HOME >
映像の進化。 そして究極の“ディスプレイ”
2012.01.27|shiozawa
昔からある“映像の映す機械”としてあるのが“投影機”。
ディスプレイとしての主流にはなりませんがテレビとはまったく別の独自の進化をしてきています。
映画フィルムの“投影機”。
ブラウン管では出来ないような“大きな映像”を見せる最高の手段。
現在、投影機として現在すごく馴染み深いのはこんなかんじの“プロジェクター”はないでしょうか。
サラリーマンですと会議会議のたびに必ずお世話になる逸品。
以前はこんなのもありました。。。
<ohp プロジェクター>
でも最近ではこんなに小さなプロジェクターも発売されているようですし、
<3M MPro110 手のひらLEDプロジェクター>
2年程前には富士通からプロジェクター機能を搭載した携帯電話も発売されています。
<携帯電話「docomo PRIME series F-04B」向けの小型DLPプロジェクター 「F01」>
最近では、海外メーカーの携帯電話でもプロジェクター機能がついていたり、専用のアクセサリが発売もされているようです。
そして昨年あたりから一気に出てきたのが“ヘッドギアタイプ”や“グラスタイプ”。
プロジェクタなどの投影機とは違いますが、大型の映像を表現出来る画期的なアイテム。
■画像認識AR+RFID+メガネ型ディスプレイ (ブラザー工業)
メガネをかけると視界の一角に半透明の画像や映像が浮かびあがり、見ているものに関する情報を提供する――。
こんなSF的な“メガネ型ディスプレイ”の本格的な事業化に、ブラザー工業が乗り出している。
同社はこのほど、産業用メガネ型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)「AiRScouter(エアスカウター)」を製品化。
秋にもNECの現場作業向けウェアラブルコンピューター「Tele Scouter」のディスプレイとして出荷される。
メガネを介して作業手順や組み立て解説などを視界に映し出し、作業者をサポートするといった利用シーンが想定されている。
引用:IT Media
そして次の商品が乗りに乗っている“iPhone対応のグラスディスプレイ”。
■ 電源なしでどこでも楽しめる――サンコー、「iPhone/iPad対応ビデオグラス」を販売開始
「iPhone/iPad対応ビデオグラス」は、iPhoneやiPadと本体を付属のケーブルすること、サングラスのようにかけてどこでも動画を楽しめる製品。2メートルの距離で72インチ相当画面を見たのと同じ画像サイズで動画を楽しめるほか、左右のイヤホンで音声もステレオで楽しむことができる。また、iPhone/iPadのmini USBまたはDockコネクターから給電するため、別電源が不要となっている。
引用:IT Media
“サングラスだけで映像が楽しめる”、随分便利な時代が来ました。
私的な意見ですがもっともっと普通のサングラスに近いデザインの商品が発売されれば、一気に普及しそうです。
そして、次が最後。
まだ研究段階で、いつ製品として実現できるかは未知数のものです。
■コンタクトレンズを無線ディスプレイに、SFのアイテムが現実に一歩
フィンランドのAalto Universityと米国のUniversity of Washington, Seattleの研究者からなるグループは、ハンズフリーのリアルタイムディスプレイ機能を備えたコンタクトレンズの試作品を開発し、生体試験を実施したと発表した。
<コンタクトレンズディスプレイの試作品>
※電力を受け取るためのアンテナと、整流器やLED駆動回路を集積したICチップ、LEDチップをコンタクトレンズに組み込んだ(クリックで拡大)。
同研究グループは、試作したこのコンタクトレンズを生きたウサギの眼球に装着して動作させ、その安全性を確かめた。
今のところこのコンタクトレンズのディスプレイは、わずか1画素しかない。
しかし同グループは今回の成果によって、これを数百画素まで高められる可能性を実証できたと考えている。
画素数がそのレベルまで高まれば、短い電子メールやテキストメッセージを眼球上に直接表示できるようになるという。
引用:EE Times
こんな小さな中に、映像を受信するアンテナと映像を映す超小型LED。
何もつけていない間隔で映像を見ることが出来、個人で見る映像としてこれ以上先の進化はないと言っても過言ではない究極のアイテムです。
この商品が使用できる時代が来るのを私は楽しみにしています。
ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
芥川賞を受賞した田中慎弥さんの会見がヤバイ
2012.01.21|saito
こんにちわ!
