Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

六ヶ所村の新しい試みに世界が注目☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.12|shiozawa

”六ヶ所村”

なんーとなく耳にした事がある名前かと思います。

わずか角砂糖5個ぶんで日本国民を全滅させることができる史上最強の

猛毒「プルトニウム」を何万トンも生産する原子燃料サイクル施設がある

青森の太平洋側の村です。

運び込まれる放射性廃棄物

引用:JANJAN news

これだけを聞くと恐ろしい村のように感じてしまいますね~!!

しかし原子力施設だけではなく風力発電などのエネルギー関連施設が

集中している村でしてこんな希望の持てる挑戦もしている村でもあるようです。

◇太陽と風だけ、世界初の試み 「4年で確立」目指す
ITを活用した次世代送電網「スマートグリッド」の実証実験が六ケ所村で進められている。

温室効果ガスの排出量抑制のため、太陽光や風力といった自然エネルギーを効率的に利用する技術の開発が目的。

風力発電大手の日本風力開発は「太陽と風のエネルギーだけ」を使った世界でも例のない取り組み。

引用:Yahoo Japan ニュース

引用:youtube

悪い印象を払拭する明るい世界を切り開くきっかけになる挑戦をしている村のようです。

そして世界がこの挑戦に注目しているようです。

出典:電気事業連合会

1軒あたりの年間事故停電時間の国際比較

このグラフのとおり世界は日本より停電の発生確率が高いようです。

特にアメリカは送配電インフラの整備・性能の向上は急務のようですね~。

お話の途中で出てきました

”スマートグリッド”

最近耳にするようになってきましたね。

ザックリ言えば

必要のないところには電気を流さず、必要なところに電気を

流すなど電気の需要と供給を効率よく(電流損失を減らして)する伝送網

のことを言いますね。

スマートグリッド展開催(10/06/16)

引用:YouTube

このように家電製品の一つ一つまで制御することで電気の効率化をするようです。

さらには最近人気のiPhoneを使って

積水ハウスと大阪ガスの「スマートハウス」の実証実験で

米アップル製スマートフォン「iPhone(アイフォーン)向けに

つくった家電、照明などのスイッチのアプリを使い、エアコンや

照明を操作。テレビなどを活用し、エネルギーの見える化もできる。

引用:日刊工業新聞

との事。

家の家電がiPhone一つで操作できるようになる便利な未来もそう遠くないようです☆

そしてCo2や有害廃棄物が排出ゼロされないエコロジー都市の未来

六ヶ所村が切り開いてくれたらいいですね☆

尖閣諸島流出youtube~損をした人、得した人。~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.11.11|iwamura

ということで、尖閣諸島流出youtube、先日少し感情的なエントリーをしてしまったが、今日は時間をおいて冷静に考察してみよう。

今日のテーマは、今回の流出により「損をした人、得した人。」

まず、「損をした人」から。

日本国政府が公開を拒んできた尖閣諸島での漁船衝突事件のビデオが、動画投稿サイトのYouTubeに11月4日に流出して、ツイッターや2chなどで騒然となった。

政府、検察、そして記者クラブ関係の権力側に都合のいい情報がマスメディアにそれとなくリークされ、それをテレビや新聞が報道するというのは日本ではお馴染みの風景だ。しかし今回は政府側の意図せざる情報が、マスメディアとは対立している、あるいは下に見られているYoutubeというネットメディアで公開された。インターネットですでに多くの人が見終わったビデオを、半日も遅れてから権威あるマスメディアが後追いで報道していたのである。こうして「犯人」は日本の国家権力のど真ん中の人たちのメンツを潰したのである。ある意味で痛快な事件であった。案の定「犯人」はネット上で多くの人から賞賛されているようである。
古今東西、権力や権威といったものの源泉は常に情報だった。政府側の人間が怒るのも無理はない。この情報をコントロールすることにより得られる権力や権威といったものが一瞬の内に失われてしまったのだから。
このようにYouTubeに代表されるテクノロジーは、以前にはあった情報格差、情報の非対称性をどんどん低下させている。テクノロジーによってかつての情報による、支配、被支配の関係はずいぶんと様変わりしてきた。
金融日記さんより抜粋(部分略)

確かに、「大本営発表」は日本国民を不幸にした一員ではあったと思うし。

やはり今回の件で損をしたのは権威や情報操作力の弱体化を露呈させた政府及び、既存マスメディアだったのではないか。

現在の世の中でも、大本営発表は生きているよなあ、と思わされる局面にたびたび出あわされる。確かに、日本のメディアは「第四の権力」とは言い難い部分がある。しかしさりとて、「皆が知りすぎることが本当にいいことなのか」「事実を知ることが幸せとは限らない」という論理も、また一方で展開されるべきものだとは思うが。

※ここで、「彼氏、彼女の携帯履歴」を持ち出すことは論理のすり替えだろうか。

さて、気を取り直して、それではリアルに「得した人。」の件。

事実を知った日本国民?

ヒーローになったsengoku38?

