Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

そろそろLED照明へ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.28|shiozawa

使わない日は絶対にない“電気”。

この“電気”が世界中に配備されるきっかけを作ったのは間違いなく“電球”です。

1879年にエジソンによって発明された白熱電球から130年

白熱電球の発明

エジソンの名声をより強固にしたのが、1879年に発表した白熱電球の発明です。当時、電燈は実用化されていましたが現在のような電球や蛍光灯ではなく、「アーク灯」と呼ばれるものでした。

引用:関西電力

白熱電球は基本原理はそのまま、今でもたくさんの場所に使用されています。

そんな光を照らす電球業界において

2009 年が“第一次世代電球普及期”となったようです。

その次世代電球として現在非常に伸びているのは最近では電気屋で誰もが

目にする“LED電球”です。

引用:D+ Life Style

今売り上げが伸びているのがLED電球。

 現在主流の蛍光灯白熱電球と比較して圧倒的に勝るのが

消費電力長寿命

 

その売り上げの伸び率が想像以上でした。

 昨夏比55倍 低価格化が追い風に
  発光ダイオード(LED)電球の市場が急速に拡大している。市場調査会社GfKジャパンのまとめによると、5月のLED電球の販売数量は、市場が本格的に立ち上がった昨年7月の55倍に増加した。低価格化に後押しされ、拡大傾向はさらに強まりそうだ。

 

 引用:中日新聞WEB

 昨年は2009年を皮切りに国内ではたった1~2年でLED電球がトップシェア

になっています。

 

また、この大転換は国策も一つの要因かもしれません。

政府は2012年に白熱電球を廃止する。代わって白熱電球や蛍光灯よりも低消費電力で長寿命なLEDに、次世代の省エネルギー光源として注目が集まっている。

すでにコンビニエンスストアや外食産業では、来春の改正省エネ法
施行を前にLED照明を導入する動きが活発だ。

これまでに国内の主だったメーカーはすでに、LED電球の発売を発表しており、市場調査会社の富士経済は、店舗やオフィスなどの屋内施設照明に使用されるLED照明市場は、2009年度が36億円と見る。

12年度には対09年度比186・1%増の103億円と予測している。

 引用:週刊LEDニュース

 

さらにLED電球の次の次世代照明として“白色有機EL”の照明の研修開発も

急ピッチに進んでいるようです。

白色有機EL素子の発光効率(15cm角のパネル)は25lm/W程度であり、ようやく白熱電球を超えた段階である。約5年遅れてLEDを追いかける形だ。

 しかし、LEDには無いメリットがあり、LEDを採用した場合とは異なる機器を設計できる可能性がある。

パネル全体が光る面光源(拡散光源)として利用できること基板材料が比較的自由に選択でき、薄くて軽い素子を製造しやすいことが特長だ。

例えば、携帯型機器や車載部品に使ったとき、形状に制限が少なく、重量を抑えやすい。

引用:EE Times

■有機ELシャンデリア

引用:ニコン(株)

デザイン性にとんだ自由な新しい照明が出来そうで非常に興味があります。

 

今後いっそう、低消費電力超寿命化が進んだ電球が開発されると思います。

世界がそういったながれですから。

この流れがずっと続けば

電気はつけっぱなし、照明は取り替えを必要としない時代が来るかも知れませんね。

ありがとうございます。

テロリズム(ロシア空港爆破動画)について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.27|iwamura

youtubeでロシアの爆弾テロ直後の空港の様子が流されています。

特に後半は修羅場です。

☆Взрыв в Домодедово

【モスクワ=遠藤良介】ロシアの首都モスクワにある同国最大のドモジェドボ国際空港で24日夕(日本時間同日夜)、大きな爆発が起き、インタファクス通信などによると、少なくとも35人が死亡、130人以上が重軽傷を負った。

ロシアでは南部カフカス地方出身のイスラム過激派によるテロが頻発しており、関連を調べている。

モスクワ爆弾テロ~MSN産経ニュースより抜粋(部分)

