Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

いよいよ台湾“ホンハイ”が動きだした ~シャープとの業務提携について~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.30|shiozawa

今週、国内の電機業界で大きな動きがありました。

大手家電メーカーのシャープが台湾のEMS企業“ホンハイ(鴻海)”と業務提携をしたことです。

主観的な感想ですが

ここ最近あったいくつかの外資系企業とのかなり微妙な業務提携と比べて、

かなりいい業務提携ではないかと私は思っています。

※たしか1年くらい前にも似たような事を書きましたが。

 

シャープが台湾の「鴻海グループ」と提携、10%の出資受け入れ

シャープが鴻海グループの4社に対し第三者割当増資を実施する予定で、増資後の同グループの出資比率は9.88%となり、事実上の筆頭株主となる見通しです。

このほか、液晶パネルを製造する堺工場の運営会社「シャープディスプレープロダクト」について、シャープが保有する株式93%の半分を鴻海グループの会長などに譲渡し、同工場で生産されるパネルの半分を鴻海グループが引き取るなどの共同運営に移行する方針です。

引用:不景気.com

http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=wXzDIqlwe_g

引用:YouTube

ホンハイはEMS企業ということで

主に家電メーカーの設計したものを製造するメーカーです。

有名どころではアップル社のiPhoneやiPadをホンハイは製造しているようです。

こちらがロゴ。

 

日本ではあまりなじみのない企業ですが、超巨大企業。

しかも成長率はサムスンを抜くほどの勢いです。

とにかく、以下のグラフがその規模と勢いを物語っています。

<2010年度までの売上高>

 

ソニーより大きいモンスター企業。

今回業務提携したシャープの3倍近い売上高をあげています。

確かに企業規模が違いすぎて、シャープは舵取りが大変になるかと思います。

筆頭株主になるわけですし。

しかし、外資系企業の社長にはめずらしく“すごく将来性を感じる発言”

数年前からずっと日本企業に対して繰り返してきていたのが

ホンハイの董事長である郭台銘氏です。

その一部を抜粋したコメントが以下の通り。

 2011年6月8日の株主総会と記者懇談会にて

日本は、慎重さを重視する文化を持っている。

注意深く一歩一歩、恋愛結婚をする男女のように、時間をかけるつもりだ。私たちはシャープの一部商品を出荷し始めている。

白物家電や将来のIntelligent白物家電に関しても話をした。

協議中なので詳しくは話せないが、液晶パネルや技術、購買、将来の萬馬奔騰(主に華南地方の社員が帰郷し、修理サービスを特徴とする販売店を設ける計画)、技術の共同開発といった多方面での協力を検討している。

政府の手厚い補助を受けていない私たちが開発リスクを分散できれば、さらなる協力につながるだろう。

日本企業と台湾企業の提携は、日本企業と韓国企業のそれよりも上手くいく確率が高い。

私はこれを100%保証する。

あなたたち(日経)も調査してみてください。私は成功確率が高い理由が4つあると考えている。

(1)それぞれの長所を活かせること。日本企業の長所は培った技術と真面目さ、台湾企業のそれは高いフレキシビリティである。

(2)知的財産権を尊重すること。我々は決してコピーしないし、ロイヤリティも必ず払う。鴻海もたくさんの知財を保有している。

(3)正直で信用を重んじるなど、双方の文化が近いこと。

(4)日本企業はブランドを持ち、我々は持たないこと。

 

多くの日本企業が自社ブランド事業を持つSamsung社と提携した結果はどうだったのか、あなたもご存知でしょう。

引用:Tech-ON

などなど。

この方、実はかなりのワンマン社長。

しかし、他の外資系企業がこういったコメントをするとはめったにない気がします。

“精神”の部分を強く主張している点に共感します。

まだ、今が船出。

この業務提携はうまくいくかどうかは数年後の結果を見ないとわかりません。

しかし、うまくいくことを楽しみにしています。

ありがとうございます。

東京国際アニフェア!!3日目!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.24|saito

こんにちわ!

 

齋藤です!

 

近々のブログ等でも度々話題していた東京国際アニメフェアも今日で、3日目!

残り、2つ日間となりました。

東京国際アニメフェア2012

※TAF公式HPより

 

土日の二日間は、パブリックデーとして、一般のお客様向けに

開催されます。

 

また、先週もお伝えした「輪廻のラグランジェ×ガチG」が、いよいよ本日となっております!

※ガチG予約ページより

 

当日受付も定員に達していなければ行っております

是非是非、本日のご予定がない方!すでに予定が決まっているけど行きたくなっちゃった方!

お待ちしておりますので、お越し下さい☆

 

また、本日より物販も行います!

