HOME >
アノニマスの“X'Masプレゼント”。
2011.12.30|shiozawa
国際的なハッカー集団の“アノニマス”がクリスマスに合わせて新たなハッキング行為を起こしました。
アノニマスとはハッキング(クラッキング)行為等を行う集団の名前で、
アノニマス自体の意味は日本語の「匿名」で、2ちゃんねるでいう”名無しさん”のようなものです。
今や、この不気味な仮面は有名ですね。
<アノニマス(Anonymous)>
今回のハッキングの内容はこちら。
■ ハッカー集団が情報機関の顧客リストを暴露、日本の大手企業名も (12月27日 )
ハッカー集団Anonymousが、各国の大手企業や政府機関向けに情報を提供している米民間情報機関Stratfor Global Intelligenceの顧客情報を入手し、インターネットで暴露したと公言した。
米セキュリティ機関SANS Internet Storm Centerやセキュリティ企業F-Secureのブログによると、Anonymousは12月25日ごろ、「stratfor.com」のサイトに保存されていた顧客情報リストに不正アクセスし、顧客のクレジットカード番号などの情報を入手。計1万7000件あまりのカード情報や個人情報をウェブサイトに掲載した。こうした情報はプレーンテキストで保存されていたという。
公開された顧客リストには世界各国の政府機関や企業名が並んでおり、日本大使館や日本貿易振興機構(JETRO)など日本関連の団体、大手電機メーカーや金融機関の社名も含まれる。Anonymousのメンバーは、盗んだクレジットカードを使って赤十字などの慈善団体に寄付したと公言している。
アノニマスのメンバーによるサイトへの書き込みによると、米国防情報局(DIA)の職員の個人情報を使って非営利団体に250ドル(約2万円)を寄付したという。
クラッキング行為は歴とした犯罪行為ですが、クリスマスに慈善団体へ献身的な額を寄付しているという点で少し複雑な気持ちにさせられます。
ただ、日本企業も対象ということで(どの企業かわかりませんが)少し心配も感じます。
ほかにも、
■国際的ハッカー集団「アノニマス」、メキシコの麻薬組織「セタス」に宣戦布告
【ニューヨーク共同】国際的なハッカー集団「アノニマス」を名乗るグループが、
メキシコの麻薬密輸組織「セタス」に誘拐された仲間の解放を要求し、受け入れ
なければ組織の協力者の身元などグループが入手した秘密情報を暴露するとビデオで宣言した。
AP通信が10月31日伝えた。
APによると、ビデオは動画投稿サイト「ユーチューブ」に掲載。
「誘拐、盗み、恐喝を繰り返すセタスにはうんざりだ」と非難し
「おまえたちは重大な過ちを犯した。彼を解放せよ」と要求、セタスと結び付いた
警察官、ジャーナリスト、タクシー運転手らを公表する用意があるとした。引用:東京新聞Web
そしてこちらがその動画を解説したサイト
メキシコの麻薬組織といえば超危険。
殺人事件が頻発しているので、とんでもない相手に手を出したなと驚いてしまいます。
この事件の結果はこちら。
■アノニマス「仲間解放された」 麻薬組織から脅迫つきで
国際ハッカー集団アノニマスは、メキシコの麻薬組織セタスに拉致された仲間が解放されたとして、予告していたセタスへの内通者などの秘密情報の暴露を取りやめた。解放された仲間は、組織関係者の名前を明かせば1件につき10人を殺害するとの脅迫メッセージを託されていたという。
引用:Asahi.com
問題解決ではないですが、取り合えず一安心。
本件、“人の命を作用するだけの影響力が情報にはある”ことを教えてくれました。
ほかにも、色々
■ハッカー集団「アノニマス」今度はFRBを狙う
国際的なハッカー集団「アノニマス」は2011年6月14日、動画投稿サイト「ユーチューブ」で公開した映像で、米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長の辞任を求め、サイバー攻撃の予告とも見られる宣言をした。
約4分半の映像では最初、バーナンキ議長のインタビューシーンが流れるが、突然「我々は90日前にバーナンキ議長の辞任を求めたが、応じなかった」とのメッセージに切り替わる。
その後、FRBを非難する内容が次々と読み上げられ、「今こそ立ち上がる時だ」として、バーナンキ議長が辞任するまでに「公的な場所を占拠する作戦」を6月14日に開始しようと呼びかけた。
最後に「アノニマス」の名が登場するため、呼びかけの対象が各地のハッカーたちである可能性がある。
引用:BIGLOBEニュース
もちろん、4月のソニーのプレステ個人情報流出事件(アノニマス側は否定しているが)もその一つです。
今年の2011年。
“インターネットの力で国が大きく動いた年”であったかと思います。
インターネットコミュニティ(フェイスブック)によってまさに、中東の独裁国家が数多く崩壊しました。
ウィキリークスも忘れてはいけません。
こうなると今後一層、インターネットの情報により国や企業がより影響を受けやすくなっていくと思います。
そこで当然、“セキュリティの強化”も大事です。
しかし、どこかで穴が見つかってしまうものです。
そのため、アノニマスのようなクラッカーの目につかないようにするには、
“少しでもクリーンな政治”、“相手国の事も思った外交”、“クリーンな企業体制”(非常に難しいことですが。。。)であることもハッキングを受けないようにする重要な防波堤になるかと私は思っています。
2011年。
ありがとうございました。
皆様がよい良い2012年を迎えられる事、期待しております。
「機動戦士ガンダムに出てくるメガ粒子砲というビーム兵器」のことについて、真面目な答えを発見した。
2011.12.29|saito
こんにちわ!
