Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

その者、青き衣を纏いて 金色の野に降り立つべし

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.07.19|iwamura

うおーサワさん超かっこいい!

あなたは伝説のように美しい!

「苦しい時は私の背中を見なさい。」/By 澤穂希

全ての人間が母から生まれると言うことについて、なんぴともそれを否定できない以上、「女は男より偉い!」とする女性に対する我々の尊敬は、母から教わったものであり、終生変わることはない。

「日本」の

「女子」が

「優勝」です。

1点目入れられたときに。

「そうか。そうだよな。」

と、思いました。

しかし間宮の諦めないシュート。

ポーズとドヤ顔、カッコ良かったです。

2点目入れられたときに。

「ああ、これはもうだめかもわからんね。」

と、思ってしまいました。

サワさん、あなたどうやってあのシュート打ったんですか?!

信じられません、カッコ良すぎです。

ニューヨークタイムズによると、今回の試合結果を、アメリカチームの皆さんは下記のように考察されているそうです。

NewYorkTimesのサッカーブログでは、なでしこジャパンの今大会での活躍の意味と、それを受けたアメリカ人選手の心情について書かれた「As Japan Celebrates, Even the Losers Cheer Inside(日本が祝うように、敗者は心の奥底で応援)」との記事が掲載されています。

なでしこジャパンの今大会の活動は、できるだけ良いプレーをし、できるだけ長く戦い続けることで、3月11日に発生した東日本大震災とそれに伴う原発事故によって被災した人たちに喜びと誇りを伝えたかったのだとNYTでは先週にレポートしていたと言います。

実際に日本は、佐々木則夫監督が「苦しい時は被災地のことを思おう」と選手たちに伝えたとされています。そして準決勝でスウェーデンを3−1で下した後、佐々木監督は「我々は震災から復興しているところです。被災地にはたくさんの被災者がおられます。勝利という小さいことでも、彼らに勇気や希望を与えることができます」と述べています。

また、海堀あゆみ選手の被災し苦しむ日本に対して何かをしたかったんだというメッセージを引用する一方で、アメリカ代表選手のコメントによって日本をたたえています。

例えばLauren Cheneyの「日本に脱帽です。彼女たちは母国でそれを必要としている地域に、大きな幸せや、喜びをもたらしました」というコメント。

また、GKのHope Soloは「日本にはいつも敬意を持っていました。そして私はこのチームから何か大きなものを引き出せるものと信じていました。そう思っていたのと同じくらいのことが他のチームにあるとして、それは日本だろうと思っていました。私はとても幸せですし、彼女たちはそれに値したと思います」

MFのCarli Lloydは「もし他の国が優勝するとして、それが日本であって、私は本当に幸せで誇りに思います。心の奥底で、私たちが勝利する運命にあると思っていました。しかし、それはたぶん日本のものだったんだと思います」と述べ、運命論で考えれば日本がより適任だったのだろうとの認識を示しています。

ふっとぼうずさんより抜粋

これは感動的な映画なんでしょうか。

どこまでもみなかっこいい!

自分も学生時代サッカーをやっており、さんざんサッカーの試合も見てきたが、これが文句なしのベストゲーム。

最後まで諦めない。

そして、どんなときも笑顔で(これがすげえ)。

当たり前の大事なことを、しっかりと見せて頂けた気がしておりますサワ様。

っておい白かよ!

⇔表題に戻る。

なでしこジャパン強いな

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.28|iwamura

自分は認識が甘かったのだが、なでしこジャパン(日本女子サッカー代表)って強いんだな。

※左側がFIFAランキングで、右がアジアランキングだな。

wikipediaより

おお!

昨今の日本は「草食系」とか「男子がせくーすを嫌いになった」とか、いろいろ言われているのだが、女子が強かったつーだけの話ではないのか?

さて、それでは昨日の試合結果です。

[女子W杯] 日本 vs ニュージーランド ハイライト動画(ショートVer.)

[女子W杯] 日本 vs ニュージーランド ハイライト動画(ロングVer.)

