Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

世界初のスキャナ内蔵カッティングマシンが今月発売!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.12.11|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

先日も弊社ブログにて取り上げております『3Dプリンター』の進化、

 

MAKE:JAPAN様より

 

2Dのデータを3D化して、造形や建築物に活かす事が出来る画期的なプリンターですね。

その進化も、日進月歩、

遠くない未来、家庭用として一家に一台とまで言わせる急成長ぶりは、

医療の面ひとつをとっても目覚しいものがあります。

 

新しい皮膚を「プリンティング」するという発想の大きな問題として、人それぞれ異なる皮膚のトーン、明るさを再現するのがかなり困難である…ということです。なぜなら我々の肌はとてもユニーク、薄くて変わりやすく、完璧なレプリカを生成するのがとても難しいようですね。様々な研究で興味深い議論が成されていますが、ハイライトは2つ。

ウェイクフォレスト大学で研究しているJames Yoo氏は、火傷の患者の肌に直接プリントできるマシンを国防総省の資金助成を受けながら研究しています。

一方リバプール大学では、慎重にキャリブレーションできる3Dスキャナーを用いて、各被験者の肌のサンプルを取得し、より正確なパッチをプリントできる、という研究を進めています。

ギズモード様より

 

人の細胞の免疫に抵抗の少ないインプラントとしてや、

義手・義足などの形成物は理解できますが、

皮膚をプリントする…という概念までもがすでに研究されています。

 

ドイツのフラウンホーファー研究機構のGünter Tovar氏は、合成ポリマーおよび生体分子の混合物を使用して3Dプリントされた血管をつくる「BioRap」というプロジェクトを指揮しています。このプリントされたシステムは、現在動物実験中で、人体実験はまだ行っていませんが、いずれ臓器移植も3Dプリンターで実現する予定だそうです。

ギズモード様より

 

そして、こちらはなんと『血管』

プリンターといっても、もう何でもプリント出来る時代…なんですね…

 

そうは言ったものの、実際に3Dプリンターが現れてから、

自分の周囲に「我が家3Dプリンターあるよ!」という人間がどのくらいいるでしょうか…?

一家に一台の時代が…と言われておりますが、

今のところ、まだその可能性が進化の途中のため、

普及となるとまだまだ先の話のようです。

 

そんな中、価格もサイズもお手頃な、

また3Dプリンターとは違ったデータを再現するマシンが、

今月の24日(クリスマスイヴですね!)に発売します!

それがこちら!

 

ブラザー販売は、布や紙を好きな形にカットする家庭用カッティングマシン「Scan N Cut」を12月24日に発売する。世界で初めてスキャナを内蔵し、手書きイラストなどをスキャンしてオリジナルのカットデータを作成できるのが特徴。実売予想価格は5万円前後。

ITmediaニュース様より

 

そうです、カッティングマシンです!

 

『カッティングマシン』…??

いまいちピンと来ないかもしれませんが、

はさみを使用せずに紙を切ることが出来るのが、カッティングマシンですね!

 

このカッティングマシン、

世界初のスキャン機能内蔵の為、データで入力した形に、正確に、素早く、

しかも、紙以外にも布などを切る事ができるんです!

家庭用のミシンの技術を応用し、アップリケやキルトの制作も簡単に出来てしまうんです。

 

これはつまり、型紙を入れれば、型紙通りに布が裁断されて、

あとは縫製をするだけ…という、服作りの応用にもなるのでしょうか…

 

機能としては、カッティングのみですが、

スキャン機能内蔵なので、

子供の落書きや、細かなデザインまで、

どんなものでもカットしてくれる優れものです!

 

クリスマスのプレゼント…になるかはわかりませんが、

手作りのクリスマスプレゼントの制作には一役買いそうです!

 12月24日発売の『scan N net』、

3Dプリンターに負けず劣らずの、今後の進化にも注目ですね!

