Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

スポーツチームの名前、またしても

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.15|umiushi

 

こんにちはおはようございます。

野球はアメリカも日本も宴たけなわといった状態で、アメフト、ホッケーも順調にシーズンが進み、バスケもNBAが今月末開幕となりますと、

 

「『おらがチーム』が欲しいなあ」

 

などという脳みその少年部分が鎌首をもたげるわけですが、

(少年部分しかないという噂もありますが)

 

むかしサカつくで郷里の長野県飯田市を拠点とするチームを作り、あえなく一年で経営破たん、おかげで起業には向いていないことが分かりましたumiushiです。

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 

誰も得しないイントロから急転直下。

 

定期的にやりたくなるネタが「チームの名前」でして、営業でお百度を踏むごとくまたやってしまうのです。

 

早速ですが以前作ったリストをご覧ください(修正あり)。

 

アメリカ

前回とは間違い探し程度の違いしかありませんし、なにより、

 

わし、にほんじんだった

 

ということでご覧じろ、

 

日本

 

アメリカと同じ競技をそろえられれば良かったんですが、日本でまずスポーツリーグったらこれだろ、とわたくしが思うものをリストアップしました。

 

まず気付くのはサッカーチームの豊富さですね。これは当初からJFLは分けないとスゴイ量になる、と分かっていたので、J1J2と別にしました。それにしても多いな・・・

 

Vリーグはプレミアリーグ制度になっており、表ではチャレンジリーグも混ざってますが、男女の別のみ表記しております。なお女子が先なのは公式サイトに従ったものです。さすが東洋の魔女の末裔たちですね。

 

バスケに関しては、両団体でえらくゴタゴタがあってやっと雪解けに向かってきた、という状態のようですが、

そんなもん知らん!バスケはバスケ!

 

と、信州人の血(最も一揆が多かった)が騒いだので一緒にしました。

 

こうしてみると、チーム名の作り方にはいくつかの系統がありそうです。もちろん複合していろいろな由来があるのでしょうが、ざっくりとみてみるとこんな感じですかね、ということで、

 

一覧より順不同、umiushiセレクションにてご紹介します。
(マジかよ・・・)

 

‐‐‐‐‐‐‐‐

 

 

まっとうに強そう系

 

スポーツなんで、やっぱり普通は強そうなチーム名にすると思うんですよ。

 

・ペイトリオッツ(NFL)

にゅーいんぐらんどぺいとりおっつ!と語呂もばっちりでございます。アメリカ開国の東部と愛国者の名前を冠しており、実際21世紀はアホほど強い。リーグ公式サイトいわく

「アメリカ独立の地にそびえる21世紀のエリートチーム」

 

・ファイターズ(NPB)

いや、戦士たちですよ?フツーに強そう。今年はやらかしましたけど、近年のパシフィックリーグは戦国時代なので仕方無いでしょう。

 

・ライトニング(NHL)

稲妻!

ギガデインでもサンダガでもいいですが、男心くすぐりまくり、問答無用の自然現象でございます。

 

・ウィザーズ(NBA)

魔道師ですよ?変幻自在のシュート連発しそうで、パワープレイとも違うアヤシイ魅力に満ちた名前です。

 

‐‐‐‐

 

 

ちなんでみました系

フランチャイズの名物などにちなむことで、おらがチーム的愛着も増しますよね。

 

 

・レイブンズ(NFL)

愛称の由来はボルチモアにゆかりのある作家エドガー・アラン・ポーの「ザ・レイヴン(大鴉)」で、チームマスコットは3羽のワタリガラス。名前はそれぞれエドガー、アラン、ポー。

ということで。

 

・フォーティーナイナーズ(NFL)

奇しくも昨年のスーパーボウルチームが並んでしまいましたが、

 チーム名の「49ers」は、1946年にチームがAAFCのフランチャイズとして誕生した際につけられた。1849年の「ゴールドラッシュ」期に、一攫千金を求めてサンフランシスコに集まった人々の開拓者精神と冒険心に敬意を表するためこの名が採用された。

(山師みたいな)先人に敬意を表しておるわけですね。NBAですと

 

