HOME >
いろんな意味で強かったホッキョクグマ
2010.03.05|shiozawa
2008年の末に、札幌市は円山動物園で双子のホッキョクグマが誕生しました。つい最近、おびひろ動物園に預託されましたが、珍しいわ可愛いわで、けっこう報道されましたよね。
うーむ、言うのはくやしいが、かわいい
その円山動物園の公式サイトにはこうあります。
ホッキョクグマの学名「Ursus maritimus」は「海に住むクマ」という意味で、彼らはクマの 中で最も泳ぎや潜水が達者です。
(ホッキョクグマの解説 より)
ただでさえ強いクマ、日本に限ればスズメバチと並んで無敵に近い陸上動物ですが、その中でも最大最強で海まで泳げちゃうホッキョクグマ。
90年代には「絶滅の可能性は低い」とされていたホッキョクグマですが、2006年、絶滅危惧種と判定 されました。
地球温暖化の影響により、生息環境が著しく悪化していると考えられています。(中略)
実のところ雑食であり、現在より気温の高かった氷河期の初期や、乱獲からも生き延びた彼らですが、近年は北極圏に集まる有害化学物質にも晒されており、 決して楽観視はできないようです。
そんな彼らもやはりジンルイの所業には勝てないのか・・・
と思っていたらこのニュース。
ホッキョクグマ 15万年前に祖先 地球環境の激変に適応
ホッキョクグマの祖先が約15万年前に存在していたことを、米ペンシルベニア州立大など欧米の研究チームが突き止めた。その後の暖かい時期である「間氷 期」と極地の平均気温が10度近く下がった「氷期」をそれぞれ生き抜いたことになる。ホッキョクグマは地球温暖化の影響で絶滅が懸念されているが、環境変 化に高い適応力を持つことを示している。米科学アカデミー紀要(電子版)に発表した。
間氷期の中で最も暖かかった約12万年前には、極地の気温は現在より3~5度高く、約1万年前に終わった氷期では逆に数度低かったと推定されている。研 究チームは「ホッキョクグマは過去の激しい環境変化に適応してきたが、次第に活動範囲は狭まっている。現在の温暖化に対応できるのか調べたい」としてい る。
直前の引用(現在より気温の高かった・・・)を補強するようなニュースです。個体数・生息範囲ともに減少しているのは確かなので、予断は許しませんが、なんだかんだで最初から強い子だったのね。
———————————
クマといえば、こんなニュースもありましたね。
空腹の野生パンダ、豚小屋で骨を食べて立ち去る
(画像はあんまり関係ありません)[北京 1日 ロイター] 中国の四川省で、野生のジャイアントパンダが豚の飼育小屋に入り込み、肉の付いた骨をかみ砕いて食べる姿が目撃された。
中国中央テレビ局(CCTV)が報じた映像では、パンダが両手でつかんだ骨をかみ砕いて食べる様子が確認できる。このパンダは食べ物を求めて山から人里 に下りてきたとみられ、与えられた骨を食べ終わると静かに立ち去ったという。
パンダは竹や笹を主食としているが、果物のほか、はちみつや卵、魚も食べることが知られている。
こっちも可愛いけど、やっぱり根は野獣なんですな。だからこそ
ナムコのこのセンスは異常
閑話休題。
「クマはかわいい」「クマは怖い」どちらも真実ですが、今は保護するのが先決ですよね。ニホンオオカミやタスマニアタイガーの二の舞は避けねばならんのだ。
マッハコーン~音速で壁を突き抜けろ!