齋藤です。
本日から冬のコミックマーケット(冬コミ)に出ずっぱりで、
年末は31日まで、頑張っちゃう齋藤です。
下記チラシを配布しておりますので、ご来場された際は、
是非暖かい目でお受け取り下さい・・・・・
というわけで!
私は、ガンダムが結構好きです。
ロボットが出てくるからというより、人間臭いキャラクターやストーリーが好きなのです。
例えば↓
ブライト:「アムロ貴様なぜ自分の任務を果たそうとしないんだ。」
アムロ:「ブライトさんはなんで戦っているんです?」
ブライト:「今は、そんな哲学など語っている暇はない。立てよ、おい。」
アムロ:「やめてくださいよ。そんなにガンダムを動かしたいんならあなた自身がやればいいんですよ。」
ブライト:「出来ればやっている。貴様に言われるまでもなくな。」
アムロ:「僕だって出来るからやっているんじゃないんですよ。」
バシッ(平手×1回)
アムロ:「ウッ、殴ったね。」
フラウ:「ブライト少尉」
ブライト:「殴ってなぜ悪いか。貴様はいい、そうやって喚いていれば気分も晴れるんだからな。」
アムロ:「僕がそんなに安っぽい人間ですか。」
バシッ(平手×1回)
アムロ:「2度もぶった。親父にもぶたれたことないのに。」
ブライト:「それが甘ったれなんだ。殴られもせずに1人前になった奴がどこにいるものか。」
アムロ:「もうやらないからな。誰が二度とガンダムなんかに乗ってやるもんかよ。」
フラウ:「アムロ、いいかげんにしなさいよ。しっかりしてよ、情けないこといわないでアムロ。」
みたいなやり取りが10年以上も前のアニメに使われていたと思うと驚愕ですね。
しかし、ロボットと言いますか、SFとしての要素も良いものです。
その中で、「メガ粒子砲」という兵器が出てきます。
核融合科学研究所の「安全情報公開」の質問の中に「メガ粒子砲」について、
大真面目な回答を発見したので、ご紹介します。
以下内容です。
Q↓
『機動戦士ガンダム』に出てくる「メガ粒子砲」というビーム兵器のことについて質問します。
「メガ粒子砲」は光速の10%以上に加速された重金属粒子を宇宙空間では中性粒子ビーム、大気圏内では荷電粒子ビームにして発射する光線兵器です。
しかし大気圏内で荷電粒子が直進するには最低1000万kwの出力が必要で、MS(モビル・スーツ→全長約20mの人型兵器)で初めて使用可能になったのは「RX-78 ガンダム」が最初だそうです。
この機体に搭載された小型・高出力の核融合炉(軽い元素なら全て核融合反応を、しかも陽子レベルで行なう)は連続発射も可能なレベルです。
燃料は水素だそうです。
『機動戦士ガンダム』の設定年代は西暦に換算すると、2130~2150年(アムロ・レイ登場から行方不明まで)の頃の話しだそうです。
この主役MSの重量は100t以下で地上走行速度は時速400km超、大気圏内をマッハ2以上で飛行します。機体の耐熱限界は3000℃以上です。このロボット、100年先には実現しますか?