ノンノン、お金一円も儲かってないもんね。一番広告的宣伝効果で有名になったのこちらのかた

まずは11月5日の朝日新聞夕刊社会面(12面)に載った記事の抜粋をご覧ください。

”「ユーチューブ」には、無料の会員登録をすれば、誰でも簡単に動画を投稿できる。

会員登録するには、(1)Eメールアドレス (2)住んでいる国や地域名 (3)生年月日 (4)性別-の4項目を入力する必要があるが、免許書やクレジットカードを使った本人確認の手続きはなく、申告した生年月日や性別が本当かどうかも確認されない。Eメールアドレスも、いまではインターネット上で個人情報なしで簡単に取得できる。”

まるで「You Tubeの使い方の説明書」みたいな記事でしょ。

「いまどき朝日新聞を購読している人」がどんな人かと想像してみると、この事件のインパクトがわかります。今回の事件で「世の中にはYou Tubeとかいうものがあるらしい」と初めて知った人が何十万人、もしかしたら百万人単位で増えた可能性があるのです。

日本だけではありません。中国でも今回のビデオ流出で、少なくとも彼らの一部は「そういうものがあるらしい」と知ることになったでしょう。

Chikirinの日記さんより抜粋(部分略)

そおなんですよね。google先生とこのyoutube君が超有名になってしまったと。

まとめます。

政府、及びマスメディアといった既存権力が損した。

Google、youtubeがその名前と実力を轟かした。

これは、一種の革命、事実上の「桜田門外の変」だったのかもしれない。成否は別として。

※ウラで糸引いてた人がいたとしたら、これちょっとすごい話だよな。。。

2015年、日本ではテレビの4台に1台が"3D"に!?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.29|shiozawa

最近、3Dテレビという名前をよく耳にするかと思います。

そんな3Dテレビですが3D専用メガネをしないと3Dとしてみる事が出来ませんね。

しかーし、そんなわずらわしい3Dメガネがいらない3Dテレビが発売されるそうな!

裸眼で3D視聴が可能なグラスレス3Dテレビ「REGZA GL1シリーズ」を、東芝から12月下旬に発売される。

12インチの小さいサイズから

56インチの大きいサイズまで

引用:マイコミジャーナル

ちなみにこちのグラスレス3Dテレビは今年のCEATEC JAPAN 2010

東芝ブース公開されたようだが私の友達はこれを見るだけになんと“3時間

待ちだったそうな!!

よーく考えてみれば3D映像自体は昔からありましたね。

私は小学3年生の時に“大宮ソニックシティ”の映画館で恐竜の映画を見たのが

3D初体験。

“大宮ソニックシティ”

あの時の感動といったらもう・・・。 今でもよく覚えてます。

そんな感動が今では自宅で出来る時代。 技術の進歩には驚きです。

実は東芝だけではなく

シャープからもグラスレス3D液晶ディスプレイがすでに発表されたようでこちらの

ディスプレイが子供たちに人気の“任天堂”からも

今年度中に発売を予定している3D映像ポータブルゲーム機ニンテンドー3DS(仮)」への採用が有力視されています。

との事。

そんな今注目の3Dテレビですが今後の動向予測としては

家庭用2Dテレビと3D対応機器の市場動向予測(国内)

引用:RBBTODAY

なんと2015年には日本の5台に1台が3Dテレビに。。。

2015年は4年後。あっという間ですね☆

今年がバーチャル時代の幕開けとなったのでしょうか!!

映画“マトリックス”のような世界がちょっと近づいたように感じるShioでした☆

ありがとうございます。

やっぱ人間、金ですか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.10.08|shiozawa

いろんな意味でホットなドバイから一つ☆

金融の国ドバイで金の自販機が今年の春に発売したそうです。

これは目の付け所がおもしろいですね!

同販売機を所有しているのはエックス・オリエント・ラックス社というところのようで

最大10グラムの金をいろいろカスタマイズができて、金のレートも内蔵されたコンピューターにより10分毎にアップデートされるそうです。

引用:GENNEMO

そして次にこの金の自動販売機が設置される国は↓↓

ニューヨーク(CNNMoney) 米国のラスベガスとフロリダに11月から、同国内では初となる「金」の自動販売機が登場する。
この自動販売機が扱う商品は、金ののべ棒や金貨など。のべ棒は最大で約227グラムまで購入でき、金の価格は市場動向を反映して10分ごとに更新される。

引用:CNN.co.jp

そう!アメリカ様でした!

経済不調もアメリカンセレブにとってはお構いなしと読んだので

しょうか?

はたまたアメリカの金融不振で比較的安定した金に注目が集まると読んだ

のでしょうか?

金の延べ棒がヒットするのを祈るだけです(^^)

そしてそして、日本にもくるかもしれないうですよ。

この金ピカの自動販売機が☆

しかし、金の延べ棒が買えるようになるかもしれませんが

“買っても価値が下がったら意味ないじゃん”

と思うところ。

てなことで御確認。金の相場(長期)はこんな感じです。

引用:田中貴金属工業(株)

ここ10年は特に上がっていて2000年にとの対比では

現在は3倍です!!

