Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

今シーズンの頂点がついに決定!UEFA CHAMPIONS LEAGUE決勝。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.28|iwamura

皆さん、こんにちは。

 

inoueです。

 

2013年のヨーロッパサッカーを締め括るチャンピオンズリーグの決勝戦がウェンブリーにて行われました。

※画像は、Champions LeagueHPより引用

 

今年は、史上初のドイツ勢対決。

3冠と悲願の優勝に燃えるバイエルンミュンヘンと、

昨シーズンのチャンピオンズリーグではグループステージを最下位で去っているドルトムント。

 

※画像は、UEFA.COMより引用

両者共に力が入るのは当然だろう。

特にバイエルンミュンヘンはここ数年で3回目の決勝進出。

前回の決勝は、チェルシーのドログバに試合終了直前にヘディングを決められPK戦の末に敗れた。

その前はインテルにカウンターからの2点を許し敗れている。

また、ドルトムントは昨シーズンの大会ではグループステージ敗退とドイツリーグで優勝しながらもなんとも苦い経験となっていました。

決勝に数回進みながらも優勝を逃してきたバイエルンと前回グループステージ敗退のドルトムント。

その両者が対決した決勝はまさにNo.1を決めるのにふさわしい試合となった。

 

主導権を握ったのはドルトムント、前半14分と20分に立て続けのチャンスを演出。

しかしここは、バイエルンの守護神GKノイアーに止められた。

※画像は、mainichi.jp記事より引用

 

今回の決勝戦を観てて思ったのがやはりドイツのGKは世界最高クラスのキーパーが揃っているような気がするという事。

バイエルンのノイアーしかり、ドルトムントのヴァイデンフェラーなど決勝での好セーブ連発には何度も驚かされました。

そしてついに後半15分。

リベリ、ロッペンと繋いだパスに最後はマンジュキッチが押し込み先制点を挙げた。

 

※画像は、ameblo記事より引用。

 

ついに均衡が破られましたが、決して悪い形ではなかったドルトムント。

先制されても攻め続けるドルトムント。

同点ゴールはすぐさまやって参りました。

後半23分マルコ・ルイスがペナルティーエリア内で倒され、PKを獲得。

キッカーは、ギュンドアン。

これを落ち着いて決め、1対1の同点になりました。

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

本当にこのまま延長戦に入るだろうなぁ。と思っておりました後半43分。

ついにその時がやって参りました。

攻撃の起点はやはりリベリ。

ロングボールをキープしたリベリが後方に流したところに、走り込んできたロッペン。

最後は、左足で右隅に流し込みついに勝ち越しに成功致しました。

 

※画像は、ameblo記事より引用

 

そして、ついに歓喜の瞬間が。

過去4年で3回の決勝進出を果たし、昨シーズンと2010年シーズンで敗れたバイエルン・ミュンヘンがついに悲願のタイトルを手に入れました。

そして、チャンピオンズリーグの優勝回数の4位となったバイエルンミュンヘンと今シーズン限りで退任が決定しているハインケス監督。

これでついにヨーロッパリーグ2冠を達成致しました。

次はいよいよ3冠をかけてのドイツカップ決勝戦。

選手たちは、次のドイツカップに向けて「祝勝会はドイツカップが終わってから」と3冠にむけて抜かりはありません。

3冠を達成するのか。ここまできたら是非3冠を取って頂きたいと切に思います。

 

しかし、今はCL優勝のお祝いと好ゲームを行った両者にありがとうと言いたい。

ありがとう。

そして、来年も好ゲームを期待しております。

ありがとうございました。

 

※画像は、headlines.yahoo記事より引用

 

 

初音みくとルイ・ヴィトンがコラボ。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.25|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

音声合成ソフトから誕生した人気ボーカロイド「初音ミク」

この度、主演のイベントにてルイ・ヴィトンとコラボする事がわかりました。

 