それと「ガンダム」の潜水限界は2000mです。超合金ガンダリウム合金製で150mm対戦車砲の直撃にも耐えます。宇宙空間は熱核パルス・エンジン、大気圏内は熱核ジェット、水中は熱核水流ジェット推進に切り替わります。
「メガ粒子砲」は後に「ハイ・メガ粒子砲」になり、重金属粒子は光速の60%近くに加速されるようになります。威力は「コロニー・レーザー」に匹敵し、「ZZガンダム」の必殺武器です。
以上、作品解説でした。「ガンダム」ファンのサイトで調べたから確かな情報です。
でも疑問に思ったのは戦車砲やミサイルより、光線兵器が桁違いに強力なことです。核融合炉がいくら大電力だといっても限界があるのでは?是非、疑問に答えてください。
それと「ガンダム」の世界ではレーザー兵器は小銃、「メガ粒子砲」は重機関銃みたいな扱いです。同じ光線兵器でも威力は数段劣る扱いです。それじゃ失礼します。
という答えるわけないだろう的な質問。
ちなみにビームライフル↓
対する答え
A↓
「機動戦士ガンダム」は、作者の想像力が生んだSFです。
現代の技術で実現できない部分を想像力で補って成り立っています。
例えば、小型高出力の核融合炉(1,000万kW以上)ですが、ガンダムに搭載することを考えると2m四方の部屋に収まる程度でなければならないでしょう。現代の発電所(火力発電所一基で100万kW程度)の規模を考えると、どれほど途方もない技術革新がなければならないかは、
容易に想像できると思います。
「機動戦士ガンダム」は、このような小型高出力の核融合炉が実現できたならば、実現されるかもしれないという話です。
話の設定では、ガンダム(RX-78)は身長18m、重量43.4tです。身長180cmの人の10倍です。
身長が10倍になると、その体積である体重はおよそ1,000倍(10の3乗)になります。
標準体重70kgとして単純に計算すると70tですね。
どうみてもガンダムは軽すぎるので、材料にはアルミニウムよりも軽くて、鋼鉄よりも強靭な物が必要となりそうです。
しかも3000゜C以上に耐えるとなると、いっそう難しいでしょう。
従って、100年先の科学の進歩状況は計り知れませんが、現在の科学では常識的に考えるとこのようなモビルスーツを作ることは無理です。
ビーム兵器についてですが、「メガ粒子砲」は、作者が創作した「電磁場封入物質ミノフスキー粒子」の持つ性質があって(創作ですのでこの粒子の性質に関して科学的根拠はありません)初めて実現できるものですから、現代の科学では実現不可能です。「レーザー」は光ですので空気中でもあまり散乱されることなく遠くまで到達できますが、粒子ビームでは空気の分子と衝突してすぐに散乱して消滅し、遠くまで到達することができません。従って、大気圏内での粒子ビームは射程距離の問題で難しいでしょう。
光線兵器は、エネルギーが細いビームに集中しているので貫通力がありそうです。
アニメをみても、光線が貫通した後に内部で爆発が起こって破壊されています。けた違いの破壊力と見えるのは、このためでしょう。
内部爆発がないと、ただ穴を開けただけです。これに対して、砲弾やミサイルは外壁に当たって爆発し、そのエネルギーで外壁から破壊していくものです。
結局のところ、「機動戦士ガンダム」のようなSFは現代の技術で実現できない部分を想像力で補って成り立っているものなので、しっかりと勉強して現在の科学の限界を学び、どの部分が作者の創作によるものかを自分の力で読み取ってください。
いや~夢ぶち壊されましたw
しょっぱなから全否定の後に最後には、現実をもっと見なさいと叱られた気分ですw
生きてるうちにガンダムのりたかった~
今年も1年ありがとうございました!
来年も宜しくお願い致します!
~ ネコ好き必見 ~ “スマホのおもちゃ”
2011.12.23|shiozawa
今日はゆるーい内容です。
“スマートフォンで動かすおもちゃ”がなかなかクールなので紹介★
■スマホで操作して遊ぶボール『Sphero』
引用:YouTube
この半透明白色の、野球ボール大の『Sphero』は、『iOS』か『Android』を搭載したスマートフォンで、無料アプリを使って操作できる。
昨年のクリスマス・シーズンから期待されてきた(日本語版記事)製品であり、プレオーダーしていた人たちは今週から入手できそうだ。
ただし予想より注文が多くて製造が間に合わないという理由で、今から注文しても1月まで入手できないという。
Spheroの内部にはRGB LEDアレイが並んでいて、無数の色を表示できる。
LEDの点灯中は、装置や電子部品は見えなくなる。簡単なジャイロスコープによって、ボールの暗い方の半分が地面に向くようになっている。
魚の尾の影が「背中」に現れると、Spheroが進行方向に向かって泳いでいるように見える。
基本となるアプリ(これも『Sphero』という名前だ)では、ジョイスティックに似たタッチスクリーン・コントローラーを使ってボールを操作する。
引用:WIERD
かなりクールな商品!
