Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

タイでまた反政府デモ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.24|shiozawa

こんにちは

本日から、エロ獅子 Shiozawa、が毎週金曜に独断と偏見で興味を持った内容をアップさせていただきます。
宜しくお願い致します。

アップする内容は政治、事件、環境問題、経済(家電業界を主に)←仕事関係
などのまじめなものから、気になる動物(生物)、気になる女の子
など、ジャンルは絞らず紹介して行きます。

では本日は初陣、“アジア”関連の問題です。

9月19日にまたタイで反政府デモが発生しました。

【バンコク西尾英之】タイのタクシン元首相派「反独裁民主戦線」(
UDD)は19日、バンコク都心部繁華街のラチャプラソン交差点で死者91人、
負傷者1900人近くを出した5月の騒乱以来となる大規模な集会を開いた。

ヤフーニュースより抜粋

遠く離れたお国の問題と思いきや、日本にとってもには大問題です。
昨年にはバンコク郊外に程近いスワンナプーム空港がタクシン派の
デモ隊に一時期占拠
されました。

この空港占拠の時には某企業は製品の運送手段が完全ストップ。
取引先もバンコクに工場があったのですが、製品が出荷できずに顧客からはクレームの嵐。
トリヒキサキのナイスガイ氏は、バンコク出張さなかにこの事件にて帰国叶わず、現地で家庭を持つことも一時は考えたそうな。。。

※タイ料理の上手な女子もいたとのコメントを残している。

閑話休題。

タイは東南アジアの代表的な工業国であり、日本企業の工場がたくさんある

大切で近い国なのです。

昨今の経済成長率もヤバい!

世界経済のネタ帳さんより抜粋

実はこのような暴動が起きるのは想定内でした。
タイは戦後数年おきに、軍事政権と政府軍が衝突し政権を奪い合ってきておりました。
さすがに、ここまで連続でくると次があるのではと思っている矢先に昨年の空港占拠です。

今回の件は、政権の奪い合いや過去のしがらみ云々と言うよりも、高い経済成長や外貨流入を背景とした「利権闘争」の意味合いを、ぼく個人は感じ取ります。

そのあたり、引き続きリサーチ&報告を行いたいと思います!

タイの人は日本人並みにシャイな人が多く結構勤勉でもあり、親近感を持ちます。
タイ料理も美味しいし。タイ人女性は手足がしなやかでカワi

いち早く政権が安定しもっと平和になる事を望みます。
日本の王室(皇室)からも、親書を送る等、まずは日本的な「オトナ外交」お願いできないものだろうか。

みなさん、尖閣諸島のニュースばっかみてちゃだめですぜ!

政府円高市場介入の是非。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.16|iwamura

円高、ついに市場(為替)介入しちゃいましたね。

介入しても「焼け石に水」だと思うのだが。そもそも、介入に使うお金ってさあ、ぼくたち、わたしたち、みんなのお金=「税金」でしょ?

既出だが、このyoutubeはよくできてるからみなさん再放送でお勉強。

そおなんだよなあ。

インターネットも無くて、素朴に現金取引や約束取引が当たり前だった時代では、もはやないんだよなあ。

世界中の200カ国近い国々の間を、それこそゼロゼロコンマ秒単位で、やれ電子マネーだ、FX取引だと、現実の紙幣の数万倍(数百万倍というひともいる)の量の「データとしての金(仮想のお金)」が飛び交っている状況の中で、1カ国の為替介入だけでは効果が薄すぎる。

どおしても、「税金の無駄遣い」「日本の借金が増えるだけ」「焼け石に水」「麻薬の効かなくなった麻薬中毒患者(ジャンキー)」というワードがめぐってしまう。

2ch設立者「ひろゆき」さんのブログも、今回の介入を説明していてとても解り易かったので、ちょっと長いですけど、下記にご紹介しておきます。

円をドルで買ったり、ドルを円で買ったりという外国通貨の市場が為替市場と呼ばれています。

昨今は、円が大人気で、世界中の人がドルを売って円を買ったり、
ユーロを売って円を買ったりしてます。

んで、円を持ってる人は、これだけ欲しがる人いるんだから、円を高く売ろうということで、円の値段を高くして売ったりしています。

ということで、だんだん円の価格が高くなっていることを円高と言います。

円の価値が上がっている=円高。

ここまでいいですね。


円高で困ってる人たちは、「日銀は為替介入をしろ!」とか言うことが多いんですけど、為替介入が何を意味していて、どういう結果になるのかわからないで言ってる気がします。