2010.02.25|iwamura
先週、ショーゲキのニュースを発見した。
現在の宇宙のなかで最も熱い4兆度という超高温状態をつくり出すことに、理化学研究所や東京大、米ブルックヘブン国立研究所などの研究チームが成功した。
宇宙が始まった「ビッグバン」から100万分の1秒後の状態を再現したと考えられる。米ワシントンで開かれた米国物理学会で15日に発表した。
研究チームはブルックヘブン研究所の施設(加速器)で、金の原子核同士を光速に近いスピードで衝突させた。この時発せられた光の強さを分析したところ、衝突時の温度が4兆度に上ることがわかった。太陽の中心部の25万倍高い温度と考えられる。
※yomiuri on line より抜粋(部分略)
つまり人工的にビッグバンの状態を作り出してしまったと。ひと死んでねえのか?
こういった日常をブッ飛ばす勢いのある変態ニュースは大好きだ。
もうひとつ、先週は感動した宇宙関連?ニュースがあったな。これは動画でどうぞ。1:50秒あたり。
こんなふうに「波紋」として見えることは珍しいようだ。音速の壁を超えた瞬間の、衝撃波だな。
これはしかし、心が洗われるように美しい。すごいな。
通常はこんな感じ。これでもすげーけども。
正確にはプラントル・グロワート・シンギュラリティ(Prandtl-Glauert Singularity)とか言うらしいのだが、この説明はwikiで見ても、上記ビッグバンよりも解りづらい説明がなされており、どうやら圧力の問題らしいのだが、そんなことではなくて!
日常や日々の仕事がなんにも変わってないように見えても。
やっぱり、本当は人間は日々成長しているのだから、かならず突き抜けられる瞬間があるはず。
それが、神のいたずらで少し可視化する瞬間も、実はあるはずで。
神のいたずらに期待しなくても、社会人になって数少ない「変わることが可視化」する瞬間年度末。もう来週からです!
今週今日あたりからさらにロケットスタートかけて、キャズムを超えてゆきたいですね!この春は!
それではきょうもがんばりましょーか!押忍!
天皇専用防具「インペリアルアーマー」
2010.02.20|shiozawa
最近ですとこちらなど、特に右翼でもないけれど皇室を敬愛するロケットワークスですが、その系譜の深遠さを垣間見られるニュースがこちら。
「天皇のよろい」発見 長岡宮跡 推古~桓武時代 200年継承
京都府向日市の長岡宮(784~794年)跡で、「東宮」の中枢部にある内裏(だいり)(天皇の住居)の遺構から、天皇が所有したとみられる鉄よろいの部品が見つかり、向日市埋蔵文化財センターが18日、発表した。
「小札(こざね)」と呼ばれる鉄よろいの短冊状の板の一部で約30点。製造時期は、推古天皇の時代(6世紀末)から桓武天皇の時代(8世紀末)までの約200年間にわたっていた。(中略)
古代政治史に詳しい吉川真司・京都大学大学院文学研究科教授(日本古代史)の話「飛鳥時代から約200年間の王権で武具が受け継がれていたことが推測さ れる。天皇が刀剣類を受け継いでいたとは推定されていたが、よろいもという話はこれまで考えられていなかったので画期的な発見だ。よろいは弓や刀などに比 べ非常に高価なもので特別視され、近衛兵が儀礼の際に着用した可能性がある。儀礼用の武具は様々な保管場所へ移動させられていたと考えられており、遺跡か ら発見されたことは非常に貴重だ」
おおう・・・
20世紀にゲームにドハマリした世代としては、こういうニュースに触れるにつけ、
軍師:
目的は地上戦艦の破壊では ありません。 ボクオーンを倒すことです。 そのためには、 第一にボクオーンのまわりの 戦力を減らすことです。 第二にボクオーンに 帝国最強の兵、つまり 陛下ご自身をぶつけることです。 (ロマンシング サ・ガ2 より)
などと妄想が膨らんでしまうのですが、ゲームだったら絶対最高レベルの防具ですぞコレ。
なおロマサガ2の職業には「インペリアルガード」という、いわば近衛兵があるのですが、果たして、
も、英語で”Imperial Guard”だったときは感動しました。