なにか不思議で、それを自分で操作が出来る所もいい。
一番気になっている人は“ネコ好き”の人でしょう。
“ネコ好きでスマートフォン所有者”であったら予約したくなると思います。
知り合いにそんな人がいましたらプレゼントとしてもいいですね。
次の“スマートフォンで動かすおもちゃ”はこちら
<スマホで動くミニ四駆>
引用:YouTube
ナイトライダーみたいなランプの付いたミニ四駆。
全然大きくせずに本当のミニ四駆そのままをベースに改造されています。
スピード調整や音声認識など面白い機能が付いています。
まだ開発段階のようで感度とインパクトはまだ今一歩ですが、
もっと左右に曲がったり、バックしたり、もっと速くなったり、などなど
色々と新しい機能次第で大きな需要が生ませそうな気がします。
とにかく子供達にもいっそう楽しめる機能がもっとつくのを期待します。
もう一つ、おもちゃを紹介。
<スマホで飛ぶ「スマホ玩具」>
引用:YouTube
こちらもミニ四駆と同じで現時点でインパクトは今一歩ですが、
おもちゃとして空中対戦出来るようにしたり、物を持ち上げて運んだり、とスマートフォンの持つ、“身近さ”をリンクすれば楽しいかなと。
スマートフォンで“動かす”と言っても電源を付けるではなく、
“走る”や“飛ぶ”ですと何か違った不思議な魅力を私は感じます。
実際のところ、昔からラジコンなどがありますから普通のことではありますが、
“みんなが持っているもの(スマートフォン)で動かす”と敷居がぐっと下がって、身近なものに感じます。
いずれは自転車や車やバイクなども携帯電話で動かせるようになったり。
需要があるかわかりませんが、未来にはそういったものも出てくるかもしれませんね。
ありがとうございます。
TOYOTA CUP!
2011.12.17|saito
こんにちわ!
齋藤です!
本日の話題は、「TOYOTA CUP 2011」です。
レイソルの奇跡のPK勝利やFCバルセロナの圧倒的な強さに心躍ります!
いや~史上最強の呼び声が高いFCバルセロナをはじめ、
スーパークラブが日本に大集結しています。
(試合観に行きたい・・・)
そして、木曜日はバルサの初戦がありました!
バルセロナが決勝進出
サッカークラブW杯準決勝サッカーのクラブ世界一を争うトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)は15日、横浜市の日産スタジアムで準決勝を行い、2大会ぶり2度目の優勝を狙う欧州王者のバルセロナ(スペイン)がアジア代表のアルサド(カタール)に4―0で快勝した。バルセロナは18日の同スタジアムでの決勝で南米代表のサントス(ブラジル)と顔を合わせ、3位決定戦ではJ1覇者の柏がアルサドと対戦する。
バルセロナは前半にアドリアーノが2得点。後半にもメッシのスルーパスからケイタが得点するなど、2点を加えた。
欧州勢の決勝進出は大会が現行方式となった2005年から7大会連続となった。
決勝進出です!!