こちらにて、紹介しております商品をいち早くゲットできるチャンス!

お見逃しなきようお願い致します。

 

ROCKETWORKSのブログをご覧になられている皆様にお会いできる事を

楽しみにしております♪

 

ありがとうございます。

 

5月21日  日本で世紀の天体ショーが見られる

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.23|shiozawa

今年の5月21日に日本では932年ぶりの歴史的な天体ショーが見られるそうです。

■5月に“金環日食”歴史的天体ショー

太陽と月が重なってリング状に輝く「金環日食」が、ことし5月21日に日本の広い範囲で観測できます。

金環日食は、月が太陽の大部分を隠す形になり、太陽の縁がリング状に輝く現象です。
ことし5月21日の朝、東京や大阪など日本の人口のおよそ3分の2に当たる8300万人が観測できます


これについて日本天文学会は会見を行い、日本では平安時代以来932年ぶりの規模となる歴史的な天体ショーの一方で、太陽の光が網膜を傷つけ、視力の低下を引き起こす「日食網膜症」を発症するおそれがあると注意を呼びかけました。
過去には「皆既日食」の際に2万人に1人の割合で網膜症の患者が報告されたケースがあることから、今回は数千人が発症するおそれがあるとしています。

引用:NHK News web

地球と太陽の間にすっぽりと月が入る現象ですね。

今回は東京でも見られるということで、東京在住の私としてはかなり楽しみなイベントです。

なんせ、国内で二度とみられない可能性がありますし。

実際、その“金環日食”はどんなものか?

ということですが、海外で撮影した動画があったのでアップします。

〈2002年 6月10日 金環日食 /テニアン島(マリアナ諸島)〉

日常の世界とはまた別の世界のよう。

実に神秘的です。

きれいに重なった時の美しい光の輪。

さらに、太陽のあちこちで発生しているフレア

案の定、この金環日食にテンションが上がっている人もいるようで、こんなシミュレーション動画もありました。

〈2012年5月21日 東京金環日食〉

〈2012.5.21 金環日食〉

そして、今回の世紀の大天体ショーにあやかりまして、いまホットな“電子書籍”の天体学習の教材が最近発売されたようです。

■金環日食いも詳しく解説、太陽の秘密に迫るiPad&iPhone用電子書籍

 学研ホールディングスは3月22日、iPad&iPhone対応の電子書籍「星と宇宙がわかる本 1 太陽を探る 太陽の動きとすがた・日食[動画付き]」を学研電子ストアにてリリースした。

学研電子ストアは、学研グループが発行している書籍やムックの電子書籍を販売するオンラインストア。

同名のiPad&iPhone用アプリ(無料)をインストールすることで、電子書籍の購入や閲覧が可能になる。

「星と宇宙がわかる本 1 太陽を探る 太陽の動きとすがた・日食[動画付き]」は、学研教育出版発行の同名の書籍の電子版。

太陽の動きや、激しく活動する太陽の姿など、さまざまな角度から太陽に迫り、豊富な写真と映像で解説する。また太陽を観察する人工衛星や、近年変化が見られる活動周期など、太陽研究の最先端も紹介。

 さらに、今年5月21日に観測が期待されている「金環日食」についても、発生の仕組みや地域による見え方の違い、安全な観察法などを詳細に解説している。

 

付録(星と宇宙がわかる本 1 太陽を探る 太陽の動きとすがた ・日食[動画付き])

子供の理科の授業にはもってこいですね。

 

大人も子供も楽しめる、金環日食。

5月21日は月曜日なので、土日休みとくっつけて3連休にしてゆっくりと楽しむのもたまにはいいかもしれません。

※ゴールデンウィークが明けたばっかりですが。。。

最後に、くれぐれも直接太陽は見ないように、気うをつけて楽しんでください。

ありがとうございます。

  viagra

空を飛ぶ夢。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.22|iwamura

タイトルの「空を飛ぶ夢」は77回アカデミー賞外国語映画賞を撮った作品です。

半身不随になった主人公が尊厳死を求める話。

ちょっと重い話ではあるのですが、考えさせられる内容です。

「空を飛ぶ夢」といえば、本多宗一郎さんもホンダウィングであり、その人なのであるが、オランダ方面にて、リアル鳥人間さんによる100メートル以上の飛翔が、どうも記録されたようです。

本日(米国時間3/20)Jarnoは再び翼を背負い、彼の10回目の改作の二度目のテスト飛行に挑んだ。そして彼はついに、自己推進飛行の歴史を大きく前進させたのかもしれない。そんな公式認定はともかくとして、今回の飛行高度は、個人の手作り製品とは思えないぐらい、高かった(上の画像)。風速、離陸時の初速、そしてイチかバチかの神頼み、そのすべてがうまくいって、飛行距離は100メートルを超えた。