 

ありがとうございました。

3Dプリンタで大きなものから小さなものまで☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.12.06|shiozawa

一度こちらのブログでも取り上げさせていただきました“3Dプリンタ”。

自由度が高く、しかも簡単に3D化できてしまうということで革命を起こし続けています。

一時期、特に注目されたのが3Dプリンタで作成した拳銃。

さらにどんどん考えもつかないようなものまで作られるようになってきております。

その中でも今回は、

特に3Dプリンタで作られた大きさに注目して紹介します。

まず最初がこちら。

■3Dプリンタで精緻に造形された極小サイズのレーシングカー

大きさ330マイクロメートル×130マイクロメートル×100マイクロメートルという極小サイズのレーシングカーを3Dプリンタで造形したのが、ウィーン工科大学のJürgen Stampfl教授らのチーム。

ちなみにマイクロメートル(㎛)はミリメートル(mm)よりも1つ小さな単位で、0.001mmが1㎛。

今回の造形にかかった時間は4分でなんと世界新記録、造形誤差は1㎛以下だったそうです。

 

 

アップで見ると微妙な段差が見えますが、写真下部にある縮尺と比べると、ほんとうに微妙な段差であることがわかります。さすがは誤差1㎛。

Jan TorgersenさんとPeter Gruberさんの前にある巨大な装置が使用された3Dプリンタ。

引用:Gigazine

極小サイズのものでも“速くて簡単”という3Dプリンタの特徴がちゃんと維持されています。

今回は模型ということで特別何かに応用されたわけではないですが、

誤差1um程度の精度でコントロールできることから、多くの電子機器の微細化技術に応用できそうです。

ということで、

さっそく3Dプリンタを電子機器に応用したものを次に紹介☆

3Dプリンタでリチウムイオン電池を「印刷」する技術をハーバード大学が開発

本物の心臓や一軒家など、3Dプリンタで「印刷」できないものはない時代になりつつありますが、ハーバード大学とイリノイ大学の研究チームが、髪の毛よりも細いサイズのリチウムイオンバッテリーを3Dプリンタで印刷する技術の開発に成功したことを発表しました

 

印刷されたリチウムイオン電池は非常に小さなものですが、「一般的に使用されている同種のバッテリーと変わらないチャージ性能およびエネルギー密度、寿命を備えている」と研究チームは語っています。

微細加工技術の発達により、極小の医療機具や小型の虫形ロボット、メガネに埋め込み可能なカメラとマイクなどが開発されてきましたが、それらのデバイスへの電力供給は、固体材料を薄いフィルム状に成型された電極を用いることがほとんど。

この方法だと、材料が非常に薄いためエネルギーを十分に蓄積できず、その結果、デバイスは小型化できてもバッテリーが大きいままになるという問題を抱えていました。

そのブレイクスルーとなったのが3Dプリンタを用いた微細成型技術でした。研究チームでは3Dプリンタの加工精度を高めると同時に、科学的、電気的に優れた機能的インクを開発することで高い性能を実現。

微細な成型を行ってバッテリーとして動作させるためには、歯ミガキ粉がチューブから押し出されるようなやわらかさと、直後に硬化して形状を保つという特徴を持ち、電気的特性を備えてバッテリーの電極としての機能を果たすための特性が求められました。

http://www.youtube.com/watch?v=H4V07og2pCw 

引用:Gigazine

リチウムイオン電池という名前は最近は多くの人が耳にしたことがあるかと思います。

例えば、携帯電話の電池パックや

ハイブリッド車のバッテリー

などなど。

多くの身近なもので利用されているリチウムイオン電池ですが、それと同等レベルのものが3Dプリンタですでに実現できているということです。

ごく最近生まれた新技術がまだ初歩的な研究段階でここまでの性能を出せるというのは間違いなく革命ではないでしょうか。

 

しかも、

3Dプリンタが得意なのは小さいものだけではありません。

今度はとっても大きなもの。

巨大な3Dプリンタを使い一軒家を20時間で建ててしまう「Contour Crafting」

ゼネラル・エレクトリックはジェット機のパーツを3Dプリンティングで作りはじめており、個人レベルだけではなく工業的なレベルでも3Dプリントの技術が用いられていますが、巨大な3Dプリンタを使って2500平方フィート(約230平方メートル)の家を20時間で建ててしまうというのが「Contour Crafting」というプロジェクトです

このプロジェクトの最も優れた点は、レイヤーを重ねてパーツを作成し、建物を短時間で完成させてしまうということ。

また、これまで手作業で行っていたことを全てオート化し、ロボティクスの技術と伝統的な建築法を融合させることによって短時間でも十分な強度を実現しています。

現在はさまざまな種類のセラミックを素材として試しているところで、まだ開発中の技術ですが、安価な素材を使った3Dプリントによる建築が実現すればCal-Earthと共同して災害時に仮設住宅を作ったり、発展途上国の居住問題を解決できる可能性もあります。

