Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

携帯電話の“最新充電技術”☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.08.08|shiozawa

携帯電話

当たり前すぎることですがとっても便利で、

初めて買った携帯電話からは想像つかないほど速いスピードで進化してきました。

そして昔の携帯電話はいったいなんだったと思ってしまうほど多くの事ができるようになってしまいました。

しかし、、、初めての携帯電話から全く変わっていないのが

毎日の充電作業”。

相変わらず、寝る前に充電器へ接続。

私ごとですが今の携帯電話は今までで最も充電器との接触が悪く、朝起きても充電がされていない事さえあります。

そんなわずらわしい“充電”ももう少し進化しろよということで

近い将来に実現されるかもしれない充電技術をご紹介☆

 

超音波を用いたワイヤレス給電技術「uBeam」がほぼ実用化の段階に到達 2014.08.07

ワイヤレス給電規格の「Qi(チー)」やノートPCまでをも充電できる「Rezence(レゼンス)」などの技術が続々と身近になりつつありますが、新たな技術として超音波を送受信することでスマートフォンなどの電力をワイヤレス給電できる「uBeam」が実用化間近の段階に入っています。

この技術を開発するベンチャー企業「uBeam」を立ち上げたメレディス・ペリー氏は現在25歳。

以前はペンシルベニア大学で宇宙生物学の研究に携わっていたペリー氏ですが、ふとしたことをきっかけに電力を超音波に変換して送受信する技術に可能性を感じたことからさらなる技術開発の道へ歩みを進めました。

ペリー氏が立ち上げたuBeam社は2014年8月、初期プロトタイプとなるデバイスの開発に成功したことを発表。

既存のワイヤレス給電のような電波ではなく超音波を用いている点が最大の特徴となっており、発表にあたりペリー氏は「uBeamは電話中でも、部屋中を動き回りながらでも充電が可能な唯一の技術です」とより広範囲にわたって電力を送り届けることができるというメリットを語っています。

公表された充電ステーションは厚さ5ミリ以下というもので、壁掛けタイプとしても利用が可能。受信側のデバイスにもシート状のアンテナが取り付けられて電力を受け取るようになっています。

引用:Gigazine

通話しながらでも、何に接続することなく充電できる。

もし実現できれば今までのわずらわしさはいったいなんだったのかのと思うでしょう。

そして、こちらがこの技術を開発する会社を立ち上げたメレディス・ペリー氏。

  Meredith Perry

<Meredith Perry氏>

若くてとても美しい女性の社長さんのようです。

上のワイヤレス充電のデモをしている女性本人がペリー氏のようでしたね。

 

次も同様に、何に接続することなく携帯電話を充電できる技術です。

周囲の騒音でスマホのバッテリーを充電する技術をNokiaが開発   2014.07.14

Nokiaはクイーンメリー大学のJoe Briscoe博士Steve Dunn博士と協力して、日常の騒音を利用してスマートフォンを充電することに成功しました。

騒音を利用してスマートフォンのバッテリーを充電する技術のプロトタイプは、人間の毛髪の何千分の一というナノサイズの物質の特性を活かして電力を起こすというもの

物質をナノレベルまで分解すると特性が変化することがあり、例えば色が変化したり、耐久性が高くなったり、化学的反応性が高くなることがあります。

そして、ナノレベルまで分解した物質は、動きや振動からエネルギーを集めやすくなるとのことで、この特性を利用した発電方法を確立したかった、とNokiaの研究者は明かしています。

Nokiaが実験で使用したナノサイズの物質というのは「酸化亜鉛」で、これは力学的エネルギーだったり振動だったりを、電気的エネルギーに変換する特性を持っています。

ナノサイズの酸化亜鉛はほとんどあらゆるものにコーティング可能なので、これをLumia 925と同サイズのプラスチックフィルムにコーティングし、実際に周囲の雑音を与えて発電させてみたところ、5Vの電圧を生じさせることに成功しました。

Nokiaはすでにプラスチック製のフィルムにナノサイズの酸化亜鉛をコーティングする技術や、高価な金の代わりに安価なアルミホイルを電極の接点部分に用いるための方法も考案済み。なお、このコーティングに圧力を加えると高電圧が発生するわけですが、圧力というのは音以外に動作により生じる振動などでもOKとのことです。

引用:Gigazine

今度は“音”。

わずらわしい騒音も立派な振動エネルギー。

これを充電に使えるとは驚きです。

しかも騒音だけで5Vも発電。

最大出力電流も気になりますが、とにかく

実現できれば”充電が切れそうならうるさいところへ行け!”です。

 

将来有望な充電技術。

いよいよ、携帯電話の機能の進化のスピードに追い付き追い越す時代がやってくるかもしれません。

乞うご期待ですね。

ありがとうございます。

夢の疑似体験!歩いて、しゃがんで、ジャンプして、ゲームの臨場感も進化してるぞ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.30|iwamura

こんにちは、nakanoです。

 

最近は、ゲームをする時間もあまり取れないですが、

元々、テレビゲーム世代なので、

新しいゲームのチェックは欠かしません!

