HOME >
NASAって意外とアホなんじゃないの?
2012.12.24|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
netで見つけるいろいろな面白い物って、すぐに話題になりますね!
今日はアメリカ航空宇宙局、通称NASAに関してのお話。
NASAが新しく発表した宇宙服、もう皆さん見ました?
私はTwitterから流れて来てみたんですが、どう見ても、
あの超有名映画のあのキャラにしか見えないと話題になっています!
人気アニメ『トイストーリー』の主人公と言えばカウボーイ人形のウッディだが、もう一人の主人公とも言えるのが、最新鋭の宇宙服に身を包んだスペースレンジャーの「バズ・ライトライヤー」!!
今、ネット上である写真が話題となっている。一見、トイストーリーのバズのコスプレ写真だ。しかしそのスーツはクオリティが非常に高くまるで本物のよう……。いや、実はこのスーツは本物! 正真正銘・NASAの最新型宇宙服だというのだ。
どう見てもバズのコスプレにしか見えない宇宙服は、NASAが開発した新型宇宙服「Z-1 プロトタイプ」だ。
関節に入ったベアリングと軽量化により宇宙空間でより動きやすい仕様となっているそうだ。着脱も従来のものより簡単になるとのこと。
だが、最も気になるのはそのビジュアル。白を基調としたボディに蛍光グリーンがラインまぶしい。関節も丸っこい頭部もどこからどう見てもバズのスーツ。スペースレンジャー、バズ・ライトライヤーなのだ!!(ロケットニュース)
ほんとだーーーーーーーーーー!!!そっくりだーーーーーー!!笑
本家本元のバズタイトイヤーはこちら☆
ディズニーの大人気映画「トイストーリー」に出てくるキャラクターで、
日本語吹き替えは所ジョージさん。名言は「無限の彼方へ、さぁ行くぞ!」
実はバズとNASAには以前からも交友関係(?)があったようで、
なんとバズは本当に宇宙へいっているのだとか!
2008年にトイ・ストーリー・マニア!がディズニー・カリフォルニア・アドベンチャーとディズニー・ハリウッド・スタジオにオープンしたことを記念してディズニーがNASAと協力し、バズのアクションフィギュアが実際に宇宙に行くという企画が行われた。バズはスペースシャトルディスカヴァリーに搭乗し、国際宇宙ステーションに6ヶ月間滞在した。(wiki)
ほほう。。。そういう仲だとしても、、、衣装パクっちゃダメでしょ。
そして、今回私がNASAって本当はアホなんじゃないの?と思ったお話が次。
以前にこのブログでも紹介した事のある韓国出身で、
今世界中で売れに売れまくっているPSY(サイ)というお笑い系アーティスト
の「ガンナムスタイル」という曲。原曲はコレ。
先日はAmerican Music Awardにも出演し、大きなニュースとなりました。
しかもあのMCハマーと共演!ちなみにね、AMAは紅白歌合戦や
FNS歌謡祭みたいなものかな☆おそらくグラミー賞の次に大きなアワードで、
それに韓国のポッと出のアーティストが出ちゃうんだから、
どれだけアメリカ中がPSYに夢中か分かりますよね!
それでね、私が今アホ呼ばわりしたNASAが、このパロディーを
制作しちゃったんだよね、しかも本気系で。オフィシャルで!!!!
2012年を代表する楽曲と言えば、韓国人アーティストPSYの『江南スタイル』だ。『江南スタイル』は欧米でも大流行し、様々なパロディ動画が制作されたが、また、ここに新たな伝説が生まれようとしている。
その名も「NASA Johnson Style」。NASAというのはご存知「アメリカ航空宇宙局」のこと! 舞台はジョンソン宇宙センターだ。しかも一般の男性がジョンソン宇宙センターで制作したのではない。これは、NASA公式のもの。しかも本物の宇宙飛行士も出ているというから驚きである。
「NASA Johnson Style」には、ジョンソン宇宙センターの学生を中心に科学者、宇宙飛行士も登場している。同センターの宣伝のために作られたそうだ。歌詞には施設の概 要などが織り込まれているのだが、注目すべきはそのクオリティ! 出演者たちのダンスもキレキレ、何よりとってもノリノリなのだ。(ロケットニュース)
再生回数は3日で100万回を超えたそうですw
宇宙と仕事をするには、こんな遊び心が必要なのでしょうか?