 

引用:Gigazine

なんと大きな約230平方メートルの家をたったの20時間で作ってしまう。

家の建設には何週間もかかるという概念を完全に壊しています。

しかも動画にあるようにかなり自由度の高い設計が可能。

夢の一軒家が安価で手に入れられる時代が来るかもしれません。

でもやっぱり一番気になるのが“強度”。

思った以上に強度はありそうです。

あとは薬品に溶けたり、簡単に穴があけられたりさえしなければ、簡易的な家としてではなくても利用できるかもしれません。

これらの事から3Dプリンタには

小さすぎる、大きすぎるといった概念にとらわれる必要がない(全くないわけではないですが。)事がよくわかります。

小さいものから大きいものまで、ニーズに合わせて、早くて簡単に

つまり、逆の“遅くて大変なもの”こそ3Dプリンタの活躍できる世界になりそうです。

2013年も残りわずか。

2014年もまた新しい斬新な3Dプリンタの利用方法が生まれてきそうです。

ありがとうございます。

 

 

 

 

ダサいセーターが優勝!セータージェネレーターがアツイ!!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.12.04|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

12月に入って、寒さも一層厳しく、

年末に向けての冬支度もバタバタするところですが、

女性としては、春や夏と違って、落ち着いた暗めのカラーがファッションの主流となってくる時期なんだな~…と。

 

厚着して、肩も竦めて歩くので、

体は冷えるわ、肩こりはひどいわ…、

ファッションどころじゃないのももっともですね。

 

そんな冬の装いの代表格、セーター。

そんなセーターのジェネレーターを使用した面白い試みを発見しましたので、

ご紹介します!

 

gigazine様より

これは、画面上でセーターの形、色や柄などを選んでいくと、自分だけの超ダサダサなセーターができあがっちゃうというもの。特に柄の選択肢は、サンタやトナカイ、雪模様といったド定番のものからニンジャやペンギンやパイナップルといった謎なものまでバラエティ豊か!

pouch様より

 

コカ・コーラ社がオープンしたサイト『Sweater Generator』です!

自分でセーターを編んでいるような気分で、

形からカラー、刺繍や模様まで、好きなように選んで確認できちゃいます。

 

pouch様より

 

しかも、12月1日までは、このジェネレーターを使用して、

『誰が一番ダサいセーターを作れるか』コンテストをやっています!

投票により上位100名の作品は、実際に編んでプレゼントされるそうです。

ん…?

嬉しいんでしょうか、それ…

 

gigazine様より

 

ジェネレーターで、他の人が作ったセーターを見ているだけでも面白いですが、

実際に作ってみたらきっともっと面白いですよね!

 

 

セーターの形は四つの種類から選べ、Vネックのベストなどもございます。

カラーは画像の7種類から。

みんなオシャレに見えるのは、まだまだ序の口なんでしょうか…

 

 

肘部分のラインの模様を選んだら、

刺繍を付けられます!

お!刺繍のデザインでかなり全体のイメージが変わるんですね!

 

 

そして、欲張り過ぎるとこうなるんですね、

完成。

 

※上記画像、全てgigazine様より

 

これを応募すると、投票結果次第で自分だけのオリジナル手編みセーターがもらえる!

お!外に出られないようなセーターがプレゼントか!

 

クリスマスシーズンのアメリカでは、

ダサいセーターを着てみんなでお互いを笑い合うパーティーが行われたり、

それに伴い、ダサいセーター専門店などが出現し始めた…という背景があるようです。

 

なかなか日本でのブームはまだまだ難しい…かと思いますが、

アメリカの名誉あるダサいセーターに選ばれる作品が気になります…

 

弊社でもオリジナル商品の製作を行っております!

 

セーター…はさすがにないですが、

冬の時期にピッタリのブランケットや、イベントの販促物にオススメの商品がございます。

 

ダサくない貴方だけのオリジナルアイテムを是非!!