まず、為替介入ってのは、政府が税金を使って、円の価格を無理やり変えるという荒業です。

為替をコントロールするには、いくつかの方法があります。

・円を外国通貨で買えなくする。
・政府が決めた価格以外で円を売ることを禁止する
・円の価値を下げる。
・ドルの価値を上げる。

・円を外国通貨で買えなくする。
1980年まで、日本は「対外取引の原則禁止」ということで、政府の許可がないと、為替取引が出来ませんでした。これをもう一回やると、政府の許可した価格でしか売買出来なくなります。

・政府が決めた価格以外で円を売ることを禁止する
これも、政府の決めた値段以外での売買を禁止する方法ですね。
固定相場制を取っている国では、この政策が取られていますね。
たとえば中国とか。。。

上記の二つは、日本では実現がかなり難しいので以下の二つの方法が一般的には想定されるようです。

さて、現実的に残される方法は2つ。

それを実施するとどうなるか。


・円の価値を下げる。

政府が国債をがんがん刷って、日本国内で借金しまくって、
円をばら撒いたりして、円の価値をさげる作戦です。

事業仕分けをして、財政再建をしている時期に借金を増やしまくるというのは、どうなの?って意見が強いです。

・ドルの価値を上げる。

日本国の政府が、アメリカの国債とか、市場のドルを買い捲る作戦です。
ドルを買い捲ることで、ドルを安く売る人が減って、ドルの価格が上がって、円の価格が下がるという作戦です。
この作戦も、日本国政府が借金で資金を調達するので、「・円の価値を下げる。」と同じ問題が発生します。

だいたい、「為替介入」というと、この作戦を想定することが多いです。

この最終の方法になりそうだぞと。

借金してドルを買い捲ると。

しかし、つい最近、悪い事例が。。。


んで、アメリカ国債を買って、円安にするという為替介入ですが、似たようなことをやった国があります。

スイスです。

アメリカのドルだけじゃなくて、ギリシャがやばいことになって、ユーロも下げているのですが、永世中立国のスイスも、スイスフラン高になっていました。

そこで、スイスの政府は、2010年のはじめからユーロを買い捲って、ユーロをあげて、スイスフランを下げる作戦を開始したわけです。

そして、半年後、為替介入は失敗して、ユーロは下がり続け、10.7%も下がりました。

ユーロを買って、ユーロが下がったので、スイスフランで換算すると10%以上の損をしてるわけですね。
損した額が1兆1600億円分だそうです。

ちなみに、スイスの国家予算は6兆円ぐらいといわれてるので、
国家予算の1/4が消し飛んだわけですね。

というわけで、一国家が為替を動かそうとしても、世界中はそれを望んでなければ思うような価格にはならないわけです。

んで、日本は円高ですけど、世界中で、円が安くなることを望んでる人は少ないので、いくら日本が単独でがんばっても、スイスのように失敗するのが目に見えているわけです。

「為替介入をしろ!」と言っている人は、「為替介入」をして、日本の借金が増えることを望んでるんですかねぇ。。?

ひろゆき@オープンSNSより抜粋(部分略)

借金してさらに借金を増やすスキーム。

決定的な失敗例。

なのになぜ?

翻って、検証、確認してみましょう。

「事件」は「動機」を洗うと「犯人」が意外に簡単に見つかったりします。

①円高で損をしている人、企業、あるいは介入による一時的な円安でメリットを得る人はだれか。

②円高を是正しろ!介入しろ!という指示は①から飛んできていないか。

③今回の介入の決定権は日本国の一番エラい誰にあるのか?

④その人は最近どんな出来事があってその座についたのか?

⑤④の陰に、①は大きく介在してはいないか!!!!!

※追加/⑥最終的に損するのは誰か(①の利益のために③は⑥の血税を使う)。

⑥に関しては、小生も含めた納税者=日本国家国民全体が当てはまると思うのだが、どうだろうか。

※①の利益が、⑥全体の利益にも還元される事実もありますから、本日の記事はあくまで「ネタ記事」であると、ご理解いただけましたら幸いでございまする。。。

iPhoneアプリがガラケーソーシャルゲームと比べてどれだけチキチキかを知る5つの表

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.02|iwamura

ということで、またまたカラクチ「村上福之」氏のブログより引用だ!

今日のも本当おもしろい!ケータイゲームへの真っ直ぐな眼差し!

結論からいうと、世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くてプラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。将来はしらん。

1.iPhone VS モバゲー
どちらが高いかな?

そおなんだよなー。

何回か使うとすぐ壊れると。

2.iPhone VS グリー

どちらが高いかな?