—————————
相変わらずスクエニネタなのにDQでもFFでもないのが恐縮ですが、
陛下が今月初頭に体調を崩されたとのニュースがありましたが、ノロウイルスの仕業だったそうで。ご快癒をお慶び申し上げます。
が、そうなると安心してしまい、かように興味深いニュースに触れてしまう一方、ちょっと思い浮かんだ危ないネタも紹介しちゃう週末でございます。
たとえば2008年の北京オリンピック後、2ちゃんねるで出たネタ。
162:名無しさん@恐縮です 2008/11/01(土) 20:47:24 ID:tpLQId2/0[sage]
陛下「また次のオリンピックを目指されるのですか?」
石井「次のオリンピックは目指しません」陛下「MMAにいかれるのですか?」
石井「はい」
陛下「打撃の対処はどうしていますか?」
石井「キックのジムに通っています」
陛下「そうですか・・柔道家は打撃の際、顎が上がって上半身だけの手打ちのパンチになる方が多いので注意してくださいね」
石井「はい」陛下「寝技に関しては柔道には足関節がないのでそこら辺の対処は気をつけてくださいね」
石井「はい」
陛下「足下がお留守ですよ」
石井「なっ!!」
(NEWs保存道場 さんより)
かの先帝も、本気で激怒なさったのは生涯で2度だけだそうですが、今上帝も中々にお怒りあそばしたらおっかないでしょうね。
今の天皇が皇太子時代、疎開先の那須で学習院の学友たちと
一緒に軍の幹部から戦況について講義を受けたそうだ。
神風特攻隊の活躍で戦況は挽回するという説明を聞いた殿下が
手を挙げて質問、「それでは人的戦力を消耗する一方ではないか?」
しごくまっとうな指摘を受けて幹部は窮したそうだ。
なんてエピソードのある方ですから、「静かに本気でブチ切れる」のでは。
—————————
そういえば昔むかし、地学で「天皇海山列(かいざんれつ)」というものを習いましたが、
すごくかいつまんで言うと「海底火山が日本近海で並んで列になっとるね」ということなんですが、
じつはハワイ島なんかも近い仲間だったり
「皇室には一子相伝の『天皇皆斬烈』って必殺技があってだな・・・」
などとアホなことを言って勉強サボってたら、危うく単位落とすところだったのはヒミツです。
週末なので軽くユルくお送りいたしました・・・何か知らんけどごめんなさい。
マダガスカルの哺乳類は大陸から漂着
2010.01.27|shiozawa
まず、
マダガスカルってどこじゃい。
ココ
というわけで、アフリカ大陸の東に浮かぶ島ですね。ここにいる動物はなかなかフシギな連中が多いことで有名ですが、やっぱり
「どこからきたのか」
が一番ナゾだったわけです。なかでも漂流してきた説が有力だったのですが、その信憑性が上がったというニュース。
マダガスカルの哺乳類は大陸から漂着
インド洋のマダガスカル島に生息するワオキツネザルやオオコウモリといった哺乳類の祖先は、丸太などの漂流物に乗ってこの島にたどり着いたということが最 新のコンピューターモデルで示された。ライオンやシマウマがマダガスカル島に打ち上げられて新しい生活を始めるというアニメ映画『マダガスカル』は、あな がち嘘でもなかったようだ。
アフリカ大陸の南東部に生息していた哺乳類が嵐で海に流され、大きな木の幹や草木でできた“絨毯”に乗ってマダガスカル島に“漂着”したとする説は70年 前から唱えられており、今回のモデルはこの説を裏付けるものだ。遭難した古代の動物たちは海流に乗って大海原を数週間漂った末にマダガスカル島に到達した という。
一言で申し上げると「お前らは『ひょっこりひょうたん島』か。」
—————————————–
さて、ここにいる哺乳類の分布が、当初はナゾでした。何かアフリカの連中に似てるけど、どうやっても海を越えてマダガスカルと行き来できるとは思えない。しかもインドネシアのほうにもキツネザルがいるし、化石記録から、昔はインドにもいたのがわかってる。
19世紀にこの難問に直面した動物学者、とある仮説を立てました。
インドネシア~インドとマダガスカルの間に、今は無き大陸があったんじゃね?
