HOME >
サッカー界のビッグタイトルの一つ、UEFAチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて開幕。
2013.05.12|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
長年サッカークラブを引っ張ってきましたスペイン勢の2大ビッグクラブが敗れ、 今年のチャンピオンズリーグの決勝戦は初のドイツ勢対決。
※画像は、UEFA.COMより引用
大会初のドイツ勢同士によるウェンブリーでの決勝戦。
FCバイエルン・ミュンヘンVSボルシア・ドルトムント。
準決勝にて、スペインというよりもおそらく、世界トップクラスの2大チームを破った両者の対決。
今年の両者はやはり強かった。対戦チームの選手たちも賛辞を送っておりました。
※画像は、UEFA。COMより引用
バルセロナのDFダニエウ・アウベス
2試合を通して、バイエルンが僕らより上だった。僕らに残されているのは、とにかく彼らを褒めて、祝福することだけさ。バイエルンは偉大なチームだ。この素晴らしい大会では、常に最強のライバルと対戦しなければならないことが改めて証明されたと思う。今夜の僕らはかなりの激しさでプレーしたが、点を取れなかった。そこで差が出たね。バイエルンはチャンスを確実に生かしていた。僕らには、まだリーグという大事なタイトルが残っている。できるだけ早く決着をつけるのが大切だ。そうすれば、この最高の大会で再び勝つチャンスを得るために何を改善したらいいか、振り返る時間が持てるからね。
バルセロナのDFジェラール・ピケ
相手が自分たちよりあまりにも優れている場合、彼らを称えるしかない。自分たちは戦力的に多少のプレッシャーがあったけど、それでもここまでは勝ち残れたということさ。正直言って、後半は本当につらかった。でも、前半のプレーは悪くなかったし、リオネル・メッシの不在がチームのムードを変えたとは思わないよ。今、大事なのは、リーグでの優勝、それに集中してできるだけ早く達成することだ。そのあとなら、来季のための決断も下すことができるだろう。
バルセロナのMFアンドレス・イニエスタ
この敗戦によって、僕らは失敗から学ぶことを覚えなければならない。2試合を通して、そういうところがいくつかあったと思う。チームはバイエルンを倒すためにベストを尽くしたが、相手のフィジカルの強さ、スペースを埋める守備など、いろいろな理由で、僕らが倒されたのは当然だった。第1戦でも、この第2戦でもバイエルンはうちを上回っていた。彼らが好調なのは明らかだったが、自分たちがいつものレベルで戦えなかったことに傷ついているよ。決勝まであと一歩まで来ていたから、悲しいね。でも、うまく利用すれば、敗戦は未来への糧になる。
※UEFA.COM記事より引用
世界最強のチームの世界最高峰の選手からの賞賛の言葉。
「強い物が勝つのではない。勝ったものが強いのだ。」byフランツ・ベッケンバウワー
敗北から次なる最善の一手を目指す所が世界最高のチームを作っている秘訣なのでしょう。
チャンピオンズリーグでは敗退してしまいましたが、スペインリーグの優勝にすぐそこまで迫っているバルセロナ。
既に切り替えて今回の敗戦を次の試合に向かうところは、見習うべきところだと思います。
恐らく、優勝するでしょうが次節のチャンピオンズリーグでは優勝してくれる事も期待しています。
そして、もう一つの超強豪チームを破ったかつて日本の香川真司選手が所属していたチーム、ボルシア・ドルトムント。
