HOME >
都市緑化の新素材“パフカル”
2012.08.17|shiozawa
世界中で温暖化対策が求められているこのご時世。
緑の少ない都市でも“環境にやさしく、とってもおしゃれな製品”で、個人的に将来性を感じますし今後世界的ヒットになったら楽しいなと思う商品の紹介。
■サントリーミドリエ「パフカル」
サントリーが開発した新素材です。
植物の育成には、水と空気のバランスがとても重要です。
サントリーが新たに開発した「パフカル」は、一般の保水スポンジとは異なり、高さがあっても上部から下部までほぼ均一に水分と空気のバランスを保持し続けられるのが大きな特長です。
また、季節やイベント、お店のリニューアルなどにあわせ簡単に植物の種類を変えられます。
引用:SUNTORY
保湿性の高い素材で、水分を重力に関係なく、均一に保てる素材の事のよう。
それにしても、
サントリーは飲用水以外にもこういった環境系の事業も積極的にやっていたのですね。
具体的にこの“パフカル”を使った商品。
垂直90°の壁から生えている緑が“パフカル”をつかったもの。
カラフルで、まるで芸術作品見たいです。
<ホンダアクセス 新座本社>
室内だけではなくこういったお店のエントランスにも。
とってもおしゃれで緑のアーチみたいです。
<FELTRINE 新有楽町ビル>
さらに、大規模に建物の壁一面も覆えてしまえる。
まるで小さな森のよう。
<ヨドバシカメラ マルチメディア京都>
都市には、土地はあっても土はない。
それならば、土に代わる新しい土壌をつくるしかない。
そんな想いからミドリエが開発した「パフカル」は、
都市の緑化に水と空気を最適なバランスで供給する新素材。
軽くてクリーンで、なにより扱いやすい。土という制約を越えた「パフカル」が、
都市の壁に、そして屋根に、緑を自由に描くことを可能にします。
壁さえあれば、室内外問わず設置できそうですね。
とってもおしゃれで、特にアパレル系のお店にはぴったりの気がします。
さらに、壁だけではなく、屋上用もあるようです。
<JR 東京本社ビル>
ということは、建物の前面を緑で覆う事も出来てしまうということ。
それはそれでとっても面白いんではないでしょうか。
都市砂漠の総緑化計画。
売り上げも、年々倍々で上がっているらしく、これからの時代にあっております。
ただし、ちょっと心配な点もあります。
・維持とコスト。
月一回はメンテナンス診断をしてもらわなければいけないそうで、
さすがに月一回は多いなぁ、せめて半年に1回くらいになればと。
ここが商売的においしいところなのかもしれませんが。
あとは、
・地震が発生したとき
ボロボロ落ちてきたら危険ですのでちょっぴり心配。
でも、これさえ改善されればもっと売れて、さらに一般家庭でも売れるんじゃないでしょうか。
こういった環境に配慮した事情は今後一層伸びてくるはずです。
日本だけでなく、もっと緑が育ちにくい乾燥地帯の国々ではかなり期待できそうです。
建物の冷却効果などもあるかと思いますし。
期待しています。
ありがとうございます
“ダットサン”復活☆ ~日産の世界戦略~
2012.08.10|shiozawa
最新の情報ではないのですが、ちょっと気になったのでこちらの話をご紹介です。
“ダットサン(DATSUN)”。
50代以上の方ならば誰もが知っているかつて一世を風靡した
日産(NISSAN)車のシリーズ。
今でも人気のある“ロードスター”や“ブルーバード”、“フェアレディーZ”も実はもともとダットサンシリーズから発売されていたそうです。
こちらが当時の
《ダットサン14型ロードスター》 昭和10年発売
ロードスターはもう80年くらい前から発売されていたのですね。おどろきです。
そしてこちらが
《ダットサン フェアレディ(1960年)》
クラッシックなデザインですが今見てもスポーティーでかっこいいですね。
そんなダットサン。
復活するようです☆
■日産「ダットサン」復活へ 新興国向けに14年発売
