Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

最新歩行ロボットまるでターミネーターのよう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.11.04|shiozawa

こちらの動画、なかなか驚きです。今日は色々な最新ロボットについて。

気持ちが悪いくらいに人間のような動きをするロボットです。

<人間型ロボ『PETMAN』>

 引用:Youtube

映画の“ターミネーター”のようです。

それにしても、バランス感覚もびっくりするくらいいいですし、HONDAのヒト型ロボット“ASIMOアシモ”よりヒトの歩行によく似ています。

このロボットを作っているのはアメリカのBoston Dynamicsという会社。

こちらの会社、ここ最近ちょっぴり話題になっていた

転ばない運搬ロボット“BigDog

を開発した会社でもあります。

こちらが例の

<転ばない運搬ロボット『BigDog』> 

引用:YouTube

センサー系の感度がドンドンと向上しているからこういった人間よりもバランスのいいロボットを作る事が出来るのではないかと思います。

以上に紹介したのはヒト型歩行ロボット

これらはまだまだ開発段階ですし、一般人にとって身近になるにはまだまだ先のようです。

それに対し、現在で最も一般家庭に普及しているのロボットはやはり

お掃除ロボット”。

そんなお掃除ロボットの代名詞といえば“ルンバ” 。

引用:iRobot

ドンドン改良られており、ドンドンと身近な存在になってきています。

そんなルンバですがこちらをを作っているのがアメリカのiROBOTという会社。

こちらの会社の面白いところは

一般家庭用のロボットはたまた掃除機を作るメーカーと思いきや、軍事的なロボッだったり、地球外調査用ロボットまでも作っていたりするところのようです。

実は一番最初に作ったロボットがこちらの“地球外調査用ロボット”だそうです。

 

また、実は意外なところで日本もお世話になっていたようです。

そのお世話になったロボットが次の2台。

東日本大震災の影響で被害を受けた

福島第一原子力発電所の内部探査に使われた多目的作業用ロボット

PackBot(パックボット)

Warrior(ウォリアー)

私もテレビでこのロボット目にしたような気がします。

この世界のロボットをリードする会社の経営者はこちらのコリン・アングル氏。

アイロボット社創設者、現CEO(最高経営責任者) コリン・アングル氏

ボストン出身、現在44歳。

米国マサチューセッツ工科大学(MIT)で最先端の人工知能研究を進めていた2名と共に、1990年にアイロボット社を設立した創設メンバー の1人。

1997年には、コリン・アングルとそのチームがNASAの依頼により火星探査ロボットをデザインし、その功績により、”NASA GROUP Achievement Award”を受賞。その後アイロボット社は、家庭用ロボットと政府用ロボットの成長し続けるロボット産業において、「ルンバ」「パックボット」など、 数々の実用的なロボットを生み出し、世界的規模の企業に成長。

彼の斬新なアイデアやリーダーシップは、アイロボット社の成長に多大な貢献をしたとして多数の専門的な賞を受賞。

ロボット産業界をリードし続ける第一人者であり、今後も挑戦を続ける開拓者として評価されている。

引用:家電ウォッチ

 以上のロボットはすべてアメリカのメーカーであり、ルンバを除けばすべて軍事用ロボットとして開発されたロボットのようです。

かつて、日本は“ロボット王国”だといわれてきましたが、

あれっ、アメリカのほうが全然進んでいるじゃんと感じてしまう内容でした。 

 しかし、心配御無用。

日本は軍事、災害用ロボットの開発は先行していないようですが、もちろん先行している分野もたくさんあるようです。

引用:MONOist

最後に、主観的な意見を一つ。

天災の多い日本はもっと災害対策用のロボットの開発を積極的に行ってもいいのではと思います   。

         

ありがとうございます。

準国産の旅客機“ボーイングB787”

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.10.14|shiozawa

最新のボーイング社製旅客機“B787”が先日の9月28日に羽田空港に到着しました。

 

■ボーイング787初号機、羽田に到着

全日空が次世代の主力機と位置づける中型新旅客機「ボーイング787」(ドリームライナー)の納入1番機が28日朝、ボーイング社工場のある米ワシントン州エバレットから羽田空港に到着した。

全日空は世界で初めてB787を運航する「ローンチ・カスタマー」となる。

米国からのフライトを担当した早川秀昭機長は「この歴史的フライトに参加できて大変光栄であり、感動しています。

この機体はとても素直で旋回したいと思えば思った通りに旋回できる感じ。客席も窓が広くなるなど快適性が増している」と説明したうえで「ぜひ、みなさんも搭乗して体験してみてほしい」と話した。

B787は長さ約56メートル、主翼の幅が60メートル。同級の767-300ERよりも長さが2メートル、翼幅で13メートルとやや大きく、長距離用の777-200ERよりは長さが6メートル小さく、翼幅はほぼ同じ。