かつて、ライト兄弟もレオナルド・ダ・ビンチも夢見た、鳥人の誕生だ。研究と調査と試作に8か月を費やしたこの機械技師はついに、人力で地球の重力に打ち勝ち、飛行することに成功した。

彼は、あの大きくて堂々たるアホウドリの姿を見て、“大きな図体でも空を飛べる”というひらめきを得た。Samuel Taylorにも、ぜひ見せたかったなぁ。

TechCrunchさんより

いまいち伝わりづらいですね。

飛んだJurnoさんのブログも覗いてみましょうか。

I did it! This weekend I brought out my wings again for a second test. And here it is. Do I need to say more? Just watch the video.

おお!伝わったぜ!

それでは以下youtubeをぜひ!

ちょっとこれはスゴいな。

心動かされる動画です。3日で100万回再生は軽く突破。

やっぱりみんな本当は、夢に真っ直ぐ空を飛びたいのだと思う。

さて、おまけ動画もこれもすごいぞ!日本には古来より、「鳥人間コンテスト」があるのだ(いや、すげー熱い企画だとおもいますこれも)!

これ有名ですよね(笑)。

カッコ悪くたって、それこそ、ジョージ・マロリーのように途中で死んでしまったっていい。

やっぱり夢は追いかけ続けるその過程こそが美しいのだと信じます。

東京国際アニメフェア初日です。ついに弊社も初出展!

ロケットブース目印は、「輪廻のラグランジェ」日産JUKEのアートカーになります。

ぜひぜひ、遊びに来てくださいね。

超小型・格安コンピュータ「Raspberry Pi」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2012.03.18|saito

こんにちわ!

 

今日も齋藤という事になっているわけです。

昨日は、大ニュースをお届け致しました。

さらに協力会社さん社員の方の結婚式という事もあり、めでたい事が続くなーと

思っている今日この頃。

この前置きと全く関係ない内容をご紹介しますw

「Raspberry Pi」

Raspberry Pi(ラズベリーパイ)とは、ラズベリーパイ財団が英国で開発したARMプロセッサを搭載したシングルボードコンピュータ25米ドルと35米ドルの2つのバージョンをリリースする予定。2012年2月29日に35ドルモデルの受注を開始した。ラズベリーパイは、学校で基本的なコンピュータ科学の教育を促進することを意図している。

設計は Broadcom BCM2835 SoC に基づき、ARM1176JZF-S 700 MHzのプロセッサ、VideoCore IV GPU、256MB の DRAM を搭載している。内蔵ハードディスクやソリッドステートドライブを搭載しない代わりに、SDメモリーカードを起動および長期保存用のストレージに利用する。

このボードは、Linuxカーネルに基づいたOSを走らせることを意図していて、Python、BBC BASIC、C、Perlをサポートしている。

※wikiより

あまりにも破格過ぎてビックリしました。。。

日本円では、3,500円程で販売予定との事。

こちらが実際の動画↓

※youtubeより

 

皆さんが見慣れているPCとは異なりますが、

子供や、小学生の授業などにも使用して、プログラミングをもっと身近に感じて欲しい

といったコンセプトの元、この低価格を実現したようです。

開発者のコメント驚きと力強だに満ちています。

「Raspberry Piではプログラミングを始めるのに必要なさまざまなツールを使用できる。入門レベルのものから、プロレベルのものまでだ」と同氏。

また同氏によると、Raspberry Pi財団は目下、コンピュータサイエンスを義務教育の必須科目とし、Raspberry Piを教材に指導を行う取り組みについて、英政府と交渉中という。

さらに同財団によると、Raspberry Piには、病院や美術館、学校などで使う、従来のPCよりも安価な代替選択肢を探している発展途上国からも関心が寄せられているという。

現在Raspberry Piは中国で製造されている。初回出荷分は2~3週間以内に顧客の元に届くが、追加注文分の出荷には6~8週間程度かかる見通しという。

アプトン氏によると、Raspberry Piは当初100台だけ製造し、ケンブリッジ大学の学生に与える計画だったという。同財団はあまりの反響の大きさに驚いており、これを今年リリース予定の教育ソフトウェアの資金や、草の根および政府レベルのプロモーションに活かすことも検討中という。同財団は現在6人強で運営されている。

「このコンピュータは製造して終わりではない。われわれの目的実現のために必要な手段だった。本当の目的は新世代のコンピュータプログラマーを育成することだ」とアプトン氏は語っている。

※itメディアより

 

今後のPC業界や未来の子供たちに期待がもてる、

久々のちょっと明るい発明です☆

ありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

1 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 96


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