※画像は、2chのかけら記事より引用

※画像はねとらぼより引用

「THE END」は世界トップレベルのアーティストを迎えてアート作品を作る滞在制作事業として誕生した。

プロデュースを担当したのはA4A。メディアアートを広告などの演出に生かすスペシャリストを束ねた企業だ。YCAM InterLabとともに造り上げた今回のステージ――「オペラ」としての感動を催すだけの変幻自在の3D映像空間――には、そのスペシャリストたちの技が現れている。

ステージ上では、美しい構造物としてデザインされた3面(正面と左右)のスクリーンに、“圧倒的な密度”を持った映像を投影し、様々なシーンに幻想的な新たなリアリティーをもたらすかような奥行きを与えていた。また、前面に半透明のスクリーンを配し、そこに「演者」たちを投影することで、複数のレイヤーによる立体の奥行きを与えていた。さらに、床への投影でより実在感を高めていく。合計5面+渋谷氏の演奏ブースへの投影によって、あたかも存在するかのような異空間をステージに実現させた。

 

初音ミクが主演するボーカロイドオペラ「THEEND」にて衣装を提供したのがなんとあの超有名フランスブランドの「ルイ・ヴィトン」

であった。

そして、会場にてその衣装を着た「初音みく」の等身大フィギュアがお披露目された。

衣装は、「ルイ・ヴィトン」のアーティスティックディレクターのマークジェイコブスが率いるチームがデザイン。

13年の春夏デザインでもある「ダミエ・パターン」を使ってデザインされたとの事。

この「THEEND」ですが、11月13日と15日にフランス・パリのシャトレ座にて公開されるとの事。

しかも、歌手やオーケストラなどの生身の人間が一切登場せず、ボーカロイドがアリアやレチタティーボを担当するオペラとなっております。

※画像は、ナタリー記事より引用

また、本日と明日24日、東京・Bunkamuraオーチャードホールでの公演も決定している。

そして、パリのシャトレ座は文化的中心とも言える劇場で、1862年に建立された大劇場・オペラハウス。オペラ、バレエ、コンテンポラリーダンス、ミュージカル、クラシックコンサートに使われることが多く、最近では坂東玉三郎が公演を行い大きな話題になった場所としても有名であります。

 

※画像は、パリのシャトレ座

 

物語は、絶対に死なないと思っていたボーカロイドが劣化したコピーと出会うところから始まる。

いつかは迎える最後について演出家の方の考えや想いが描かれているのではないでしょうか。

そしてこの「THE END」の初演が、先駆的メディアアートとパフォーマンスを送り続けている山口市の山口芸術情報センターで開催されました。

このイベント、開催決定、チケット発売と同時に完売されるなど高い注目を集めておりました。

日本のコンテンツ、技術力が世界に出ていくというのはやはり感慨深いものがあります。

世界的デザイナーのマークジェイコブスも協力するする位なので。

元々、親日家というのもあると思いますが、日本のこういった技術は世界で通用するある意味での職人魂のようなものを感じます。

今後の展開にも期待しつつ、次なるチャレンジを観たいと思います。

 

パリ公演・シャトレ座~初音ミク:オペラ「THE END」

 http://youtu.be/UUxxYVbDxw0

 

初のアメリカライブ

http://youtu.be/WzYssX-CcSY

 

【イベント情報】

「THE  END」

コンセプト:渋谷慶一郎、岡田利規
音楽:渋谷慶一郎
台本:岡田利規、渋谷慶一郎
共同演出:渋谷慶一郎、YKBX、岡田利規
出演:渋谷慶一郎、初音ミク
舞台美術:重松象平
映像:YKBX
音響プログラム:evala
音響:金森祥之
ボーカロイド・プログラム:ピノキオP
テクニカル・サポート:筒井真佐人
プロデューサー:東市篤憲(A4A)

東京公演
2013年5月23日(木)19:00~
2013年5月24日(金)15:00~ / 19:00~
会場:東京都 渋谷 Bunkamuraオーチャードホール
料金:プラチナ席(プログラム付)10,000円 S席7,500円 A席5,000円 B席3,000円