日産自動車のカルロス・ゴーン社長は20日、インドネシアの首都ジャカルタで記者会見し、創業期の代表的なブランド「ダットサン」を新興国向けに復活させ、低価格車を発売すると発表した。日本の自動車大手で新興国専用ブランドを設けるのは日産が初めて。
まずインド、ロシア、インドネシアの3カ国で2014年に売り出す。ゴーン社長は「ダットサンは手ごろな値段で信頼性が高い車の代名詞だ。このブランドで低燃費の安い車を提供する」と述べた。
ダットサンは1981年に「ニッサン」ブランドに統合された。日産は現在、高級車向けに「インフィニティ」のブランドがあり、特徴を分けた三つのブランドを持つことになる。
<新ダットサンのロゴ>
引用:朝日新聞
“なんで今更?”と思うかもしれませんが、
初めて発売された1931年に作られた“当時のコンセプト”を見れは一目で納得です。
当時ダットサン車は、
1)国産車である
2)値段が安い(価格:1350円)
3)日本の道路事情に適している
4)燃料費が安い
5)無免許で運転できる(当時気筒容積が750cc以下の自動車は運転免許が不要だった)
車はなかなか高くて買えなかった当時。
そんな日本国民のニーズに合致した“皆の手に届く車”であったことがよくわかります。
そこで、現在。
アジアを中心とした新興国が今急成長中。
かつてダットサンが一世風靡した当時の日本と類似しています。
ですから、先ほど上げた5つの点のうち特に2,3,4は新興国のニーズにまさに合致。
素晴らしい。
さすが2011年度の役員報酬番付日本第一位のカルロス・ゴーン氏。
引用:IROIRO
そんなニッサンですが、
具体的な今回の“ダットサン復活計画”ですがざっくりした戦略はこんな感じのようです。
■復活ダットサン、“新興国の視点”で自動車産業を進化
日産自動車が2014年に新興国専用ブランド「ダットサン」を立ち上げ、まずはインド、インドネシア、ロシアの3カ国の市場開拓へ攻勢をかける。
インドでの価格は50万円前後とする見通し。
こうした超低価格をテコに、16年度まで3カ国での日産の新車販売台数に占める「ダットサン」の比率を3分の1から2分の1程度と事業の柱となる存在に高めていく。
「自動車の世界市場の3分の1から半分を占めるのはブラジル、ロシア、インド、中国(BRICs)をはじめとする新興国だ。新興国の市場は今、発展の過程にあり、日本で半世紀前に目にしたモータリゼーションの歴史が繰り返されようとしている。日本の1950~60年代は、経済成長のなかで非常に意欲的で前向きな中流層が拡大し、自動車に対する需要が盛り上がった。そのとき、モダンで丈夫、値段も安くて敷居の低い車として『ダットサン』が生まれた。消費者ニーズに密着したブランドだったのだ」
「今、BRICsだけでなく、インドネシアや中東、アフリカ諸国でもかつての日本と同じ現象が起きている。人口の大部分が豊かになり、消費に前向きになっている。日産にはかつてのモータリゼーションを『ダットサン』で支えたノウハウがあり、新興国の成長を取り込めるはずだ」
引用:日経新聞
まさに“鉄は熱いうちに叩け”。
今は販売価格50万円前後ということで薄利ではありますがシェアを増やしてブランド価値をその国に根付かせる。
それを第一ステップとしているようです。
かつて日本で成功したことのある方法。
遠いところに答えがあるわけではなく、意外と身近な“過去”に答えがあるのかもしれません。
経済が停滞している日本。
国の政策の失敗としか思えませんが、
もしかしたら今回のダットサン復活のように政治も“過去”にヒントがあるのかもしれません。
ありがとうございます。
日立が大型受注獲得 「英高速鉄道」
2012.07.27|shiozawa
円高にもだえ苦しむ日本の電機メーカー達。
そんな電機メーカーを尻目に、このところ調子のいい超有名企業があります。
日立製作所。
そんな日立が最近、新たな大型受注をを獲得したようです。
■総額5500億円 日立、英高速鉄道を受注 <2012/7/25>
日立製作所は25日、老朽化した英高速鉄道の更新計画で、車両製造や保守事業を一括受注することで同国運輸省と正式契約したと発表した。
