HOME >
時代はきゃりーぱみゅぱみゅ!
2011.12.19|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!
タイトルとおり、きゃりーぱみゅぱみゅについて書いてみます。
きゃりーぱみゅぱみゅって何?という人は、
以前ここでも書いているので、アーカイブをご参照下さいませ。
さて、前回は7月に世界同時配信された楽曲「PONPONPON」 が
日本ではもちろんのこと、iTunesフィンランドでも1位を獲得!!
というところまでご紹介しました。
その後、どうしているかというと、また新曲が公開されました!!!
原宿のカリスマモデルきゃりーぱみゅぱみゅが2012年1月11日、ファーストシングル「つけまつける」をリリースする。8月に音楽プロデューサー中田ヤ スタカ(capsule)のもとミニアルバム「もしもし原宿」でアーティストデビュー。配信シングル「PONPONPON」は動画配信サイト Youtubeで800万回以上再生されており、国内だけにとどまらず海外からの取材やライブオファーが殺到しているという。(引用;Fashionsnap.com)
とりあえず見て下さい☆タイトルは「つけまつける」
女の子にとって付けまつげを付ける事は、可愛くなれる魔法だよ☆
という歌。ただそれだけだが、PVにはこぼれるほどぱみゅぱみゅの
可愛らしさと世界感が表現されている。
前回のPV同様、ほぼCGで制作されている。
今回、このPVで使用されたセットが一般公開される事となった。
タイムアウト東京が12⽉19⽇から、展示会「きゃりーぱみゅぱみゅの『夢の食卓』ギャラリー」を東京・恵⽐寿のタイムアウトカフェ&ダイナーで開催す る。「6%DOKIDOKI(ロクパーセントドキドキ)」代表兼アーティスト増田セバスチャンが、きゃりーぱみゅぱみゅの考える「夢の食卓」を実際にテー ブルコーディネイト。きゃりーぱみゅぱみゅのデビュー作「PONPONPON」、最新作「つけまつける」のPVで使用されたセットの一部も初公開する。会 期は12⽉24⽇まで。入場無料。
◆きゃりーぱみゅぱみゅの『夢の⾷卓』ギャラリー
場所:タイムアウトカフェ&ダイナー併設ギャラリー
(渋⾕区東 3-16-6 恵⽐寿リキッドルーム 2F)
期⽇:12⽉19⽇〜12⽉24⽇
時間:12:00〜21:00 (時間は⽇により変更の可能性あり)
料⾦:⼊場無料(引用;Fashionsnap.com)
そして何と、アメリカでの初ライブも大成功をおさめた!!!!!
人気モデルのきゃりーぱみゅぱみゅが12月9日(現地時間)、アメリカ・ロサンゼルスにて開催された「RUNE BOUTIQUE World Debut Party」に出演し、初の海外ライブを行った。会場には奇抜な”きゃりーコスプレ”に身を包んだ海外ファンが約6000人殺到。ライブを終えたきゃりーぱみゅぱみゅは「初のLAでのライブ最高でした!本当にありがとう!大成功!きらっ!」とブログに感想をつづった。(引用;MODEL PRESS)
ぱみゅぱみゅワールド満載のグッズの売れ行きも好調のようだ。
人気モデルで歌手のきゃりーぱみゅぱみゅが15日、都内にて開催された「Reveur×きゃりーぱみゅぱみゅ数量限定コラボレーションセット」発表PRイベントに登場した。
◆お風呂は「できれば入りたくない」
ノンシリコンシャンプー「Reveur(レヴール)」は、すっぴん髪に導く天然由来成分とお手軽価格で発売以来630万本を突破。きゃりーぱみゅぱみゅが プロデュースしたシャンプーは、「赤ちゃんの香り」「わたあめの香り」の2つの香りと直筆イラストが入ったパッケージデザインが特徴だ。
ポップな着物姿で登場したきゃりーぱみゅぱみゅは「最近和服が好きなんです。ちょっと原宿っぽくラバーソールを合わせてみました」と着こなしを解説。毎度 奇抜なファッションで注目を集める彼女だが「2012年のテーマは『もっと日本を楽しもう』に決めました。かんざしとかも普通のお洋服に取り入れていきた いです」と計画を明かした。プロデュースしたシャンプーの出来栄えは「スーパーかわいくしてもらいました」と大満足のようだが、「お風呂入るのはすごく苦手。できれば入りたくないで す」と衝撃発言。「今はいい香りのシャンプーを使ってるので、めんどくさいドライヤーも楽しいです」と語り報道陣を笑わせた。
会場にはキュートなクリスマスツリーが飾られていたが、自身のクリスマスについては「特に何も・・・家で寝てると思います」とぽつり。風邪で咳をしながら の会見となってしまったことから「サンタさん、私に免疫力をください。緑黄色野菜が苦手なので体が弱いんです」とお願いしていた。
「Reveur×きゃりーぱみゅぱみゅ数量限定コラボレーションセット」は12月17日より、全国のイオングループ約600店舗で発売。(引用l;MODEL PRESS)
どこまでも可愛いぱみゅぱみゅワールド全開!!