つまりは昔から金貯金をしている人は堅実にコツコツと財産が増やして

いるようですね。(株で儲けた人の様にドカンとはいきませんがね)

ちなみにこの先の10年後、20年後(ロングスパンで)を見ていくとさらに

少しずつ価格は上がっていくというのが市場の予測のようです。

“もう株やらFXなんて信用できんよー”

なんてお考えの堅実な日本人の方是非どうぞ(^^)

PS.

今週は金(GOLD)でした~と言う事で来週は高価なものつながりで

宝石(もしかしたら今後価値が上がる鉱物かも知れませんから(笑))

のお話します☆

とある過激な領土問題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2010.09.25|umiushi

かつて、このブログで「umiushi」と名乗る執筆者がいた・・・

(最初の10秒で結構です)

私です。

長のご無沙汰をしておりました。最近のお客様ははじめまして。流浪のブロガーumiushiです。本業のほうで1カ月ほど南米沖におりました。

・・・決して借金のカタにマグロ漁船に乗ってたとかではないので、その辺は誤解のなきようお願いいたします。

さて、ネットはおろかメール送受信も一日二回、なんて環境ですと、地球の裏側ハポンのことなぞ何も分かりません。

帰ってきてみると何だか不穏なニュースが。

「われわれも悔しい」 苦情殺到で唇噛む海保職員 中国人船長釈放

産経新聞 9月24日(金)17時9分配信

沖縄・尖閣諸島沖の漁船衝突事件で、中国人船長を那覇地検が釈放するとの発表を受け、海上保安庁の政策評価広報室にはマスコミ各社の記者が続々と詰めかけた。

中川高史室長は「われわれが判断できることではないから…。判断したのは地検ですから」と話しながらも那覇地検の次席検事の会見のニュースを見ながらどこか口惜しげな表情を浮かべた。
(記事書いてたら急展開だよ・・・しかも速報では向こうから当たったとか)

個人的には、まさかの中日首位とか、予想通りの楽天最下位とか、その辺が一番のニュースではあったのですが、それはともかく。

この件に関しては首脳会談でも議題になっとりますな。

日米首脳、「尖閣」連携で一致…普天間合意推進

読売新聞 9月24日(金)12時3分配信

【ニューヨーク=東武雄、志磨力】菅首相は23日夕(日本時間24日朝)、ニューヨーク市内のホテルでオバマ米大統領と約1時間会談した。

両首脳は、沖縄・尖閣諸島沖での中国漁船衝突事件で日中間の緊張が高まっていることに関連し、中国の動向に日米ともに関心を持って注視し、緊密に連携していくことで一致した。

ただオバマ大統領としてはあんまり「知らんもんね」とは言いづらいのかもしれませんが、やっぱり基本的には、他国の領土問題なんて知らん、というのが正直なところでしょう。

当のアメリカも含め、世界には実に多くの領土問題がありますが、そんなの全部気になります?

———-

しかし太古の昔より、ヒトというもの、オトコというものは領土的野心を持ちたがるものです。

中でも大陸をわが手にしてしまうというのは、そういう願望の究極的なものでしょうか。

実は現代でも、一つだけ手つかずの大陸があります。南極大陸。

とはいえここを争い始めるとえらいことになるのは目に見えているので、「南極条約」という紳士協定もございます。


失礼。

そんな南極条約を「喧嘩上等」とばかりに無視して領土を主張している国もあります。

それがたとえば


チリ。

僕が立ち寄ったときはちょうど独立記念祭の真っただ中、しかも200年記念。

「盆と正月が一緒に来たような」という表現がありますが、まさにそれで、店はやってないわ皆して凧揚げしとるわで、なかなか見られないものが見られました。

閑話休題。椎名誠さんの著書で読んだ記憶はあったのですが、本当に南極に領土を主張してやんの。しかもケーキやピザを切るみたいに。


チリ領南極(仮)

自国のことなので茶化すわけではないのですが、

こういう壮大な領土問題を見てしまうと、尖閣諸島ってのは物理的にちっぽけな話ですのう。というか、中国が昔ふうの領土的野心を捨ててないだけですかね。
(経済水域とか漁業権とかそういう理窟は分かっとるのでその辺誤解しないように)
(そして政治的な話はしたくないけど、久々に本物の弱腰外交を見た)

———-

ちなみにチリといえばゴボウみたいに細長い国ですが、実は北の方

ボリビアによる、アントファガスタのチリ硝石企業への課税をきっかけに、1879年4月5日、チリはペルー・ボリビア両国に宣戦布告し、 太平洋戦争が勃発した。イギリスの支援を受けたチリはこの戦争に完全勝利し、1884年の講和条約により

ボリビアからはアントファガスタを中心とするリトラル県を、

ペルーからはタラパカアタカマを獲得した。

しかし、この戦争以降両国との関係は悪化し、その影響は現在まで続いている。

だそうで。ヒトの欲は際限がないですね。

1 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 33


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