座席数は約180席(国際線長距離用)~約260席(国内線用)。

引用:毎日.jp ANA 

長距離国際線仕様

 

引用:YouTube

何か映画で出てくる未来の乗り物のような内装で、中型機のわりに結構広そうに見えます。

この飛行機、紛れもなく米ボーイング社の製品なのですが、

とにかく日本企業の部品を数多く使用している飛行機のようです。

機体製造における日本メーカーのシェアはボーイング社の35%と同じ35%。

 

 

その機体製造の35%は富士重工業、川崎重工業、三菱重工業の3社が担当しているようです。

<富士重工の中央翼>

<川崎重工の前部胴体(中央の円筒)>

<三菱重工の主翼>

 

そして注目すべき点がもう一つ。

東レの炭素繊維

今回のボーインク787の機体は金属ではなくて繊維で作られているそうです。

下のような糸が飛行機のボディを形成する素材なんだそう。

<板状に加工される前の炭素繊維>

■ボーイング787のつくりかたは東レの繊維を“オーブンでチン”!?

一般的な航空機の機体は、アルミ合金(ジェラルミン)でできている。

だが787は、機体重量の半分以上が「炭素繊維強化プラスチック」(CFRP)で構成される。

炭素繊維は比重が鉄の4分の1しかないのに強度は10倍で、アルミに比べても大幅に軽量化できる。

787は、このCFRPを大量に採用して機体重量を軽量化したこと等により、燃費を同クラス比で20%改善できるという。

この787向けの炭素繊維を、全量提供しているのが東レだ。

東レというと繊維メーカーの印象が強いが、一次構造材のCFRP供給元としてボーイングに認定されているのは、世界で唯一東レだけ。世界市場でも東レがトップだ。

引用:ASCII.jp

この繊維。
軽いのに鉄より10倍も強度があるとはいいことずくめです。
   
ボーイング社は
この787型機で今後20年間820機の31兆円市場になる
と試算してるそうです。
さらに新興国の需要も今後一層増えていくはずですし。
準国産のような飛行機。たくさん売れる事を期待しています。
   
ありがとうございます。

日本企業を救うのは台湾企業か?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.30|shiozawa

ここ数年家電量販店に行くと台湾メーカーの製品を多く市場に並ぶようになりました。

エイサー(Acer)であったりアスース(ASUS)だったりHTCだったり

そんな勢いのある台湾メーカーの中で、

特に巨大で多くの有名メーカーの製品を製造しているメーカー

があります。

鴻海精密工業(ホンハイ)。

この企業が私は非常に気になります。

 EMS(電子機器受託生産サービス)世界最大手の鴻海精密工業(ホンハイ)。

世界各地に85カ所の生産拠点、100万人を超える従業員を抱える。

2010年、鴻海は売上高で2兆台湾ドル(約5・6兆円)を超え、成長率は実に前年比62・8%増に達した。

受託生産だけに商品を見ただけでは同社が製造しているとは分からず、社名が表に出ることはほとんどない。

ヒット商品の陰に隠れた、いわば“知られざる成長企業”である。

引用:日経ビジネス

従業員数、売上高ともに思った以上に大きな会社です。

このメーカーは受託をメインとした企業なのでブランドネームはあまり表に出ませんが超有名ブランドのヒット商品の製造委託を数多く受けています

そのラインナップがすごいですし、意外なものまであります。

アップル製のiPod、iPhone、MacBook AirにiPadなどのパーツや

携帯型ゲーム機では「Wii」「プレイステーション 3」にマイクロソフトのXbox360

ソニーのブラビアインテル社、AMD社のマザーボード
さらにデル、ヒューレット・パッカード社のパーソナルコンピュータなどなど。

     

そんな会社を統括しているのが

カリスマ経営者の“郭台銘董事長兼最高経営責任者(CEO)  

超敏腕のワンマン社長です。

民主主義的経営ではなく、独裁的な経営のため、とにかく対応スピードが速いとのこと。

 そんな台湾企業のホンハイが手がける数多くの事業の中で特に気になっているのが

液晶パネル市場“での今後の動きです。

 

中小型の液晶パネルは

スマートフォンや、タブレットPCの人気によって市場拡大が一層期待されています。

その反面、テレビ用の大型液晶パネル

昨年から価格下落が大幅に進み、どんなに売っても儲からない状態になっています。

このため日本企業も巻き込んで市場に大きな動きがありました。

■シャープ、液晶事業で台湾メーカーと業務提携 (2011/7/15)

シャープは7月15日、台湾メーカーの鴻海(ホンハイ)精密工業と、テレビ用液晶パネルの相互供給や部材の共同調達などを柱にした業務提携契約を結んだことを明らかにした。