2011年06月27日にレヴィアパワーシュタディオン(ボーフム)で行なわれた2011FIFA女子ワールドカップ/W杯ドイツ大会・グループリーグ、日本女子代表対ニュージーランド女子代表のYouTube速報動画です。

試合は、日本代表がFW永里優季(#17)とMF宮間あや(#8)のゴールにより、ニュージーランド代表に2-1で勝利しました。

日本代表のMF大野忍(#8)が先制ゴールをアシストしています。

<2011 FIFA女子ワールドカップ グループリーグ 試合結果>

日本女子代表 2 – 1 ニュージーランド女子代表

06’ [1 – 0] 永里 優季
12’ [1 – 1] アンバー・ハーン
68’ [2 – 1] 宮間 あや (FK)

Soccer douga sokuhoさんより

いや、これロングの動画だとよくわかるけどぜんぜん日本がうめいしつえーな。

もう一発いってみよう。

27日に行われる女子ワールドカップのグループB初戦でなでしこジャパンと対戦するニュージーランド女子代表のジョン・ハードマン監督は、「日本は女子サッカー界のバルセロナだ」と警戒した。『nzherald.co.nz』が報じている。

サッカーキングさんより抜粋

バルセロナとな(笑)!

でも強いからなあ。「タレントぞろい」という意味なのかもしれぬ。

「安心して見られた試合だったね(ハート)」というメールを飛ばしてきた、サッカーキチ○イな先輩によると、なでしこジャパンがFCバルセロナであれば、メッシは18歳の岩渕真奈ちゃんだという。。。

※センパイ曰く「ひとりだけ次元を超えてうますぎ。」

う~ん、いろいろと気になる女子サッカー日本代表。

ワールドカップは下記日程でチェックだ!

グループリーグ第2戦 2011/07/01 15:00 レバークーゼン 日本日本
メキシコメキシコ
テレビ放送
【NHK-BS1】
<生中継>7月1日(金) 21:50~0:00(日本時間)
【フジテレビONE】
<録画放送>7月1日(金)25:00~27:20 (日本時間)
グループリーグ第3戦 2011/07/05 18:15 アウグスブルク イングランドイングランド
日本日本
テレビ放送
【NHK-BS1】
<生中継>7月6日(水) 1:00~3:15(日本時間)
【フジテレビNEXT】
<録画放送>7月5日(火) 27:30~29:50(日本時間)

世界一周に象徴される、夢の達成に必要不可欠なこと。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.16|iwamura

先日、古川聡さんの記事を書いたのだが。

彼のTwitterを見ていて、思うところがあった。

Astro_Satoshi 古川聡(JAXA宇宙飛行士)

みなさま温かい応援のお言葉、ありがとうございます。力をいただけています。打ち上げまで14時間余り。約5ヶ月半宇宙で仕事をしてきます。みなさまの熱い気持ちと一緒にいきたいと思っています。それでは、いってきます!

「みなさまの温かい応援」なんだよな。

そして、話題は急転直下。

この女のコもいい顔してるよな。

【5月15日 AFP】ヨットによる世界最年少の単独無寄港、無支援の世界一周を目指して前年10月にオーストラリアのシドニーから出航した16歳のオーストラリア人少女、ジェシカ・ワトソンさんが15日、シドニー港のフィニッシュラインを越え、世界一周を達成した。

ワトソンさんは15日午後2時(日本時間午後1時)の少し前、明るいピンク色のヨットに乗って、シドニー港のフィニッシュラインを横断した。

「数時間しか眠れなかったけど、今は興奮していると思う」と最終地点に到着目前のワトソンさんは語った。

認定機関の「世界帆走スピード記録評議会」は最年少記録カテゴリーを廃止したため、ワトソンさんの記録は公認されない。しかし、事実上の単独無寄港、無支援による世界一周の最年少記録達成だ。

AFPBBニュース(15/5/2010)より抜粋(部分)

