンゲームアプリ「LINE:ディズニーツムツム」
が登場すると、わずか14日間で400万ダウンロードを突破しました。
ゲームのリリース後には、商品の販売個数が対前週比約40%アップを達成。
そして現在、ぬいぐるみシリーズの販売個数が発売開始から約半年(176日間)で100万個を突破、アプリのダウンロード数も1000万と、商品とゲームの相乗効果で瞬く間に浸透したのです。※Exicteニュース様より
1000万ダウンロードを超える人気のディズニーアプリゲーム『TSUMTSUM』、
ゲーム人気と見た目の可愛さの相乗効果で、
その後発売したぬいぐるみ『ツムツムシリーズ』も半年で100万個の売り上げを出しているようです!
私もディズニーストアで普通にぬいぐるみを見て、欲しいな~と思っていましたが、
こんな話題になっているとは全く知りませんでした…
そして、今年上半期1位は、やはり『アナと雪の女王』
※ディズニー公式サイト様より
作品自体、また曲の人気もあり、
何故こんなに売れるのか、売れる法則について、
詳しく突き詰める人達が出てくる程、
ビジネスにも、世論にも話題満載です。
また、ヒットランキング6位の『ものまねメイク』にて、
アナやエルザなど人気キャラクターに真似たメイクも流行っています。
※ディズニー公式サイト様より
そして、来月には、ブルーレイ、DVDなどが発売されます!
…は…早いッ!!
先日、映画館で観たばかりなのに!
これは、上半期のみならず、下半期も『アナと雪の女王』旋風が留まることが無さそうです!
そんなディズニーですが、
話題の『アナと雪の女王』の次回作の長編アニメ、
『Big Hero 6』のティーザー動画が公開されました!
動画:https://www.youtube.com/watch?v=OvgyXKDXdZY
「アナと雪の女王」が大ヒットしているディズニーが、今度は日本人の主人公が活躍する長編アニメ映画「Big Hero 6」を公開します。11月7日に米国で公開予定の同作は、主人公の男の子、ハマダ・ヒロと彼が作り出したロボットが活躍する作品です。
原作はマーベルの同名コミック。映画は作品の雰囲気がよりコメディータッチになっているようですね。また、原作の舞台は日本でしたが、今回の映画では「San francisco」と「Tokyo」をもじった架空の街「San Fransokyo」とされているようです。ネットに出回っている映像や画像などを見ると、日本語の看板が街にある姿も確認できます。
※ねとらぼ様より
なんと主人公は、ハマダ・ヒロくん、
日本人の男の子じゃないですか!
ロボットと日本、そしてアニメ…という、
日本でも勿論、海外でも人気を集めそうなコンセプトですね!
まだティーザーの為、詳しくはわかりませんが、
米国での公開は、11月。
『アナと雪の女王』のヒットを塗り替えれる話題作になる事を期待しています!
ありがとうございました。