Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

ゆるキャラグランプリ2013優勝の『さのまる』に注目!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.27|iwamura

こんにちはnakanoです!

 

以前にも何度か記事にさせていただいております『ゆるキャラグランプリ』、

2013のグランプリが決定したので、

これは、漏れなくお伝えしたいと思います!

 

ゆるキャラグランプリ公式サイトより

 

『ゆるキャラ』に関しての説明は、もはや不要かと思いますが、

ただ可愛いだけじゃない少し不思議でゆる~いキャラクターが、

地域や会社を活性化し、基日本活性化の為に各キャラクターがそれぞれ奮闘した結果のグランプリです!

 

過去には、熊本の『くまモン』や、今治の『バリィさん』、彦根の『ひこにゃん』など、

今や有名になったキャラクターを排出する登竜門です。

 

そんな今回2013年のグランプリに輝いたのが、

栃木県佐野市の『さのまる』!!

 

 

あら…ヤダ…、とっても可愛い…

 

さのまる公式ブログより

 

頭には『佐野ラーメン』のどんぶりをかぶり、前髪は『佐野ラーメン』、腰に指しているのは『芋フライ』の剣、

可愛いだけじゃなくて、意外とアグレッシブな特徴も兼ね揃えているんですね…

さすがゆるキャラ…

 

全国のご当地キャラクターが人気を競う「ゆるキャラグランプリ2013」(オフィシャルメディアパートナー=読売新聞社)が24日発表され、参加した1580のキャラクターから栃木県佐野市の「さのまる」がグランプリに選ばれた。

埼玉県羽生はにゅう市で開かれた「ゆるキャラさみっとin羽生」で発表された。さのまるは、地元の名物「佐野らーめん」のおわんを頭にかぶった侍のキャラクター。麺をイメージした前髪が額にかかり、蒸したジャガイモを揚げて特製ソースをかけた「いもフライ」の剣を腰に差している。

インターネットの投票約1743万票のうち、120万票を獲得した。佐野市の岡部正英市長は「さのまるから全国に笑顔と幸せを届けたい」と話していた。

読売オンラインより

 

さのまるは、2013年のゆるキャラグランプリ投票が始まってから、

しばらくは2位をキープ、

1位とは32万票差とも聞いています…

そんな中での逆転優勝!

立体になってもこんなに可愛いんだったら、今後の人気も間違いないですね!

 

そんなグランプリの影で、惜しくも今回2位となってしまったのは、

 

 

出世大名家康くん公式サイトより

 

浜松市のキャラクター『出世大名家康くん』

ゆるキャラらしいフォルムと、可愛いとは一言で言えないネーミングセンスが、

まさにゆるキャラ…といった感じ。

 

この家康くんには、見た目から想像された『組織票』の疑惑もあり、

ゆるキャラ界もやはり見た目…なんだなぁと感慨深くなった瞬間。

天下統一!を旗印に浜松PRを頑張っている家康くんにとっては、

例え企業や政治が絡んでいたとしても、

その力を使って着実に天下統一に向けて躍進している姿は、

キャラクターのアイデンティティーではないかと…

応援していた人には、悲しい話ですね…

 

そんな話題性も有り、

今後、家康くんが天下統一をするのか、

また別のキャラクターによる組織票疑惑が発生するのか、

今年も波乱万丈なゆるキャラグランプリ、

とりあえず、逆転優勝『さのまる』の今後に注目です!

 

ありがとうございました!

 

水素発電所建設と同じ2015年から燃料電池車発売☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.22|shiozawa

先月のブログで

これからのエネルギーは”水素“の時代だと言うことで、

2015年に世界で初めて水素発電所が川崎に建設される予定だと紹介させていただきましたが、

その計画に合わせたかのように“燃料電池車”の発売がホンダから発表されました。

ホンダ 、新型FCEVコンセプトカーを発表 15年に日米で発売へ=LA自動車ショー  (2013.11. )