週末は、関西に出張に行っており、名古屋、京都、神戸、大阪を回っていました。
4時起きをして、伏見稲荷にお参りに行き、パワーをもらってきた齋藤です。
さてさて、厳かな写真の後に恐縮ですが、今話題になっている芥川賞受賞者の方を
ご紹介。
田中慎弥さん
山口県下関市出身。山口県立下関中央工業高等学校卒業。
幼い頃に父を亡くし、母親と二人暮らしで育つ。高校卒業以来アルバイトも含め一切の職業を経験せずに過ごした。
20歳の頃より小説を書き始め、執筆に10年をかけた「冷たい水の羊」で2005年、第37回新潮新人賞を受賞し、デビューを果たした。
2007年、「図書準備室」で第136回芥川龍之介賞候補となった。
2008年にも「切れた鎖」で第138回芥川龍之介賞候補となった。
2008年、「蛹」により第34回川端康成文学賞を、当時としては史上最年少で受賞する。
同年に「蛹」を収録した作品集『切れた鎖』で第21回三島由紀夫賞を受賞した。
2009年「神様のいない日本シリーズ」で第140回芥川龍之介賞候補に、2011年『第三紀層の魚』で第144回芥川龍之介賞候補になった。
2012年、『共喰い』で第146回芥川龍之介賞を受賞した
何がヤバいか。
会見が逸脱だったので、逆にこの方がどんな文章を書くのか興味がわいてしまうくらい、
会見がヤバいです。。
芥川賞の田中氏ノーカット会見(12/01/18)
冒頭のもとになった女優がこちら↓
シャーリー・マクレーン
バレエ学校で学び、16歳でブロードウェイにダンサーとしてデビュー。
映画デビューは1955年のアルフレッド・ヒッチコック作品『ハリーの災難』。コケティッシュな魅力で人気を博した。
1983年には『愛と追憶の日々』でアカデミー主演女優賞を受賞。
ヴェネツィア国際映画祭とベルリン国際映画祭でもそれぞれ2回、女優賞を受賞している。
記者の「今のお気持ちを・・・」に対して、
「私がもらって当然。大体、 そんな感じです」とサクっと切り返したのには、度胆抜かれました。
不機嫌そうな表情で「私は、本を読んで小説を書いて作家になっ たというだけ」と答えており、
同時に受賞した方の作品についても「読んでないので、わかりません」と終始スタイルを貫いていました。
なんだかんだいっても数々の受賞歴のあるすごい?作家には間違いないのですが、
天邪鬼な印象を受けましたね。
本当は、嬉しかったんだろうな~とも感じれる場面もありつつ、最初に母に報告をしているところ、
根はいい人なのだろうと、憶測の域を出ない想像しつつ、田中さんの本に少なからず興味がわきました。
時間がある時にでも読んで見たいと思います。
ありがとうございます。
被災地が“日本の農業・漁業復活の場所”になるか
2012.01.20|shiozawa
“進まぬ震災復興”といったフレーズがここ一年近くずっとメディアで放送され続けていますが、
国主導で企業に誘致する動きが少なからずあるようです。
■宮城沿岸部に先端農場 官民連携、ロボット活用
農林水産省は東日本大震災で被害を受けた宮城県沿岸部に、最先端技術を実用化するための大規模農場をつくる。
敷地は東京ドーム50個分にあたる200〜250ヘクタールで、津波による塩害で早期復旧が難しい農地を国が借り上げる。
富士通や日立製作所、シャープなど民間企業と連携、IT(情報技術)やロボットなどの技術を融合させ、農業の生産性を高める。
被災地だけでなく、日本の農業再生につなげる狙いがある。引用:日経新聞
従来ではなかなか解決できない問題(今回は塩害)を“試験的に新技術を使って解決しようとする”ことは実に効率的で大きな価値があるように思えます。
うまくいけば、地域の雇用排出・活性化や、農業の技術革新の可能性もあります。
ここで生み出された技術・研究が日本農業再生のきっかけになる可能性もゼロではありません。
国内自給率を上げるには“技術による農業の高生産化”か“日本の物価が下がる”のどちらか。
当然ですが、後者はないですね。
■先端農業、宮城で研究 県南4市町が法人と連携
農林水産省は2012年度、東日本大震災の大津波で被災した宮城県南部2市2町の農地で、最先端の農業技術の実証研究を大規模展開する。
企業や研究機関が開発した無人トラクターや発光ダイオード(LED)による害虫防除などの技術を駆使し、農作業の効率化や収益性アップを図る。
国は、岩沼、名取両市と亘理、山元両町の農業生産法人と連携し、先端技術や新品種の使用を委託。農業法人に委託料や研究に使う農地の賃料を支払う。規模は、農業法人が耕作する農地を中心に200~250ヘクタールに上る見通し。津波で浸水した農地も含まれる。
官民が連携し、農業の先端技術を被災地再生に生かすのが狙い。研究を通じ、生産コストの5割減と収益率の倍増を目指す。
農水省は本年度中に大学などの研究機関や企業から事業の提案を募る方針。