事業総額は45億ポンド(約5500億円)で、大半の事業を日立が担う。
日本政府も受注を全面支援し、海外の大型インフラ事業の獲得につながった。
日立は現地に工場を建設する方針で、グループ会社が計596両の車両を製造し、関連会社を通じ、英国の鉄道会社にリースする。
国際協力銀行(JBIC)や日欧の民間銀行が協調融資を実施するなど官民一体で支援する態勢を整えた。
車両は、ロンドンとスコットランドのエディンバラなどを結ぶ都市間高速鉄道で使用。2017年から日立製の車両が走行する予定で、その後の27年半の間、保守事業を担当する。
車両の最高時速は約200キロ。
一部の車両は電化と非電化区間のいずれも運行できるよう、モーターとエンジンの両方を備えている。
引用:産経ニュース
やはりインフラは手堅いです。
しかも今回は超大型受注。
また、肝心の車両も一部はモーターとエンジンの両方を備えているハイブリッドということで技術的にも時代を先行する製品となってるようです。
他にも最近の日立の海外受注を見てみると
■リトアニアの「事情」生かせるか 日立、原発事業が受注目前 <2012/5/7>
国内で原子力発電所の再稼働問題が注目されるなか、海外ではリトアニアで今夏にも新設計画にゴーサインが出る。
同国政府は2021年稼働予定の新規原発について、日立製作所と正式契約に向けて最終調整している。
東京電力福島第1原発事故後、世界の主要国で新設計画が一時中断したが、リトアニアが原発を推進するのは特殊な「お家の事情」がある。
<日立製作所の海外における主な原発受注活動>
国・地域 主な受注活動
リトアニア 2011年7月に優先交渉権を獲得。12年夏メドに正式受注見通し
東南アジア ベトナムなどで受注活動強化。11年からベトナムの大学で技術者育成開始
フィンランド オルキルオト原発の新設案件で受注活動
ポーランド 米ゼネラル・エレクトリック(GE)と組み受注活動
カナダ 米GEなどと組み小型原子炉の共同開発を計画引用:日経新聞
目前ということで獲得というところにまでは至っておりませんがかなり有望です。
こちらの受注も数千億円規模になるのではないでしょうか。
ここでちょっと気になる点。
皮肉にも、原発メーカー3社の日立と東芝と三菱重工はこれだけ日本メーカーが総崩れの中、2011年度は黒字です。
特に日立と東芝は業績がかなりいい。
さらに他の海外受注。日立系列の会社ですが、
■日立建機、トルコ金鉱山向けに超大型油圧ショベルを一括受注 <2012年7月20日>
日立建機は、トルコの金鉱山向けに、トルコ国内初となる電動式の超大型油圧ショベルとトロリー式ダンプトラックの組み合わせを合計8台一括受注した。
今回の受注は、日立建機の中東地域の販売・サービス会社である日立建機中東(FZE)が、カナダの金生産会社であるエルドラド・ゴールドの子会社で、トルコ国内最大規模の金生産量を持つキスラダグ金鉱山を開発するトゥプラグから注文を受けたもの。
電動式の「EX5600超大型油圧ショベル」が1台、日立製作所製の最新式IGBTインバータを使用したAC駆動方式の「EH4000ACリジッドダンプトラック」が7台の合計8台で、メンテナンス部品を含めた受注額は40億円以上を見込んでいる。
引用:Response
以上に上げさせていただいたものはどれもインフラ関連またはインフラ開発と間接的につながるようなもの。
■日立、社会インフラを収益源に <2012/5/11>
「東日本大震災やタイ洪水の逆風はあったが、4000億円超の営業利益を確保できた」。
10日の会見で、日立製作所の中西宏明社長はこう語った。
連結営業利益(米国会計基準)は4122億円(前の期比7%減)と電機大手で首位を確保。
純利益はハードディスク駆動装置(HDD)事業などの売却益も加わり、過去最高を更新した。
けん引役はプラント関連機器や情報・通信システムなど社会インフラ関連の部門だ。
かつて業績の足を引っ張った薄型テレビなどの部門は小幅の赤字にとどまり、収益変動の大きい事業を切り離した効果が収益増となって表れた。