久々に見る、身の毛もよだつ映像だ。

これだけを見ると、爆弾テロやテロリズムといったものを、「卑劣で許しがたい行為」であると憤り、それで終わってしまうかもしれない。

卑劣で許しがたいことは、事実だけれども。

さて、それでは下記動画も。ここから先は、時間ある人にお付き合い願いたい。

☆「エルサレム ふたりの少女~自爆テロ 母たちの対話~ To Die in JERUSALEM」

View More Free Videos Online at Veoh.com

アヤト・アフラス、18歳、女性。パレスチナ人。
イスラエルの市場で自爆。
前夜に婚約者と話しをしたが、自爆については一言も語らなかったという、、、

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

ロシアにおけるイスラム。

中東におけるパレスチナ。

一概には言えないが、爆弾テロ(テロル/テロリズム)が、弱者による最後のメッセージ手段であることが見て取れる。

自爆テロは、もちろん成功の可能性が高まることも理由の一つではあるだろうが、確かに「自らの命を同時に差し出す」という弱者の側の最低限の倫理のもとに、行われる行為であるような気がするのだ。

しかし、それでは弱者を弱者としているのは誰か。

窮鼠を窮鼠としているのは誰か。

温かいこたつにもぐりこみ「爆弾テロ最悪」とだけ言って、鼻くそをほじくっているのは誰か。

アルジェの戦いという映画がある。

☆アルジェの戦い

(ゲリラは)宗主国フランスに対する植民地の民族解放闘争で爆弾テロを行います。
買い物かごに爆弾を仕掛けてフランス人を殺害したゲリラに、
法廷で「卑怯者!」という罵声が浴びせかけられます。
「君達は戦闘機で我々を攻撃する。もし君達が戦闘機をくれるなら、
買い物かごを君達にあげよう」
と。そういい残して、そのゲリラは処刑されます。

パレスチナ~怨念の連鎖を断ち切る道は?より抜粋(部分)

お前らの戦闘機は「是」で、俺の買い物かご爆弾はなぜ「非」なんだと。

。。。

しかしそれでは、弱ければどのような抗戦手段に出てもよいのか。

目的は手段を浄化するのか。

おそらく答えは「否」でしょう。

ただ、今も世界で頻発する爆弾テロは、強者と弱者が存在する世界においての、弱者の叫びである可能性は否めない。

テロリズムとは、許し難くもやむを得ない人類の業の一側面でもあるのだ、ということも、噛みしめながら、ニュースを考えてみる必要もあると考えるのです。

ただ、それでもテロリズムに、わたしは反対です。

☆ミュンヘン

上記、スピルバーグ監督による、イスラエルテロリストの苦悩を描く映画。

1972年ミュンヘンオリンピックで殺されたイスラエル選手団の敵を討つため、当時のイスラエル政府が組織したチームがありました。チームはイスラムテロ組織メンバーを、一人ずつ殺してゆきます。

しかし、若いイスラエルチーム、そしてリーダーは悩み苦しみます。

「俺たちは高潔な民族のはずだ。その魂を忘れるべきではない。。。」

他の動物たちと違い、未来を見据える能力やコミュニケーション能力にたける人類である我々には、無差別殺戮であるテロリズムよりも、誇り高い解決策があると信じたい。

今日も日本の空は晴れています。

今日も誇り高く、仕事に勤しみたいものです。

超高速通信 「WiMAX」と「LTE」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.21|shiozawa

最近スマートフォン市場の拡大でアップルの「iPhone 」グーグルの「Android(アンドロイド)」が激しく争っているそんなスマートフォンですが、次の世代のスマートフォン「第4世代携帯電話(4G)」に使用される “通信方式” でも激しい戦いが巻き起こっているようです。