ホンダ は20日、米ロサンゼルス(LA)自動車ショーで、新型の燃料電池電気自動車(FCEV)のコンセプトカー「ホンダFCEVコンセプト」を発表した。

ホンダ FCEVコンセプト

これをベースにしたFCEVを2015年に日本と米国で発売する。

ホンダの米国現地法人アメリカン・ホンダモーターの岩村哲夫社長は記者団に対し、発売当初には大きな販売台数を見込んでおらず、徐々に販売は伸びていくとの見通しを示した。

同社長は、燃料電池車は南カリフォルニアといった小さな市場で受け入れられ始めるだろうと述べ、すぐに全米に広がることはないとの見方を示した。

引用:ロイター

 

そしてこちらそのニュース動画。

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=CYxGfCVSN-4

 

上記の写真はコンセプトカーということでかなり近未来的でかっこいいデザインになっております。

まるでアニメの未来の世界に出てきそうなデザインです。

まさに発売予定は2015年の計画ということで、最初に書かせていただいた、

川崎に建設予定の水素発電所の建設・商用化開始のタイミングがピッタリ一致しております

 

■世界初の「水素発電所」を東京湾岸に建設、2015年に90MWで商用化へ

<大規模水素貯蔵・輸送システム」のデモプラント(左)と貯蔵タンク(右)>

chiyoda_suiso_sj.jpg

<大量の水素を輸送・貯蔵する技術>

kawasaki_suiso1_sj.jpg

 

最大のメリットは燃焼時に発生するのが水(H2O)なので排気ガスが出ない事。

加えて、水素発電所で使用する水素と同じものがそのまま燃料電池車にも利用できる。

水素の需要が増えれば、単価がどんどん安くなって相乗効果が得られます。

さて、今回ご紹介した燃料電池車ですが、どんな構造なのか、そしてどんなメリットがあるのかをご紹介☆

■燃料電池自動車(FCV)の基本構造
FCV(燃料電池自動車)は、燃料電池で水素と酸素の化学反応によって発電した電気エネルギーを使って、モーターを回して走る自動車です。

ガソリン内燃機関自動車が、ガソリンスタンドで燃料を補給するように、燃料電池自動車は水素ステーションで燃料となる水素を補給します。

1.有害な排出ガスがゼロ、または少ない
走行時に発生するのは水蒸気のみです※。 大気汚染の原因となる二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、浮遊粒子状物質(PM)はまったく排出されません。 また、ベンゼンやアルデヒドなどの有害大気汚染物質の排出もありません。
※ 水素を直接燃料として使用する直接水素方式のFCVの場合
2.エネルギー効率が高い
現時点で、ガソリン内燃機関自動車のエネルギー効率(15~20%)と比較して、2倍程度(30%以上)と非常に高いエネルギー効率を実現しています。 燃料電池自動車は、低出力域でも高効率を維持できるのが特長です。

3.多様な燃料・エネルギーが利用可能
天然ガスやエタノールなど、石油以外の多様な燃料が利用可能なため、将来の石油枯渇問題にも十分に対応できます。 また、太陽光やバイオマスなど、クリーンで再生可能なエネルギーを利用して水素を製造することにより、環境への負荷を軽減します。

4.騒音が少ない
燃料電池は電気化学反応によって発電するため、内燃機関自動車と比べて騒音が低減できます。 車内の快適さはもちろん、都市全体の騒音対策にも効果が期待されます。

5.充電が不要
長時間の充電が必要な電気自動車と違い、ガソリン内燃機関自動車と同様に短時間の燃料充填が可能です。 また、1回の充填による走行距離も電気自動車よりも長く、将来はガソリン内燃機関自動車と同程度になると考えられています。

引用:JHFC

動力は意外とシンプルで

酸素と水素の化学反応で発生する電気でモーターを回すという原理。

ガソリン自動車のデメリットである騒音や排気ガスの問題をカバーしており、

電気自動車のデメリットである充電時間が長い点や一度のチャージで走れる走行距離の短さ

といった点もトータル克服されることがよくわかります。

さらにエネルギー効率の良さも大きなアドバンテージ。

ただし、一番心配なのは安全性。

衝突事故などで万が一水素が漏れ、その漏れ出した水素が火に触れた時の爆発を考えると非常に心配です。

メリットも多いですが、その分デメリットも当然あるわけです。

安全第一☆

水素がより安全にコントロールする技術がより進む事で一気に水素の時代がやって来るかもしれません。

そして、燃料電池車が当たり前の時代へとシフトしていくのかもしれません。

ありがとうございます。

 