敗れたレアル・マドリードの選手たちも最後まで応援してくれたファンに感謝の気持ちを持っておりました。
※画像は、UEFA.COMより引用
マドリーのDFセルヒオ・ラモス
ここで敗退したのだから、気分は良くないよ。決勝まであとちょっとというところで夢を断たれ、残念な気持を抱えて家に帰ることになったね。今はチームが団結し、前に進んでいかないといけない時なのかもしれない。ただ、敗退といってもいろいろな負け方があるけれど、今日の僕たちは最後の瞬間まで精魂込めて戦った。あれを見たら、すべてのマドリーのファンは誇りを持ってスタジアムをあとにできたと思うよ。第1戦でまずい戦い方をして、とても悪い結果を招いた。ここから僕たちは苦い教訓を学ぶことになるだろう。今日、何よりも僕の印象に残ったのは、ファンから受けた声援だね。本当に感謝の思いは尽きないよ。決勝進出を決めて、ファンの温かさに報いたかったんだけど、そうはならなかった。マドリーのFWクリスチアーノ・ロナウド
スタジアムの雰囲気は最高だった。ファンの応援には、称賛と感謝の言葉しかない。僕たちがもっと良い結果を得られなかったのが残念でしかたないね。結局、第1戦が勝負の鍵になってしまった。準決勝の1試合で4失点を喫したのは痛すぎたよ。それでも、今日の第2戦では、僕たちが決勝でプレーするのにふさわしいチームだということを示せたはずだ。すべてを出し尽くたし、ここまでやったら、もう何も言うことはない。チームは果敢に戦い、サポーターも信じられないほど素晴らしかった。あの応援には、僕も気持ちが高ぶったね。ファンに感謝して、来シーズンもこの大会に戻り、いい戦いを見せると伝えたい。マドリーのGKディエゴ・ロペス
残念だけれど、最初から最後まで、すべてを出し尽くして戦えた。ちょっとした運が足りなかっただけさ。今日はチームバスでスタジアムに着いたときから、ファンが素晴らしい雰囲気をつくってくれて、それが僕にとってはいつも以上に強い印象を与えたね。僕たちを信じ、大きく後押ししてくれたんだ。※UEFA.COM記事より引用
※画像は、ロンドンナビ.COMより引用
※画像は、モタードはじめよう記事より引用
だれでも簡単に鉄砲が作れてしまう。
2013.05.10|shiozawa
最近では耳にしたことのある人も多い “3Dプリンター”。
誰でも簡単に立体的なものをプラスチックで作れてしまう便利なもの。
そんな3Dプリンタで、どんなものまで作れてしまうかというと。。。
“銃”です。
動画の中で使っている3Dプリンタ製の銃。
こちらがその分解した中身。
たったこれだけのパーツで本物の鉄砲ができてしまうなんて恐ろしいです。
そして、そんな3Dプリンタ銃を推進するのが、やっぱり“銃大国アメリカ”。
■米で波紋、「3Dプリンター銃」開発者に聞く
ほぼ100%製造可能「日本からも反響多く」
オリジナルの小物から実物大の家まで、作り手の夢は広がるが、物議を醸している「ものづくり」もある。
米テキサス州の非営利団体ディフェンス・ディストリビューテッドが進める「3Dプリンター銃」の普及プロジェクトだ。
同団体は、ライフル銃などの主要部品の設計図を開発してインターネット上で公開。
コンピューターと3Dプリンターがあれば、誰でも自由に設計図をダウンロードして部品を複製できるようにした。
3Dプリンター製の部品を使った銃も、本物と同じように発砲することができるため、憲法で武器を携帯する権利が認められている米国でも波紋が広がっている。
引用:日経新聞
どう思いますか?