パリ公演
2013年11月13日(水)、11月15日(金)
会場:フランス パリ シャトレ座

 

パリ行きたいです。

 

ありがとうございました。

 

 

 

アバクロCEOの差別発言について。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.20|☆KAYA☆

月曜日は☆KAYA☆です。

ファッションの仕事をしながら、常々思う不満がある。

それは、ブランドが立ち上がった瞬間から、ターゲット層を定めるため、

顧客の幅を狭めているという事だ。

「このブランドは女性向けであり、さらには40代でお金にかなり余裕のある

女性に来てもらえるような、エレガントなブランドにする!」

という位置づけを作った瞬間から、必然的に顧客の幅が狭まる。

音楽やアートはターゲットが限られておらず、世界中の人に楽しんでもらえるが、

悲しいかなファッションは、人種(体系や肌の色)、性別、年齢、収入格差など

様々な点において客をフルイにかけているように思う事がある。

CHANELを毎日着れる人は世界中のほんの一握りだが、

もちろん着てはいけない訳ではない。

もともと、モードの世界は、白人至上主義で成り立っているように感じる。

歴史上有名なファッションデザイナーはほとんどが白人。

アフリカ系の血を受け継いだ人がアメリカの大統領になったという

この進んだ世の中でさえ、ハイファッションの世界は白人中心で回っている。

(ココ・シャネル、イヴ・サンローラン、カール・ラガーフェルド)

それに派生して皆さんご存知WASP的なブランドは数多く存在する。

近年WASPはファッションにおいては品良くコンサバなスタイルとして

マネする人も増えていますよね。例えばラルフ・ローレンだとか、

トミー・ヒルフィガーだとか、アバクロンビー&フィッチ。

(ラルフ・ローレン)

(トミー・ヒルフィガー)

(アバクロンビー&フィッチ)

特にアバクロは、上でも述べたような、白人至上主義的な思想や、

顧客差別などの事件が多発しており、かなり問題になっています。

その証拠にアバクロのwikipediaは、世界中で起こった

過去の差別的事件の記事ばかりが掲載されています。

そしてつい先日も、アバクロのCEOマイク・ジェフリーズ氏が暴言を発し、

物議を呼びました。

つい先日も、アバクロのCEOマイク・ジェフリーズ氏が、「太った人にはうちの店で買い物してほしくない。アバクロが求めているのは細くて美しい人だけだ」との発言をし、物議を醸した。これを受けて、ひとりの男性がアバクロに抗議するためある行動に出たのだが、その様子を撮影した動画が現在大きな反響を呼んでいるのだ。

抗議をしたのは、映像作家のグレッグ・カーバー氏。彼は、リサイクルショップで同ブランドの商品を大量に購入し、それをホームレスの人々に配って歩いた。さらに、動画内では「みんなもクローゼットの中にアバクロの服を見つけたら、ホームレスの人々に寄付してFacebookやTwitterでシェアしよう」と呼びかけている。

彼がホームレスの人への寄付を思いついたのには訳がある。実は、過去に「ブランドイメージを悪くしないように、不良品や売れ残り品は貧しい人々に寄付せず燃やす」というアバクロの方針が報道された経緯があるのだ。そのときも米国内では物議を醸しており、カーバー氏はここから抗議活動のヒントを得たようだ。

動画は大きな反響を呼び、公開から5日で再生回数550万回を超えた。これまで、従業員に対する人種差別的対応 や自閉症の客に対する差別などで何度も批判されてきたアバクロなだけに、カーバー氏の行動に対して「よくやった!」と支持する人々からのコメントが目立 つ。だが、なかには「アバクロのCEOと同じように彼もホームレスの人を馬鹿にしているのでは」との意見もみられる。