コミックマーケット85のカタログ表紙が決定!あの大手企業も初参戦!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.20|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

今年も残すところ約50日、一層寒さも増していますが、

年末に向けて大きなイベントと言えば、

弊社も過去出展しておりました『コミックマーケット』、

3日間のイベントで、約60万人の集客がある世界屈指の一大イベントです!

 

そんな今年末のC85ですが、

イベントカタログの表紙が決定しております!

 

漫画ニュース様より

 

12月7日~発売の『コミケットカタログ85』の表紙担当は、

人気漫画家の星野リリィ先生です。

 

※コミックナタリー様より

 

星野先生と言えば、

女性向けのコミックスを多く書かれているイメージがありますが、

近年は、

 

幻冬舎サイトより

 

女性を中心に、男性にも人気があり、アニメ化もされた『おとめ妖怪ざくろ』、

また、キャラクター原案を担当された『輪るピングドラム』は、

幾原邦彦先生の独特な世界観とマッチしたキャラクターが、

男性人気を博していました。

 

キャンパスシティ様より

 

今は、女児向け雑誌『なかよし』で連載を持ち、

女性向け作品を中心に活躍されていた星野先生が、

コミックマーケットのカタログ表紙を描かれた事に関して、

コミックマーケットの方向性が少しずつ変化しているように感じました。

 

女性ユーザーの増加は間違いなく、

一般サークルだけでなく、企業ブースへの集客も増加し続けています。

それに対応した今回の表紙…という事なのか、

そういった変化に、同じ女性のアニメ好きとしては、勇気を貰いますね!

 

そんなコミックマーケットの変化のひとつ、

今回初参加の企業に、あの超有名な会社が入っております!

 

ウォルト・ディズニー・ピクチャーズのレーベル作品を中心に、タッチストーン・ピクチャーズ、ミラマックス・フィルムズなど様々な話題作の提供をし、また、日本国内におけるブルーレイディスク&DVD販売のNo.1メーカーとして業界をリードしています。
劇場公開映画は、ディズニー伝統の2Dアニメーションをはじめ、ライブアクション映画、2009年より本格的に製作を進めているディズニー デジタル3-D(TM)作品など、 あらゆるジャンルにおいて新技術を取り入れ、幅広いターゲットに向けた高品質の作品を提供し続けています。また、2006年にピクサー・アニメーション・スタジオを傘下に収めた後は、ディズニー/ピクサー作品として、多くのCGアニメーション作品を発表し、アカデミー賞(R)では、「レミーのおいしいレストラン」「ウォーリー」「カールじいさんの空飛ぶ家」が長編アニメーション賞を連続で受賞するなど、高く評価されています。今後は2009年12月に買収を完了したマーベルの作品もラインアップに加わります。
ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン様より

 

超大手『ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社』のスタジオ部門より、

BD&DVD販売メーカーの『ウォルト・ディズニー・スタジオ・ジャパン』が、

コミックマーケット85に初参戦します!

 

世界のディズニーがどうして…?!と驚きましたが、

今回の参加は、別に『ミッキーマウス』のグッズを売るわけではなく、

スタジオ・エンターテインメント部門からの参加です。

 

ウォルト・ディズニー・ジャパンが、12月29日~31日に東京ビッグサイトにて開催されるコミックマーケット85に初参戦することが明らかになった。来年1月に日本公開される映画『エンダーのゲーム』のプロモーションのためで、詳細は追って発表される。

