Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

世界初の「水素発電所」が2015年東京湾で稼働☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.08|shiozawa

みんな、小・中学校の理科の実験で習ったはずの“水素”の爆発実験。

水素の気体が入った小さなシャボン玉へ火のついたマッチ棒を近づけると、びっくりするくらい大きな音を立てて爆発した記憶がまだあります。

水素爆発のエネルギーの大きさを知ったのはこの時です。

そんな“水素”をエネルギーとして利用し水素発電所が世界で初めて日本に建設されるようです。

世界初の「水素発電所」を東京湾岸に建設、2015年に90MWで商用化へ

次世代のクリーンエネルギーとして注目を集める「水素」の商用プロジェクトが本格的に始まる。

川崎市と千代田化工建設が2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築するのと合わせて、世界で初めて商用レベルの「水素発電所」を建設する構想を打ち出した。

chiyoda_suiso_sj.jpg

川崎市と千代田化工建設は共同で「水素エネルギーフロンティア国家戦略特区」を国に提案した。

東京湾岸の川崎市臨海部に大規模な水素エネルギーの供給拠点を構築する計画で、中核になるのは「水素供給グリッド」と「水素発電所」の2つである。

いずれも2年後の2015年に実現を目指す。

kawasaki_suiso2_sj.jpg

 引用:IT Media

 川崎市臨海部となるとかなり都心に近いエリアに建設予定とのことですね。

そして、何とも驚きなのが、2015年をメドに、東京湾岸に「水素供給グリッド」を構築。

あと、一年とちょっとで水素発電所が商用として動き出す!?

あまりに、近い将来なので驚いてしまいました。

そして、気になるその将来性なのですが、こんな試算が最近発表されました。

50年に160兆円市場、「水素社会」到来の巨大インパクト 

水素をエネルギーとして利用する動きが、世界各地で起きている

日経BPクリーンテック研究所が2013年10月24日に発行したレポート『世界水素インフラプロジェクト総覧』によると、世界の水素インフラの市場規模は、2050年に約160兆円になる

図1 水素インフラは2050年に160兆円市場に膨れ上がる(出典:『世界水素インフラプロジェクト総覧』、日経BPクリーンテック研究所)

世界の70のプロジェクトをリストアップして内容を調査し、水素が利用される条件やシナリオを検討し、世界全体の市場規模を試算した結果である。

引用:日経新聞

160兆円市場

特に“燃料電池車”が伸びてくる事が期待されているようですね。

石油のように、重油と軽油とガソリンなどに分離する必要もなく、すべて水素でまかなえるシンプルさ。

水素発電所のエネルギーの獲得方法も水素爆発で発生する水蒸気によってタービンを回すとのことで原理もいたって現代的。

つまりはエネルギー効率も比較的よさそうな感じです。

問題は水素の生成方法ですが、商用レベルにまですでに到達しているとのことなので、今後はさらなる高効率化を進めていくだけです。

これだけ考えただけで近未来には不可欠のように感じます。

そして私たち一般人のもとにはいつ頃やってくるでしょう。

■定置型燃料、電池が家庭に普及

定置型燃料電池は、2015年時点では市場の大半が業務用だが、2025年には家庭用が市場規模で上回る。

現在、家庭用は低価格化が急速に進んでおり、今のペースで行けば2015年には出力1kWで100万円の製品が発売されることになる。

それが2020年には約60万円となり、電力会社から購入するよりも電力料金が安くなるケースが出てくる。2025年には、50万円を下回る製品が発売され、広く一般に普及するようになる。

