Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

最近見かけない”磁気テープ”復活中☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.05.02|shiozawa

カセットテープビデオテープ

  

昔はよく音楽を録音したり、テレビを録画してましたがすっかり見かけなくなってしまいました。

これらのテープは“磁気テープ”といった部類の記録媒体ですが、

もうすっかり廃れてしまって市場も消えちゃうんじゃないかと思いきや、

ここ数年、磁気テープ市場が復権し始めているようです。

 

磁気テープ、まさかの復権

磁気テープは、過去の遺物――。

データのバックアップやアーカイブ(長期保存)の有力手段である磁気テープのことを、そう思っている読者は少なくないだろう。

実際、日本国内におけるテープストレージ(テープドライブやカートリッジの自動入れ替え装置)の市場規模は減少し続けている。

IDC Japanの調査によれば、2012年の国内テープストレージ市場規模は、前年比15.2%減となる158億8900万円で、少なくとも5年連続で縮小しているという。

しかし海外に目を転じると、磁気テープは意外なほど需要が伸びている。

 

その証拠を、ここでは二つ示そう。まずは数字だ。

情報システム分野で使用される「データ記録用磁気テープ」の生産量が、2010年以降、「V字回復」を遂げているのだ。

クラウドでも磁気テープが復権

2012年11月、米グーグルは同社のデータセンターの内部を「ストリートビュー」で公開し、大規模なテープライブラリーを利用していることを明らかにした(写真)。

同社のクラウドサービスを利用するユーザーのデータのバックアップに活用している。例えば、ユーザー数が4億人を超える電子メールサービス「Gmail」も対象だ。

実際、2011年2月にGmailに障害が発生し、ユーザーのデータが一時消失した際には、磁気テープのバックアップからデータをリストアしている。

米グーグルが「ストリートビュー」で公開した、データセンター内のテープライブラリー

<米グーグルが「ストリートビュー」で公開した、データセンター内のテープライブラリー>

引用:IT pro

そう。

今やデータの保存先はクラウドの時代。

自宅で保存するより、サーバセンターにデータを保存するのがこれからのトレンドですが、万が一の事が起こった場合の重要データの保存先がサーバセンターにおいては磁気テープの所が多いようです。

データ量に対するコストが現在主流のハードディスクより優れていて、データの長期保存においてもとても優れているという点のようです。

しかも、記録密度はハードディスクより3ケタも低いことから今後の伸びしろもまだまだあるようです。

そんな矢先の技術的な最新情報。

■1巻で185Tバイト・従来の74倍 ソニー、次世代大容量磁気テープ開発

ソニーは4月30日、世界最高の面記録密度となる次世代磁気テープ技術の開発に成功したと発表した。

データカートリッジ1巻あたり185Tバイト以上と、現在最高のLTO6(2.5Tバイト)と比べ約74倍の大容量データの記録が可能になる。

現在のテープストレージメディアは、磁性粉をフィルム上に塗布するタイプが主流で、高密度化のためには磁性粉をより細かくする技術の確立が課題だった。

同社は、より細かい結晶粒子を形成できる真空薄膜形成技術を開発。

今回導入したスパッタ法では、厚さ5μメートル以下の樹脂フィルム上に、粒子の配列が整った状態で多層に膜を形成する。

磁性粒子の大きさのばらつきが高密度化の課題と定め、なめらかな膜を生成することで表面の荒れや結晶の乱れを抑え、均一な結晶成長を可能に。

従来数十ナノメートルだった磁性粒子サイズを平均7.7ナノメートルまで細かくすることに成功し、面記録密度は148Gビット/平方インチと世界最高を記録した。

引用:IT Mediaニュース

185Tバイト!

最新のHDDでも4TB程度ですから、その46倍以上。

1950年代に誕生してからもう60年以上の磁気テープ。

基本的な構造は変わらず現在も残っており、さらにこれから再成長する可能性のある技術。

日本には磁気テープの開発販売を行っているメーカーがまだあります。

ニッチで大当たりはないですが実に堅い市場。

これからもジワリジワリと成長していくことを応援しています。

ありがとうございます。

ビッグデータとプライバシーと

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.29|iwamura

仕事にも金にも女にも厳しい(北斗の拳のワルモノみたいな)後輩が、実は飛行石をBVLGARIのバッグに入れ、常にお守りとして持ち歩いているという驚愕のプライバシーを暴いたハートウォーミングな昭和の日となりました。

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

おちこんだりもしたけれど、わたしは元気です。

 