その世界の次世代通信方式として正式採用されたのが、 

「WiMAX」 と 「LTE」 の2つ。

※厳密にはLTEは3.9世代です。 進化版LTE-Advancedが第4世代です。

モバイル通信でありながら、Bフレッツなどの現行の一般的な光ファイバー回線(100Mbps程度)を上回る超高速通信を実現する第4世代携帯電話(4G)の通信方式が「WiMAX」「LTE」の次世代規格に正式決定しました。

これにより両方式は世界的な標準規格となるため、今後世界各国で通信サービスが開始されることや、あらゆるメーカーが対応端末を製造することで、対応製品が安価となり、よりいっそう普及が促進されるといったことが見込まれます。

引用:Gigazine

最近のPCで一般的に使われている光通信(100Mbps)よりこの第四世代の通信速度のほうが一段と早いようです。

 

この通信規格の1つ「LTE(Long Term Evolution)」

 NTTドコモが昨年12月24日から次世代通信規格「LTE」を採用した下り最大37.5Mbps、上り最大12.5Mbps「Xi(クロッシィ)」をサービス開始しましたが、“世界初となるLTE対応のAndroidスマートフォン”が登場しました。

 アメリカの大手携帯電話会社「Verizon Wireless」のプレスリリースによると、同社が昨年12月にサービス開始したLTEサービス(Verizonでは「第4世代携帯電話(4G)」という扱い)に対応したAndroidスマートフォンを開発したそうです。

端末の開発を手がけたのはSamsung電子で、4.3インチの新型有機EL「Super AMOLED」を採用したディスプレイやLEDフラッシュ搭載800万画素カメラ、1GHzのアプリケーションプロセッサ、HTML5に準拠したブラウザなどを搭載。また、130万画素フロントカメラとLTE回線を利用したビデオチャットなども可能であるとされています。

引用:Gigazine

こちらは3.9世代のLTE方式です。

相変わらずサムスンは開発を先行しますね。

開発スピードといったらサムスン

すごいです。

そしてこちらが次の第四世代LTEについて

さらにLTEの次世代版「LTE-Advanced」は日本ではNTTドコモが2010年12月にサービス開始を予定している、下り最大37.5Mbps(一部のみ75Mbps)の「LTE(Long Term Evolution)」の次世代規格で、通信速度はLTEの10倍程度になる見込みです。

 引用:Gigazine 

ちなみに現在の一般的な携帯電話の通信速度は数Mbpsオーダー程度です。

それから考えるとLTEは今の携帯の数倍の転送速度、

さらにさらにLTE-Advancedでは30~40倍の転送速度です。

 ここまでちがうと今までの携帯電話とはまったくの別次元の代物ですね。

 

ちなみにこの規格LTEはNTTドコモ発の規格です。

LTEは当初、ドコモがSuper3Gの名称で提唱したものです。
これは将来の第4世代移動通信、4Gをスムースに導入できるように、先ず3Gを大きく発展させようというコンセプトとして提唱されました。このコンセプトに世界各国の通信事業者、ベンダが賛同し、国際標準化団体3GPPでの検討が提案されました。
その後、LTEの名称で国際標準化が進められ、現在、世界中の通信事業者が導入を予定しています。

    引用:NTTドコモ

 

 

引用:youtube

LTEの世界の普及次第でドコモは有利になる可能性があります。

  

そしてもう一方規格のWiMAXについては

「WiMAX」の次世代規格「WiMAX 2」の転送速度は下り最大330Mbpsを実現するそうです。

「WirelessMAN-Advanced2」とは、「WiMAX」の次世代規格で「IEEE802.16m」をベースとした「WiMAX 2」を指しており、すでにUQコミュニケーションズ(KDDIやインテルが出資した会社)が世界に先駆けて、一般的な光ファイバー回線よりも圧倒的に高速な下り最大330Mbpsを実現するサービスとして、実際にデモを披露しています。
 

UQコミュニケーションズのロードマップでは「WiMAX 2」が2012年のサービス開始を目指す予定で、「LTE」と比較して2年先行していることをアピールし手居ます。 