 

夏も本番になってきたので、

そろそろ冷房の効いた部屋にこもり、ゲーム三昧…という、

ちょっと体に悪そうだけど、夢のあるひきこもりが増える時期かな、と。

 

親子で出来る体験型のゲームや、

『wiifit』のように、体を動かすゲーム、

最近のダンスブームからか、リズムゲームで体を動かす…という、

コントローラーだけじゃない、テレビゲームもそれほど不健全なわけではない!という、

業界の指針が見えますね。

 

そんな中、

オーストラリアのCyberith(サイバリス)社がスゴイものを計画中ですよ!

 

実際に体を動かして操作する新型ゲームコントローラー「Virtualizer」(バーチャライザー)が、クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で支援を募っています。目標金額は25万ドル。締切は9月1日ですが、すでに20万ドルを超える出資が集まっています。

ねとらぼ様より

 

クラウドファンディングサイト「Kickstarter」で出資を募っている「Virtualizer」(バーチャライザー)、

実際に体を動かして操作する…という事は、

その臨場感も半端ないわけですね!

 

「Virtualizer」は、オーストラリアのCyberith社が2012年から進めているプロジェクト。円形の平らなプレート上でのユーザーアクションを、センサーが検知しゲーム内に反映する仕組みです。腰にリングを装着することで、ルームランナーのように歩行・走行に加え、座る・しゃがむ・ジャンプといった上下の動作にも対応。動作認識は非常に正確で、誤差は1センチ未満だとしています。なお、摩擦の問題から、使用時には靴下を着用するそうです。

ねとらぼ様より

 

という事は、つまり、

自分が体を動かさないとゲームが進まない…という、

息を切らして頑張るゲームなわけです。

テレビゲームとはいえ、

疲れたら、休憩が必要で、

けがをしていたり、体調不良の時は出来ない、

体力を要求される、まるでスポーツのようです。

 

Oculus Riftというゴーグル型のモニターがあります。これをかぶるとゲームの中しか見えなくなり、非常に没入感が高いです。Virtualizerは単体でも使えますが、Oculus Riftと組み合わせると最高に面白いでしょう。

Oculus Riftと一緒に使っているところ。はたから見るとあやしいですが、やっている方は面白いでしょう。

キックスターターファン様より

 

これです、これです!

人気アニメの『ソードアートオンライン』みたいに、

世界に入り込んで、自分が動かす臨場感、

アニメの世界が、現実になっていきます!

 

ちなみにお値段は、

ねとらぼ様より

 

安くはないですが、思ったり高くはないですね…

昔、我が家にあったSNKから出ている『NEOGEO』(ハード約60,000円、ソフト1本40,000円)に比べたら、

安いような気もします。

 

そういえば、

ジェネレーションギャップですが、

1986年発売の『アスレチックワールド』を思い出すのは私だけでしょうか…

ファミコン名作の杜様より

 

懐かしい!!

 

ゲーム機につなぐ専用のマットがあって、

その上で、左右足踏みすると、キャラクターが進み、

ジャンプしたり、しゃがんだりして、障害物を避ける、

体験型ゲームの走りではないかと思っています。

 

坂登る時は、死にもの狂いで駆け足しないといけないので、

かなりの騒音でした…

そして、かなり疲れたのを覚えています…

 

『引きこもってオタクがやるゲーム』のイメージから、

オシャレで未来的な「Virtualizer」(バーチャライザー)が、

このあとどんな進化を見せるのか、

とっても楽しみです!

 

プレイ動画もとっても面白いです!

ねとらぼ様より

 

 

ありがとうございました。

3次元でイラストが描ける時代が来たぞ!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.26|saito

3Dプリンターは、ここ数年で、めざましい進化をとげています。

そんな中、また新たな時代に突入する予感のガジェットが登場しております!