さて、今月中旬のネタですが、「万引き犯の顔認証データがコンビニで共有されたかも」というニュースが駆け巡り、呼ばれもしないのに「うちはそんなことしておりません!」と申し出たリカオンという会社さんが物議を醸しておりました。

 

slide01

それにしても、話題となっているLYKAONという企業のサイトをのぞくと、故意に炎上を狙って話題作りを狙っているような節もあって、なかなか不思議な気持ちになります。

たった1人の社員が起こす不祥事で企業に大幅な損失を生む可能性が潜んでいます(LYKAON)

このページの説明を見て解釈すると、万引き防止で共有されているはずの顔データが、全く別の用途にも転用されているとういうことになるようですが、これはつまり、悪徳社員(?)の顔データが万引き防止で導入されている店舗へも逆に共有されいてるということでしょうか。こうしたシステムを最大限に悪意をもって利用しようと思えば、気に入らない人物の顔データを登録することで、事実上社会から抹殺する私的制裁も可能ということになりそうです。

やまもといちろう「無縫地帯」より

 

顔認証技術。元々はイスラエルの空港で、テロリストを判別するために発達した技術だ、みたいなお話を聞いたことがあります。

安全のために悪いやつの顔を認識するって本当は便利で素敵なシステムなんですが、悪用は怖いですね。

 

因みに、車のナンバーから住んでるところを特定できちゃうぜ、というシステムも物議を醸しております。

 

0430

駐車場のコンサルティングを手掛ける駐車場綜合研究所(PMO)は2014年4月から、自動車のナンバープレート情報を基に来店客の動向を分析できる「PMOパーキング・アナライザー」サービスを販売開始する。

 カメラで撮影したナンバーをクラウド上で分析し、自動車が登録されている地域を「町名」や「大字」のレベルまで割り出せるのが特徴だ。「ナンバープレートに記載されている『品川』や『足立』などの情報よりも、一段階詳しい地域が把握できる。商業施設などが来店客の動向を分析する時などに有用だ」とPMO営業統括本部の木村直子エグゼクティブコンサルタントは話す。

日経BPより

 

この辺も気持ち悪いですね~。いや、おっしゃっていることは解るんですよ。ただ、「住所が赤の他人に勝手に突き止められる」っていうところが、納得いかないというか。

やはりスイカも「なに俺たちのデータ勝手に売ってんだタコが」と非難ごうごうだったことですし(でも止めてないけど)、なんだか「勝手に」っていうところが、前述の「万引き犯顔認証」の件も引っかかっているような気がいたします。

 

勝手に、と言えば来年10月に送られてくる「マイナンバー」ですが、こちらは国家権力による施行がもう決まっているのですが、どうしたものでしょうか。

 

1a6db069a3e8952ef57a7109d4584e4f

安倍内閣は、国民一人一人に番号を割り振って所得や納税実績、社会保障に関する個人情報を1つの番号で管理する共通番号「マイナンバー」制度の関連法案を閣議決定、国会に提出しました(「社会保障・税共通番号制」に係る法律。正式名称「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」)。

この法案には野党の民主党も賛成の方向で調整しており、今国会で成立する公算が大きく、政府は2016年1月の利用開始を見込んでいます。

関西学院大学の弁護士の先生のページより

 

そうなんですよね。これも「聞いてない」というか。。。

もちろん、社会保障を確固としたものとするため、取りっぱぐれのないマイナンバー制度導入は極めて時代の流れだとは思うわけです。

ただ、これだけ頻繁にパナソニックさんから個人情報が流出しただの、ワコールさんのサイトが改ざんされてまだ復旧されていないだの、八王子の停電も原因不明だの、と言われますと、果たして我々の基本4情報(名前、住所、生年月日、性別)という「ドプライバシーデータ」が、基礎年金情報、健康保険被保険者番号、パスポート番号、納税者番号、運転免許証番号、住民票コード、雇用保険被保険者番号等と将来的に紐づけられた場合に、例えばそれらが先だっての「遠隔操作事件」みたいに乗っ取られたら、誰がそれを証明してくれたり助けてくれたりするのかもわからず、ただただ不安なのは私だけなのだろうか。

 

①    二重三重のシステムセキュリティ

②    データの持ち主へきちんとあいさつしろ

③    それでも悪用された場合の対応部署やその方法論、責任者の明確化

 

この辺が不明確なうちは、大手を振って賛成だとは心の底からは言えないですね。

逆にこの辺を補完できるようなビジネスによって、国家をサポートすることも目的の一つですが、またそれは追ってご報告差し上げます。

 