。。。

もはやなにも言うまい。。。

3.プラットフォームの普及台数
実は世界中で動いているiPhoneの数より国内のガラケーのほうが多い。グローバルを狙えばいいってもんじゃない。


これが結構突き付けられるとビックリしてしまった数字。

でも、よく考えれば当たり前の話であって。

いないよなーiphone。

4.時価総額


実は小生も知らなかった数字が上記。

言われてみれば、確かにそういう世の中にはなっておるよな。

※因みに、日本企業の時価総額ランキングはこちら。上位50に通信系、増えてきている印象はありますね。テレビは入ってないなあ。。。

5.独断と偏見によるステークホルダーの動向の傾向


追記:いろいろいわれてるけどファミコンとPCエンジンはどっちが性能よくて、どっちがビジネスになったのかと同じ。

村上福之の「ネットとケータイと俺様」より抜粋(部分略)

前職で仲の良い同期が4人いたのだが、入社から11年が経ち、今4人は別々の会社にいます。

超有名ゲームプロデューサー(すれ違い通信導入) 1人

オンラインゲームプロデューサー 1人

モバイルソーシャルアプリゲームプロデューサー 1人

零細企業社長 1人

時代だなあと思う。

残り3人に水をあけられている社長としては今後挽回のチャンスを狙っているのであるが、ユーザー(お客様)にとっての「面白く、楽しい。」では3人に負けないように追いかけているつもり。

創る側ではなくて、どこまで行っても売る側であり、それは即ち営業ってことなんだけれども、ファミコンとPCエンジンも、営業(企画・計画・作戦)の差だったことを思うと、弊社業種の責務も、重大であると感じざるを得ない。

バイクのヨロコビ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.22|iwamura

今日はお休みなので、軽めにシュミの世界を。

さて、ネットサーフィンしておったら、木村信也(Shinya Kimura)さんの活動報告動画を見つけ、これが男くさくてかっこよかったナリ。

☆shinya kimura@chabott engineering

木村信也(SHINYA KIMURA)

1962年東京生まれ
琉球大学を卒業後、約8年のバイク屋修行を経て、三河の山奥で『リペアショップ・チャボ』を開業。
92年に『ゼロエンジニアリング』を立ち上げ約13年間活動。日本におけるトップバイクビルダーのひとりとしての地位を確立すると同時に、アメリカのバイクショーへ出品。多数のアワードを受賞。
そして、06年1月『チャボエンジニアリング』の立ち上げと同時に活動の拠点をL.A.に移す。
パーソナルテーマは「カスタムバイクはアートになり得るか?

tokyo hip stars club.comさんより抜粋

日本の江戸時代の文化だったり、様式美みたいなものは、(モーターカルチャーや遊び文化の発達した)L.A.にて受け入れられるのではないか。

そう考えアメリカに渡った木村氏。言われてみれば、日本刀の美しさは極限まで「切れる」ことを追求された結果であって。

「人が乗って」「速さを追求した」バイクの形そのものが、モノとして美しくなるのは至極当然な論理なのだと考えます。

さあ、スピードバイクの美しき形をもう一発。

☆世界最速のインディアン

※上記映画は実話なので、元気ない人は今すぐにでも見るべし。

———————————————————————————————-

バイクはクルマに比べて、無駄なエクステリアがそぎ落とされて、エンジンがむき出しだったりするところが、動物的というか、機能美にあふれててスキ。

そしてまた「音」がいい。

田舎の田畑あふれる半人工的な自然を、井上ひさしさんは「二次的自然」と呼び「人間が見たとき、最も心休まる風景」と称しました。

それと同じように、エンジンの音も、まったくの人工音ではなくて、人間の前向きなエネルギッシュさでコントロールされているものであって、その「半動物感」がタマラナイ。

☆Honda music

そうなんですよね。天気のいいお休みの日にこんなブログ読んでるばっかりじゃなくって(ボクのアニメ見てる暇があったら、公園に行って遊べばいいんだby宮崎駿センセイ)、エンジンかけて、今日はでかけちまいましょう!

ソーシャルメディアニュースあれこれ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.08.21|iwamura

時系列に沿って昨今のソーシャルメディア関連ニュースをまとめてみようと思う。

かんぜんに「ネタ」なんですが。

やっぱりお金が集まってるってことで。

日本三大SNSサービスの2010年4-6月期の四半期決算発表が出揃った。

3ヶ月前の記事では、自社ゲームとオープンゲームの「ハイブリッドモデル」を選択したモバゲータウン(以下、モバゲーと省略)が、「オープンモデル」(オープンゲームのみ)のmixiと「クローズモデル」(自社ゲームのみ)のGREEを圧倒し、ひとり勝ちの様相となったことを報じた。