3Doodler Kickstarter Video

– The World’s First 3D Printing Pen (Official)

※youtubeより

『3Doodler』と呼ばれるペン型のガジェット。

ペンでイラストを描くように垂直方向など、3次元で描く事が可能。

screenshot.37

 

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

screenshot.38

※youtubeより

Kickstarterで資金を募り、すでに実現→販売されている。

日本語公式サイトも下記の通り、公開中。

 

screenshot.39

※公式サイトより

Amazonでも購入する事ができ、価格は、1本1万7000円、

素材となるフィラメントの換えも販売しており、1500円で購入できる。

screenshot.40

※公式サイトより

このように様々なものが作れるのです!

3Dデータ作成など、難しいソフトの使い方を覚える必要がなく、

直観的かつアナログで使えるこのガジェットは、

是非、小学校とかで使われてほしいなと思います。

気になる方は、Amazonでポチってしまって下さい~

とってもお得な“格安スマホ”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.18|shiozawa

便利ですが、なんだかんだお金のかかる携帯電話

最近、携帯電話の月額がとても安い“格安スマホ”という名前通りの物がにわかに人気だそうです。

その火付け役となったのがこちらの製品。

イオン、月額2,138円の格安スマホ第2弾を発売    2014年6月30日

 イオンは30日、ビックローブとの協業で、スマートフォンと回線契約がセットになった「イオンスマホ」を、イオンやミニストップなど全国447店舗で7月4日から発売すると発表した。なお、予約は7月1日から開始する。

   イオンが7月4日に発売する「イオンスマホ」の端末

   <イオンスマホ>

 同社が4月に8,000台限定で販売したスマートフォンが好評だったことから、第2弾の発売に踏み切ったという。

 今回は、ジェネシスホールディングスの5インチ画面の専用スマートフォン「geanee FXC-5A」とビッグローブが提供するサービス「BIGLOBE LTE・3G 音声通話スタートプラン」がセットで提供される。

料金は、端末が月額680円×24回払い、サービスが月額1,458円(購入後24か月間)で、合計月額料金は2,138円。

ただし、一部店舗では端末代は一括払いのみとなる。通話料は30秒20円(税別)で、無料通話分は用意されない。

なお、サービス解約時の違約金は発生しない。

 サービスは、毎月1GBの通信量まで、下り最大14Mbpsの通信が可能。ただし、1GBを超過すると、速度は上下最大128kbpsに制限される。

また、直近72時間で通信量の合計が120MBを超えた場合にも、通信速度を制限される場合があるという。

引用:日経新聞

2000円ちょっとはだいぶ安いですね。

本体価格もかかって、この値段ですからね。

そこそこ使っていると思っていた私も、実は月に2GBちょっとしか使っていないようでしたので、

少し抑え気味に使えば、十分なのかなと思ってしまいます。

他には、本体は別売りですが、Simカードを取り換えればもっと安く使えるところが色々あるようです。

例えばこちら。

■So-net「PLAY SIM」/月額950円

【種類】ドコモ系格安SIM
【公式サイト】http://goo.gl/auzd19

・Amazon限定発売商品

・音声通話、SMS機能の提供無し

LTE:月1.1GBまで追加料金無しで利用可能
LTEの追加オプション: あり(100MBあたり540円)

低速通信速度:200kbps
LTEのON/OFF:不可

初期費用:3,240円
最低利用期間:なし
SIM枚数:1枚
提供SIMサイズ:標準SIM、microSIM、nanoSIM
通信規制条件:3日で360MB

【オススメポイント】
ソニーの子会社ことSo-netが提供している格安SIMサービス「PLAY SIM」。昨今のスタンダードと
なっている、月1000円前後の格安SIMにおけるLTE月1GBルールを超え、月1.1GBのLTEが利用できる業界初の格安SIMとなりました。

驚きの1000円以下。

こちらも月1.1GB使えて1000円しない価格。

さらにさらに、使える機能をさらに絞ってしまえば月々ワンコインで済んでしまうプロバイダまであるようです。

■WirelessGate・WiFi+LTE「480円プラン」/月額480円

公式サイト)http://goo.gl/2fDPkm


・ヨドバシカメラ限定発売商品

・SMS機能を追加する場合、別途月額150円必要

・音声通話プランの提供無し

LTE:なし(別途追加しなければ利用不可)
LTEの追加オプション: あり(200MBあたり540円)

低速通信速度:250kbps
LTEのON/OFF:不可

初期費用:3,240円
最低利用期間:なし
SIM枚数:1枚
提供SIMサイズ:標準SIM、microSIM、nanoSIM
通信規制条件:不明(現時点で未発表)