16歳か。年齢も関係ないわけではないが、「ひとり」で、大したものだと思う。

昨今、「ひとり」の冒険モノの本にハマっていて、よく読んでいる。

本を読まない人でもワリと気軽に入れるのが、以下2冊であろう。

「落ちこぼれてエベレスト」/野口健

「富士の清掃登山」で有名なナイスガイ野口さんの本。

表紙開いての中表紙から熱い。

「植村直己さんにささげる。」

高校生時代、喧嘩して停学中だった野口さんは植村直己さんの本を読んで、人生の目標を山に据える。

そして、エベレストをはじめとした7大陸世界最高峰への史上最年少登頂記録達成(当時25歳)

でも、エベレストも2年連続失敗して、3年目の成功だったんだよな。

この本は少年院で真っ先にボロボロになる本(みんなが読み過ぎて)として有名です。

さて、山の次は海に話を戻します。

「七つの海を越えて」/白石康次郎

野口さんにおける植村さんのように、白石さんにおける師匠も偉大。

多田雄幸」さん。彼も世界一周ヨットレースで優勝経験者。

そんな多田さんに白石さんは高校生時代に弟子入り。彼のサポートを務めながら、ヨットを学ぶ。

しかし、自身が過去優勝経験もした世界一周ヨットレースの最中、師匠多田さんは自ら命を絶ってしまう。

最も尊敬する師匠の突然の死。

白石さんはそれを克服し、師匠が乗っていた船で、史上最年少ヨット単独無寄港世界一周を達成する。

やっぱり当時25歳。そしてやっぱり2回失敗で3回目の挑戦。

熱すぎるんです。

さてそして、これらを読んで気がつく事は、やっぱり夢の達成や冒険そのものも凄いんだけれども(彼ら自身の努力ややってることは当然凄いんだけれども)、当時25歳で金も全く持たなかった彼らを、支えてくれた人たちがいたのだという事実。

彼らが「みんな」に応援された事実。「みんな」に愛された事実。

そこに尽きる。

上記2冊にも、冒険の記録とともに、彼らの感謝の言葉がいたるところに散りばめられていて、読んでいて何度も泣きそうになるのだ。

冒頭のワトソンさんも、宇宙飛行士の古川さんも、カッコイイし偉大だ。

だが、舟やロケットをつくり、彼女に彼に、操縦の手ほどきをし、地上からサポートをし、スポンサーになり、応援してくれた人は、1人や2人ではなかったと思うのだ。

さて、お話を本に戻そう。

白石さんのお師匠さんの多田雄幸さんの本も熱い。

オケラ5世優勝す/多田雄幸

超ハイテンション。ヨットが楽しくて楽しくてしょうがないっていう本。

彼の周りもきっと元気が出ただろうし、彼もやっぱり「愛された人」「応援された人」なんだなってわかる本。

あとがきから彼の感謝の言葉を抜粋。

そんなこんなで危険はあったけれど、私が風の力を利用して10万キロに及ぶ楽しい旅ができたきっかけは、偉大な冒険家植村直己さんに出会ったからで、知らず知らずのうちに触発され、また励まされたおかげです。

そして故郷長岡の八幡神社の奉納相撲で一回も勝ったことの無い、か弱い私が、多くの人の支持と力の盛り上がりのお陰で、なんとか完走できたうえに、優勝までするとは、奇跡的としか言いようがありません。

ここに数え上げたら気が遠くなるほど多くの方にお世話になりました。感謝いたします。

植村さんは冬のマッキンリーに登ったまま帰ってきませんでした。私の心にポッカリ穴があきました。私はこの塞がることの無い穴から洋々と拡がる海を見つめ、凝縮する世界ではなしに、自由に拡がる世界を絵に描けたらなあ、と夢見ている現在です。

多田さんが資金繰りに苦しんで、世界1周を諦めそうになった時に、真夜中タクシーを飛ばして、金を貸しに来てくれて、「最後までがんばれ」って励ましてくれたらしいんだよな。

植村さん、やっぱり熱いよな。

さあ、野口さん、白石さん、多田さんが敬愛する、日本が生んだ大冒険家、植村直己さんの本がこれだ!