間違いなく世界も注目している。
TOYOTA CUP!
2011.12.17|saito
こんにちわ!
齋藤です!
本日の話題は、「TOYOTA CUP 2011」です。
レイソルの奇跡のPK勝利やFCバルセロナの圧倒的な強さに心躍ります!
いや~史上最強の呼び声が高いFCバルセロナをはじめ、
スーパークラブが日本に大集結しています。
(試合観に行きたい・・・)
そして、木曜日はバルサの初戦がありました!
バルセロナが決勝進出
サッカークラブW杯準決勝サッカーのクラブ世界一を争うトヨタ・クラブワールドカップ(W杯)は15日、横浜市の日産スタジアムで準決勝を行い、2大会ぶり2度目の優勝を狙う欧州王者のバルセロナ(スペイン)がアジア代表のアルサド(カタール)に4―0で快勝した。バルセロナは18日の同スタジアムでの決勝で南米代表のサントス(ブラジル)と顔を合わせ、3位決定戦ではJ1覇者の柏がアルサドと対戦する。
バルセロナは前半にアドリアーノが2得点。後半にもメッシのスルーパスからケイタが得点するなど、2点を加えた。
欧州勢の決勝進出は大会が現行方式となった2005年から7大会連続となった。
決勝進出です!!
(本当観に行きたい・・・)
その時のバルサの活躍をご紹介していきましょう。
アドリアーノの先制ゴール。
そして、メッシのオーバーヘッド。
いや~強いですね~ウイイレ風に言うと
「創造と破壊のレフティ!!」みたいな
そして・・・
「値千金の一発!!」的なゴールかと。
※おまけ「メッシ抜きまくり」※
まさにメッシ「抜きまくり」。
と、小ネタは置いておいて、
私は、会社からの帰り道が渋谷から東横線なのですが、
木曜日は、バルサグッズだらけの人たちでいっぱいでしたね。
弊社では、「ROCKET SPORTS」にてFCバルセロナのグッズを取り扱っております。
FCバルセロナ来日記念として、商品数をガツッと増やしてお待ちしております。
お時間がある時には、是非いらして下さい☆
ありがとうございます。
2011年の携帯市場を振り返る。
2011.12.16|shiozawa
今年2011年も終わりに近づいてきました。
今年は世界中の多くの分野で変革が頻発した波乱の年であった様に私は感じます。
東日本大震災からアラブ各国の独裁政権崩壊、ギリシャショックによるEU経済危機等々。
そしてIT分野でも大きな変化が見られました。
特に今年の始まりは昨年以上の“携帯電話市場のスマートフォン化”でしたが、この勢い冷め止まぬまま2012年に突入しそうです。
と言う事で、激動の2011年における携帯電話市場の変化を見てみます。
下の図が2011年を含めたここ数年の「スマートフォンベンダー別の世界シェア率」です。
やっぱり注目はAppleとSamsungでしょうか。
びっくりした事に大人気のiPhoneですが2011の2Q以降、販売台数がさほど伸びていない(下降気味?)のに対し、Samsungがとんでもない勢いで販売台数を増やしておりました。
■Samsung携帯3億超、過去最高の販売台数
2011年は韓国Samsung社にとって最高の年となった。
同社の歴史において初めて、携帯電話の販売台数が3億台を超えたのだ。
この過去最高の販売台数について同社は、最新Androidデバイス『Galaxy S II』の大規模な成功を主な要因として見ている。
Samsung社は今年10月下旬、携帯電話の出荷台数で米Apple社とフィンランドNokia社を追い越した。
2011年第3四半期における出荷台数が、Apple社は1,710万台、Nokia社は1,680万台に留まった一方で、Samsung社は2,780万台に達したのだ。
2,780万台のうち1,000万台以上(日本語版記事)はGalaxy S IIだった。
一方、この時期におけるApple社の売れ行きは、多くの人々が新しい『iPhone 4S』のリリースを待っていたため、多少鈍かった(最終的には、発売後3日間で400万台以上の4Sが売れたが)。
引用:IT Pro
HTCなどの台湾メーカーがもっと勢いよく伸ばしているのかと思いきや販売シェアはSamsungの一人勝ちのように見えます。
※ただ上のグラフの場合、11月に発売予定であった“iPhone4S”の購入待ちでAppleがシェアを落としているように見えるのも一因のようです。
それに対し、悲しいのが日本メーカー。
わずか10%足らずの中に全部入っている事を考えると少しさびしいです。
ただ、今後のノリシロも大きいと言う事にしておきましょう。