・セブンティシクサーズ

も、

チーム名は1776年にアメリカ独立宣言が、当時の首都であったフィラデルフィアで行われたことに由来する。

同様の発想ですね、というか

フィラデルフィア・セブンティシクサーズの歴史は長く、1937年ニューヨーク州シラキューズで設立されたシラキューズ・ナショナルズに遡る。

と,49ersよりこっちのが古い。

 

 

・ナゲッツ(NBA)

チーム名のnuggetとは塊を表す。金塊を指し、ゴールドラッシュの舞台となった西部のイメージを表している。

49ersと一緒ですが、ブツのほうに焦点を当てたわけですね。

 

 

‐‐‐‐

 

ちなんでみました系もじり派

 

・ビルズ(NFL)

 チーム名の「ビルズ」は、1960年にチームが創立された際に、1940年代にバッファローに存在したプロフットボールチームの名前にちなんで採用され た。元々は、西部開拓を成し遂げた伝説的人物、バッファロー・ビル・コディーに由来しており、ニューヨーク州西部のスポーツの開拓者になるという夢が込め られている。

ちょっともじってみたというより、人の名前ほぼそのまんまなわけですが、致命的なのは、バッファローという街の名前のほうが圧倒的に強そうなところであります。ビルズって何だよ。

 

・コンサドーレ(J)

チーム名の「consadole(コンサドーレ)」は公募で決定したもので、道民である道産子(どさんこ)の逆さ読みに、ラテン語の響きを持つ「-ole(オーレ)」を組み合わせたもの

逆読みでチーム名をつけるというのはなかなか盲点だったんではないでしょうか。すごくソレっぽい語感だし。

 

・エヴェッサ(bjリーグ)

チームの源流は2004年に発足したバスケットボール界初の特定非営利活動法人・「大阪ディノニクス」である。当初bjリーグにはその大阪ディノニクスとして登録する予定であったが、運営母体の資金的問題によりメインスポンサー「ヒューマン」を主体として、大阪を代表する商売繁盛の神様・戎様(えべっさん)をニックネームにした「大阪エヴェッサ」として参加することになる 

まんまやないかい!とはいえ関西のチームがここに入るのは当然というか、入ってほっとしているのが正直なところ・・・

 

・ハンナリーズ(bjリーグ)

 チーム名・「ハンナリーズ」(HANNARYZ)とは京言葉である「はんなり」からの造語であり、スポーツコミュニケーションKYOTOのスタッフが考えた500件近い候補から採用された。「はんなり」とは上品で明るく華やかなさまという意味であり、京都文化の継承に役立ちたいとしている

・・・まさか京都のほうが大阪よりそのまんまとは思わなんだ。

 

‐‐‐‐

 

もう開き直った派

 

・ドジャース(MLB)

 チーム名の由来は、ニューヨークのブルックリン地区に本拠地を置いていた時代に、路面電車が極めて多かったブルックリンの住人の呼び名 「路面電車をよける (dodge) 人たち」 を表す 「トローリー・ドジャース」 から名付けられたといわれている。

というのが一般的で、しかしわたしが昔聞いたなかでは、

あるいは、ブルックリン地区では路面電車の外にぶら下がってタダ乗りをする人が後を絶たなかったため、「トローリー・ドジャース」とは「路面電車をタダ乗りするずる賢いやつら」という意味であるとする異説もある。

どちらにせよ、特に後者だといいイメージの単語ではないわけですが、

 

・パイレーツ(MLB)

チームはオーナーの交代を機に1887年にナショナルリーグに鞍替えし、1891年には「パイレーツ」と改名する。これは1890年のプレイヤーズ・リーグの創設と解散の混乱に乗じ、当時のフィラデルフィア・アスレチックスの二塁手だったルー・バイアーバウアーと、ワシントン・ナショナルズの捕手だったコニー・マックをこっそり引き抜いたことで、相手側から「盗人行為」と批判を受け、それを当時のオーナーウィリアム・A・ニミックが開き直って、自らをパイレーツ(=海賊行為者・略奪者という意味)と名乗ったのが始まりで、今日に至るという。

には負ける。日本のプロ野球でもストーブリーグに入るとTとかGとか・・・ゲフンゲフン

 

‐‐‐‐

 