ますますNASAが好きになりました。
ネットを揺るがす大事件の国から~2012年冬~2chひろゆきセンセの書類送検の件とか
2012.12.23|iwamura
ということで、昨今ネットサーフィンしててびっくりというか、ウケたニュースはこの辺ですかね。
大鶴義丹せんせい、4度目のご結婚おめでとうございます!
11月22日に一般女性(43)と入籍した俳優で映画監督の大鶴義丹(44)が8日、都内で結婚報告会見を行った。お相手は高校時代の1学年下の同窓生で、今年5月から交際。「余命少ないから、一緒に逝くか」と求婚したという。
【写真】新婚旅行から帰国した大鶴義丹、マルシア夫妻=平成7年1月9日
大鶴は04年に女性問題で前妻のタレント・マルシア(43)と離婚。「マーちゃん(マルシア)、ごめん」と会見で謝罪した経験がある。このため、浮気についてツッコまれたが「自信をもって大丈夫です!!伝説の愛妻家です。僕の愛妻家は、神話化してますから」と自虐ネタ。
※yahoo!ジャパンさんより
むさしの吉祥寺映画祭で審査員としてお世話になった大鶴センセイ。やりますね。
というか、さっきまで小笠原先生(映画祭発起人)主催でマンダリンオリエンタルのシグネチャーにて義丹さん結婚お祝いパーティでございました。
お二人の永久(とわ)のお幸せを心よりお祈り申し上げます。
さて、本題です。
自民党安倍センセイによるネット選挙のニュースですね。
民党の安倍晋三総裁が21日、来夏の参院選までにインターネットを使った選挙活動を解禁すべきだとの考えを示し、各党からも賛成意見が相次いだ。ブログやツイッターを使った選挙活動を禁じている公職選挙法に対しては、衆院選期間中も候補者や陣営から「時代遅れ」「おかしい」との声が相次いでいた。ただ、乗り越えなければならない課題も残る。【岡礼子、青島顕】
解禁に当たっては「なりすまし」をどう規制するかが課題だ。ある無所属候補者の名前を冠した「ボット」と呼ばれる自動投稿プログラムがツイッター上に開設され、数分おきに候補者名で「今やるしかないんです」などと自動的に投稿された。しかし陣営は関与を否定、開設者は分からない。
※毎日jpさんより
まあ、こちらはそろそろ当たり前というか、やんなきゃいけないコトですからアリでしょう。
ただ、ネットの世界というのは現実世界同様に問題もはらむというか、ネットだからアリだとかナシだとか、ネットだから怖いとか怖くないとかではなしに、ネット世界は現実世界の鏡でありまして、ついに2chひろゆきせんせいは現実世界で書類送検されてしまいましたね。
ひろゆきさんと一緒に2chを立ち上げたやまもといちろうセンセのブログから今回の経緯を拾ってみましょう。
2ちゃんねるの「元管理人」なのか「開設者」なのか表現は多岐に渡りますが、要するに管理人の西村博之さんが書類送検された、というニュースが入ってまいりました。
2ちゃんねる創設者を書類送検 麻薬特例法違反の疑い
http://www.asahi.com/national/update/1220/TKY201212200560.html
2ちゃんねる開設者、密売書き込み放置で送検
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20121220-OYT1T00816.htm
もともと、本件事件とは2ちゃんねるの違法書き込みが一向に削除されず、むしろ「迷ったら消さない」という西村さんの定めた方針や2ちゃんねる独自のローカルルールのもとで誹謗中傷や営業妨害などの書き込みも温存されていたことが問題の発端です。被害者(とは限らないけど)からの削除依頼も満足に応じてもらえない状態でしたが、今回は違法薬物の取引に関する情報が2ちゃんねるに掲載され、警察が一部削除を求めたにもかかわらずこれもまた放置、という嫌疑で一年近くあーだこーだやった結果、今回のような事態になってしまいました。
警視庁が本気で「2ちゃんねる撲滅作戦」?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1112/07/news022.html
ネットでは、書類送検イコール西村博之さん逮捕だと解釈する早漏も多くおられるようですが、彼が今後どうなるかは検察側の判断に委ねられます。そして、恐らくは不起訴となる事案だろうと考えられるので、別にだからこそ明日身柄を押さえられるとか、年内にも2ちゃんねるが潰されるとか、公権力が言論封殺に来たとか、まあお前らもう少し落ち着けと思ってしまうお話が多々流布されとるわけですね。