キツネザルは「レムール」ですので、その仮想の大陸を「レムリア」と名づけました。
当時は大陸移動説も登場しておらず、まあ仕方ないですな。以後、そうした大陸は地質学的にはありえないという証拠がどんどん出てきて、この仮説は却下されるわけです。
—————————————–
で、レムールって名前がクセモノで、「霊魂」「幽霊」といった意味なんだそうで。
ここに食いついたのがマダム・ブラヴァツキーあたりの神智学者たち。どんどんオカルティックな話になっていき、最終的にチャーチワードの説なんかがくんずほぐれつしたところで、話はどこにあったかも分からない
ムー大陸(画像は多少の誇張があります)
あたりと微妙に混じりつつ、どんどん壮大になっていくわけです。嗚呼。
—————————————–
ムーが出たならアトランティスも、と思いますが、
を紹介して終わります。ひさびさに登場して何を喋っとるんだ俺は。
のだめカンタービレと小澤征爾とカラヤンと。
2010.01.12|iwamura
さて、巷ではのだめカンタービレにお客さんが集まっているようです。
オーケストラのメジャー化というか、解り易さという意味ではアリではないか?
だがやはり、みなさまにはホンモノを聞いてほしい。
体調不良(がん)が見つかり、夏までの休業を発表した小澤征爾さん。彼は、カラヤン亡き後の現世界において、小生は地上トップの指揮者であると思うのだ。
画像はNHKさんごめんなさいの8年前のニューイヤーコンサート@ウィーン。
※CDも売れまくりでした。
ウィーン国立歌劇団も、これは小澤さんが監督。「美しい」という、言葉の意味がわかる動画。
☆2002.01.01 An der schönen, blauen Donau Conducted by Seiji Ozawa 小澤征爾
小澤さんの指揮を、幼いころ、一度だけ生で観たことがある。
サイトウ・キネンで、小生生まれ故郷長野へ、小澤さんがいらしていたときだったと思う。彼の心意気で、片田舎のフツーの小学校の体育館で、急きょオーケストラの演奏が決まった。
「ドラゴンボール」が見たかったから水曜夜だった。小生はずっとピアノっ子だったのだが、ピアノの先生と、母と、3人で出かけた。会場には、乳呑児を抱いたほつれ毛日本手ぬぐいのお母ちゃんたちも多数来ていて。
印象的だったのは、漢字がプリントされた浴衣に頭はぐるぐるタオル、というカッコウでリハをされていた小澤さんの傾奇(かぶき)な出で立ちと、ステージでは音がこもるからと、体育館をまるまる横に使って、ステージを完全に無視し、オケのフォーメーションを組んだ彼のやり方だった。
彼はオーケストラにおける自らの新たな試みを「実験」と呼んだ。チャレンジ=「実験」。
「なんでもやってみよう!そして、その結果を詳しく検証し、また新たなものを創り出すのだ!」
まさにマッドサイエンティストな小澤征爾さんであります。終わった後立てなくなっちゃったんだよなあ。あれはスゴかった。
さて、
そんな小澤さんが師事し、生涯尊敬したカラヤン大先生。その大先生との対談動画も見つけてしまった。天才二人の夢の協演。これは超必見。
☆Karajan-Interview with Seiji Ozawa-1981-Paris?
「全生涯を通じて。
指揮者であろうと、大統領であろうと、
自分の考えを示してあげることが大切なのです。
自分で全部やることは不可能です。
指揮も全く同じですよ。」
※ヘルベルト・フォン・カラヤン大先生コメントより抜粋
「まとめる」「みんなにがんばってもらう」って大変!!!
小澤先生、カラヤン先生にありがとうな連休明け火曜日!
小澤さんの復帰を信じて願い、本日も、がんばっていきまっしょい!!!