インターネットで公開しているから全世界の誰でも3Dプリンタがあれば銃ができてしまう。
とんでもない話で、恐ろしいことこの上ないです。
そもそも銃の所持が認められているアメリカだけならいいですが、銃が許されていない他の国の普通の庶民には迷惑千万。
アメリカの倫理観を疑いますし、アメリカナイズされつくした日本、そろそろ見直すべき時期じゃないでしょうか。
そんな、3Dプリンタとはどんなものかというとこちら。
わずか20万円台で買える3Dプリンター「Replicator2」
これを使えばこんなものまで作れてしまう。
すごく複雑なものまでリアルにできてしまう。
リーズナブルなので、本気でほしいです。
しかし、正常な倫理観がないと“銃”意外にも危険なものが簡単に作れてしまう機械。
必ずしも“便利なものが人を幸せにする”といったお花畑な考えは正しくない
こと教えてくれるものだと思います。
日本の政府には一早く危険な使い方をさせない法律を作ってほしいです。
ありがとうございます。
富士山の世界遺産化について思うこと。
2013.05.07|iwamura
ということで、GW中もさまざまの事件が駆け抜けました。
☆フェイスブック 増収増益 NHKニュース
☆猪瀬都知事、記者会見でぶんむくれ 五輪発言「終わった話」と繰り返す (1/2) : J-CASTニュース
☆朝日新聞デジタル:「ハフィントン日本版、議論の場に」 松浦編集長に聞く – ニュース特集
猪瀬都知事の発言の効果が気になる5月でございますが、観光のシーズンと言えば、富士山でございますね。
ユネスコの世界文化遺産への登録を目指している富士山について、ユネスコの諮問機関は「登録がふさわしい」とする勧告をまとめ、富士山は6月にも正式に世界遺産に登録される見通しになりました。
山梨県富士吉田市の堀内市長は記者会見で、車で5合目まで行き頂上を目指す登山者を抑制する対策をとる必要があるとしました。登山者は歓迎する声
1日、富士山の5合目には多くの登山者が訪れ、世界遺産に登録される見通しになったことを歓迎する声が上がっていました。
個人的には、野口健さんの清掃登山が評価された意味もあり、いよいよの世界遺産なのかなー、昔は汚くてダメだとか言われてたもんなー、とか軽く思っていたら、野口健先生本人方面からはまさに富士の噴火もかくや、、、と思しきコメントが飛び出しておるという事態に。
しかし、この人の見解には、現場から富士山を愛した経験から語られており、一貫して愛に満ちている。
一読はしておくべき。
※以下引用
富士山の世界遺産登録について。
山梨、静岡両県が富士山の世界遺産登録に向けてユネスコに申請した。
僕のところには「富士山の世界遺産についてどう思いますか」との問いが沢山寄せられたが、その度に「富士山はまだそのような状況にはない。今回の世界遺産は見送られることを期待している」と繰り返すしかない。
世界遺産そのものに反対というよりも『何のために世界遺産を目指すのか』そこが見えてこない。
過去に世界自然遺産を目指していた時期もあったようだが、環境省含め「自然遺産は無理」との結論に、では「世界文化遺産を目指そう」となった経緯があったように記憶しているが、世界遺産に登録されることが本当に素晴らしくて全てにおいてバラ色一色なのだろうか。世界遺産登録されてから環境破壊に繋がったケースが過去の事例の中に本当になかったのだろうか。
「世界遺産」を「観光誘致」と捉える地元観光業者の気持ちも分かる。確かに世界遺産に登録されれば短期的には観光客は爆発的に増えるだろう。
しかし、受け入れ態勢も明確になっていないまま世界遺産登録されてしまったらどうなるのか。想像しただけでもゾッとする。
世界遺産へ申請した後に、今になって突如、静岡県から「入山制限の必要性があるのでは」と声が上がったが、いかにも取ってつけた感がある。
何故、僕がこれほどまでに静岡、山梨両県に対し疑問に感じるのかと言えば東京都の小笠原諸島への取り組みに関わりずっと見てきたからだろう。