アバクロは店員の容姿に対しても他ブランドに比べるとかなり神経質。

それを上手く利用したのがアバクロのカタログモデル。

容姿の良い人しか働けない事を上手く利用し、同ブランドのカタログモデルを、

全員本物の店員のみで作成したのです。

このブランディングが大ヒット!更にはトップモデルの登竜門にまでなり、

アバクロ店員出身のトップモデルも多く存在しています、

こちらがアバクロのCEOマイク。

そう彼、整形を繰り返しゴシップのネタにされている程。

おそらく彼自身が容姿にコンプレックスがあるため、

ここまで過剰に差別的な言動を起こし続けているのではないでしょうか。

値段設定がある以上、収入格差により着る服を選ばざるを得ませんが、

迎える側(ブランド側)は、それを排除してはならないのは当然の事。

そして今でこそ黒人のトップモデルは多いですが、

まだまだモードの世界で活躍する黄色人種は数少ない。

だってこれが現実ですもの。。。とほほ。

年に一回の総選挙が今年もやって参ります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.19|iwamura

皆様、こんにちは。

 

inoueです。

 

「潰すつもりできてください。私はいつでも待ってます。」

あのセリフから1年。

AKB48の選抜総選挙が今年も始まります。

 

※画像は、AKB48公式サイトより引用

 

毎年の恒例イベントとなっておりますが、

今年の総選挙は、なんと立候補制。

立候補可能条件

①AKB48・SKE48・NMB48・HKT48在籍メンバー(2013年3月31日現在)

②海外移籍組の元AKB48メンバー4名(高城亜樹・仲川遥香・鈴木まりや・宮澤佐江)

③ 過去に、AKB48グループに4年以上在籍していたメンバー

上記条件を1つでも満たしているメンバーに権利が与えられます。

という事は、卒業致しました前田敦子さんも参加できるという事ですね。

 

※画像は、NAVERまとめ記事より引用

 

しかし、前田敦子さんは自身のtwitterにて「出場はしません。」

とつぶやいておりました。

まあ、卒業しましたし女優業に専念するという事なのでしょう。

その他、河西智美さん、仲川遥香さん、秋元才加さん達も出場しないみたいです。

 

※画像は、AKB公式サイトより引用

 

上記画像がなんと立候補券。これに立候補者は名前を記入し提出するらしいです。

なんというかかなり本格的な感じになっております。

しかも、開票も第3者機関が行うそうです。

そして、弁護士立会いの下、厳正な結果発表が行われるそうです。

そして、上位64名を決定致します。

 

そしてそのメンバーで次回、32枚目のシングル曲のポジションを決定するとの事。

曲も秋元康先生がセンターのメンバーに合った曲を作られるとの事ですが、

AKBグループの女の子たちからすればドキドキと不安でいっぱいである事でしょう。

その為、辞退する子もいるのでしょうが。

逆に言えば、チャンス埋もれてしまっている子達にもチャンスがあるわけですが、

はっきり言ってかなり確率は低いでしょう。

20位までに入らなければなかなかスポットライトは当ててもらえません。

AKBグループにどんな子達がいるのか。よろしければ下記リンクより出場者1欄が確認できます。

ご確認してみてください。

 

http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/member.php

 

投票権入手サイト

http://www.akb48.co.jp/sousenkyo/32ndsingle/vote.php

 

今回も無難に大島優子さんが頂点に立つのか。

はたまた、渡辺麻友さんが悲願のセンターに立つのか。

いずれにせよ毎年注目されているイベントだけに目が離せません。

そして、今後も変わったエンターテインメントを期待しています。

 

※画像は、公式HPより引用

~開催概要~

開票日:6月8日(土)

投票期間:5月21日(火)~6月7日(金)

結果発表場所:日産スタジアム

 

ありがとうございました。

 

 

髪の毛で顔が復元できちゃう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2013.05.17|shiozawa

私達は何もしていなくても、ありとあらゆる場所に“DNA”をまき散らしています。

指紋一つにしても体の情報であるDNAが入っています。

そんな落ちているDNAを使って”顔を3Dプリンタで復元“した展示会をやっているそうです。

 