引用:日経新聞

 一般家庭に普及すれば爆発的に市場が伸びる事間違いありません。
自動車も、かつてはブルジョア階級の乗り物でした。
しかし、その半世紀後には、一般家庭でも当たり前のように所有するものになったわけです。
爆発的に伸びる新市場ほど、地盤固めに時間がかかるはずですし。
かといっていつ発明されるかわからないものばかりでは問題です。
例えば“核融合発電”
軽い原子である水素やヘリウムによる核融合反応を利用してエネルギーを発生させる装置が核融合炉である。
現在、日本を含む各国が協力して国際熱核融合実験炉ITERのフランスでの建設に向けて関連技術の開発が進められている。
ITERのように、核融合技術研究の主流のトカマク型の反応炉が高温を利用したものであるので、特に熱核融合炉とも呼ばれることがある。
太陽をはじめとする恒星が輝きを放っているのは、すべて核融合反応により発生する熱エネルギーによるものである。
これは核融合炉が「地上の太陽」と呼ばれる由縁である。
恒星の場合は自身の巨大な重力によって反応が維持されるが、地球上で核融合反応を発生させるためには、人工的に極めて高温か、あるいは極めて高圧の環境を作り出す必要がある。
放射性物質を出さずに核分裂並みのエネルギーを得られるということで大変期待の大きい技術ですが、できるころには私はまず寿命で死んでいるはずです。
当然将来の子供たちのためにも開発は引き続き進めていただきたいですが、まずはもう少し近い将来を
これからの時代、インフラビジネスこそが新しい経済成長の要ではないかと本ブログで何度か語らせていただきましたが、水素ビジネスはその部分をまさにクリーンヒットしているように感じます。
当然インフラ開発なのでそれなりに時間はかかるかもしれません。
しかし、比較的現実的で未来志向過ぎない発電方式であることは間違いなさそうなので、世界で日本のメーカーが活躍できるような環境の支援をぜひ国を挙げて進められていくことを期待しております。
ありがとうございます。

カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013開催!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.06|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

前回のブログで、『マンガ飯』について、書かせていただきましたが、

そんなアニメ、マンガ、キャラクターと『食』を結ぶ、

日本のポップカルチャー『キャラ弁』の世界グランプリが開催されておりますので、

ご紹介します!

 

 

ヤマサホームページより

世界に広がる日本発のカルチャー。今、日本のお弁当文化が「BENTO」として世界に広がっている。また、「kawaii!」も一過性のブームではなく、漫画、アニメ、ファッション、音楽へと広がり、日本発のカルチャーとして定着している。

ヤマサ醤油は、食における「kawaii!」をテーマとして、京都の弁当箱専門店Bento&coとコラボし、10月9日より、「カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013」を開催する。

ヤマサ醤油によると、海外での「BENTO」ブームは、日本文化に関心の高いフランスから火がついたという。パリの大型書店の料理本コーナーにはお弁当のレシピ本が並び、雑誌やテレビでも取り上げられるようになり、レストランで「BENTO」が提供されたり、「BENTO」専門カフェが出来たりしている。日本のアニメや漫画からの影響に加え、健康志向や節約志向の高まりもあり、食文化として定着し始めている。今では、フランスからイギリス、ドイツなどヨーロッパ各国、米国、アジアへと広がっている。

livedoorニュースより

 

お醤油でお馴染みのヤマサさんと、

京都の弁当箱専門店Bento&coがコラボされて開催されている、

「カワイイ♪BENTO世界グランプリ2013」

日本の「kawaii!」文化として、アニメ、マンガ、映像、ファッションと共に、

キャラクターを再現した『キャラ弁』が今、海外でも高い評価を得て、認知されております。

 

『キャラ弁』については、

キャラ弁(きゃらべん)とは、弁当の中身を漫画アニメ芸能人等のキャラクターあるいは自動車などのメカ、風景などに模したものをいう。

Wikipediaより

となっておりますが、

目で見た方がわかりやすいので、幾つかご紹介します!

 

 

ポケットモンスターのピカチュウ!

トマトと卵で出来たモンスターボールもカワイイですね!

 

 

ディズニーアニメーション『モンスターズインク』から、

サリー、マイク、そしてロズさんまで!

沢山のキャラクターでとっても手が込んでいます!

 

 

癒し系キャラクター『リラックマ』のおいなりさん。

運動会などで沢山食べる子供にとって、こんなに可愛くて目立つおいなりさんは、

食べるのも気が引けちゃうほどカワイイです…

 

※上記画像全て、キャラ弁マニア様より

 

大人気アニメ『ワンピース』の主人公・ルフィが、

海苔で切り出しをされて、こんなに素晴らしい再現をされています!