石原都知事(当時)は都知事に就任し、まず取り組み始めたのは東京都の環境問題だ。あのディーゼル規制もそうだろう。また小笠原諸島や高尾山、奥多摩といった山岳部含め東京都が抱える自然を東京都自らが守るのだと明確な意思表示を行った。石原都知事の口癖は「国(環境省)がやれなかったことをやる」。僕ら民間人も呼ばれチームに加わったが、石原都知事から「小笠原諸島を世界遺産にする。何故ならば南島含め観光客による環境破壊が酷い。世界遺産にするということで今まで国がやれなかった徹底的なルールを東京都が作る。斬新なアイディアがほしい。いつでも提案してくれ」との指示があった。
当初、島民の中から「東京都の暴走だ」と批判の声が上がったが、それでも「いずれ理解してもらえる」と怯むことはなかった。石原都知事の強烈なリーダーシップによるところが強かったがそれだけではない。取り組みが一貫して小笠原諸島の環境保護としていただけに都の職員も一丸となって世界遺産に向けて邁進した。
約10年間、こうしてコツコツと試行錯誤を続けながら東京都は小笠原諸島の世界遺産登録へ向けて徹底に準備しその結果、小笠原諸島は世界遺産に登録されたわけで、つまりは小笠原諸島の環境保護のための「世界遺産」だったのだ。
僕の言動は世界遺産で盛り上がっている方々からすれば「水を差す行為」に映るのかもしれないが、しかし、こればっかりはどうしようもない。人を誤魔化せても自分自身は誤魔化せるはずもなく。
幸いなことに僕には富士山の現場に仲間がいる。そして今まで一緒に清掃してきた多くの参加者たちも。富士山クラブを去るのか、それとも留まるのか。色々と考えましたがクビにならない限り富士山クラブの一員とやっていくつもりです。何故ならば現場スタッフとは気持ちが同じだから。これからは現場の声が会の方針に反映されるべき頑張らなければと思う。
小笠原諸島は東京都だが、富士山は静岡、山梨と二つの県にまたがっているだけにさらに複雑になりだろうし、焦らずにコツコツと積み重ねていってほしい。その結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないかと思う今日この頃です。ハイ、これでお終い。
※富士山の世界遺産登録へマッタ!|ブログ|野口健公式ウェブサイト
「富士山は、まだそのような状態にない。」
「(富士山を守ろうとする努力の)積み重ねの結果、富士山が世界遺産になればそれでいいじゃないか。」
それが、美しくまとめられており感動いたしました。
野口さんが富士の清掃登山を始められたとき、よく講演会で
「日本の象徴、誇り、シンボルを美しくすれば、日本そのものが美しくなる!」
とシャウトしまくっておられました。カッコいいんですすごく。
25歳で7大陸最高峰制覇とかももちろんスゴいんだけれども、何がスゴいって、彼の「自身の目標や正しいと思うこと」に対する、行動力と実現力がスゴい。尊敬しています。
その野口さんの過去の「シンボルを美しくすれば日本が美しくなる」の言葉を借りると、やはり今回の世界遺産という大いなる問題提起が、日本のシンボル、誇りを見直すという意味で、富士山と日本人を、環境問題も含めて、新しい闘いのステージへ進ませた、という考え方もできるわけです。
五月晴れの本日、GW明けてしまいました。
山に行きたい気持ちを、7月の海への羨望へ切り替えまして、本日よりまた日々の業務に励みたいと存じます。
今月も皆様、よろしくお願い申し上げます。
はじめの一歩最新刊103巻の付録に限定フィギュアが付いてくる!
2013.05.05|iwamura
皆様、こんにちは。
inoueです。
5月17日に発売されます、「はじめの一歩」103巻になんと宮田一郎の限定フィギュアが用意されている事がわかりました!
※画像は、コミックナタリーより引用
この限定版、値段はなんと1450円!
フィギュアとマンガが付いて1450円は安いと思います!