街で集めたDNAから、その人の顔を復元して3Dプリント

街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元するプロジェクトの展覧会が行われている。

ニューヨーク市の街角で「主人から離れたDNA」を収集し、それを使ってDNA「ドナー」たちの顔を3Dプリントしているアーティストがいる。

ヘザー・デューイ=ハグボーグは、街角に落ちている髪の毛や爪、タバコの吸い殻、チューインガムなどを集めてそれからDNAを抽出し、元の人の顔を復元しているのだ。

「われわれはいつでも気づかぬうちに、いろいろな場所で自分のDNAを撒き散らかしている」

サンプルからDNAを抽出するときには、ブルックリンにあるDIY生物学の研究室「Genspace」を使う(Genspaceは月に100ドルで、誰もが寄付された実験装置を使って生物学の実験ができるコミュニティースペース。

デューイ=ハグボーグ氏は、一塩基多型(SNP)と呼ばれる特別な遺伝子の指標を探す。

同氏が注目するSNPはもっと害のないもので、純粋に外見に関係している。

例えば、性別、祖先、目の色、髪の色、染み、肌の色、鼻の幅や目の間隔といった顔の特徴だ。

    

デューイ=ハグボーグ氏は、バーゼル大学の「Morph Face」をベースにして自分で書いたコンピュータープログラムを使い、これらの情報をドナーの外見を推定した3Dのヴァーチャルモデルにする。

ただし、まだ完璧な復元が可能というわけではなく、「いとこ」程度の似方だという。

デューイ=ハグボーグ氏はコンピューターモデルだけでなく、「Zcorp」プリンターで実物大の顔を3Dプリントしている。

引用:Wired.jp

たったこれだけのDNAサンプルで 、“誰がここにいたかなどすぐにわかってしまう”もの。

まだ顔の精度は「いとこ」程度とのことですが、よく考えてみればいとこ程度でも十分すごいです。

          

そんな、ちょっとおっかなびっくりな展覧会「Stranger Visions」の様子がこちら。

こちらがDNAを抽出した落し物とその場所の写真。

引用:Co.exist

自分の顔が展覧会に飾られていたら、やっぱりゾッとしますね。

このように、簡単にDNAから簡単に人物の顔が映し出せるようになってきている事から

もっと、考えていかなければいけない事がいろいろあります。

「(99ドルで個人のDNA分析を行う)23andme(日本語版記事)や医療機関で、DNA情報を蓄積するデータベースは増大している。こうしたサーヴィスを通じて捜査機関が遺伝物質を収集するような、遺伝子監視社会の可能性も高まっているわけだ。もしわたしがあなたのゲノム配列を入手したら、理論的には、あなたに関してとても個人的な事柄を知る以上のことが可能だ。クローンを作れるし、あなたになりすますことも可能だ。SF的なシナリオが、いまでは現実になっているのだ」

この技術をうまく使えば、“犯罪者の人物特定”に活躍する可能性が今以上にたかくなるはずです。
ぜひ、警察はこの技術をいち早く取り入れてほしいものです。
ただ、メリットもあれば当然デメリットもあるわけです。
上記のように“遺伝子監視社会の可能性”が間違いなくやってくるわけで

その、DNAを利用して犯罪に使われる可能性が十分にあります。

例えば、今以上にDNAが信用されるようになれば、

犯罪者が犯罪現場に別の人物のDNAのついたものを現場に残して証拠を隠滅をおこなったりもできちゃうわけです。

また、もしかしたら映画の“フェイスオフ”のように別の人物の顔を利用して事件を起こしてしまえたり。

 

 

こういった事件が発生する前に、

確実にやってくる“遺伝子監視社会の可能性”を否定せず、ちゃんとした法律を作ってほしいものです。

良いことに利用できる社会実現のために。

ありがとうございます。

 

1 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 179


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