…絵が上手なんですね…、羨ましい…

 

日本のオタク文化を世界に発信している『東京オタクモード』さん、

 

東京オタクモード様より

 

こちらでもキャラ弁は沢山紹介されており、

コスプレやアートと共に、日本が誇れる文化の1つとしてしっかり確立されています。

 

また、ステキママのお助けアイテムとしても人気のアプリ『キャラ弁まとめ

 

■アプリ概要
・ 毎日のキャラ弁のネタ探しに
700点以上のキャラ弁画像を掲載!さらに随時更新を予定しているため、バリエーションも増える!
・ 自作のキャラ弁をFacebookに投稿すると・・・
自作のキャラ弁画像をFacebookに投稿することで、本アプリへも反映がされ、コンテンツの一つに。他ユーザーから多く閲覧されるとランキングに乗ることも。殿堂入りを目指して、ハイクオリティな画像をたくさんアップしましょう!
・ 充実の検索、タグ機能
新着以外にも多くのメニューから、画像をみることができます。その一つが「検索・タグ機能」。フリーワード検索やタグ検索ができ、探したいキャラクターで画像を検索することができます。
・ サイトリンクで作り方までわかる!
各画像の詳細画像では画面下のメニューから画像が掲載されている元サイトへのリンクがあります。そこから作り方やさらに他の作品もみることができます。

PRtimes様より

 

色々な方がアイディアを絞って作られたお弁当は、

見ているだけでお腹がいっぱいになれそうです。

あまり料理をやらない人にとっても、簡単に作れるモチーフおかずなどはとても魅力的で、

一度覚えたら忘れない、記憶に残るお弁当が出来上がる事間違いなしですね!

 

私も少し前に挑戦した事がありますが、

こんな素敵なアプリの存在をもっと早く知っていれば、きっと上手にできたはず…

 

世界も注目する、BENTO世界グランプリ2013の応募は、

10月で締め切られたようですが、

一体どんなハイクオリティなお弁当がグランプリを取るのか楽しみです!

 

ありがとうございます。

民間宇宙旅行開発の近況☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.01|shiozawa

民間宇宙旅行”。

まだ実現していませんが、たとえば

俳優の岩城滉一さんが“芸能界初で宇宙旅行に行く”と半年前くらいに言い、テレビで取り上げられていました。

別に、“そんなの無理だよ。。。”なんて感じた方はもう少ない時代がいつの間にか来ているようです☆

ということで最近の民間宇宙旅行実現に向けた開発状況を紹介します。

成層圏や宇宙空間に観光旅行:各社のサーヴィスまとめ

アリゾナ州の新興企業World View社は、気球に吊るした広めのゴンドラにお客を乗せて、高度30kmまで連れて行くという計画を発表した。

弾道飛行のロケットほど高い料金を払うことなく、成層圏における漆黒の空や地球の湾曲を楽しみたいという人々が対象だ。

World View社の計画は、弾道飛行ロケットに搭乗して上空110kmまで行くVirgin Galactic社の「SpaceShipTwo」には、高度で遠くおよばないし、無重力も体験できない。

しかしWorld View社のゴンドラからの眺めは数時間(あるいはそれ以上)続く。

SpaceShipTwoの旅は、最高高度に滞在するのはわずか数分間であり、その後は地球に下降するのだ。さらに、SpaceShipTwoの搭乗チケットは250,000ドルだが、World View社のほうは75,000ドルと、ずっと安い

引用:Wired.jp

 

飛行方法としてはもっとも単純で簡単な気球を応用した宇宙旅行。

大気の薄い成層圏までまさか気球でも行けるとは知りませんでした。

しかも、成層圏まで行けば、こんな感じで地球が見られるとのこと。

しかも、1000万円以下の値段でいけるので、大金持ちでなくてもいける。

低価格でなければ、本当の意味での民間宇宙旅行とは言えませんし。

そういった意味で、まさに民間宇宙旅行の第一歩にとってもふさわしい方法だと思います。

 

 先ほどの紹介の中の比較対象で書かれておりました“SpaceShipTwo”とは、このような民間宇宙船のようです。

 

■米企業による宇宙船”SpaceShipTwo”が二度目の動力飛行試験に成功。最高速度はマッハ1.43  (2013.09.08)

SpaceShipTwo(SST)はアポロのような発射台から煙を上げて飛び立つ機体ではなく、母船「WhiteKnightTwo」とロケットエンジンを搭載した機体から成り立つ「スペースプレーン」といわれる宇宙船。