 
テレビ用パネルは採算性が悪化しており、シャープはスマートフォン(高機能携帯電話)向けの中小型液晶などの成長分野に集中投資する狙いだ。
シャープはすでに鴻海傘下の液晶パネル大手、奇美電子からパネルを調達しており、台湾勢との連携を強めてサムスン電子などの韓国勢に対抗する。

引用:Sankei.biz

         

■日立、台湾・鴻海と液晶合弁 中小型で世界首位連合 (2010/12/27)

日立製作所は電子機器の受託生産で世界最大手の台湾・鴻海(ホンハイ)精密工業と、液晶パネル事業で提携する。

日立の液晶子会社に鴻海が約1000億円を出資して合弁に切り替え、千葉県に新工場を建設。

鴻海が生産するスマートフォン(高機能携帯電話)向けなどに高機能パネルを供給する。

両社の提携により、中小型の液晶パネルではシャープを抜いて世界シェア首位の企業連合が誕生する。

引用:日経新聞

 

円高に苦しむ日本ですから、コストダウン競争の激しい分野では到底かないません。

そこに、コストに強いホンハイからのラブコールです。

現在、液晶パネルの世界シェアNo1はやはりサムスンですが今年度はこの価格下落で不振のようです。すぐに息を吹き返すと思われますが。

■サムスン電子34%営業減益 1~3月、液晶パネル不振で

韓国のサムスン電子は7日、2011年1~3月期の連結営業利益が前年同期比34%減の2兆9千億ウォン(約2300億円)前後になったもようだと発表した。10年10~12月期比では4%減。

液晶パネルの価格下落が響いて部門赤字となった可能性があるほか、半導体メモリーや薄型テレビも利益水準が振るわなかった。東日本大震災の影響は大きく出ていないもようだ。
引用:日経新聞

これに対して、ホンハイは勢いそのまま打倒サムスンを掲げています。

円高で苦しむ日本企業。

ホンハイは台湾企業ですが、工場はほとんど中国。

中国語ももちろん話せますし、台湾は日本と友好的な国なので今成長著しい巨大市場“中国”をよりスムーズに開拓するバッファのような役割もしてくれると思います。

また、こちらの記事からいかに 郭台銘CEOが日本企業とタッグを組みたがっているかが良くわかる内容です。

また、理にかなっているご意見で強い将来性を感じる記事になっていますのでぜひ読んでください。

【郭台銘発言録2011】(1)鴻海は日本と緊密に協力して発展する

引用:Trch-on

ありがとうございます。

ヨドバシやマツキヨの商品、1200店の価格をグーグルで 在庫情報も

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.24|saito

こんにちわ!

齋藤です!

皆さんは、ネットで買いたいモノを探して、在庫があるかどうか確認したいと

思った事はありますか?

通常、店舗に直接電話をかけて聞くと思います。

しかし、電話が込み合っててつながらなかったり、

電話自体が苦手な人なども多いと思います。

また、別の問い合わせ先に聞くと、店舗にかけなおして下さいの一点張りだったり、

いろいろと不都合が多いモノです。

さてさて、そんな事を解消してしまおうとgoogle先生がまた、新たな試みをするとのこと!

ヨドバシやマツキヨの商品、1200店の価格をグーグルで在庫情報も

グーグル日本法人(東京・港)はヨドバシカメラやマツモトキヨシホールディングス、良品計画など流通大手7社と組み、全国の実際の店舗にある商品価格や在庫情報をインターネット上に公開するサービスを始める。まず7社が約1200店の商品情報を毎日、グーグルに提供。消費者は検索サイトを通じて商品価格などを比較できる。値決めや在庫情報がネット企業を通じて透明化されることになり、消費行動が変化するきっかけになる可能性もある。

googleだからこそ価値があるサービスですね。

16日、新サービス「グーグルローカルショッピング」を始める。ヨドバシなどのほか東急ハンズ、CD・DVD販売のローソンHMVエンタテイメント(東京・品川)、書店「ブックファースト」を展開する阪急リテールズ、西鉄ストア(福岡市)が参加する。

サービスでは併せてネット通販サイトでの価格・在庫情報も表示する。新サービスによって消費者は実際の店舗からネット上の店舗まで商品情報を横断的に比較することが可能になる。

こんな膨大な情報のデータベースを常に更新するのは大変ではないか!

いったどこでgoogleが得するんでしょうか?