特筆すべき合併症併発派

 

・スサノオマジック(bjリーグ)

チーム名は、出雲神話ヤマタノオロチ伝説に登場する「スサノオ(素戔嗚尊)」に、英語の「魔法魔術」を意味する「マジック(magic)」を組み合わせ、チームに出雲の神々の不思議な力が宿るイメージで名づけられた。

島根のプロチームなんで、日本神話にちなんでスサノオ、は分かるんですよ。でもマジックがついちゃった時点でギャグとも違うんだけど何だか・・・

とはいえ、意外にかっこよくて中二病が完治していない筆者としては嫌いじゃなかったりする。しかし・・・

 

・カマタマーレ(JFL)

 クラブ愛称の「カマタマーレ」(Kamatamare)は釜玉うどんとイタリア語でを意味する「マーレ (Mare)」を合わせた造語で、讃岐は香川県の旧国名である。エンブレムは、黄と水色の縞模様の上にうどん、中央には卵の黄身をイメージしたサッカーボールがあしらわれている。

ちなんでみました系もじり派をこじらせて開き直った派を併発した珍しいケース。釜玉うどんの海なんて讃岐人の理想なんではなかろうか。

 

で、競技にもよりますが、日本では経営母体の名前がつく場合も多いですが、

 

 

・警視庁フォートファイターズ(Vチャレンジ)

合併症というか、頭に「警視庁」がつくのは反則なんじゃなかろうか。強そうなのは当然として、何かこう法の番人としてスゴイ技使いそうな。しかも何だかチーム名も強そうだぞ・・・?

当チームは、警視庁機動隊に属する「特科車両隊」にその拠点を置いている。
機動隊の職務は、国の重要施設を守る任務等に日ごろ従事しており、その姿は、まさに「治安の砦」としての活躍である。
この「治安の砦」である選手たちが、バレーボールを手にする姿は、「戦う砦」であり、その姿をたとえ「警視庁フォートファイターズ」と名付けられた。

 

それを言うなら「ファイティングフォーツ」にしないと文法おかしいんじゃないか、と私の内なる悪魔が申しております。チーム全体をひとつの砦と見立てて単数で「~フォート」でも良い気がしますけど。

フォートファイターズじゃ「砦で戦うヒト」になっちゃいそうだし、そもそも砦の使命はファイターというよりガーディアンとかディフェンダーとか・・・

 

中二病再発につき強制終了します。

身近にもいますが、おまわりさんいつもお疲れ様です。

 

‐‐‐‐

 

じゃあオレも、系

 

・ジャイアンツ(NFL)

 チーム名の「ジャイアンツ」(巨人)は、チーム創設当時にニューヨークにフランチャイズを置いていたMLBチーム「ニューヨーク・ジャイアンツ」から拝借 したもの。当時は珍しいことではなかった。現に、NFLにはかつて、「ニューヨーク・ヤンキース」「ブルックリン・ドジャース」「デトロイト・タイガー ス」といったフランチャイズが存在したことがある。

まだMLBのジャイアンツがニューヨークにいたころ、そのままいただいてフットボールチームの名前にしちゃったわけです。NPBのジャイアンツ、タイガースもそれぞれMLBからいただいております。これをいただくんでなく組織的にやると、

 

・アルビレックス軍団(新潟)

サッカーもバスケも野球も、ぜーんぶアルビレックス。表にある怒涛のアルビレックス攻勢は圧巻です。

 

 白鳥座の中でひときわ輝くオレンジとブルーの二重星が「アルビレオ」。新潟には白鳥が多く飛来します。この白鳥をキーキャラクターに、オレンジには新潟の 美しい夕日、ブルーが日本海の美しさが、それぞれ連想できるという3つの理由から、前身となる「アルビレオ新潟」が命名されました。その後、Jリーグ会員 の条件の一つである「チーム名称条件」をクリアーするためにチーム名称を変更する事に決定。県民投票に委ねられた結果、アルビレオがさらにパワーアップ し、サッカー界の王者に向かって羽ばたいて欲しいという願いを込めて「アルビレ(アルビレオ)」+「レックス(ラテン語で”王”)」=「アルビレックス新 潟」となりました。

 

由来はすげえウツクシイですな!ウインタースポーツやランニングチームなんかもあるらしいですが、新潟ではやっぱり競技名で呼び分けてるんでしょうか?

