HOME >
Blu-ray > 菊川怜 ってオイ
2010.04.23|shiozawa
少し紹介が遅くなりましたが、こちら。
いや、今週のmixiログイン画面がコレで、すごく気になるもので。
ダジャレにもほどがありますが、日本には地口という文化もあるからして、深くは追求しません。本人も
私もこういうギャグのような引っかけが好きなので、すごく嬉しくて自分的には本領発揮って感じです。
だそうですし。
なお、
「青いレイ」ならこっちだろ
とも思いましたが、色々問題があるかもしれないので置いときます。
————————————————————
しかし、菊川さんには申し訳ないのですが、ちょっとザワザワする画ですな。
とはいえ、その理由はほどなく判明しました。
(菊川さんの存在が「美人」「学歴」と、僕のコンプレックスを抉りまくるから、ではない、はずだ、多分・・・と思いたい)
「青い生き物」だからですな。
まったくいないわけではなく、たとえば海ではむしろ普通ですが、サル目・・・というか、陸生の哺乳類じたいに「青い」やつがいないから違和感があるんでしょう。
綺麗だけど見慣れなくてブキミな一例
カエルなどでは青いのもいますが、一般にアレは「警告色」ですので、マトモな生き物ではありません。(青い連中、すまん)
他にもたとえばこちら、
青いケーキ
・・・激しく食欲の減退する色ですな。
わしらジンルイには空や海以外の「青」ってやっぱり、落ち着かない気分になるんですかね?
尤も個人的に最大の衝撃は、ブルーレイのスペルが”Blu-” rayで、”Blue”じゃなかったことですが・・・
宇宙開発事業と幸福論~はやぶさ動画より学ぶ~
2010.04.10|iwamura
と、いうことで、今週はドッキングもありましたね。
今国際宇宙ステーションには2人の日本人が行っています。ぼくら子どものころは信じられなかったな。
(※しかし相変わらず野口さんの毎日の写真いいよな。)
事業仕訳の関係で、宇宙開発予算がガッチリ削られました。
いたし方ないことではあると思う。理想や未来よりも、パンが大事な時もある。
それでもやっぱり、宇宙ステーションに2人も(もちろんnasaやjaxaも狙ってやっているんだろうけれども)送りだしている日本のような技術大国の責務は、日経新聞社説に言われるまでもなく、腹が減っても米百俵であり、未来の種モミを食ってしまうだけではいかんと思うのだ。
※このじいちゃんやられちゃうんだよな(「北斗の拳」より)。
6月に、2003年に打ち上げられた人工衛星「はやぶさ」が地球に帰還します。7年かけて、小惑星ITOKAWAから物質サンプルを持ち帰ることを目的としています。
この「はやぶさ」。何度もぶっこわれて、何度も通信が途絶えて、「さすがにもうだめかも!」を繰り返しつつ、しかしそのたびに奇跡の(計算された)復活を遂げて地球周回2万キロ軌道に入りました。
その過程を描いた以下動画。これは熱すぎる出来だ!(1分過ぎからトラブル続出)
真田△(さなださんかっけー)!「こんなこともあろうかと!」これはトリハダだなー何度見ても。
※しかも先日発表されたjaxaの再突入計画書がめちゃくちゃカッコいいので、これは企画書サンプルとして保存しちゃってください!ムダがない!