小売企業の参加は無料。グーグルは大手コンビニエンスストアや衣料品チェーンとも交渉中で、来年末までに参加企業を100社程度に増やす。グーグルにとっては検索件数が増えるほど、広告収入の伸びにつながる

という事で、そこは、ちゃんと考えてやってらっしゃいます。

流通側にとってはグーグルを通じて非公開だった情報を流す形になる。ただ、自社サイトだけで価格情報などを公開するより、消費者の利用が格段に期待できるグーグルと組むことで、「新しい消費者に来店してもらう機会につながる」(東急ハンズやHMV)メリットがある。一方で、参加企業が増えれば従来以上に価格競争にさらされる可能性も

※日経より抜粋

これは、機会の増加が見込めますね。

現在は、価格ドットコムなどのサイトが便利で、よく利用されている方も多いかと思いますが、

それの実際の店舗も入っている版といった感じが近いかもしれません。

たださえ価格競争が激しい世の中が、さらに激化していくのでしょうか?

サービス開始は16日を予定!今後もgoogle先生の動きには、注目です!

最後には、子猫の動画でお別れです。。。。。。

子猫がライトセイバーで戦う動画

※youtubeより

ありがとうございました。

植物工場で復興!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.09.09|shiozawa

ここ数年注目されるようになりました植物工場

   

都心でも、空いたスペースで野菜が生産出来るといった点で注目されていたかと思っていましたが、震災で大きな被害を被った東北地方の農業復興のために利用しようといった動きもあるようです。

■植物工場、東北復興のスマートシティで「増殖」

「植物工場」の注目度が急速に上がっている。

背景にあるのは、東日本大震災に伴う津波による田畑の塩害や、福島第1原子力発電所の事故で漏洩した放射性物質による土壌汚染である。

生産者側は、安心して農業を続けられる仕組みを切望していて、一方で消費者もこれまで以上に「食の安全」に注目している。

こうした状況の急変に対応できる策として、浮上したのが植物工場である。

東北地方の復興でスマートシティを建設しようとの計画が今、多くの自治体によって進められているが、その中に植物工場の建設・運営を組み入れ、農業の再生を目指そうという例が増えているのだ。

引用:日経新聞

確かに農業をしていた場所が農業の出来ない環境になってしまうとなると、確かに環境の影響を受けにくい植物工場は実に有効だと感じます。

この植物工場。

推進するのは自治体だけではなく、政府も規制・制度確立や人材育成、金融支援など色々しているようでして、

実は 2009年から経済産業省のロビーには植物工場が設置されているようです。

でも現在、植物工場で生産しているのは以下のような緑野菜が中心。

<スイートバジル>          <クレソン>            <フリルレタス>

そんな植物工場の最先端はじつは日本ではなく、風の国“オランダ

植物工場の先進国であるオランダでは、高度化されたガラス温室などの大規模施設で周年計画生産を行い、高い生産性を有している。

オランダの研究機関の統計データによると、同国の植物工場における食用野菜の生産量は約150万トン、2006年の生産高ベースで13億3,000万ユーロ(約2,000億円)となっている。

主な生産品目はトマトパプリカきゅうりの3品種で、全体の90%を占める。

トマトの生産性では日本の3倍近い収量をもつ。

引用:環境ビジネス

日本の市場規模が約200億円程度。

オランダはその10倍程の市場規模があるという事なのでいかに進んでいるかがよくわかります。

しかし、日本の市場規模も今後ドンドン右肩上がりの成長が予測されています。

■矢野経済 国内植物工場の2015年度市場規模は09年比2.2倍に拡大

 矢野経済研究所は、オランダと日本の植物工場市場についての調査結果を発表した。

植物工場とは、人工的に高度な環境制御を行った施設で、植物を周年・計画生産するシステムをいう。日本の植物工場における2009年度の市場規模(食用野菜の出荷金額ベース)は138.62億円だった。

今後、右肩上がりで推移し、2015年度に310億円、2020年度に640億円に拡大していくと予測する。


引用:環境ビジネス

上のグラフのようにドンドン値段が安くなったら、植物工場産の野菜を食事のたびに口にする将来が来るかもしれません。

そして、輸入野菜より安くなったら自給率が上がるかもしれません。

これは非常に期待が持てます。

しかし、植物工場にも大きなデメリット。

特に今の日本には大きな心配ごとです。

植物工場に「停電」はダメージ

東日本大震災では東北地方の植物工場が被害を受けた。

首都圏では震災後、しばらく計画停電が実施されたが、電気の供給が止まる事態は植物工場の野菜には大きなダメージだ。

天候に左右されずに安定供給できると思われていた植物工場にとって、震災は「不測の事態」だった。

 「電力の供給を制限されてしまうと、通常の出荷ができなくなる」-。

震災以降、農林水産省花(か)き産業振興室では、植物工場を運営する会社から問い合わせや相談が相次いだ。

引用:MSN産経ニュース

そう。

電気で育つ以上、電気が供給されなくなると全く育たなくなってしまうのです。

電力事情が非常に不安定な現在の日本。

エネルギー政策もどこに向かっていくのかよくわからないため、単純に植物工場が有効とはいえないです。

電気は大切だなぁと当たり前のことながらつくづく感じます。

  

ありがとうございます。
     

1 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 32


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