ということで、件の後輩とは明日また会うのですが、ジブリカルトQなぞやりながら、お互いの胸襟を開き、プライバシーの共有によって親睦を深めたいと思います。

権力者みなが、ナウシカや、リュシータ・トエル・ウル・ラピュタのような人たちばかりなら、いいのですが。

ここまで来たか!最新“透明マント”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.18|shiozawa

透明マント

近年、研究されいている事は知っていましたが、当分は驚くようなものはできないだろうと思ってましたが、

目を疑うようなレベルにまで研究が達しているようです。

 

透明マントの開発、格段に進化 戦闘機も隠せる規模へ

セントラルフロリダ大学の研究チームが、可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功した。

戦闘機のような大きな物体を隠すことも可能になるかもしれない。

セントラルフロリダ大学の研究チームが、いわゆる「透明マント」の開発で革新的な成果を上げた。

可視領域の光を、従来よりも広い面積にわたって制御するナノ構造体の作製に成功したのだ。

透明化技術はこれまで、マイクロ波などのごく限られた波長域でのみ可能だった(なお、現実の透明化技術は、周囲の光を曲げることで物体を覆い隠すものが多く、したがって、見た目は透明というより、映画『プレデター』のような、液体の鏡に覆われた感じになる)。

デバシス・チャンダ率いるセントラルフロリダ大学の研究チームは、物体を見えなくする、漁網のような網の目構造のメタマテリアル(正確に言うと、負の屈折率のメタマテリアル)を作製し、『Advanced Optical Materials』の3月号で発表した。

このメタマテリアルは、銀と誘電体の複合膜を、ナノトランスファー(ナノ転写)プリンティングと呼ばれる技術を用いて、フレキシブル基板上に、広い面積にわたって転写したものだ。

複合膜を多層に重ね、漁網のような網目状のナノスケールパターンを作ることで、可視領域の光を制御できるようになっている。つまり、3次元空間における電磁波の共鳴を、構造操作によって制御することで、光の伝播の精密な制御を可能にしている。

この技術を用いることで、従来のミクロン単位に比べて大きな面積(4cm四方)の素材を作製することができた。

チャンダ氏はWIRED UKの取材に対し、今回の研究の最も重要な部分は、「実用向けに、広い面積にわたって(負の屈折率のような)人工的な光学特性をもたせた」ことだと述べている。

それが成功したのは、「プロセス制御のレベル向上と、高度なプリンティング技術の発達」によるものだ。それでもなお、「大面積で作製されたパターンの質の高さと均一性」にチャンダ氏は驚いたという。

まるで画像編集しているかのような写真。

影だけははっきりと映っているので確かなのですが、あまりも不思議。

私が想像していた現在の研究レベルとしては

 

これくらいかなと思ってました。

特定の周波数はさすがに透過できないから、全く分からないレベルはまずないだろうなと。

が、全く気付かないくらいの驚愕のレベル。

ほぼ、ハリーポッターの映画に出てくる、透明マントとほとんど変わらないレベルですね。

<ハリーポッターの透明マント>

不可能と思っていたものが現実になってしまう近年、

これはさすがに無理だろうと思っていたことが

<映画“インビジブル”の透明人間>

将来、実現してしまうかもしれません。

例えば、映画“インビジブル”の透明人間のように、薬を飲むだけで透明になってしまうとか。。。

まずは、今回紹介した最新の透明マントが想像をはるかに超えるレベルなのでもっと詳細な情報や動画が出てくるのを期待です。

ありがとうございます。

 

自分の意のままにドラゴンが操れる!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.17|saito

こんにちは!

ヘリコプターや飛行機、ホバークラフト、車などなど、様々なラジコンがありますが、

かなりぶっ飛んだラジコンが登場しました!

“Mythical Beast” – Rick Hamel

screenshot.68

 

※youtubeより

なんと、「ドラゴン」型のラジコン。

ちゃんと空も飛べる作りになっています。

あの伝説のドラゴンを意のままに操れてしまうというわけ!

screenshot.72 screenshot.69

※youtubeより

作りもしっかりしています。

さらにこのドラゴンには、驚くべき機能が!!

※youtubeより

火を吹きます。。。。マジか!?\(◎o◎)/

空を舞い、炎を吐く、まさに「伝説のドラゴン」。

ちなみに空を飛ぶ姿は、こんな感じ↓

※youtubeより

気になるこのラジコンのお値段はというと。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。

約620万!