(本当観に行きたい・・・)
その時のバルサの活躍をご紹介していきましょう。
アドリアーノの先制ゴール。
そして、メッシのオーバーヘッド。
いや~強いですね~ウイイレ風に言うと
「創造と破壊のレフティ!!」みたいな
そして・・・
「値千金の一発!!」的なゴールかと。
※おまけ「メッシ抜きまくり」※
まさにメッシ「抜きまくり」。
と、小ネタは置いておいて、
私は、会社からの帰り道が渋谷から東横線なのですが、
木曜日は、バルサグッズだらけの人たちでいっぱいでしたね。
弊社では、「ROCKET SPORTS」にてFCバルセロナのグッズを取り扱っております。
FCバルセロナ来日記念として、商品数をガツッと増やしてお待ちしております。
お時間がある時には、是非いらして下さい☆
ありがとうございます。
2011年の携帯市場を振り返る。
2011.12.16|shiozawa
今年2011年も終わりに近づいてきました。
今年は世界中の多くの分野で変革が頻発した波乱の年であった様に私は感じます。
東日本大震災からアラブ各国の独裁政権崩壊、ギリシャショックによるEU経済危機等々。
そしてIT分野でも大きな変化が見られました。
特に今年の始まりは昨年以上の“携帯電話市場のスマートフォン化”でしたが、この勢い冷め止まぬまま2012年に突入しそうです。
と言う事で、激動の2011年における携帯電話市場の変化を見てみます。
下の図が2011年を含めたここ数年の「スマートフォンベンダー別の世界シェア率」です。
やっぱり注目はAppleとSamsungでしょうか。
びっくりした事に大人気のiPhoneですが2011の2Q以降、販売台数がさほど伸びていない(下降気味?)のに対し、Samsungがとんでもない勢いで販売台数を増やしておりました。
■Samsung携帯3億超、過去最高の販売台数
2011年は韓国Samsung社にとって最高の年となった。
同社の歴史において初めて、携帯電話の販売台数が3億台を超えたのだ。
この過去最高の販売台数について同社は、最新Androidデバイス『Galaxy S II』の大規模な成功を主な要因として見ている。
Samsung社は今年10月下旬、携帯電話の出荷台数で米Apple社とフィンランドNokia社を追い越した。
2011年第3四半期における出荷台数が、Apple社は1,710万台、Nokia社は1,680万台に留まった一方で、Samsung社は2,780万台に達したのだ。
2,780万台のうち1,000万台以上(日本語版記事)はGalaxy S IIだった。
一方、この時期におけるApple社の売れ行きは、多くの人々が新しい『iPhone 4S』のリリースを待っていたため、多少鈍かった(最終的には、発売後3日間で400万台以上の4Sが売れたが)。
引用:IT Pro
HTCなどの台湾メーカーがもっと勢いよく伸ばしているのかと思いきや販売シェアはSamsungの一人勝ちのように見えます。
※ただ上のグラフの場合、11月に発売予定であった“iPhone4S”の購入待ちでAppleがシェアを落としているように見えるのも一因のようです。
それに対し、悲しいのが日本メーカー。
わずか10%足らずの中に全部入っている事を考えると少しさびしいです。
ただ、今後のノリシロも大きいと言う事にしておきましょう。
なんせ、つい数年前まで世界を客観していたモトローラーのシェアもわずか4%の今。
ただただ驚きです。
なんでこんなにSamsungやたらと調子いいのかなーという疑問を残しつつ
次は「OSプラットフォーム別の出荷台数」のグラフです。
グラフを見てみると、まるでヘビが口をガバーッと大きく広げるかのように
2011年に入って“Android OS”のシェアが伸びまくり。
最終的には半分以上のシェアを獲得しています。
要因は多くのメーカーがOSに採用したこともありますでしょうし、アプリもものすごく充実していますし。
スマートフォン市場はまだ若いのでまだ大きく変動すると思いますが、5年後、10年後どうなっているのかが気になります。
ここまでのお話ですと日本のメーカーが話に全く上がってきておらず寂しいので、少し元気の出る内容です。
スマートフォンは外見やアプリケーションがドンドン斬新になっており、
聞いたことのないようなメーカーからもドンドン売り出されてます。
が、そのスマートフォンの中身の部品はどうでしょう。
■スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製
11年度に国内出荷台数で従来の携帯電話を抜いて、名実ともに携帯の主役に躍り出るスマホ。
15年の世界出荷は10年の3倍の9億台以上になるとの予測もある。
完成品は米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や韓国サムスン電子の「ギャラクシー」が席巻し日本企業の存在感は薄いが、きょう体(ボディー)を外すと別の世界が広がる。
小さなマルチメディア端末を実現するスーパー部品や素材。
その多くを日本勢が担う。
業界推定によると約1000点ある部材のうち4割程度が日本製とみられる。
代替のきかない主要部材でみると、日本勢への依存度は5~6割に達している可能性が高い。
スマホで潤う長者企業が続々誕生している。
引用:日経新聞
聞いたことのないような日本企業が数多くスマートフォンの部品を作っております。
それが、今年世界で最もたくさん売れてる“iPhone”“ギャラクシー”の中にもです。
こういった点を改めて冷静に見てみると、
最近の携帯電話市場の変化の多くは、“技術革新”より“ニーズにあった使いこなし”と言った印象です。
それに対し携帯電話の中身である“基礎”は大きく儲からないけど、ロングテールで比較的安全・堅実に感じます。
それは円高で国内経済も縮小気味の日本であってもです。
元気に光り輝く卓越した技術を持った企業。
こういった会社がビジネスの大きなヒント教えてくれている様に感じます。
冒頭の本題からずれてしまいましたが、気分の良いままおしまいにします。
ありがとうございました。