完全限定生産です。
※残念ながら、予約受け付けは終了しております。
※画像は、コミックナタリーより引用
製作は海洋堂製です。
模型業界では、高い造形技術と破天荒な経営で有名な企業である。造形物の精巧さや、造形センスは世界屈指の水準を誇る。
映画「ジュラシック・パーク」のスタッフは、海洋堂の恐竜モデルをコンピュータグラフィックス製作の資料にしたと創業者の宮脇修は公言し、実際に映画で使われ海洋堂が製作した恐竜の脚の部分等が海洋堂のフィギュアの美術館に展示してある。
自然史分野で世界最大規模を誇るアメリカ自然史博物館から展示品の製作依頼が来る。ガメラなどの映画製作にも協力している。
※wikipediaより引用
はじめの一歩、100巻の時は「幕之内一歩」のフィギュアでございました。
※画像は、海洋堂ホームページより引用
この時のフィギュアも限定生産であり、
右ストレートをくりだした幕之内一歩のパンチ力の重さが飾ってみてもわかるフィギュアとなっております。
今回の宮田一郎フィギュアもリアルな筋肉を再現しております。
次回の第三弾は、鷹村守を是非作って頂きたいと思います。
はじめの一歩の私が選ぶベストバウトはやはり、
「鷹村VSブライアン・ホーク」の世界タイトルマッチです。
世界戦の話は、熱くなります。
熱くなり過ぎてタンス等に、ワンツーをやったりしてました。
努力する人は、マンガの中の人物であってもかっこいいですね。
私も頑張らねばと改めて思いました。
今週からも頑張って参ります。
そして、弊社サイトでもオリジナル製作致しております。
値下げしました商品もございますので、皆様是非ご覧ください。
相談、ご質問などもお気軽にお問い合わせください。
お待ちしております。
ありがとうございました。
新しいビールの楽しみ方。
2013.04.29|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
暖かくなってきたこの頃、GWいかがお過ごしでしょう。
私といったらGWは昼間っから太陽浴びながら飲んだくれ、
というGW前半戦でした。
お酒というと、夏に向け各社こぞってビール系の新作を発売し始めるこの時期。
ビールはいっさい飲めない私ですが、
最近はやっているアレはちょっと気になっている。。。
アレとは、一昔前に流行った”第二の”、”第三のビール”みたいな事ではなく、
CMでやっているこんなこと!
なぜビールがツートンになっているの!?!?何を混ぜているの!!!!
なぜ泡がフローズンなの!どうしてそれがお家で簡単に出来るの!!!!
こちらの2件に関しては、いずれも専門店ではもちろん、
お家でも簡単に楽しめるというのが特徴。
ビールを全く飲まない私ですら、泡がフローズンって気になります。。。
しかも世界中で飲む事ができるようになったらしい!
キリンビールは5日、飲食店で販売している凍らせた泡を載せたビール「一番搾りフローズン〈生〉」を、海外10カ国で展開すると発表した。これまでシンガポールなど3カ国で販売していたが、5月以降に韓国や英国など新たに7カ国で順次拡大し、海外計約200店舗での販売を目指す。
新しい飲み方を提案することで、海外での一番搾りブランドの価値を訴求していく。
林田昌也マーケティング部部長は「昨年の海外でのテストマーケットで、フローズン生の反応は良かった」と手応えを強調。国内での取扱店も現在の約800店から年内に2000店に拡大するほか、飲み方を提案する期間限定店「キリン一番搾りガーデン」を東京や大阪など全国6都市で4月から展開していく。
また、グラス内でビールと他の飲料を2層に分けて楽しむビアカクテル「一番搾りツートン」を新たに提案し、国内の飲食店で年間4500店での取り扱いを目指す。
3月27日には一般向けに、2層のビアカクテルを作れる専用道具やグラス、フレーバーなどのセット(1580円)を発売し、年間15万セットの販売を計画。飲み方の新提案で、今年の一番搾りの年間販売数は前年比1%増の3400万ケースを目標に掲げる。(産経ニュース)
もちろんフローズンもツートンも専用道具がないと楽しめないのだが、
どの使い方もどうやら簡単なようだし、
最近お店に行かず家で友達と集まって飲む機会が増えてきているので、
ビールの新しい飲み方を是非試してみたいと思っている人も多いはず。
すでに試した一部の人からは、好評の声がかなり上がっているらしい。
――ヒットした要因は、どのように分析されていますか?
門田:フローズン〈生〉はものすごい速さで認知が広がっていきました。SNS上では「泡がカワイイね」といったコメントが多く、Twitterでも6月以降は月に1万件を超えるツイートがありました。「冷たい」「シャリシャリしている」といった食感に関する声のほかに、写真をアップする人も多かったですね。
Twitterの投稿数
SNSによって認知度は向上していったのですが、実際に飲んだ人は20%ほど(首都圏のみ)。まだまだ飲まれていない人が多いのが特徴ですね。逆にいえば、まだの人に飲んでいただければ、フローズン〈生〉がさらに活性化するのではと見ています。(Business Media誠)
暑い夏、ぜひ−5℃のフローズン生を試してみたい!
ビールが苦手な女性には、フルーツジュースを合わせて
ツートンカラーを楽しみたい!