※タイトルが既に熱いです。

「青春を山に賭けて」/植村直己

野口さんが不良少年から一夜で登山家を目指したように、日本の冒険家が、すべからく神のように崇める植村さん。

彼は世界人類で初めて世界5大陸最高峰を制した男です。

この本にはその秘密の全てが書かれている。

と、思ってページをめくるのだが、冒頭から「神」はこうおっしゃる。

もう一度言わせてもらうが、本当にこれは自慢できるような話ではないのだ。

もしこの話に、みなさんが、崇高なアルピニズムの真髄といったようなものを求めているとしたら、先に謝ってしまうが、私は失格に決まっている。

くうぅ。。。

カッコイイのだ。

兎に角カッコイイのだ。

だが、アルピニズムの真髄はないかもしれないが(ありますが)、「夢を達成するための真髄」については、「神」の言葉がちりばめられています。

植村さんの、感謝の言葉が、散りばめられている本です。

夢を持つことやそれに向かって努力することは、ベースとして当たり前に重要だと思います。

ただ、本当に大きな夢をかなえる為には、仲間に愛され、多くの人の応援を得ることが必要不可欠なんだと思います。

ひとりはみんなの為に。

みんなはひとりの為に。

それらを、今日ご紹介した本は教えてくれます。

この4冊で10年寿命が延びると思う。

会社を休んででも、読むべき「愛」の本たちだと思います。

大坂夏の陣 ~あるいは限定ユニフォームの話~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.05|umiushi

こんにちはこんばんはおはようございます。はじめましての方も久方振りの方もよろしくどうぞ、日曜なので脳みそ溶けてるumiushiです。さっきも鼻かんだら少し出ました。

さて、本邦では数年前から戦国ブーム花盛りで、僕なぞも機会があれば「戦国鍋」など見て喜んでおります。

当ブログでも何度もPerfumeさんを取り上げているのに、いざとなるといきなりパロディを紹介しちゃうのが我ながらアレですg・・・

・・・何だか脱線しそうなので、っていうか戦国鍋だけで記事書けよって話ですが、贅沢にもタイトルに戻ってしまうのです。

岡田オリ“逆襲の赤”ユニで巻き返すで

オリックスは2日、「Bs 大坂夏の陣2011」と銘打ち、7月1日からのソフトバンク3連戦(京セラD)で着用する特別ユニホームを発表した。テーマは 「Revenge Red」。“逆襲の赤”を基調にしている。過去2年間、1勝5敗と大きく負け越しているイベントで、岡田監督から「赤はアカンて」とダ メ出しされたが、色調を変えてリニューアル。これには指揮官も「ちょっとワセダカラーに近づいたな」と笑顔を見せた。前売り入場券購入者へのプレゼントな ど、詳細は球団公式HPで。

昨年までも、さらには上記引用でもさんざん突っ込まれてますが、

「大坂夏の陣って豊臣方(大坂方)敗北じゃねえか」

相手のホークスが関東勢でないのが唯一の救いですかな。しかもリベンジって復讐って意味で・・・長くなるので省略。

その相手のホークスは今年もやります。

2011年鷹の祭典専用ユニフォームは「チャンピオンブルー」

福岡ソフトバンクホークスでは、2011年7月8日(金)・18日(月・祝)~20日(水)において、ホークスファンと福岡ソフトバンクホークスが一体と なるイベント、「鷹の祭典2011 in ヤフードーム」 (以下、「鷹の祭典2011」)を開催します。このイベントに合わせて、新たにデザインされる「鷹の祭典2011専用ユニフォーム」およ び「鷹の祭典2011専用キャップ」を2011年7月1日(金)~20日(水)の間に開催される、ホークス公式戦(ビジター試合含む)全16試合限定で ホークス選手が着用し、公式戦に臨みます。「鷹の祭典2011」の4日間においては、ヤフードーム全入場者に、この「鷹の祭典2011専用ユニフォーム (レプリカ)」を配布します。

パのチャンピオンフラッグの地色は、数色のローテーションなのだそうですが、昨年ホークスが手中にしたのはこの色。なので今年のイベントユニフォームに採用。他チームにとってはクヤシイ色ですね。