主な特典:「ワイヤレスゲートWi-Fiスポット(通常月390円)」を無料で利用可能

【オススメポイント】
業界最安の定額通信SIM。LTEは別途追加しなければ利用できず、基本的には低速通信メインの
格安SIMとなりますが、この月額料金でドコモネットワークに常時接続した環境を作ることが
できます。そのため、LTEを必要としない、例えばLINEやメールの常時受信可能状態を作って
おきたいという人や、普段Wi-Fiで運用しているタブレットなどに挿しておくサブのSIMが
欲しいという人にオススメの格安SIMとなっています。

さすがにこれ一台では物足らないですが、2台持ちの2台目などにはすごくいいかもしれません。

 これからの時代は、自分に合った携帯電話の使い方を知れば、より安くそして快適に過ごせるかもしれません。

今、自分がどのように携帯電話を使っているのかを見直すいいチャンスかもしれません。

ありがとうございます。

 

船のエアバッグ☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.07.11|shiozawa

最近の自動車には当たり前のようについている“エアバッグ” 。

その広がりは自動車だけではなく色々なものにも応用されています。

そのなかでも非常に有用性のある物へのエアバッグ開発が行われているようなのでさっそくご紹介。

■「船のエアバッグ」が海難事故のリスクを減らす

EUが資金を援助している研究グループ「SuSY」は、緊急時に船の沈没を防ぐことができるかもしれない「船のエアバッグ」を開発している。

SuSYは、潜水を制御できなくなった潜水艦の浮力増大にすでに使われている技術を用いて、15秒以内に作動できる膨張式の安定化装置を開発することを目指した。

緊急時に人々の避難や危険物を含む貨物の救出のために時間稼ぎができるほか、転覆した船の安定化や、沈んだ船の引き上げにも役立つよう設計されている。
SuSYのエアバッグ・システムで使うケブラー強化バルーンは、船のバラストタンク内か、ダブルハル(二重船殻)(タンカーで、事故のときに油漏れを防ぐために備えられている)の間に設置することができる。

引用:Wired.jp

これだけ技術の進んだご時世。

しかし、いまだに水難事故はとても減ったようには思えません。

万が一沈没の危機に遭遇した場合は、小型ボートやヘリコプターでの救助ほどしかパッと思い浮かばないのが現状です。

そこで、沈まないように瞬時にバルーンを膨らませて、水没を防ぐというのが今回EUで研究されている船のエアバッグ。

船の水没による死者を防ぐだけでなく、転覆した船の回収には膨大な時間とコストがかかりますので非常に有効ですし、大きなニーズがあると思います。

将来的には、自動車と同様にエアバッグが標準搭載されれば、今よりずっと安心して船の旅が楽しめます。

バイクにも最近はジャケットにエアバッグが着いたものがありますが、最新のものはバイクとともにエアバッグ搭載ジャケットが進化しているようです。

■事故の瞬間にジャケットをエアバッグ化させるDucatiのバイク

Ducati社は、エアバッグジャケット用のセンサーを搭載したオートバイを開発した。

衝突するとワイヤレスでジャケットに信号が送られ、45ミリ秒でエアバッグが開く。

これまでのジャケットは、原始的な仕組みで機能するものだった。つまり、マシンからライダーの身体が離れたときにトリガーが作動し、エアバッグ化するものだったのだ。

これでは、すべての事故を防げるわけではない。

そこで、イアリアのライディングウェア・メーカーDainese(ダイネーゼ)社は2012年4月、「D-Air Street」を発表した。

これは、エアバッグを搭載したライディングジャケットとバイクがワイヤレスでつながる世界初のシステムだ。

 

 

引用:Wired.jp

従来のエアーバッグではバイクから体が十分に離れないとエアバッグが作動しなかったのに、瞬時に衝撃を感知して体がバイクから離れる前に検知する。

信頼性が上がっていいですね。

将来的にはすべてのバイクがこのジャケット仕様に互換性を持てばきっと普及しますね。

 

最後に、乗り物ではないですがこんなものにも使うエアバッグがあるようです。

 <Freeskier survived avalanche accident with ABS Airbag>

 

フリースキーヤーのAymar Navarroが、ピレネーで車広告の撮影中に大規模な雪崩に遭遇。

ABSのエアバックで無事に生還を果たしたわけですが。。。

ABS製のアバランチ・エアバッグというそうです。

それにしても雪崩対策用のエアバッグがあるんですね。

こう考えてみますと、衝突や衝撃のかかるものに対しては色々と応用がききそうですね。

新しいエアバッグの応用が楽しみです。

 

ありがとうございます。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 59


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