 引用:Gigazine

WiMAX 2も負けずに300Mbps越え

そんな携帯電話が来年に発売予定とはおどろきです。

通信中のわずらわしい時間が嫌いで電車の乗り継ぎくらいしか携帯電話

で検索しない私としては待ち遠しいです。

光回線の速度があれば生活が色々と変わって来そうな予感がします。

今年はLTEWiMAX携帯電話元年

そしてさらに次世代のWiMAX 22012年

LTE-Advancedはもうちょっと先。

 

現行機種よりある程度早いLTE方式またはWiMAX方式のものを

早いうちに買うか、

それとももう少し待ってPCよりさらに早いWiMAX2方式を買うか

といったところでしょうか。

 

PCも今後ワイヤレスではこの2通信方式になるはずなので

大きさは違えど、電話がパソコンとかわらなくなってしまいます。

5年ほど前にはよく“ユビキタス社会”といった言葉をよく耳にしましたが

最近はあまり聞かなくなりました。

良く考えるともうユビキタスの時代になっているからでしょうか。

電話が気が付いたら手のひらサイズのパソコンに

 ありがとうございます。

 

ネット覇者“google”陥落か

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.01.14|shiozawa

今話題の

フェイスブック(1世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)

世界で利用者が激増しています。

 ■Facebook、世界のアクティブユーザーが5億人を突破

米Facebookは米国時間2010年7月21日、同社が運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)サイト「Facebook」のアクティブユーザーが世界で5億人に達したと発表した。

 Facebookは2004年にサービスを開始。大学生および大学関係者向けとしてスタートしたが、2006年9月から広く一般に開放され、ビジター数を伸ばしてきた。

2009年4月にアクティブユーザーが2億人に達し(関連記事:Facebook,アクティブ・ユーザー数が2億人に)、同年12月には3億5000万人を突破(関連記事:Facebook,ユーザーが3億5000万人を突破,プライバシ・モデルを変更へ)。2010年2月に4億人達成を宣言した(Facebook公式ブログの投稿記事)。

 引用:ITpro

 一般ユーザーに解放されてからたった4年

それが世界最大のSNSになったのです。

 世界のネット人口が現在15億人ほどと言われていますから、ザックリ計算すると

界のネットユーザーの3人に1人がフェイスブックを使っていると言う計算になります。

 

そしてとうとうネットの覇者“グーグル”の地位までも脅かし始めています。

グーグル、揺らぐネット覇者の座 フェイスブックに敗北

 インターネット検索最大手、米グーグルのネット覇者の座が揺らぎ始めている。

2010年はサイト訪問者数で交流サイトの米フェイスブックに抜かれて首位を明け渡し、株価も年間で5%下落した。

人材流出も止まらず、「かつての輝きを失った巨人、マイクロソフトに似てきた」と揶揄(やゆ)する声も漏れている。

引用:日経新聞

  

こんなすごい企業の創設者はなんと若干26歳

アメリカ人の“マーク・ザッカーバーグ(Mark Elliot Zuckerberg)”氏です。

この方は米誌タイムの2010年「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)にもえらばれています。

そしてさらに

マーク氏の半生(半生といっても26年なのですが)を描いた映画

  “ソーシャル・ネットワーク

が今年度のアカデミー賞最有力候補のようです。

この広告。

最近駅のプラットホームでを見かけるひとも多いと思います。

キーワードのインパクトが強く、印象的な広告です。

私はぜひ見てみようかと思います。

 

そして映画の予告動画はこちら

引用:youtube

この勢いは今年2011年、映画だけではなく、企業としてもいっそうネット業界を

席巻しそうな勢いです。

■フェイスブックの野望 ~「2011年は買収15件

12月17日午後にサンフランシスコで開かれた起業家向けセミナーで、同社の経営企画担当幹部であるマイケル・ブラウン氏2011年の経営戦略を明らかするのを聞き、大いに興味をそそられた。