引用:産経新聞
片や-7800億円に-4566億円。
その一方で日立は+3471億円。
この差は明らかにインフラビジネスに力を注いだ結果です。
今回の総崩れしてしまった会社の“黒字にV字復活”への一つのヒントになればいいなと感じます。
ありがとうございます。
8月5日。 新しい探査機が火星に到着予定☆
2012.07.20|shiozawa
本日はリアルタイムな宇宙ネタです。
約2週間後の8月5日に「新しい探査機が火星に到着」するようです。
その探査機の名前は“キュリオシティ”。
“キュリオシティ”のイメージ写真
米航空宇宙局(NASA)の火星探査用宇宙船「マーズ・サイエンス・ラボラトリー(MSL)」に搭載された探査機「キュリオシティ」は8月5日夜(米国時間)、火星に着陸する予定だ。
キュリオシティは自動車サイズの原子力車両で、その目的は火星で過去および現在の生命の痕跡を探すことだ。
現在、技術者が火星の表面に送り込めるロボットとしては最大であり、宇宙空間からの降下を成功させるためには複雑に入り組んだ項目を完璧にこなす必要がある。
「これは、これまでにNASAが行ってきた遠隔ミッションでも最高に難しいものだ」と、NASAの科学ミッションを担当する副責任者であるジョン・グランズフェルドは、7月16日に行われた記者会見で語った。
引用:WIRED JP
火星に到着して調査するのもドラマティックな冒険ですが、
「火星に到着する」瞬間にも大きな感動が生まれそうです。
その到着というミッションの壁が実に複雑で難しい。
《Challenges of Getting to Mars: Curiosity’s Seven Minutes of Terror》
作業が何段階もあって、見るからに成功率が低そうです。
余談ですが、
キュリオシティが火星に着陸する際の「恐怖の7分間」を、誰もが体験できる無料ゲームが「Xbox」に登場しています。
この着陸シーンで思い出したのが(かなり昔なのですが)、
1997年に“マーズパスファインダー”という名前の火星探査機が火星に無事到着した時の事。
http://www.youtube.com/watch?v=LnFg1hXdVSk&feature=player_detailpage
“エアバッグ”でポンポンと跳ねながら火星に着陸するのがとっても特徴的で画期的に感じました。
エアバッグのほうが低予算で簡単に着陸できそうですし、なぜ今回はこんな複雑で難しい方法で着陸するんだーと思ったのですが、
こちらの画像を見てすぐに納得です。
《Curiosity》
今回の探査機「キュリオシティ」はとにかくでかい。
左の開発者と比較しても、普通の車よりデカいんではないでしょうか。
約1トンもの重さがあるらしく、ここまででかいとエアバッグは無理かもしれません。
それに比べてエアーバッグで着陸した“マーズパスファインダー”は
《Mars Pathfinder》
重量10kg、サイズは長65cm、幅32cm、高さ48cm
重量差は100倍。
これではしょうがありません。
エアバッグでは抑えられない衝撃になってしまいます。
それにしても、
約15年間でこれだけ大きなものを運んで調査できるようになったと考えると、つくづく技術の進歩に感心してしまいます。
近年、新興国の発展により今まで以上に宇宙の開拓が進んでいます。
宇宙が持つ無限の可能性。
それは万国の人たちが共通に持つ好奇心。
“自身の将来への夢や希望”と重ねて、ついつい想像してしまう。
だから宇宙は人を魅了し続けるのではないでしょうか。
8月5日の探査機「キュリオシティ」の火星着陸。
大成功を期待しています。
詳しく見たいようでしたらこちらのサイトをどうぞ。
ありがとうございます。
君は「のぶニャがの野望」を知っているか。
2012.07.17|iwamura
ということで、あの世界的に有名なyahoo!モバゲー戦国ねこ武将合戦ゲーム、「のぶニャがの野望」とはこんなゲームです。