 

 

で、最後に「じゃあオレも系」をもうひとつ、

 

・ネッツ(NBA)

チーム名のネッツはバスケットのゴール(ネット)の意味を持ち、創設時に同じニューヨーク市にあったMLBのメッツ、NFLのジェッツと韻を踏んでいる。

 

落としようのない話なので、まさかの以前と同オチにて失礼いたします。

火星への有人飛行計画の進み具合☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.10.04|shiozawa

数年前にNASAが火星の有人飛行計画を開始する発表がなされましたが、

アメリカの経済状況やオバマ政権の不安定感、軍縮などもあり“計画もとん挫するのではないかな”と思っていましたが、意外にも着実に計画は進んでいるようです。  

■2030年火星への旅、NASAが新たな工程表 月面や小惑星探索など有人飛行へ準備着々 2013/9/30

米国が2030年代に実現を目指す火星旅行への動きが加速している。

各国の宇宙機関と共同で今年8月、新たな工程表を作成したほか、来年には宇宙船の試験飛行が始まる。

ただ、片道で半年以上の長旅は、飛行士が浴びる放射線対策など多くの課題を抱えている

2030年火星への旅、NASAが新たな工程表 月面や小惑星探索など有人飛行へ準備着々

実現までの技術的な準備として月面探査や、月の軌道近くに小型の宇宙基地を設置して長期滞在する案に加え、NASAが今年1月に打ち出した小惑星の捕獲探査計画を新たな選択肢として盛り込んだ。

工程表は国家間の正式合意ではないが、各宇宙機関はこれを念頭に研究を進める。

米国は火星飛行への足掛かりとして小惑星探査を重視。

21年にも直径7~10メートルの小惑星を無人宇宙船で捕獲して月の軌道付近まで運び、有人宇宙船で到着した飛行士が探査する計画だ。

NASA、小惑星捕獲計画を発表

米国はオバマ大統領が10年、火星周回軌道に人類を送り込む計画を発表。

アポロ宇宙船に似た新型宇宙船「オリオン」大型ロケット「SLS」の開発を着々と進めている。

引用:産経新聞

やはり、有人飛行となると人体に与える影響や、技術的な問題が心配ですが、密室の中での人間関係もやはり心配ですね。

そんなことを考えると思い出すのが

宇宙での人間関係の葛藤を色濃く表現した映画”サンシャイン2057″ 。

サンシャイン2057のポスター

ハリウッド映画ですがイカロス2号の船長カネダは真田広之が演じています。

極限状態での人々の心理をすごく面白く表現しており、宇宙映画というより心理映画という観点で楽しかった気がします。

宇宙線による人体への影響や、無重力による体力低下は確実に心理状態に影響してくるはずです。

こちらの映画のような事が起こらないことを切に願ってしまいます。

話を戻しまして、こちらがその新型宇宙船のオリオンです。

この中に数人のパイロットが入るわけですが、印象としては意外と小さいように感じます。

今回の火星の有人飛行計画で向かう火星ですが、現在キュリオシティにより火星探査が進められていますが、ここ最近興味深い発見がいくつかされていす。

■火星のクレーター、数十億年前の巨大火山噴火跡 隕石説退ける  2013/10/3

隕石が衝突した跡との説があった火星のクレーターが、数十億年前に巨大な火山が爆発的に噴火してできたカルデラ地形と分かったと、英国の自然史博物館と米航空宇宙局(NASA)のチームが英科学誌ネイチャーに2日発表した。

火星のクレーター、数十億年前の巨大火山噴火跡 隕石説退ける

この火山は容積が数千立方キロという大量の噴出物を大気中にまきちらして崩壊し、「エデン」と呼ばれる幅55~85キロの盆地になった。

無人探査車「キュリオシティー」が赤道近くで分析した細かい砂状の岩石も、この時の名残らしい。

チームは太古の火星では火山活動が活発に起きていた可能性を指摘。赤い惑星の成り立ちを知る重要な手掛かりになりそうだ。

引用:産経新聞

調査すればするほど仮説が裏返っていき、非常に面白いものです。

他にも

火星の土壌は水分を含んでいる、NASAの火星探査ローバーによる分析調査で判明  2013/09/26

 NASAのCuriosityローバーによる初となる火星の土壌の成分分析結果により、火星の表面の土壌には重量あたり数パーセントの水分を含んでいることが判明した。

そしてこの研究成果は、5つの論文によって構成されたCuriosity ミッションに関わる特別セクションとして今日出版された科学雑誌「Science 」を通じて発表された。