引用:河北新報社
“無人トラクター”は“発光ダイオードの害虫駆除”。
初めて耳にするもので、実に面白そうです。
農業は“人がする事”ではなくて、“機械が自動でする事”といった時代がくるのでしょうか。
仮にここで述べられているようにコスト50%削減し、生産性が2倍になれば1/4のコストで生産できます。
もし実現できれば、輸入品と対抗できる可能性もあるはずです。
ただ、少しさびしいのはオートメーション化だと雇用が増えるわけではないので、地域の雇用に貢献しなさそうな点が少し心配です。
他には
■釜石港で先端漁業研究 農水省が12年度から
【東京支社】農林水産省は2012年度から、釜石市の釜石港をモデル地域として、漁業再生に向けた最先端技術の大規模な実用化研究に産学官で取り組む。
全国の大学、研究機関の化学的知見に加え、企業の高い技術力を結集。
6年計画で衛星データや情報通信技術を活用した漁獲システム開発、漁港施設への小水力、太陽光発電の導入、アワビやサケの高度増殖技術など広範囲な実証を行い、水産物供給基地の確立を目指す。
実用化研究は東北を食料供給基地として再生する政府の復興基本方針に基づき、宮城県内の事業と合わせて12年度予算案に7億6千万円を計上。
大学、研究機関、企業などでつくる複数の研究グループに委託し、国が研究資金を全額提供する。
自動観測ブイによる遠隔探査や3次元地理情報、イルカ形ソナーなど最先端技術を用い、漁業者の勘に頼っていた魚群探知などで効率化を追求。
生態系管理システムや、発光ダイオード(LED)利用による省エネ技術も確立する。
引用:岩手日報
海の中も技術でコントロール。
陸以上にハードルが高そうですが、日本には広大な“海”という資源がありますので、水産業に与える影響は農業以上に大きいかもしれません。
とにかく、“被災地”とするのではなく“日本産業復活地”とでもいえるような場所になる事を強く期待します。
ありがとうございました。
カテゴリ:未分類
続々と日本上陸!!!!!
2012.01.16|☆KAYA☆
月曜日は☆kaya☆です。
今回は、続々と日本初上陸、日本初出店する海外ブランドをご紹介します。
まず、日本でも大人気のALEXANDER WANG(アレキサンダー・ワン)。
六本木ミッドタウンにある有名セレクトショップ「リステア」を始め、
多くのセレクトショップや通販サイトでも取り扱いのあるブランドが、
遂にこの度、新宿伊勢丹に初店舗を構える事が決定しました!!!!!
「アレキサンダーワン 2012年プレコレクション」
ニューヨークブランド「ALEXANDER WANG(アレキサンダー・ワン)」が、日本初の直営店を 2012年2月4日にオープンすることを正式発表した。日本1号店は伊勢丹新宿店の4階に出店。3月には、東京・銀座6丁目に開発中の商業ビル「ギンザコ マツ」西館の「ドーバーストリートマーケット ギンザ・コムデギャルソン」内に国内2号店となる直営店をオープンする。伊勢丹新宿店にオープンする国内初の「ALEXANDER WANG」は、ニューヨーク、北京に続く世界3店舗目の直営店。ショップでは、コレクションラインの他、「T by ALEXANDER WANG」やバッグ、シューズなど、レディースのフルラインを揃える。オープンを記念して、人気のバッグコレクションからEMILEのブラックレザーと ローズゴールド&ラディウム、BRENDACHAINのアズールの3カラーを伊勢丹限定商品として販売する。
また、国内2店舗目となる直営店の出店も明らかになった。「Comme des Garçons(コムデギャルソン)」の川久保玲氏がディレクションするコンセプトストア「ドーバーストリートマーケット ギンザ・コムデギャルソン」内にショップインショップの形式で出店。2012年3月16日の「ギンザコマツ」開業と同時にオープンする。
「ALEXANDER WANG」は、2004年にブランドスタート。2007年にニューヨークコレクションにデビューし、2011年にはウィメンズに続きメンズコレクションを 発表。デザイナーAlexander Wangは、CFDA/VOGUEファッション基金アワードを始めとする様々な賞を受賞し注目を浴びている。
■ALEXANDER WANG 伊勢丹新宿店店舗情報
オープン日:2月4日(土)
店舗住所: ISETAN SHINJYUKU 4F
〒160-0022 東京都新宿区新宿3-14-1 伊勢丹新宿店 本館4階 営業時間:10時~20時 不定休
電話:大代表:03-3352-1111
URL:www.alexanderwang.com (引用;Fashionsnap.com)
アレキサンダーワンは、こんなにこんなにセレブ御用達で、
世界中で人気なのに、なぜ実店舗がまだ2店舗しかないの?