 ありがとうございました。

町工場の挑戦は続く★

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.29|shiozawa

日本の町工場

“大手企業の下請け”や“零細企業”というイメージ。

しかし同時に、“卓越した職人技術”いうプラスのイメージもあります。

まさにそんな職人魂で東京の町工場がある挑戦に成功したそうです★

超深海7800メートルの生物、世界初の3D撮影 「江戸っ子1号」帰還     (2013.11.24)

東京の町工場が中心となって開発した水深8千メートルの無人海底探査機「江戸っ子1号」を載せた海洋研究開発機構(JAMSTEC)の調査船が24日、神奈川県の横須賀港に戻った。

探査機の3D(3次元)ビデオカメラで日本海溝の水深7800メートルの様子を撮影し、ヨミノアシロとみられる深海魚やヨコエビが泳ぐ姿を確認。

JAMSTECによると、超深海の生物が3Dカメラの映像で捉えられたのは世界で初めてという。

<江戸っ子1号>

 

<撮影された深海7800m海底>

潜水実験は21日から3日間行われ、探査機3機を房総半島の東に位置する水深8千メートル前後の海底に投下。

今回の実験で、1平方センチ当たり800キログラムという水圧に耐えられたことから今後、実用化に向けた具体的な検討を進める。

プロジェクトの呼びかけ人である杉野ゴム化学工業所(東京都葛飾区)の杉野行雄社長は「4年がかりでの開発の成果が出て感無量だ。

今度は(水深1万1千メートルの)マリアナ海溝にチャレンジしたい」と話していた。

引用:産経新聞

 

超深海の7800メートル。

1平方センチ当たり800キログラムの水圧!!

つまり10平方センチであれば100倍の80000キロ=80トン!!

そんな超高圧に耐えてしまうガラスを町工場が作れてしまうというのだけですごい驚きです。

当然フタがあるわけですから、海水が入らないようにするためのゴムのパッキンも。

それに加えて、プラスチックや金属などのパーツも。

町工場のそれぞれの職人さんの技術の結晶というところがたまらなくいいですね☆

そんな“江戸っ子1号”開発のきっかけエピソードがとても素敵。

■「大阪がロケットならわれわれは海」――東京の町工場が作った無人探査機「江戸っ子1号」開発リーダー

「何か町工場仲間で開発をできないかと思っているところで、大阪の町工場がロケットを飛ばすという話を聞いた。

『われわれは海だ。海底探査機をつくろう』となった」

 日本は周りを海に囲まれ、海底資源の宝庫。

「われわれが純日本製の探査機をつくってみせる」と決意し、開発プロジェクトを進めてきた。

杉野さんの呼びかけに応じたのは5社の中小企業・町工場だった。「みんな深海艇の開発なんか初めてで、手探りだった。それぞれ厳しい経営環境からチャレンジ精神で臨んだ」

開発した探査機は、約1・8メートルの金属板にはめ込まれたガラス球が3つ(ライト、ビデオカメラ、音波受信装置収納用)並び、泥採取装置の付いたアームという構造。開発費を約2千万円に押さえ込み、数百万円で輸出を含め市販する計画だ。町工場の経営者として大企業の下請けが多かったが、「この開発で下請け体質から脱却できる」と声も弾む。(小林隆太郎)

引用:IT Mediaニュース

大阪の町工場に負けてられない。俺たちにだってできる。

これこそ日本人魂。

儲かる仕事にすぐに飛びつくことなく、己の技術を信じて挑戦する。

お金儲けよりはるかに価値のあるカッコよさです。。。

そのライバルの大阪の町工場が開発したとされています“まいど1号”

しかしこちらの“まいど1号”は実際、

開発設計から運用まで宇宙航空研究開発機構(JAXA)が主導、運用をしていたということです。

そこはちょぴり残念。

それに対し、今回の江戸っ子1号は町工場が主導とこの事。

自分達の指揮で新しいことに挑戦し、新規開拓する事こそ下請け体質からの脱出です。

少し前に随分取り上げられました、東京の大田区の町工場が 競技用のボブスレーを開発しているということで

オリンピック日本代表のボブスレーに採用されることを目標に工場の皆で挑戦していました。

しかし、つい先日バッドニュースです。

■下町ボブスレー、ソチ五輪断念 日本連盟が不採用通知

日本ボブスレー・リュージュ・スケルトン連盟は26日、初の国産そりとして注目された「下町ボブスレー」のソチ冬季五輪での使用を断念したと発表した。改良すべき点が多く、来年2月の五輪に間に合わないと判断した。日本チームは従来の外国製そりで五輪を目指す。