引用:ScienceNewsLine

なんと、火星の土には水分が含まれている事が確認されていたとの事。

今まで、火星の地層深くには氷が眠っているのではないかなど、色々な説がありました“火星には水かある”という証拠が得られたことはうれしいことです。

                            

まだまだ謎の多い火星への有人飛行計画。

これだけ技術の進んだ時代ですが、“百聞は一見にしかず”。

大きな危険が伴いますが、直接行って直接目で見る事にかなうものはないでしょう。

今回の有人飛行計画はリスクがとても大きく、とても無謀な計画に感じる一方、
人はなぜかこういった希望に心を躍らせてしまうところがあります。
私はついつい今大変人気である漫画“進撃の巨人”のと照らし合わせて考えてしまいます。
  自分たちが知らない世界を知りたい、危険だけど外の世界に飛び立ちたい

 

人間の欲求は不思議なものですね。

ありがとうございます。

汚物は消毒!北斗の拳新作、新ストーリーが発売!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.26|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

昨日ふと、コンビニの単行本コーナーを見ると北斗の拳の単行本が置いてありました。

昔から北斗の拳は好きで、よく見ていましたが調べてみるとそれは何と新ストーリー!

ということで、ご紹介です。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

核戦争によって文明と人々の秩序が失われ、水と食料といった残された資源をめぐって争いが繰り返されるという最終戦争後の199X年が舞台。暴力が支配する弱肉強食の世界に現れた、伝説の暗殺拳”北斗神拳“の伝承者・ケンシロウの生き様を描くハードボイルドアクションである。『週刊少年ジャンプ』(集英社)1983年41号から1988年35号に連載。1980年代の『週刊少年ジャンプ』を代表する作品の一つであり、漫画家・原哲夫と漫画原作者・武論尊の最大のヒット作にして代表作である。単行本は1984年から1989年にかけてジャンプ・コミックス全27巻が発売されたほか、愛蔵版、文庫版(それぞれ全15巻)が刊行されている。2004年には徳間書店からコンビニコミック形式で全12巻が出版されたほか、2006年には小学館より完全版全14巻が刊行された。累計発行部数は6000万部、全世界では1億部。

※wikipediaより引用

 

北斗の拳とは、武論尊先生・原哲夫先生のコンビが描く超人気漫画。

主人公のケンシロウが北斗神拳と呼ばれる暗殺拳を使い、

北斗2000年の因縁と宿命に立ち向かうというストーリーでございます。

初めて見た時の北斗神拳を受けて、ザコキャラが倒れる時の絵などは子供ながらに衝撃を受けました。

どちらかというと私はケンシロウの肉体的な強さよりも人柄といいますか、やさしさに惹かれましたね。

漫画内での好きなシーンは、ラオウとケンシロウがユリアに初めて会ったシーンとか、

 

※画像は、youtube より引用

 

サザンクロスにて、南斗聖拳の使い手シンとの闘いに勝利した後に、

ワッカにケンシロウが「なんでそんな奴の為に墓なんて作ってやるんだよ。」といわれ、

「同じ女を愛したからだ。」と埋葬するシーンなど

 

 

もっとも有名な最大の強敵(とも)ラオウが死ぬシーン等は北斗の拳を知らずとも、

知っている人は多いのではないでしょうか。

 

 

今回のタイトルの北斗の拳の新刊についてですが、

ラオウとの死闘の後にケンシロウとラオウの愛馬”黒王号”に起こった出来事を描くというストーリー。

ユリアとの生活や別れなどが描かれるのではないでしょうか。

究極版コミックスは全部で18巻。

お近くの書店などで販売しております。

そして、全18巻を購入し応募券を集めると抽選で北斗の拳の複製原画が当たるとの事!