というぐらいの人気ブランドです。
日本に上陸したら、まず行列ができるでしょうね、本当に!!!
しかし一点懸念される事は、アレキサンダーワンが人気ブランド過ぎて、
本当に多くのセレクトショップで卸商品が置かれているという事。
今後実店舗が出来れば売り上げが実店舗に流れる為、
セレクトショップは卸しの量を少なくする可能性があります。
この分店舗で売り上げを上げなくてはいけない、
そこでブランド側は、日本限定商品や、伊勢丹限定商品を出してくる。
可能性大!楽しみ!!!!楽しみ楽しみです☆
次は、英国の新プリンセス、キャサリン妃が御用達な事で
一気に世界に名を広めた ISSA LONDON(イッサ・ロンドン)。
しかも直営店を出すのは今回が初めて!!!!!!
日本を選んでくれてありがとーーーーーーー☆
ロンドンのコレクションブランド「Issa London (イッサ ロンドン)」が2012年3月、三越銀座店3階に世界初の直営店をオープンする。ショップでは、コレクションアイテムやドレス、雑貨などをラインナップ。「Issa London」は、キャサリン妃を始めとする英国王室関係者、マドンナ、キーラ・ナイトレイ、スカーレット・ヨハンソンなど、多くのセレブリティに愛用さ れている。 ブラジル人デザイナーDaniella Issa Helayal (ダニエラ イッサ ヘラエル)が手がける「Issa London」は、デザイナーによるアーティスティックな手描きのドローイングから生まれたコレクションブランド。2001年にパリで初めてコレクション を披露し、以降ロンドンを拠点にコレクションを発表している。色鮮やかで華やかなプリントドレスなど、肌触りの良いシルク生地を使用したスタイリッシュな アイテムは、オフィスからパーティシーンまで幅広く活躍。それぞれのアイテムには、女性たちに”まるでホリデイを過ごすかのようにリラックスし、自信を 持って大胆に、セクシーに着こなしてほしい”というデザイナーの思いが込められている。
三越銀座店3階にオープンする「Issa London」のショップは、世界初のショップ。2011年には、創立10周年を迎えた「Issa London」。日本への出店は、魅力的なライフスタイルブランドに躍進していく第一歩と位置づけている。
■Issa London
http://www.issalondon.com/ (引用;Fashionsnap.com)
イッサロンドンは色使いとデザインが本当に品があって素敵です。
これもまた楽しみですね!!
お次ぎはアメリカのファストファッション、American Eagle(アメリカンイーグル)
ご存じない方に。。。アメリカンイーグルは、テイストで言うと
アバクロンビー&フィッチと同じ。さらに低価格が売りです。
紳士服大手の青山商事が2010年12月21日、米カジュアルブランド「American Eagle Outfitters(アメリカン・イーグル・アウトフィッターズ)」を日本でFC展開することを正式発表した。住金物産との合弁により株式会社イーグル リテイリングを設立。日本1号店は2012年春、東京・原宿の明治神宮前交差点に東急不動産により開業を予定している商業施設「(仮称)表参道プロジェク ト」に出店を予定している。「American Eagle Outfitters」は、1977年にアメリカ・ミシガン州に第1号店をオープン。1994年に株式公開し、現在はアメリカ、カナダを中心に約1000 店舗とオンラインショップを運営している。15〜25歳の男女をターゲットとしたカジュアルウェア「American Eagle Outfitters」、インティメイト・ラウンジ&フィットネスアパレルを中心とした 「Aerie(エアリー)」、そして子供服「77kids」の3ブランドを展開しており、2010年度の売上はUS$2,990百万と世界のアパレル専門 店10位のSPA大手企業。近年は北米で店舗拡大を図ってきたが、2009年度より中東ドバイを皮切りに積極的なグローバル戦略の方針を掲げており、 2011年度には香港を含む中国、2012年度にはイスラエルなどへの進出を発表している。
日本初の「American Eagle Outfitters」旗艦店が出店する「(仮称)表参道プロジェクト」は、 「GAP原宿店」(09年11月に移転)が入居していた複合ビル「ティーズ原宿」の跡地で、明治通りと表参道が交差する一等地。その他のテナントには 「TOMMY HILFIGER(トミー ヒルフィガー)」が決定している。今後は都内を中心に出店を拡大し、5年後には売上高100億円を目指すとしている。
(引用;Fashionsnap.com)
原宿の表参道と明治通りの交差点。GAP後といえば、
すぐそばにはファストファッションの代表ブランドH&Mと
forever21があり、激戦区でもあります。
さらにTOMMY HILFIGERとアメリカジという点ではカブっていて、
TOMMYの方が品があり歴史もある有名ブランド。
アメリカンイーグルは安いアメリカジという点だけで勝負出来るのか!?