 下町ボブスレーは東京都大田区の町工場が中心になって製作。

 今秋に完成した男子2人乗り用の2号機を10月下旬に日本チームがカナダのカルガリーでテストしたが、改良すべき点が多数見つかっていた。

引用:日経新聞

非常に残念です。

テレビのドキュメンタリーを見ましたが“採用されるのではないか!”とかなり期待していました。

しかし、まだ諦めてはいけません。

改めて、2018年の平昌五輪を目標に引き続き頑張るようなので、これからも応援していきたいと思います。

まだまだ、日本には職人魂が消える事なく残っています。

多少減っても、こういった挑戦で成功を収める事で、ひきつけられる若者が少なからず生まれます。

次はどこの町の町工場がどんな市場で新しい挑戦をするのでしょうか?

とても楽しみです。

ありがとうございます。

ついに発売!!Play Station4!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.28|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

2006年11月にソニー・コンピュータエンターテインメントより発売されましたPlay Station3

その後継機となりますPlay Station4が2013年11月15日に北米にて発売されました。

 

※画像は、公式HPより引用

 

さすがは、SONY様 何とも神々しいお姿をしております。

 

※画像は、公式HPより引用

シルエットは大方そのままにて、中央部分にディスプレイを搭載しております。

今月の15日に北米にて先行発売となり、24時間で販売台数が100万台を突破致しました。

この記録は、2000年3月4日に発売されたゲーム機の神的存在として崇められておりましたPS2を超える記録でございます。

PS2の時には、初日の出荷台数が70万台でございました。

これは、販売数ではないので今回のPS4の好調さを物語っております。

ただ、日本のみでの発売であったという点もございますが。

何にせよ、前回発売のPS3の時よりもPS4専用ソフトのタイトルが多い為に、好調なのだと思います。

 

発売予定タイトル

http://www.jp.playstation.com/ps4/games/

 

北米での発売当日の様子

 

※画像は、ITmediaニュース記事より引用

 

北米では、24時間での販売台数が100万台を突破しているとの事。

前回のPS3は、100万台を突破したのは3週間後だったので、好調さが伺えます。

やはり、ゲームはソフトがないと遊べません。

私の友人も、遊びたいゲームがあれば本体も買うし、なければ買わないと言っておりました。

そんな中、ネットにてこのような記事が・・・

 

【Xbox Oneで、PS4やWiiUのソフトが遊べる!?】

http://rocketnews24.com/2013/11/26/390998/

 

マイクロソフト社の次世代ゲーム機「Xbox One」

 

※公式HPより引用

何となくPS4とも形が似ているような。

もし、記事の内容が本当であれば、他社の製品もプレイできるという夢のようなゲーム機のような気がします。

 

最後に、2013年10月にオーストラリアにて行われたゲームショウ「ESGAMES EXPO」でのお話を。

 

※ロケットニュース記事より引用

 

オーストラリアにて行われた試打会にての事。

その方は、足に障害があり車いすに乗って友人とゲームショウに来ていたのですが、

SONYのブースに来てみると上記写真のようにPS4で遊べるのは、2階だったそうなのです。

車いすの方と友人は、「残念、違うブースに行こう、、」と思っていたところ、

SONYの係りの方が、来たのだとか。

「何か私共にお手伝いできることはございますか。」と聞かれ、

事情を説明したとの事。

すると、SONYブースの責任者の方が現れ、

「本当に申し訳ありません。このようなことは絶対にあってはならないことだったのに、私達のミスで起きてしまいました。私達は障害を持ったユーザーへのサポートをしたいと常日頃考えています。これは私達からの謝罪の気持ちです。」

とPS4がリリースされたら無償でプレゼントすると申し出たという。

しかも、一緒に来ていた友人2人にもなのだとか。

驚いた3人は、大喜びしたでしょう。

かつての「it’s a SONY」を思い出したびっくりする記事でございました。

 

http://rocketnews24.com/2013/10/08/376857/

※上記記事詳細

 

日本での発売は、2014年2月22日の予定で、40,000円程との事。

待ち遠しいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