打ち上げにスペースシャトルのような特別な施設を必要とせず、滑走路から飛行機のように離陸・着陸することが大きな特徴です。 

Zooming in on three noses

そんな機体のテストは前回同様カリフォルニアのモハーヴェ空港/宇宙港でテストは行われました。

SSTは母船に搭載され離陸すると高度約46,000フィート(約14km)で切り離され、20秒間のロケットエンジンの燃焼で、最大高度69000フィート(約21km)、最高速度マッハ1.43に到達しました。

4/29のテストでは高度約46,000フィート(約14km)の記録は最大高度56000フィート(約17km)、速度はマッハ1.2とのことでしたので、今回のテストではその記録を更新することに成功したようです。

というわけでテストの様子は以下より。エンジン停止後には尾翼を可動させ空気抵抗で減速するフェザーモードの確認も行われているので注目です。

引用:おたほー

 

まるで飛行機が3体、横につながったような形。

外見は飛行機のようですが、これで宇宙に行けちゃうようです。

言葉より、こちらの試験飛行動画がとっても話割安いです。

今までに見たこともない方法で宇宙に飛んでいく姿が見られます。

<Virgin Galactic SpaceShipTwo First Powered Flight>

 

なるほど。

中央の機体が離れて宇宙に飛んでいくのですね。

かなりいいところまで来ているので実現も近いうちにできそうですね。

それにしても、デザインがとてもクールでカッコイイです☆

そして、こちらは実現は当分先になるかもしれませんが、完成すればかなり低コストで宇宙ステーションまでいけるようになる“宇宙エレベータ”

<宇宙エレベータ>

 

 

大林組が建設構想を打ち出した時に一度紹介させていただきました。

完成は2050年が目標とのことですがもっと早く実現できそうな可能性は、技術の進歩で見えてきそうです。

建造方法について、紹介した内容がありましたのでご紹介。

 

■宇宙エレベーターの建造方法


1.赤道の静止軌道上に静止衛星を打ち上げ、宇宙エレベーター建設用の場所を確保する。
2.静止衛星から、エレーベーターのケーブルを地上へ下ろしていく。
3.赤道上の土地にケーブルがついたらそれを固定する。
4.ケーブルをつかんで上っていく「クライマー」を製作。
5.クライマーをケーブルに取り付けて出来上がり。

(『一般社団法人 宇宙エレベーター協会』顧問の皆神龍太郎さんのお話)

 

意外とシンプルな方法。

しかも、費用は1-2兆円ぐらいと試算されているようで、英仏海峡トンネルの建設費1兆8,000億円とさほどかわらないようなので、建設費用の問題はなさそうです。

とにかく、柔軟で強度の非常に高いロープを開発する必要があります。

それ次第でぐっと実現可能性が上がりそうです。

ほかには、出所したばかりのホリエモンも民間人でも行けるロケットを引き続き開発しているようなので
ホリエモンの宇宙論
今まで以上に、新しい方法が生まれてきていることを感じます。
そして、日本企業はさらなる斬新な方法で宇宙旅行を実現するプロジェクトが立ち上がることを期待しています。
とにかく、私的な感情ですが一般人でも宇宙に行けるくらい安い値段の時代がきてほしい。
今にでも行きたい方はこちら。
<クラブツーリズム>
http://www.club-t.com/space/main.htm
ありがとうございます。

ついに3億冊を突破!ワンピースが地元の新聞にオリジナルイラストを掲載

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.31|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

1997年より連載を開始し、今年で15年目を迎える尾田栄一郎先生の大人気漫画「one piece」

累計発行部数は、11月1日に発売される最新刊72巻のコミックスにて、ついに3億冊を超えるとの事です。

また、世界30か国以上で販売されておりこの国内のコミックス記録を多数保持しているモンスター漫画でございます。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

 

その超人気作品「one piece」が全国47都道府県の新聞に、

キャラがジャックするとの情報が入って参りました。

このキャンペーンは、11月1日から11月20日までの期間に、全国47都道府県の名産や名所とone pieceのキャラクターがコラボし、

広告を掲載するといったものでございます。

下記、1例~※画像は、コミックナタリー記事より引用

 

 

 

 

 