その柱は、企業買収による人材の獲得“ソーシャルコマース”の強化、そして携帯端末分野でのさらなる攻勢だという。
 「当社サービスの重要な機能を任せられる、優れたビジョンを持った多様な人材を獲得するため、おそらく15件ほど企業買収を実行するかもしれない」とブラウン氏は語った。

引用:日経新聞

携帯電話やタブレットPCでも使いやすいサービスを始めるのでしょうか。

 

日本のSNSではまだ、mixiツイッターが主流ですが今後どんどん世界と同じように

フェイスブックが広まっていく可能性があります。

2011年は日本でもとても楽しみな年になりそうです。

 

ありがとうございます。

原発建設の受注競争!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.12.31|shiozawa

 海外への“産業セールスでいつも韓国に負けっぱなし”と最近メディアで

良くいわれていますが、原発(原子力発電所)建設受注合戦で少しずつ日本政府も

成果を出しているようです。

  

<原発受注、日本巻き返し 韓国打ち切りのトルコと「逆転交渉」>

 日本が週内にトルコとの間で原発建設交渉入りで正式に合意し、最終的な受注に向けた条件のすり合わせに入ることが21日分かった。

トルコはこれまで続けていた韓国との交渉を11月で打ち切っており、日本の逆転受注が強まった。

日本は昨年12月以降、原発商戦で韓国、ロシアに連敗していたが、10月末にはベトナムからの受注を成功させた。

政府は6月に決定した新成長戦略で、原発や高速鉄道の受注を強めている。

引用:Yahooニュース

原発の発注がトルコベトナム両方でうまくいきそうです。

  

 

また、下の表が政府も活発に日本の原発を海外にセールスしているのを

示しています。

引用:Yahooニュース

2009年に韓国がUAEの原発発注に成功し、日本が敗北したために

韓国に負けてられーん!”と日本政府は焦ったのでしょうか。

 <UAE原発建設、韓国企業連合が受注>

アラブ首長国連邦(UAE)の原子力発電所建設をめぐる受注競争で、韓国企業連合が契約を獲得した。原子炉4機の建設・運営を請け負う。

総額400億ドル規模の大型事業で、2017年にアラブ湾岸地域初となる1号機の稼動を計画している。

 引用:REUTERS

しかし、これ以降原発の販売合戦にやっと政府も積極的な動きを見せています。

 

それにしても“なぜ政府が積極的に動くのか?

その理由がこれでよくわかります。(08年の資料で少し古いですが)

引用:asPara

  アジアの新興国が挙って原発の新規導入を考えているようですね!

 原発の建設では莫大な費用がかかる、つまり発注を受ければ大きな収益を得られるのです。

大体、原発一基あたり数千億円以上のようで、各国はそれを

数基発注するはずですからそれはそれは莫大なお金です。

 

この原発ビジネス、しっかり見てみると日本は色々なアドバンテージがあるようで

たとえば原発をつくるための製造装置がその一つ。

原発製造販売を組織だって自らのみでできるのは、次の三大グループにまとまっている。

アレヴァNP:三菱重工業  業務提携
ウェスティングハウス・エレクトリック :東芝  買収
ゼネラル・エレクトリック:日立製作所  経営統合

引用:日本のあり方を考える

製造装置が作るのが得意な日本(最近技術の流出がここでもめだっておりますが…)。

原発の場合も同じで製造装置は日本メーカーのようです。

原発建設をまかされた日本メーカーもこのような基礎のメーカーとより強力な協定を結んで有利にすすめていってほしいと感じます。

 

また、原発は事故が発生すると人命に大きな被害を与えます。

世界の流れのとりあえず作ればいい。受注をとればいい。”ではなく、

“安全でちゃんとしたものを作る”事が日本らしくあり、結局は長期的信用につながる最も大切なことだと思います。

※そのバランスって反比例するのですごくむずかしいのですが。

 

ありがとうございます。

1 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 33


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