—————–

ところでくだんのオリックス・バファローズ、野球ファンには申すまでもありませんが、オリックス・ブルーウェーブ大阪近鉄バファローズが合併した球団です。

サッカーでいうと、横浜マリノス横浜フリューゲルスが合併して横浜F・マリノスになっちまったのと全く一緒であります。

オリックスは今年色々リニューアルいたしまして、


ユニフォームも何だかスタイリッシュ

上記スペシャルサイトでも前身両球団にきちんと触れております。

イベントの一環で、吸収した方、母体といいますか、すでにオリックス前身の阪急ブレーブス(サッカーで言うとマリノスのほう)の復刻ユニフォームでも試合が行われてます。


西投手「阪急のころは生まれてないのでわかりません」

一方、ちょっと取り上げづらいのが、収された近鉄のほう(フリューゲルス以下略)ですね。上の動画で言うと、三姉妹の前で浅井パパの話をするような。

しかし、ここ1、2年でウワサはあったのですが、ついに近鉄ユニフォームも復刻です!

近鉄バファローズ(1974年~1977年着用ホームユニフォーム)

デザインはMLB・アトランタブレーブスのそれ を模しているが、アトランタの青に対して近鉄は鮮やかな赤を採用した。これは、チーム強化のために招聘した西本幸雄監督が打ち出した「燃える野球」に合わ せたもので、赤いラグラン袖は1996年まで、実に20年以上も採用され続けた。初代モデル袖章には、近鉄の象徴とも言える“猛牛”マークではなく、燃え る炎を図案化(これもアトランタ流)したものが配されていた。

対戦相手が日ハムや楽天だったらどうしよう、と思っていましたが、埼玉西武と千葉ロッテのカードだそうで、まずは良かった。

どっちのユニフォームもまた見たかったんですよ。もっとも阪急や近鉄のファンだった方はどうか分かりませんが、温故知新って言葉もありますし、勘弁してください。

<欧州を震撼させたニッポン人> 川島永嗣 「大量失点でMVPの理由」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.06.02|iwamura

ということでキリンカップはペルーに引き分けでした。

サッカーのキリンカップは1日、日本(国際サッカー連盟ランキング14位)、ペルー(54位)、チェコ(32位)の3チームが参加して開幕。大会3連覇中の日本は新潟・東北電力ビッグスワンスタジアムでペルーと対戦し、0-0で引き分けた。ザッケローニ監督体制の通算成績は5勝4分け(PK勝ち1を含む)。4日は長野・松本広域公園総合球技場でペルーとチェコが対戦。日本は7日に横浜・日産スタジアムでチェコと対戦する。

毎日jpより抜粋

確かに格下相手ではあるのだが、それにしても、ザッケローニ先生「負けてない」のがすげえ。

しかし、負けてないのは、センシュが良いという説も濃厚。

Number779号では、「5人の“突破者”たち」として、宮市亮、指宿洋史、
川島永嗣、細貝萌、瀬戸貴幸ら、異国で挑戦を続けるニッポン人の
足跡を辿りました。

Number Webでは、今季、サポーターが選ぶ『プレイヤー・オブ・ジ・イヤー』に選出された川島永嗣選手(リールセSK/ベルギー1部)の記事を特別に
公開します。

※相変わらずイイ感じにこえーカオだあ(笑)

――ガールフレンドはいるんですか?

川島「ああ、いるよ」

――ひとり? それとももっと!?