なんせ、つい数年前まで世界を客観していたモトローラーのシェアもわずか4%の今。
ただただ驚きです。
なんでこんなにSamsungやたらと調子いいのかなーという疑問を残しつつ
次は「OSプラットフォーム別の出荷台数」のグラフです。
グラフを見てみると、まるでヘビが口をガバーッと大きく広げるかのように
2011年に入って“Android OS”のシェアが伸びまくり。
最終的には半分以上のシェアを獲得しています。
要因は多くのメーカーがOSに採用したこともありますでしょうし、アプリもものすごく充実していますし。
スマートフォン市場はまだ若いのでまだ大きく変動すると思いますが、5年後、10年後どうなっているのかが気になります。
ここまでのお話ですと日本のメーカーが話に全く上がってきておらず寂しいので、少し元気の出る内容です。
スマートフォンは外見やアプリケーションがドンドン斬新になっており、
聞いたことのないようなメーカーからもドンドン売り出されてます。
が、そのスマートフォンの中身の部品はどうでしょう。
■スマホ長者企業、次々誕生 部品の半分が日本製
11年度に国内出荷台数で従来の携帯電話を抜いて、名実ともに携帯の主役に躍り出るスマホ。
15年の世界出荷は10年の3倍の9億台以上になるとの予測もある。
完成品は米アップルの「iPhone(アイフォーン)」や韓国サムスン電子の「ギャラクシー」が席巻し日本企業の存在感は薄いが、きょう体(ボディー)を外すと別の世界が広がる。
小さなマルチメディア端末を実現するスーパー部品や素材。
その多くを日本勢が担う。
業界推定によると約1000点ある部材のうち4割程度が日本製とみられる。
代替のきかない主要部材でみると、日本勢への依存度は5~6割に達している可能性が高い。
スマホで潤う長者企業が続々誕生している。
引用:日経新聞
聞いたことのないような日本企業が数多くスマートフォンの部品を作っております。
それが、今年世界で最もたくさん売れてる“iPhone”“ギャラクシー”の中にもです。
こういった点を改めて冷静に見てみると、
最近の携帯電話市場の変化の多くは、“技術革新”より“ニーズにあった使いこなし”と言った印象です。
それに対し携帯電話の中身である“基礎”は大きく儲からないけど、ロングテールで比較的安全・堅実に感じます。
それは円高で国内経済も縮小気味の日本であってもです。
元気に光り輝く卓越した技術を持った企業。
こういった会社がビジネスの大きなヒント教えてくれている様に感じます。
冒頭の本題からずれてしまいましたが、気分の良いままおしまいにします。
ありがとうございました。
【真珠湾攻撃70年】 「ルーズベルトは狂気の男」 フーバー元大統領が批判
2011.12.08|iwamura
ということで、真珠湾攻撃70年です。
12月8日ですね。山本五十六先生は最後まで猛反対だったが、結局ハワイにてアメリカの空母を一隻も沈められなかった、というか、空母がハワイに一隻もいなかったという時点で、日本の敗戦は半ば決まってしまったような日であります。
【ワシントン=佐々木類】ハーバート・フーバー第31代米大統領(1874~1964年)が、日本軍が1941年12月8日、米ハワイの真珠湾を攻撃した際の大統領だったフランクリン・ルーズベルト(第32代、1882~1945年)について、「対ドイツ参戦の口実として、日本を対米戦争に追い込む陰謀を図った『狂気の男』」と批判していたことが分かった。
米歴史家のジョージ・ナッシュ氏が、これまで非公開だったフーバーのメモなどを基に著した「FREEDOM BETRAYED(裏切られた自由)」で明らかにした。
真珠湾攻撃に関しては、ルーズベルトが対独戦に参戦する口実を作るため、攻撃を事前に察知しながら放置。ドイツと同盟国だった日本を対米戦に引きずり込もうとした-などとする“陰謀説”が日米の研究者の間で浮かんでは消えてきたが、米大統領経験者が“陰謀説”に言及していたことが判明したのは初めて。
※産経新聞さんより
何をいまさら感もございます。
戦争のどこまでを陰謀というのか、作戦というのかの是非もございます。そんなことを言ったら、9.11はそもそもどうなんだとか、そういう話にもなってしまいますし。
こういう歴史的事実(?)から学ぶには、①「なんでそうなったのか?」②「だからどうすべきなんだよ?」という2点からの考察をすべきかと考えます。
①は過去の原因究明。そして、②は今後の我々の対策ですね。
①については、直接の要因はABC包囲網だったり、その前には日本軍部の愚かな暴走があげられるでしょうが、もっと遡れば、1929年の世界恐慌から10年後の1939年には、ドイツがポーランドへ進行し、第2次世界大戦は勃発していたという事実に着目すべきかと考えます。