———————————————————————————————
人間の共通の幸福感について考えることがあります。
それって「達成感」であり、その達成感を得るための「未来を見据えた努力の過程そのもの」ではないか。
サンプルの有無ではない、事業仕訳なんかでは全然ない。今苦しくても、未来を考え、挑戦し続ける過程が宇宙開発事業であって、人生であり、人類のあゆみそのものではないのか。
幸せの為に生きるのではなく、未来を見据え、困難を乗り越え生きることそのものが、幸福であると私は考えます。
はやぶさにはサンプルが積まれていると信じますし、これからの日本の、宇宙開発事業の未来も、私は信じたいと思います。
「ケッ そんなところに まいたって みのるわけねえだろ」
「みのるさ…。下に あの老人が 眠っている」
春一番と本気のギャグ
2010.04.03|shiozawa
昨日おとといと、関東ではものすごい風が吹きましたね。僕も洗濯物2枚吹っ飛ばされました。
(なんで転居早々ご近所を這いずり回ってんだオレ)
関東地方、昼過ぎにかけて大荒れ
強い風は昼過ぎにかけて続く見通しで、気象庁は2日朝、千葉県の中央、北東部、南部、東葛飾に暴風・波浪警報を発令、警戒を呼び掛けている。
同庁によると、1日深夜以降に観測された主な地点の最大瞬間風速(速報値)は、千葉市中央区で28・4メートル、千葉県佐倉で25・3メートル、横浜市 中区山手町で25・1メートル、東京都江戸川区臨海で25・6メートルとなっている。
関東の沿岸部や海上では今後も昼過ぎにかけて、20メートルを超える非常に強い風が吹く見込み。波も千葉県の太平洋側で6メートル、東京湾でも2・ 5~3メートルが予想されている。
各地で被害が出ておりますが、幸いに死者は出なかった模様で何よりです。
風速って体感では数値化しづらいですが、20ウンmの風ってすさまじいですな。
こちらは以前の竜巻被害に関するニュースから。
このときは軽自動車が浮いたとのことですが、うーむ、分かりやすいたとえだ。
ちなみにお茶目なギャグを飛ばすこちらの方、こんなに業績のある、至極まっとうな研究者でらっしゃいますな。
————
で、やっぱり他にもいましたお茶目な研究者。
人魚姫の像が「骨」に、コペンハーゲン
【4月2日 AFP】デンマークの首都コペンハーゲンにある有名な人魚姫の銅像が「骨」と化してし まった。と言っても、これは像が上海万博出展のために運び出されたことを受けた、地元美術 館によるエープリルフールの「ちょっとしたいたずら」だ。
デンマーク自然史博物館は像が設置されていた場所に、上半身は人間の骨、下半身はメカジキの骨で作った「人魚姫の 骨格」を置いた。ご丁寧に「尾」の骨までついている。
展示されたのはわずか2時間のことだったが、観光客の目を楽しませた。同博物館の展示責任者はAFPに対し、「6か月も人魚姫の像を奪われてしまうのだから、代わりが必要。とにかくエープリルフールなんだから!」と語っ た。(c)AFP
エイプリルフールでこれが準備できてしまうのが、さすが博物館ですが、本気でやっちまうかどうかは全く別の問題です。
————
本気のギャグといえば、昨日衝撃のニュースが。
ガチャピン、『いいとも!』テレフォンショッキング出演へ
人気キャラクター・ガチャピンが、5日(月)放送のフジテレビ系『笑っていいとも!』(月~金 正午~)の人気コーナー「テレフォンショッキング」にゲ スト出演することが2日、決まった。この日のゲスト女優・香里奈が「顔が似ていると言われて気になっていた」と次の“お友達”でガチャピンを紹介した。
中の人などいない!
多芸な彼ですが、ついにテレホンショッキングに出演!さすが!