同作はネビュラ賞とヒューゴー賞をW受賞したオースン・スコット・カードの同名小説を映画化したSFアクション。原作は後のアニメ・漫画・小説・ゲームに多大な影響を与えながらも、日本では近年入手が困難になるなどしていた。そこで映画化をきっかけに、関連作品を盛り上げる「エンダー再誕プロジェクト」が始動。今回のコミケ参戦もその一環だ。

livedoorニュースより

 

来年1月に日本公開される実写映画『エンダーのゲーム』のPRとして、

コミックマーケットに参加されるんですね…

 

販促PRの為に参加される企業は沢山あると思いますが、

今回の参加には、賛否両論、色々なところで物議を醸し出しています。

 

メディア露出も増え、

ライトユーザーの増加、低年齢化がみられるコミックマーケット、

今年も一筋縄ではいかない年末の締めくくりとして、

今から楽しみでなりません!

 

ありがとうございました!

 

マッハ6の戦闘機などなど☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.15|shiozawa

今日は私自身がちょっぴり気になるお話

ここ最近、日本はだいぶ元気を取り戻しつつあるように感じますが、

テレビでは欧米諸国に加えて中国までも経済停滞し始めていると騒がれはじめました。

私自身、そのことで将来をすこし心配しています。

世界はヘゲモン(覇権国)が存在するときが一番安定する”という歴史を100%たどっております(何千年も)

ヘゲモンであるアメリカの元気がなくなりつつある現在。

そして、これから世界が不安定になるのは歴史を信じればほぼ確実ということになります。

 

ということでアメリカは経済停滞とオバマ政権下での軍事費まで削減遂行中との事ですが、

実際のところ将来の軍事兵器には相変わらず多額の予算を使っているようです。

ということで、近年はどういった物を開発しているのかな?ということで飛行する軍事機にしぼって紹介します。

 

ロッキード・スカンクワークスがブラックバードの後継機「SR-72」を開発中 (2013/11/3 )


米Aviation Weekは1日(日本時間)、ロッキード・マーチン社からの独占入手情報として、同社の極秘開発部門・スカンクワークスが超音速ステルス機 “SR-71 ブラックバード” の後継機 “SR-72” を開発中であると伝えています。

 
この機体は無人で航行することが可能で、最大飛行速度はSR-71の2倍に相当するマッハ6に達するとのこと。

ブラックバードは史上初めて、そして現在に至るまで唯一、成層圏における極超音速飛行を達成した実用ジェット機。
高度2万4000mでもステルス性を維持したままマッハ3.2で飛行することが可能であることから、冷戦時代には米国の東側諸国に対する諜報活動に大きく貢献しました。

同機が達成した飛行高度と飛行速度の記録は現在に至るまで破られていませんが、開発中のSR-72では無人航行が可能な上、スクラムジェットエンジンによって最大速度はマッハ6に到達するとのこと。
そのほか、ブラックバードには搭載されていなかった弾道ミサイルの運用能力も付加されており、攻撃性を重視した設計になっています。

引用:ガジェット速報

マッハ6と言うことは、

音速 1225 km/h がマッハ1なのでその6倍、

7350km/h

もう、早すぎてもはやよくわからないのです。

普通の旅客機が1000km/h弱ですから、とんでもないことだけはよくわかります。

スピード以上に怖いのは最近十八番の無人機としても飛べる事。

経済が停滞しても、軍事力は相変わらずダントツのようです。

 

そしてここに紹介されてます原型モデルの“SR-71”。 

こちらのモデル導入は1966年ということなので50年弱。

すでにマッハ3.2の音速戦闘機を持っていたという事実がさらにびっくりです。

 こちらがその原型モデル“SR-71

 

 

アメリカのスピード追及はこんなものでは満足しないようです。

戦闘機ではなく、隕石型ロケットですが

極超音速飛翔体「ファルコンHTV2」

miltech10912-5.jpg

 

マッハ20近くでるそうで、宇宙から1時間以内に、地球上のどこでも攻撃可能。

しかも広島型原爆の30倍とか。

 