・ 【2010年5月版】直近決算発表に基づくmixi,GREE,モバゲーの業績比較 (5/19)  

3社の異なるコンテンツ戦略の結果がはっきりと数値としてあらわれた前四半期だったが、この4-6月も基本的な傾向は変わらないようだ。ただしオープン化に踏み切ったGREEに回復の兆候があらわれるなど、見逃せない変化が発生している。

[2010年8月最新版]直近決算発表に基づくmixi,gree,モバゲーの業績比較 by toru_saitoさんより抜粋

さてさて、上記記事データからもわかるのだが、四半期でモバゲー課金売上180億とか意味がわかりません。

さて、課金売上180億ですが、経常利益(売上ではない)だとモバゲーさん500億とかです。

で、どうやったらそんなに儲かるのか?!という記事がこれ。

モバゲーさんの経常利益が500億円を超えました。すごいですね。

そんなわけで、どんな人をターゲットにすれば、500億円を超える商売ができるのか、モバゲーの[現在の仕事サークル]を覗いて、適当に最新書き込み順からピックアップして職業を調べてみました。

トラック運転手ばっかりですね。なんかパソコンやiPhoneとの接触率が低そうな人たちが多い気がします。女性は人数で言うと夜の職業の方が多いように見えます。Twitterとか、はてなブックマークとか、まとめブログとか見ているユーザーからダウンロードコンテンツでカネは取れないと思ってましたが、ここまでとは思いませんでした。

この人達が怪盗ロワイヤルのアイテムを買っていただいている方なのかは、わかりませんが、一定以上の割合を占めている可能性もありそうですね。

今後、新規のケータイサイトを立ち上げる方は、高速のサービスエリアでQRコードを配ったらいいのかもしれません。

どういう人をターゲットにするとモバゲーのように利益500億円の商売ができるのか調べてみようby fukuyukiさんより抜粋(部分略)

ちょっとこれ、、、(笑)

この記事怒る人いるだろうなあ。

もはや何も言うまい。なかなか歯に衣着せぬ気持ちの良い記事であった。。。

が!

小気味いいと言えばこの人!でました!

出会い系サイト「モバゲーTOWNDeNA」バーサス出会い系サイトGREE」天王山の戦い

ついに出ました、EMA認定出会い系サイト同士の戦い。今期が最高益になって、その次の期ももっと利益を出そうとすると、市場全体の伸びが止まって飽和したいま他の大手から客を奪わないと伸びしろがないことを良く分かっての話だろうと思うわけですが、やり方が下手すぎてとても楽しいです! コナミ法務部を見習って欲しいです。

[jp]モバゲータウンのオープンゲームの囲い込みが始まった!
http://jp.techcrunch.com/archives/jp20100820mobage-town-open-games-matter/

公正取引委員会にお話を持ち込んだりコトが大きくなるフェイズに突入する直前に、素晴らしいタイミングで記事を掲載したTechcrunch Japanは偉大だなあと思うわけですけれども、GREEには釣りゲーでDeNAに、しかもその下請け巻き込んで差し止めかけやがった「前科」があって、いや、権利を守るために差し止めすること自体はいいんだが、そのポリシーや思想のようなものはまるでありません。業界全体として知的財産権を守ろうという話ならいいが、もともとお前らドワンゴのコンテンツをパクって作ってんじゃん。つまりはGREEは結局対抗業者を潰すため「だけ」に法的アプローチをかけた、それに対して今回はDeNAの反撃はSAPに「踏み絵」を踏ませる形でGREEに嫌がらせをしている形なわけですね。お前らだけで好きにやってろ、と。

グリー、DeNAを提訴–釣りゲームの配信差し止めと賠償金を請求
http://japan.cnet.com/news/biz/story/0,2000056020,20400532,00.htm

繰り返しますが、野次馬的には壮絶な戦いが起きSAP奪い愛合戦の末にコンテンツ調達費が上がって成長性鈍化したうえで二年ぐらいかけて轟音とともに共倒れ希望です! ついでにmixiとかも巻き込んで一緒に潰れてください!

切込隊長Blog by kirikより抜粋

う~ん、怒っちゃう人がいることを恐れずに上記3記事をまとめると、

①ソーシャルゲーム市場が超儲かっている!

②ソーシャルゲームやってる方は運転手の方や夜のお仕事の方が多い。

③運転手さんや夜のお仕事の方(というパイ)の争奪泥仕合の開始☆

という流れになってしまった!

特に意図したわけではなかったが、15日、18日、20日の記事をタイムラインに沿ってご紹介したらこうなった。

今日のエントリーは「週末のネタ記事」と思って軽く流していただければこれ幸いです。。。

1 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 33


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