今後も続々と日本発上陸してくる海外ブランド、
日本のブランドもがんばれ!!!!!!
世界中のホテルが格安で予約できる魔法のアプリと衝撃のipad動画
2012.01.14|saito
こんにちわー!
齋藤です。
先日、海外へ行ってきたのですが、そんな時に便利だなと思ったアプリをご紹介しまっす。
『Agoda』
アゴダ(Agoda) は、アジア太平洋地域を中心にオンラインのホテル予約を提供するインターネット会社で
、シンガポール、バンコク、フィリピンなどアジアの主要都市に拠点を持つ。
アゴダのHP↓
さて、こんな便利なサイトにアプリができたらどれだけ最強かご紹介です。
そのアプリがこれ↓
『Agoda』
まずはホテルを検索!
アプリを起動させると“近場”と“行き先”の2つが選択可能。現在地周辺の宿泊施設を探す場合は“近場”をタップ
条件を入力
すると、画面が切り替わり、到着日や泊数、宿泊人数など、ホテル検索に必要な条件を入力。すべて入力が終わったら“検索”をタップすればオーケー。
周辺ホテルの一覧
検索結果は一覧で表示され、宿泊料金や現地点からのおおよその距離がチェック可能。ちなみに宿泊料金は初期状態ではアメリカドルが指定されているので、画面下部の“通貨”で日本円に変更しておいたほうがわかりやすい。
地図でチェック
画面を横にスライドさせると、地図上でホテルの位置が確認可能。アイコンをタップすると、そのホテルの概要が表示される。都市名で検索
メイン画面で“行き先”をタップすると、都市名でホテルの検索が行なえる。フォームに都市名を入力すると、その下に候補が表示されるので選択する。あとは“近場”でのホテル検索と同じ行程でホテルを探すだけ。
詳細のチェック
ホテル一覧からホテル名をタップすると、詳細ページが表示される。ここでは“概要”、“お部屋のタイプ”、“写真”、“レビュー”、“施設”、“お役立ち情報”、“地図”を横スライドで切り替えて表示可能。
レビューで生の情報を入手
Agodaはユーザーレビューが多いのが特徴。値段だけでなく実際に宿泊したユーザーの生の声がチェックできるのが無敵!
予約も可能
登録宿泊施設が多く、対応している都市も世界各国と広範囲なので、急な出張での宿探しだけでなく、休みの旅行計画でホテル探しをするのにピッタリ。旅好きのWP7ユーザーはインストール必須のアプリだ。 “お部屋のタイプ”からは、予約も可能。クレジットカードを使って決済までできるので、その場で予約が確定できる。
という事で、また海外に行きたくなってきました・・・・・
海外だけでなく日本でも使用可能なので、単純にあると便利な事は間違いないですね。
どこに旅行に行くにしても泊まる所はかなり重要です。
旅の拠点となるので、施設がよくても高すぎちゃだめですし、
安すぎて、逆に快適に過ごせず疲れがたまってしまうようでは、意味がありません。
※旅の目的によりますが。
このアプリを使えば安くていい場所がきっと見つかるはず!(多分・・・)
あなたも旅がしたくなったのでは?
そんな浮ついた考えをぶち壊す動画を最後にして、本日はお別れです~
boy slaps his brother with the ipad
いや~すげぇなこの兄弟。。