そして、掲示板での違法情報であれ動画サイト等での著作権無視のアップロード云々であれ、今後のネットとそれを取り巻く法整備というのは、進んでいるようで実はあまりうまくいってないんじゃないのと感じるところが大なのであります。もちろん、文化庁、総務省、警察庁をはじめ、さまざまな著作権の権威や弁護士の皆さまがご検討を重ねておられる状況かとは思いますが、このあたりの知的財産まわりやコミュニケーションのあり様にどこまで公権力が介入するのが是なのか(あるいは非とすべきなのか)はそろそろマジで考えなければならない局面になったと言えましょう。
2ちゃんねる問題の奥行きの深さは、私たちのコミュニケーションが他人の自由を毀損しない範囲とはどこまでなのかを決める試金石であり、さらには個人情報のあり方や、ネットでの傍聴といった、保証されるべき通信の秘密ってどこまでなんだっけというものを提起する実に大事なネットの問題だとも言えます。
※やまもといちろう「無縫地帯」より
ネット選挙も、そして今回のひろゆきさんの書類送検の件も。
自由でお金のかからないネットコミュニケーションにどこまで公権力が介入し、それに対する我々ネット民(一般人)の自由はどこまで保障されるのか、という今後の我々のネット生活と公権力による監視その他のバランスを考える意味で、非常に大きな意味を持つ2件事案となっております。
2chの削除要請でだいぶ名の知られた、冒頭ご紹介の小笠原せんせいの事務所(神田弁護士)ではありますが、さて、2013年はネット世界にとってどのような舵とりの年になるのか、小笠原先生とも上記2事案ににつきましては、じっくりお話をしてみたいところでございます。
そして、そんな小笠原先生と一緒に、新しい会社をつくりました!
また大々的に、年明け、当ブログでも発表を行います。
ついにイブイブですね。今年もあと1週間です。
皆様方におかれましても、素敵なクリスマスを☆
今後の日本産業についてですが。
2012.12.14|shiozawa
今週は特にお堅い内容です。
かつては高々と技術立国“日本”と言われてきましたが
近年、新興国の台頭や超円高によるデフレで日本産業はますます明るい希望が持てなくなるばかり。
そんな時こそ、全国民で“負のスパイラルからの脱却”のための大きな指針を持つべき。
ということで、
かつて経済産業省所属であった“産業技術総合研究所”が主催で催されている
日本の成長戦略の会議のざっくりした内容と最近の現状をちょっぴり紹介。
■6分野で16項目提言 産業技術会議が最終報告
独立行政法人の産業技術総合研究所が主催する「日本を元気にする産業技術会議」(後援・日本経済新聞社)は12日、日本の成長に向けた提言「“もの”“こと”“ひと”づくりで日本を元気にしよう!」の最終報告をまとめた。
最終報告は
(1)エネルギー・資源
(2)革新的医療・創薬
(3)先端材料・製造技術
(4)IT(情報技術)・サービステクノロジー
(5)人材育成
(6)国際標準化
の6分野で、産業競争力を高める16項目の提言をまとめた。
エネルギー分野では再生エネルギーや省エネルギー技術に一段の磨きをかけることや医療分野では再生医療の早期実用化の必要性を強調した。
企業に役員クラスの最高標準化戦略責任者(チーフ・スタンダード・オフィサー)をおくことなど取り組むべき課題をあげた。
<日本を元気にする産業技術会議の分野別提言骨子>
【エネルギー・資源】
日本の危機克服で世界に貢献
(1)再生可能エネを中心に分散型電源の競争力を高めよう
(2)省エネの社会インフラ技術の海外展開を目指そう
(3)資源探査・開発の自前技術を蓄え国内の資源調査を推進しよう【革新的医療・創薬】
豊かな高齢化社会へ技術力結集
(1)創薬プロセスを効率化し革新的新薬を生みだそう
(2)世界に先駆けて再生医療の産業化を加速しよう
(3)元気な高齢化社会をつくる革新的医療機器の実用化に取り組もう【先端材料・製造技術】
ものづくり王国復活へ
(1)ナノテクノロジーでものづくりを革新しよう
(2)分散型資源に立脚した新しいものづくりを追求しよう
(3)自立分散型の生産システムで顧客視点のものづくりに挑もう【IT・サービステクノロジー】
データ革命で価値づくり
(1)もの・ことづくりを目指しサービステクノロジーの開発と応用に取り組もう
(2)情報をヒト・モノ・カネと並ぶ経営資源として活用し新ビジネスを創造しよう
(3)ビッグデータ活用のため情報セキュリティー技術を開発・利用しよう【人材育成】
創造力は多様な個性から
(1)オープンイノベーションに挑む人材育成のため産学官連携で「人材育成プラットフォーム」を創設しよう