もう、マッハ20となってしまいますと、なんなのかよくわかりません。

こちらもざっくり計算しますと音速 24500 km/h先ほどの“SR-72”の3倍以上。

とんでもないものです。

今のところは飛行実験で2回とも失敗のようですが、完成するのも時間の問題ではないでしょうか。

もしこれが完成したら、どの国も逆らう事ができないように感じますし、アメリカの本性がうかがえます。

 

スピードの早いものではありませんが他にもこういった一風かわった軍用機も開発しているようです。

 

【ディスクローター複合ヘリコプター】

DARPA(米国 国防高等研究計画局)と航空大手ボーイングの共同プロジェクト。

ヘリコプターと飛行機の利点を組み合わせ、ヘリコプターのようなホバリング状態からそのまま飛行機のような飛行へと切り替えられる性能の実現を目指す。

中央のディスクから伸びた回転翼で地面から離着陸でき、この翼をディスク内に回収すれば、両翼の下に搭載したエンジンで飛行できる。

http://www.youtube.com/watch?v=pg6LuwyNIxk

原理はオスプレイに似てますが、こっちの方がプロペラが一つなので安定感が高そうですし、ジェットエンジンなので速そうです。

 

 【バルチャー

バルチャーは「コンドル」の意味。

偵察や監視、通信などの作戦用に、滞空時間5年以上の性能を備えた衛星のような無人機の開発を目指す。

このプロジェクトもボーイングが手掛け、太陽光発電式の無人機「ソーラーイーグル」を開発中。

同機は翼幅120メートル。1万8000メートルの高度で運航する。

2014年に初のデモ飛行を予定している。

人工衛星より近い位置からの情報収集のためでしょうか。

しかも太陽光発電式だから、情報を長期的に収集し続ける事ができるということでしょう。

さすがアメリカ。発想もそうですが技術的にもすごい兵器ばかりです。

他にもまだまだすごい兵器を開発しているご様子です。

核兵器は危険だ、危ないから開発するな!と言いつつ、それに匹敵するかそれ以上のものを開発しているのが現実です。

これからいったいどのような世の中になっていくのでしょう。 

こういった今までに見たことのないような軍用機が出てくると、なぜか少し不安を感じます。      

         

ありがとうございます。

ゴルゴ13の方言Tシャツが発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.11.09|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

日本にかなりの数がある方言ですが、

その方言を使いましたオリジナルのTシャツが発売されます。

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

暗殺者、デューク東郷。反射的に背中に立った者は殺してしまうという

訓練を受けたからか、その台詞は劇中でよく使われます。

今回の企画は、その「俺の後ろに立つな」というセリフを日本各地の方言に言い換えたオリジナルTシャツが発売されます。

11月上旬から東北の土産物売り場にて発売されます。

まず発売されます東北バージョンのセリフ

「オラの後ろに立づんじゃね!」

かっこいいセリフなのですが、田舎感が満載のセリフになっております。

以前は、北斗の拳のセリフが方言になってオリジナルのTシャツで発売されておりました。

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

北斗の拳でおなじみのケンシロウの有名なセリフ!

「お前はもう死んでいる・・・」

それを博多弁にしたセリフです。

「きさんもう死んどるばい・・・」

そして、もう一つ有名なシーンのあのセリフ!

 

※画像はコミックナタリーより引用

 

「オラの生涯に一片の悔いなんがねぇ‼」

人が生涯を終え言いたいセリフの一つ!

「わが生涯に一片の悔いなし!」の東北地方限定バージョンのTシャツです。

上記セリフは、自分が死ぬ前に言いたいセリフです。

他にも東京仕様は、

「君さあ、もう死んでますよ!」

など面白いセリフのTシャツが盛りだくさんとなっております。

 

自分だけのオリジナルの商品はやはり心躍ります。

弊社でもオリジナル商品作成できます。

年末の大イベントコミックマーケットに向けて弊社サイトも是非ご覧ください!

 

 

小ロット多品種!無駄なく作れるGoods工房.com!

何と、facebookにて10000いいね!を超えております。

皆様、是非お気軽にお問い合わせください。

ご注文お待ちしております。

 

お問い合わせ

http://www.goods-koubou.com/contact/

 

ありがとうございました。

 

 

1 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