のぶニャがの野望(のぶにゃが の やぼう)は、コーエーテクモゲームスが開発、DeNAが運営する、無料オンラインゲーム(ブラウザゲーム)である。2012年現在、日本国内においてはYahoo!モバゲー(PC)版、Mobage(携帯電話、Androidスマートフォン)版向けに提供されている。また、台湾・香港・マカオ地域においても『信喵之野望』の名でサービス開始することが予定されている[1]。
※wikipediaより
「信長の野望」の登場武将が全部ねこちゃんという、愛すべきにゃんにゃんなゲームなのでございます(実際にプレイしてそのにゃんにゃんぐあいを是非ご体験ください)。
というか、wiki最後の部分、「台湾でも開始することが予定されている」についてだが、既にサービスは開始されており、実は日本のユーザーと同じかそれ以上に、会員さんが増えているようなのだ。
また先々週は「台湾ベストオンラインゲーム大賞」金賞を受賞した、当ゲームプロデューサー「廣重演久」が羽田に凱旋帰国するなど、実は台湾においてはしばしばTVスポットも打たれる程の、大人気作品となっておるわけですね。
※プロデューサーの廣重の名前検索で台湾のサイトがヒットしまくる。
そんな「のぶニャがの野望」リアル体感型ゲーム×としまえんです。
コーエーテクモゲームスとロケットワークスが、ソーシャル戦国シミュレーションゲーム『のぶニャがの野望科』をテーマにした体感型ゲーム「のぶニャがの野望 としまえん‐夏の陣‐」を8月4日(土)、5 日(日)の2日間、遊園地“としまえん”にて開催すると発表した。
『のぶニャがの野望』は、コーエーテクモゲームスがYahoo! MobageとMobageにて提供中のソーシャル戦国シミュレーションゲーム。今回行われる「のぶニャがの野望 としまえん‐夏の陣‐」は、クリエイターズチーム「PK シアター」の演出のもと、参加者が実際に“ねこ武将”となり、知力・体力をフルに使って天下統一を目指すという内容になっており、前半はクイズに答えて兵糧ポイントを集め、アイテムを購入し、後半はそのアイテムを駆使して合戦を行うという二部構成になっている。
優勝したチームには、限定特典「織田家ニャ紋入りの特製手ぬぐい」がプレゼントされるほか、東西二つに分けられた勢力で優勝したチームと同じ勢力に属している参加者には、シリアル付き特製カード「おミーちの方・宝」がプレゼントされる。
同イベントのチケットはローソンチケット及びイープラスにて発売され、さらに前売り券を購入した人には特製カード「木下とうキティろう・珍」のゲーム内シリアルがイベント当日会場にてプレゼントされる。
※yahoo!ニュースさんより
おお!ドラゴンクエスト25周年イベントぶりのyahoo!ニュースさんはやっぱり嬉しいです。ジャイロゼッターコミック第1巻がでました市村龍太郎プロデューサーからも「お!廣重と岩村だったのか!」とのメッセージ。
そうなんです(笑)。
そして、今回の制作は天才役者集団の「PKシアター」。フジテレビ「逃走中!!」を、それこそホンから現場の一切のオペレーションまで仕切る彼ら。
そんな彼らの創り上げるゲーム、論より証拠、下記youtube!番組予告です!
プロデューサーの廣重は、上記市村と一緒に、旧エニックスの同期です。
真面目で大きい人柄から、前職にては、いつも大変な仕事の引き受け役を担うことの多い、最後の砦的な仕事をする男でありました。それはまるで在りし日の、全日の馬場社長のようなポジションではなかったか、と思うことがございます。
インターネットゲームの、中国での制作、販売。
先人のいない仕事です。まだまだ、黎明期でした。
10年。
20代のころから積み重ねたものが、またひとつ花開いた瞬間なのだと思います。
映像撮影日当日、プロデューサー御自らビニールシートでカッパをつくり、のぶニャがさまへのご献上のワンシーンも。
愛ある、愛されるのぶニャがさまです。
あなたも歴史の証人に、なるしかない!
チケット情報こちらになります。
(台湾公演情報も、いずれ当サイトにて発表したいぜぃ。:すぎちゃんふう)