(2)グローバル人材育成に向け大学や公的研究機関は「人材開国」に取り組もう【国際標準化】
知財大国へ「技術外交」強化
(1)企業は最高標準化戦略責任者(CSO)を任命し標準化戦略を事業戦略に直結させよう
(2)国際的に存在感のある認証機関を育てよう
まず、最初の議題
“エネルギー・資源”
流れとしては“電力自由化”推進のようです。
“電力自由化”により家庭レベルでも電力の売買ができるようになっていくと思いますがその電力網の構築がそんな簡単なことではない。
また、電力の値段を競争することになりますから、価格が安くなると思いますがそううまくはいかないよう。先を行っているヨーロッパではことごとく失敗しています。
■電力小売り完全自由化 実現に課題山積、価格高騰の可能性も 2012.12.6
過去10年以上にわたり電力自由化を進めてきた欧州各国では、電気料金は2~3倍に上昇した。
再生エネルギー導入費に加え、小売業者の利潤も加わったためだ。「電力不足のなか、業者間で電気の奪い合いが起これば価格は高騰する」(大手電力幹部)。
完全自由化の導入の仕方を誤れば、国内電力供給が混迷を極める可能性がある。
引用:産経新聞
一気に自由化にシフトせずに慎重に進めれば、技術の研修開発も進みますし良いかとは思います。
ただ、焦っては禁物。
普通に考えて電気代はどんどん高くなるなるでしょう。
また、海外資本に100%国の基礎である“電力”事業を乗っ取られるのだけは避けてほしいです。
当然自由化にはそのリスクはあります。
“革新的医療・創薬”
ちょうど京都大学の山中教授がノーベル賞を受賞され、おとといに授賞式が行われたところ。
山中先生が開発しましたiPS細胞によって再生医療の研究のスピードが急激にアップすると思われます。
せっかく日本で生んだ技術なのだから、研究だけでなく産業としてしっかり確立するまでに、国が主導となって、重要特許はしっかり守りながら支援してほしいです。
“先端材料・製造技術”
日本がここ最近もっとも失敗している分野の一つかと思います。
半導体技術の流出と価格の暴落等々により、日本を代表するエルピーダメモリは経営破綻。
アメリカの半導体大手、米マイクロン・テクノロジーが総額3000億円規模の支援をし、完全子会社として再建を図るとのこと。
雇用はひとまず守るといいますが、外資系なので雇用はきっと年更新ではないでしょうか。
また、ルネサスは日本の自動車を支える大事な半導体を製造する会社。
■ルネサスが2000億円出資受け入れ、正式発表 12月10日
経営再建中の半導体大手ルネサスエレクトロニクスは10日、官民投資ファンドの産業革新機構とトヨタ自動車など国内企業8社から、最大で計2000億円の出資を受け入れると正式に発表した。
一時、外資ファンドによるルネサス買収が有力になり、日本の産業界に半導体を安定調達できなくなる危機感が広がったことで、国内勢による巨額の支援が成立した。
ルネサスは来年2月から9月にかけ、1500億円の第三者割当増資を実施する。うち革新機構が1383億円強を引き受け、出資比率7割弱の筆頭株主となる。残りはトヨタなど8社が計116億円強を出す。革新機構はさらに、追加出資または融資を500億円を上限に行う予定だ。
引用:読売オンライン
“IT・サービステクノロジー”
“人材育成”
■日本の国際学力テストがランクアップ 2012/12/13
国際教育到達度評価学会(IEA)は11日、小学4年生と中学2年生を対象とした国際学力テスト「国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)」の11年の結果を発表した。
この調査結果によると日本は全科目(小4算数・理科、中2算数・理科)で平均点が上昇または横ばいとなった。
また国際順位で見ると全科目で5位以内に入り、理数系の学力がやや改善したとされている。
この調査は4年に1回実施され、前々回03年の調査では平均点や順位の下落が鮮明になり、学力低下論争の引き金となった経緯もある。
今回は特に小学4年生の成績が過去最高となった模様であり、小学4年生の成績が明確に上向いたのは1995年以降で初めてだという。
今回の調査結果に対して文部科学省では、09年度からの「脱ゆとり教育」路線を鮮明にした新学習指導要綱の成果だとして、子供の学力は改善傾向にあるとしている。
引用:サーチナ
“国際標準化”
■電気自動車(EV)の主導権争奪戦「チャデモvsコンボ」日欧自動車メーカーの標準化覇権争いが勃発した!!