つまり、貧すれば通ずではないが、食えないから食えるように他国に侵攻する。やられる前にやる、というロジックが、近代戦争の要因ではなかったかと。
もちろん、戦争や軍需産業、軍という暴力装置は、また一方で、それ自体が巨大な利権としての経済装置にもなり得るわけです(それこそ今のアメ○カとか)。
じゃあ、陰謀でも作戦でも、過去の事はしょうがない、我が国がハメられてたとしてだ。
嵌められないように、我々がすべき現在~未来の課題としては、現在の貧乏(不景気)を、暴力や犯罪で解決しようと短絡的に考えないこと、また、暴力や犯罪で解決しようと考える他人や他国に再びハメられないようにすること、以上に尽きるように思う。
つまり、貧乏だった明治日本が学び勝利したように、本やインターネットなんて安いもんなんだからさあ、晴耕雨読ではないが、今の時代こそ、蛍の光窓の雪で学ぶ時代なのかもしれないぜ、ということなのである。
いつかその力を発揮できるように、学んでおきたい。原発の問題も含めて。
耐え難きを耐えて、清貧の中、学ぶ2011年師走、70年前を考えたいと存じます。
合掌。
アメリカンフットボールが楽しい
2011.12.06|umiushi
どうも、umiushiです。
僕の好きな野球はメジャーも日本も終わってしまい、これから冬の間何を楽しみにすればいいのかと飲んだくれて途方に暮れていたところ、NFLの中継やってました。
うむ、小学校低学年の時、担任の前沢先生(誰だよ)におススメいただいて以来20ウン年、ようやくその面白さが分かってきました。
テネシータイタンズ、の、チア
アメフトファンや、学生時代アメフト部だった方には何を今更でしょうが、ぼくも前沢先生(誰d)の意志を継いでご紹介しちゃいたい所存です。
「フィールドにいる人間で、ルール全部理解してるのはレフェリーと両QBだけ」
なんてギャグを聞いたことあります。確かに一見フクザツなルールではありますが、
ボールを起点にした陣取り合戦
と思えばすごく納得。ていうか武器無いだけでマジ合戦だろこれ。
■はじめに
4回の攻撃権で10ヤード進む=DOWN(ダウン)制。これがアメフトの最も基本的なルールとなる。オフェンスにはまず4回の攻撃権が与えられ、その4回 のうちに10ヤード以上進むと、新たに4回の攻撃権が与えられる。オフェンスはそれを繰り返しながら相手エンドゾーンを目指し、TD(タッチダウン:6 点)やFG(フィールドゴール:3点)を狙う。逆に、4回のうちにボールを10ヤード以上進めなければ、その時点で相手チームに攻撃権が移ってしまう。言 いかえれば、野球でいう3アウトが、アメフトでは4アウトになっているといえる。※ 10ヤード=9.14m
とか、すごく分かりやすい。
(野球で例えられると分かっちゃうわたくしも、いいかげん『にっぽんのおじさん』でありますね)
後ろにしかパスしちゃいけないラグビーのマゾ的ルールよりも自由度高いし(全世界のラガーマン、すまん)、アメフトの観戦自体が
NFLの試合はゲーム以外にも様々なエンターテイメントに溢れています。ファンたちは老若男女を問わず自分の応援するチームのグッズを身にまといスタジア ムにやって来ます。駐車場は試合開始の何時間も前からバーベキューなどを楽しむファンたちでごった返します。この「テイルゲイトパーティー」と呼ばれる習 慣はNFLのゲームが行われるスタジアムならばどこでも見ることができます。試合前の国歌斉唱やハーフタイムショーには有名スターたちも出演することもあ り、見ている人たちを飽きさせることはありません。また、色とりどりのユニフォームや、試合を盛り上げるチアリーダーも試合に一層の華を添えます。
盆と正月が一緒に来て親族総出で焼き肉始めちゃったレベルで楽しそう。
で、アメフトといえばチアリーディング・・・
何と、日本人チアリーダーがおったのか。
これは試合云々以外にも、お子様はその迫力に、お母様はオスのフェロモンに、お父さんはチアで以下略もとい、上記引用や過去の記事にもありますが、エンターテインメントとしても上出来でございますね。
———–
どうしても写真では迫力というかパワー優先になっちゃいますので、こちらの動画でシメるべきでしょうな。
合成って話もありますが、だとしても動画と割と変わらないレベルなんでしょう・・・なんていうかこう、
を地で行っております。趣味に走ってすいません。
ところで一方、日本人としては、Xリーグにも注目しつつ、本日は退散いたします。