ちびっ子記者の激しい突っ込みが混じった質問に、川島は両手を叩きながら爆笑した。

リールセのサポーター連合会長、マルク・デ・ノエル(54)は、オランダ語を流暢に操りながら子供たちとコミュニケーションを取った川島の姿を思い出しながら目を細めた。

今季、リールセの正GKとして活躍した川島はすっかりサポーターのハートをつかみきった。彼らが選ぶ『プレイヤー・オブ・ジ・イヤー』に川島が選出されたのはその証だ。

GKが選ばれたのは異例なこと

とノエルは言う。

「サポーターは攻撃的な選手を選ぶ傾向がある。今季で言えば2位がMFクラーセン、3位がFWのラジンスキなことを見ても理解できるだろう。」

「川島がいなかったら0-13でリールセは負けていたはずだ」

今季のリールセは守備陣が崩壊し、30試合で58失点も喫した。これは今季、ベルギーリーグワーストの数字。次から次へゴールを許したチームのGKが、その年の最優秀選手に選ばれることは通常考えづらい。

しかしシーズン開幕からしばらくは、サポーターも川島に対して懐疑的な目を向けていた。

「サポーターからの絶対的な信頼」を勝ちとるまで。

「我々にはクヨビッチという、昨季の2部リーグ優勝に貢献し、絶対的な信頼を寄せていたGKがいた。実力は川島よりクヨビッチが上と見ていたから、『川島がゴールを守るのは、きっと商業的な理由だろう』と思っていた。」

それでも、どんなに点差を広げられても諦めずにビッグセーブを連発する川島に対し、徐々にサポーターたちも「これはいいキーパーだ」と気付きだした。

10月、川島は足の筋肉を痛め4試合欠場した。その間、クヨビッチがゴールを守ったが、11月に入って負傷が癒えた川島は当然のようにレギュラーポジションを取り戻していた。

震災直後、リールセのスタンドには8000枚の日の丸が翻った。

3月11日、東日本大震災が起こった。数日後、チーム関係者からノエルに電話があった。

「川島の気持ちが完全にダウンしてしまった。何とかしてやって欲しい」

観客席を日の丸で埋めよう――そう思い立ったノエルはスポンサーをすぐに探し、試合当日のスタンドには8000枚の日の丸が翻った

この試合はリーグ最終戦のクラブ・ブルージュ戦だったが、川島は安定したプレイでチームを0-0の引き分けに導いた。

「奇跡だった。この瞬間、今季初めてリールセは14位に浮上し、降格を免れたのだから」

「川島には来季もリールセに残って欲しいけど、きっとプレミアに行くだろう。川島はこれからキャリアを築いていく選手。その時我々は言うんだ。『川島のキャリアの始まりはリールセだったんだ』と」

Number webより抜粋(部分略)

スゴい絶賛です。久々にこういう記事読んだ。

そして、カワシマだけじゃあないんだなあ。

コッパ・イタリア取ったどぉー!

みんなのおかげや。
心からありがとう!

長友センシュ5月30日アメブロより(部分)

上の写真はブログの写真じゃないんだけど、あまりに良すぎたので使ってしまった(笑)。

ケリとか入れられちゃって、ホントに仲良さそうだよなあ。

カワシマとは違った意味で、彼も人気者だ。

※上の写真は下記動画の一部の瞬間だな。

そおなのだ。

日本人は長友だけじゃなくて、本田(CSKAモスクワ)も内田(シャルケ)もなにげに国内カップ獲ってんだよなー。

イタリアとロシアとドイツで優勝ですよ!

そして香川(ドルトムント/ドイツ)もすげえ。

ドルトムントの日本代表MF香川真司が、イギリス紙『スポーツ・マガジン』が選考する今シーズンの最優秀若手プレーヤーの一人となった。

香川は1月に行われたアジアカップ準決勝の韓国戦で骨折し、シーズン後半戦を棒に振ってしまった。しかし、シーズン通算23試合に出場し、10得点を記録。そのパフォーマンスは、ドイツ国外でも高く評価されている。

yahoo!newsより抜粋

そして前述MVPのカワシマと。

こんなヒーローだらけの時代が来るなんて想像できなかったなあ。

「地震があったから」とか、「最近の若者は」とかじゃない。

やっぱり人が生きていく上で、

『大切なのは、大志を抱き、それを成し遂げる技能と忍耐とを持つことである。

その他は何れも重要ではない。』

byゲーテ

で、ありますね。

と、いうことで、ロケットワークスのサッカーグッズストア「ロケットスポーツ」開店いたしました。

よろしくお願いいたします。

1 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 37


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