第一弾としては、上記2作品が掲載されます。

上段画像は、北海道新聞にオホーツク海沿岸の流氷を、元海軍大将”青キジ”ことクザンが自転車にて散歩するというもの。

また、2枚目の画像は、青森県の東奥日報にて、青森県のねぶた祭りを観戦する海軍本部大将”藤虎”がそれぞれ登場します。

上記画像を見ただけでも、one piece好きの方々からすれば、全部の新聞を揃えたくなる事でしょう。

 

その他、全国新聞one piece都道府県広告掲載コラボ1覧~

 

11月1日:北海道(北海道新聞)、青森県(東奥日報)
11月2日:秋田県(秋田魁新報)、岩手県(岩手日報)
11月3日:山形県(山形新聞)、宮城県(河北新報)
11月4日:福島県(福島民報、福島民友新聞)
11月5日:茨城県(茨城新聞)、埼玉県(埼玉新聞)、千葉県(千葉日報)、神奈川県(神奈川新聞)、東京都(読売新聞、朝日新聞、東京新聞)
11月6日:栃木県(下野新聞)、群馬県(上毛新聞)
11月7日:山梨県(山梨日日新聞)
11月8日:静岡県(静岡新聞)、長野県(信濃毎日新聞)
11月9日:新潟県(新潟日報)、愛知県(中日新聞)
11月10日:岐阜県(岐阜新聞)
11月12日:福井県(福井新聞、日刊県民福井)、富山県(北日本新聞)、石川県(北國新聞)
11月13日:大阪府(読売新聞、朝日新聞)、京都府(京都新聞)、滋賀県(京都新聞)、和歌山県(紀伊民報・夕刊紙)
11月14日:奈良県(奈良新聞)、三重県(伊勢新聞)
11月15日:兵庫県(神戸新聞)
11月16日:岡山県(山陽新聞)、広島県(中国新聞)、鳥取県(日本海新聞)
11月17日:島根県(山陰中央新報)、山口県(山口新聞)、香川県(四国新聞)
11月18日:徳島県(徳島新聞)、愛媛県(愛媛新聞)、高知県(高知新聞)
11月19日:福岡県(西日本新聞)、佐賀県(佐賀新聞)、長崎県(長崎新聞)、熊本県(熊本日日新聞)
11月20日:大分県(大分合同新聞)、宮崎県(宮崎日日新聞)、鹿児島県(南日本新聞)、沖縄県(琉球新報)

 

また、全国の都道府県の名産・名所とコラボしTシャツを作成するといったコラボ企画も開催予定です。

 

※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用

 

この企画は、全国の一般の応募により投票者の中から投票にて人気のあった10作品をTシャツにするといったものであり、都道府県の応募の中から、各都道府県にて、1枚の絵を選出し47枚から10枚に絞りTシャツにするというもの。

入賞作品に選ばれた方には、新聞広告をプリントしたポストカードセットが贈呈されるとの事です。

また、10枚のTシャツに選ばれた方にはその後プレゼントされる予定でございます。

かなりの太っ腹かつ、全国に画力とアイデアをアピールするチャンスでございます。

詳しい情報は、下記URLよりご確認ください。

http://www.shonenjump.com/j/3oku/

 

また、全国主要都市7カ所の駅にて新聞ジャック広告を集めたポスターを掲載するとの事。

 

※画像は、三億冊突破記念特設HPより引用

 

世界的に人気のあるone piece。

日本の漫画界の歴史をことごとく塗り替えております。

若い方から大人の方まで人気の作品です。

いずれは、この日本の国内初版再校発行記録を塗り替えてきた漫画が世に出る事を期待しつつ、

私も今回の企画のようなエンターテインメントを世の中に発信していければと考えます。

 

オリジナルグッズは、弊社でも製作可能です。

詳しくは、Goods工房.comをご覧ください!