 

※画像は、コミックナタリーより引用

 

上記イラストはイメージですが、複製原画は全部で5種類。

ファンであれば涎が出るほどの逸品です。

詳しい応募方法は公式サイトや単行本にてチェック可能です。

公式HPはこちら。

http://www.hokuto-no-ken.jp/kyukyokuban/

 

30周年を迎えた北斗の拳ですが、今後も目が離せません。

 

ありがとうございました。

 

※画像は、コミックナタリーより引用

上記画像は、30周年を9月13日に迎えた朝日新聞に掲載されていた見開きページとなります。

 

 

3Dプリンターもここまで来た!頭に思い浮かべれば形になる?!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.25|iwamura

こんにちは、nakanoです!

 

最近の技術の進歩って本当にすごいなーと、

何をしていても思うわけで、

50年前の人が突然タイムスリップしてきたら、

これが未来か!と驚かれるだろうと常常思っているところですが、

その主なやつがコレ、

 

irorio様より

 

3Dプリンター

 

立体物を表すデータをもとに、樹脂を加工して造形する装置の一つ。
インクジェットプリンターはデジタルデータに基づいて、インクを平面上に吐出して文字や図形を描く。これに対して、3Dプリンターは、樹脂を空間に吐出して、デジタルデータを立体造形物として簡便に実体化・可視化することができる。また、そのようにして立体物を造形することを3Dプリンティングという。

コトバンク様より

 

元々は、建築関係の模型形成や、医療には患部モデルや医療パーツ、工業用の消耗部品など、

企業向けに考えられた3Dプリンターが、

今や『自家用3Dプリンター』や個人向けの3Dプリンター業までが誕生しているのです。

 

gigazine様より

Amazon.co.jpは19日、DIY・工具カテゴリ内に「3Dプリンタストア」を開設した。低価格の個人向け3Dプリンタや、造形材料や参考書籍など、3Dに関する商品を集約して提供する。

3Dプリンタストアは、DIY・工具カテゴリ内の電動工具・エア工具ジャンルにてオープン。開始時点では、168,000円の3D Systems製3Dプリンタ「Cube」や417,900円の「Cube X」など、3Dプリンタ本体を計8機種揃えるほか、3Dプリンタ用のABS樹脂/PLA樹脂といった造形材料、PC向けのCADソフトウェア、3Dプリンタに関する書籍などのカテゴリが用意されている。

マイナビニュース様より

 

そんな話題の3Dプリンターですが、

驚きのニュースがあったのでご紹介致します。

 

ジョージ・ラコウスキー率いるクリエイティブ集団「Thinker Thing」は、BCIと呼ばれる脳コンピュータインターフェースと3Dプリンターを組み合わせて、脳波から頭に思い描いたもの読み取り、それをそのまま形にすることに成功したそうだ。

Emotiv社のEPOCというBCIヘッドセットを使い、脳波の小さな電気インパルスを読み取ってコンピューターに送り、それを元に3Dオブジェクトを作っていくという。もちろんこの進化したモデルは、最新の3Dプリンターで読み込め、実際に現物ができるというわけだ。

カラパイア様より

 

平面にデータ化されたものが、3Dとして形になるばかりでなく、

頭の中で思い描いた物が具現化出来る!という驚きの話。

 

具体的には、

Thinker Thingの機械を使用して、脳波を拾い、

脳波のデータを元にオリジナルのDNAを作成し、

それを3D化したら、あとはプリンターで出すだけ。

 

…イマイチ、私にも難しいですが…

 

恐竜は多種にも関わらず、元をたどれば祖先のたったひとつの共通のDNAにたどり着く。ここでもユーザーの心が進化させた未来の新しいオブジェクトから、建物の基礎ブロックとしての最初のDNAをつくりだす。そのDNAはその後世代を越えてさらに変化し、それはユーザーの心によって決まるというわけだ。

カラパイア様より

 

今、私たちが知っている『恐竜』の形も、化石や欠片から作られたいわばDNAのひとつなわけで、

今日の恐竜を作ったのは、人の『想像』…というわけですね。

 

このプロジェクトは、チリ政府に資金援助を得て進められ、

不条理な状況下の子供たちへ、先ず心に描いたものを実物化出来るよう、進められている素晴らしいプロジェクトなんですね。

 

技術の進歩がスゴイ!と驚く裏に、

人への愛情や夢が見え隠れすると、

科学もヒトだ!と感激してしまいます。

ありがとうございました!