マジか!?\(◎o◎)/現実的なお値段過ぎ。。。

購入された方がいらっしゃいましたら、是非一度遊ばせて下さいm(_  _)m

ありがとうございます。

 

イノベーションの国“イスラエル”の最近の発明☆

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2014.04.11|shiozawa

どんどん成長する携帯電話

ついこないだスマートフォンが世の中に出てきたと思ったらあっという間にスタンダードになりました。

その割に進化が遅いのが携帯バッテリー

普通に使っているだけで、一日一度フル充電が必須なのは今になっても普通の事です。

私の携帯電話もフル充電には3時間くらいはかかります。

そんな携帯電話が近い将来、考えられないほど高速に充電できるようになるかもしれません。

30秒でスマホをフル充電できる技術が登場、2年後に実用化へ 

米ウォール・ストリート・ジャーナル(以降WSJ)はこのたび、イスラエルのベンチャー企業StoreDotが30秒でスマートフォンをフル充電する技術を開発したと報じています。

storedot-super-fast-recharging-battery

 

既にプロトタイプは完成しており、2年後には実用化が可能になる見込みであるとのこと。

これは、イスラエルの首都・テルアビブで開催された米マイクロソフト主催のイベント “Think Next 2014″ で披露されたもの。

スマートフォンだけではなく、iPadのようなタブレット端末やノートPCにも適用可能であるとのことです。
技術の詳細については明かされていませんが、同社は以前からペプチド分子を用いた「バイオ半導体」の開発に取り組んでおり、WSJの記事では今回の充電池にも同様の技術が応用されているとしています。

引用:ガジェット速報

そんなに早くほんとに出るのか?って感じですが、こちらのデモが証明しています。

 

さすが、

発明の国“イスラエル”。

小国ながら、革新的な発明がどんどんとあふれるように生み出される国です。

2014年に入って2ヵ月で約100社が誕生。

そんなイスラエルのベンチャー企業を超高額でどんどん買収するのがやっぱり強国アメリカ。

すごい勢いで買収しています。

■Google、高周波音を使う2要素認証技術のイスラエル企業を買収  2014.02.17

米Googleがイスラエルのセキュリティ技術企業「SlickLogin」を買収したと複数の海外メディア(米TechCrunchや米PC Magazine、イスラエルGeektimeなど)が現地時間2014年2月16日までに伝えた。

SlickLoginは自社のWebサイトで同社がGoogleに加わったと報告している。TechCrunchによるとGoogleも買収について認めているという。

引用:IT Pro

他には、

■アップル 、イスラエルの3D技術会社を買収=イスラエル紙  2013.11.18

米アップル はイスラエルの3D感知技術会社プライムセンスを3億4500万ドルで買収した

イスラエルの経済紙カルカリストが17日に報じた。

引用:Reuters

さらにさらに、

■フェイスブック、イスラエルのベンチャー企業を買収 – モバイル・データ圧縮技術を獲得  2013.10.15

フェイスブック(Facebook)が米国時間14日、モバイルアプリ関連の分析・計測などを手がけるイスラエルのオナボ(Onavo)を買収したことを発表した。

AllThingsDによると、2010年創業のオナボでは一般ユーザー向けにモバイルアプリの最適化やバッテリー駆動時間の改善などを行うアプリを提供、同時に企業に対してアプリのパフォーマンスを分析するサービスも提供しているという。

オナボにはモバイルアプリでやりとりされるデータ量を圧縮する技術があり、これがFacebookなどが打ちだした「Internet.org」の取り組みを進める上で役立つ可能性が高いとAllThingsDは述べている。

引用:Wireless Wire

ここ半年程度でIT系アメリカ企業はどれだけのイスラエル発ベンチャーを買収したのでしょうか。

イスラエルが生んでアメリカが買うという流れが出来上がっているようです。

<イスラエルのハイテクパーク”テル・アビーブ”>

やはり文化や環境が新しいものを生み出しやすい場所なのかもしれません。

ただ、イスラエルは新しいものを生み出しやすい土壌ではありますが、大企業に成長しにくい土壌の国です。

そういった点では日本とイスラエルは間反対。

日本はベンチャー企業が誕生しやすくはないですが、とても大企業へ成長しやすい土壌の国であるわけです。

欲を言えば、程よくイノベーションを生み出すシリコンバレー的な環境が日本に誕生すればなと感じます。

もっと国内のIT系の雇用が誕生し、とても面白い国になれるかもしれませんから。

ただ、文化的な側面が影響しているのであれば、なかなかそうなるのも厳しいかもしれません。

さあ、将来はどのような国へと成長していくのでしょう。

大変興味深いです。

 

ありがとうございます。

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 59


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