オトナの目で見ると本気のギャグ、お子様も昼にガチャピンに会える、という、誰も傷つかないお話ですね。
まさかの初登場決定にタモリは「ガチャピン? ここに座ってどうすんだ?」と苦笑いで「会ったことあるけどまともな話したことない」と困惑気味。電話で香里奈から「きょう誕生日なんだよね?」と振られ ると「5歳!」と返し、すかさず司会のタモリが「おっかしぃな~。ずいぶん前から見てるんだけどなぁ」というツッコミも。「ムックは? できれば一緒に来てほしい」と要請し、ガチャピンも「言っとく! 一緒に連れて行く」と約束していた。
あ、ムックは傷つくかも・・・
————
土曜日なので軽い話をオムニバスでお送りしました。では。
(いつも軽いだろとか、そういうことは言ってはいけない)
バイキング、アングロサクソンに敗れる
2010.03.20|shiozawa
わたくしumiushiが生き物ネタのパクリネタ元として重宝してるのが、ナショナルジオグラフィック公式サイト。
昨日も人類にとって朗報ともいうべきニュースが掲載されました。
ヒトの精子生産のメカニズム解明
男性の体内では1秒間に1500個以上の精子細胞が作られる。新しい研究でこの精子生産のメカニズムが明らかになった。
(中略)
ブラウン氏によると、精子の発達についてのこうした謎が解明されれば、いずれは不妊治療や、懸案である男性用の避妊ピルの開発に繋がるかもしれないとい う。
朗報ではありますが、ちょっと❤❤❤な話にイッちゃいそうなので、興味のあるかたはどうぞリンク先へ。
————————————–
さて、生物に限らず理科チックな話題満載なナショナルジオグラフィックですが、これはどうだろう。
51体の首無し人骨、バイキングと判明
イギリス南部の町ウェイマス近郊で2009年6月に発見された人骨51体は、およそ1000年前に首を刎ねられたバイキングと判明した。いずれも若い男性 の遺骨で、頭部が切断された状態で発見された。翌月に行われた放射性炭素年代測定法の分析で、骨の年代は西暦910~1030年と特定されていた。イギリ ス本土にバイキングの侵入が頻発していた時代で、彼らの出身は判然としなかった。
バイキングというと、どうしても
か、いっそFC世代としてはFF3の
なんかが思い浮かんでしまうのがアレですが、言ってしまえば海賊ですよね。
エバンズ氏はこう話す。「バイキングといえば、略奪と暴虐の限りを尽くす存在として悪名高いが、今回の調査によって彼らがアングロサクソン人の手で一斉 に捕縛され処刑されたことがわかった。傍若無人な彼らの振る舞いも野放しにされていたわけではないようだ」。
しかしその一方、健康・生命保険制度を初めて作ったみなさんであるとも言われてます。
(例:平成ニッポンの生協さんの保険)
とまれ、どうもバイキングと言えば斧持って大暴れする無敵なヒトたちのイメージなのですが、そんな彼らも陸戦ではほかの民族と互角だったんですね。
発見された人骨の多くは頭部や顎、首に深くえぐられた傷跡が見られる。建設工事の事前調査を行った際にこのバイキングの処刑跡を発見したオックスフォー ド・アーキオロジーのデビッド・スコア氏は、彼らが戦いの末に捕えられ、かなり乱暴な方法で斬首されたと考えている。「彼らの多くは、首が飛ぶまで何度も 斬りつけられたようだ。一撃では済まなかったに違いない」とスコア氏は指摘する。
うーむ、聞いてるこっちも首筋が寒いぞ。
それにしても捕らえた全員打ち首とは、よっぽど腹にすえかねたかアングロサクソン。あまりにムゴいニュースですが、状況はお互いさまだし1000年も前の話なのでご紹介しちゃいました。
「3時間前の東京、山手線の駅が見えます!」
2010.03.18|iwamura
ということで、観てみましょう。
おお!すげえ!山手線だ!
これを撮ったのは。。。そうです。Astro_Soichiさんは、我らが野口聡一飛行士だ!
ツイッターのつぶやきはよく見ていたのだが「今から日本上空を通ります~」とか、「今日は天気が良かったです。選りすぐりをあとでアップします~」ってこっちのことかよ!
これ毎日10枚ぐらいずつアップされてますね。ちょっとイイ!
このヒトの本は、以前も紹介した「オンリーワン~ずっと宇宙に行きたかった」がサイコーなのだが(このサブタイトルがたまんない。「そのまんま」の本。)、最近このヒトの著書を全部まとめ読みしてしまったのだが、写真集みたいなのもあって(コレ)。
船外活動担当だから、そうか、写真撮れるし、写真好きなんだなって。
伝えることが行った者の使命だ、と、野口さん(著書より)。
カメラ離さない宇宙飛行士ってなんかいいな。
今日のNASA画像とか、今までたまに追いかけたりしてたんだけれども、やっぱり、数分前や数時間前の宇宙が見れる時代って素敵だな。
忙しい年度末だけれども、たまには空を見上げて深呼吸して、仕事に戻るのもいいかもしれない。