 

ケネディ家の生き残り、キャロライン・ケネディ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.09.23|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

日本人は、ケネディ家が大好き。

当時まだ全ての家庭に白黒TVが無い時代だったが、

その暗殺激は日本人にも衝撃を与え、くいついて見ていたのだとか。

その一族を語る時、誰しも不気味な恐怖感時感じる。

多くの人が謎の死を遂げているからだ。

ジョン・F・ケネディの父ジョセフ・P・ケネディは、

一代で莫大な富を築いた後、政治にも手広く関与し、

志半ばで脳梗塞でこの世を去った。

その後長男のジョセフ・P・ケネディ・ジュニアは第二次世界大戦時に殉職。

おなじみジョン・F・ケネディは暗殺。

弟ロバート・ケネディも同じく暗殺。

長女ローズマリーは長年精神病を患っており、施設でその晩年を終えた。

次女キャスリーンはフランスにて飛行機事故死。

ジョン・F・ケネディの妻ジャックリーンとの間に生まれた

長男ジョン・F・ケネディ・Jrも飛行機墜落にて死亡している。

カリスマだった若き大統領ジョン・F・ケネディの血を受け継いでいるのは、

今は長女キャロライン・ケネディのみとなった。

目元がジャクリーンを思い出させる。

そんなキャロラインが駐日大使として来日する事が決まり、

ニュースになっている。

[ワシントン 19日 ロイター] – オバマ米大統領から次期駐日大使に指名されたキャロライン・ケネディ氏は19日、上院外交委員会の公聴会に出席した。

委員会では、通商政策や在日米軍、対中関係など微妙な問題についても質問が及んだが、概ね和やかな雰囲気で行われた。

同氏は、父である故ケネディ元大統領が現職の米大統領として日本を公式訪問することを願っていたと語り、世界平和へのコミットメントなど「父が抱いていた理想を守る責任の重さを十分認識している」と抱負を語った。

外交委のメンバーは、同氏の駐日大使就任は問題なく承認されるとの見方を示した。

上院本会議で予想通り承認されれば、同氏は米国初の女性駐日大使となる。(ロイター

彼女の父親を始め多くの親族が暗殺されて来た中で、

銃社会ではない日本への訪問は少々安全ではないだろうか。

ケネディ家に生まれた美女ならば、一生仕事をせずに

一生正当派セレブとして生き続ける事が出来る特権を持っている。

しかしキャロラインは、なぜ自ら父の背中を追いかけたのだろうか。

そんな恵まれた出生にも関わらず、キャロライン・ケネディはこれまで表舞台で大きく活躍することがなかった。コロンビア大学法律大学院を卒業し弁護 士資格も持つものの、これまで関わってきたのは主に非営利組織が中心だ。ケネディ家の他のメンバーが政治やメディア界で華々しく活動し、あるいはスペシャ ルオリンピックス(障害者のための特別オリンピック)を運営して世界にその存在を知られているのに比べると、どうしてもその“目立たなさぶり”が際立って いるのだ。

そのキャロライン・ケネディが近く、駐日アメリカ大使として赴任する。オバマ大統領による今回の任命は、いわゆる「ご褒美就任」だと言われている。大統 領選挙にあたって多額の寄付金を寄せたり、選挙活動に大きく貢献したりしたりした人物に“お返し”として与えられる名誉職だ。ちなみに、現ジョン・ルース 駐日大使はシリコンバレーでオバマへ大きな選挙活動金を寄付した人物だ。

ご褒美の行く先が日本とは少し嬉しい。

そもそも世襲制や「亡き父の後を追って!」的な事が好きな日本人。

ジャクリーンの女性としての生き方や、夫を支える妻としての生き方

そして品あるファッションも真似て来た日本人。

キャロライン旋風、来るかもしれない。キャロライン来日が待たれる。

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 78


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