 

http://www.goods-koubou.com/

皆様からのfacebookいいね!が10000を突破しております。

是非、1度ご覧ください。

 

ありがとうございました。

 

 

一度は食べてみたい! あのアニメのあのご飯が食べられる?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.30|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

本日は、また随分とニッチでコアなイベントをご紹介致します。

 

ネタりか様より

チビ太のおでんや小池さんのラーメン、『包丁人味平』のブラックカレーなど、マンガの中に登場する料理を「食べてみたい!」と思ったことのある人は多いだろう。そんな、いわゆる“マンガ飯”を実際に食べながらマンガについて語ろうというトークイベントが、11月2日(土)阿佐ヶ谷ロフトAにて開催される。題して、「実食! マンガ飯でマンガ話」。マンガ解説者・南信長氏の新刊『マンガの食卓』刊行記念ということで、出演は南氏とマンガ飯研究家・梅本ゆうこ氏、スペシャルゲストとして漫画家・深谷陽氏も登場する。

infoseek楽天ニュース様より

 

みなさん、一度くらいは、アニメに登場するご飯が食べてみたい!と、

思った事があるはずです。

例に漏れず、私もその一人です。

このイベントは、そんな『マンガ飯』を実際に食べながら、マンガについて語る…というトークイベント、

またニッチなイベントだな~…という印象ですが、

しかし今、そんなマンガ飯が注目されつつあります。

 

以前行ったアンケートによると…

 

izaニュース様より

 

「食べたい!」と思ったものを上げて頂いた結果ですが、

やはり皆さん、アニメの食事に魅力を感じるのは同じなんですね!

ちなみに私は、ここに入っていませんが、『天空の城ラピュタ』に登場する目玉焼きを乗せたパンが食べてみたいです!

 

 マンガに登場する“あの料理”は、なぜおいしそうに見えるのか?

人気マンガのトラウマ料理から、グルメマンガの歴史や系譜図まで、「食」をキーワードにマンガを読み倒す!
NTT出版様より

 

『ギャートルズ』のマンモスの肉や、『ど根性ガエル』の梅さんの寿司など、200種類以上のマンガ飯について、

熱く書かれているマンガ飯のバイブル『マンガの食卓

 

温度や匂いが伝わってくるわけではないのに、
無性においしそうに見えてしまうマンガのなかに登場する料理(=マンガ飯)の数々。
しばしば読み手に強烈な印象を残すマンガ飯。
その魅力にとりつかれた著者が、
実際に調理し手元に再現した300品のマンガ飯のなかから厳選した49品を一挙公開。
夢にまで見た、あのマンガの、あの料理が目の前に再現されます!

amazon様より

 

〈これぞマンガ飯〉 〈日々のこだわり〉 〈男たちの食卓〉 〈あの女の手料理〉

〈漫画カレーかく語りき〉 〈白黒の甘い誘惑〉 〈簡単料理〉など7つのカテゴリーに分類され、

計49品ものマンガ飯レシピが載っている『マンガ食堂』。

 

人気アニメのあの料理を読みとく!作る!食べる!
ハクション大魔王のハンバーグや小池さんのラーメンのレシピ、載ってます。
誰でも手に入る食材でおいしい料理を作る料理家・ケンタロウと、『空想科学読本』の柳田理科雄が、アニメや漫画の人気料理について、大真面目に考察する一冊。

 

amazon様より

 

『空想科学読本』の柳田理科雄氏と、料理研究家のケンタロウ氏のタッグ!

レシピ本ですが、作らなくても読むだけで十分楽しい『空想お料理読本』

大人気マンガONE PIECEのコック役サンジが、コミックに登場した料理を指南するレシピ本!
骨付き肉
空魚のソテー
ギンに出したチャーハン
砂漠越えの海賊弁当など全41品。
料理監修は映画「かもめ食堂」などで活躍中のフードコーディネーター飯島奈美さん。冷めても美味しいレシピ集です! 表紙イラストは尾田栄一郎先生描きおろし!

amazon様より

 

大人気漫画『ONEPIECE』のサンジが作中で作る料理を再現したレシピ本『サンジの満腹ごはん』

 

その他にも、

アニメの料理を再現したレシピを多数掲載しているアプリ『ビストロ・アニメシ

 

アップス様より

 

すでに15万ダウンロードを超え、

アニメ好きな人にも、料理好きな人にも、また料理が苦手な人でも、

つい微笑ましく感動出来るアプリとして人気のようです。

 

『実食!マンガ飯でマンガ話』の詳細は、

こちら

 

loft様より

 

マンガのご飯を自分で作るのもいいですが、

夢のような憧れの食事が食べられて、マンガについて熱く語るイベント!

レポートもまた楽しみです!

ありがとうございます。

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