自分たちが世界標準でないと気が済まない西洋人、無関心な政府、詰が甘いチャデモ
チャデモとコンボ、電気自動車の充電方式の標準が争われている。ああ、またかという気分にさせられているのは私だけではないだろう。これまでにもテレビや携帯電話などで、何度も標準化が問題になってきたからだ。テレビも携帯電話も、はっきり言って西洋人(とりわけヨーロッパ人)の東洋人(とりわけ日本人)に対する差別意識としか思えない対応で、いずれも日本とは異なるシステムが採用され、日本はガラパゴスかを余儀なくされてきた経緯がある。だから、私は何年も前から電気自動車では、そうしたことにならないように警鐘を発してきたが、残念ながら電気自動車の充電方式についても、西洋人による日本外しが徹底されそうな状況である。日本では、5月22日にチャデモ方式の充電システムを推進する企業による第二回チャデモ協議会総会が開かれた。
総会では、チャデモの推進をアピールすると同時に、欧米の自動車メーカーがコンボ方式とい別方式を主張してきたことに危機感を強めている。
ただ、今となってはすでに手遅れといった感がないでもない。
12月6日。FIFAクラブワールドカップがついに開幕。
2012.12.11|iwamura
こんにちは。
INOUEです。先週も色々と素敵な出会いがございました。
全ての出来事に感謝します。
今回もよろしくお願いします。
12月6日、ついにクラブのワールドカップ”TOYOTApresents FIFAクラブワールドカップ”がついに開幕しました。
FIFAクラブワールドカップ2012公式ページhttp://www.ntv.co.jp/fcwc/
今大会で、8回目の開催となるFIFAクラブワールドカップでありますが、今や世界最高のプレイヤーとされているリオネル・メッシがかつて、将来の夢として、「TOYOTACUP(現FIFAクラブワールドカップ)に出場し、優勝したい。」と言っていたほどの大会でございます。
世界No,1のクラブチームを決める大会!私個人といたしましても、是非とも1度は観に行きたいスポーツの祭典の1つであります。
今回の出場チームは、ヨーロッパ王者チェルシー、アフリカ王者アルアハリ、アジア王者蔚山、オセアニア王者オークランドシティー、南米王者コリンチャンス、北中米王者モンテレイ、そして開催国王者、サンフレッチェ広島の計7チームが参加します。
※画像はFIFAクラブワールドカップ公式サイトより
私の注目チームはやはり、サッカーの最高峰リーグ、ヨーロッパ王者のチェルシーです。
中でも、世界No,1キーパーとの呼び声高い、チェコ代表のペトル・チェフ
※画像はSoccerHacker記事より
それから、イングランド代表でチェルシーのキャプテンDFジョン・テリー
※画像はSuitableDiary記事より
必死のダイビングにてゴールを死守するディフェンダー、観る者の心を熱くさせます。
そして、スペイン代表FWフェルナンド・トーレス
※画像はとっちゃんのブログ記事より
世界屈指のストライカーであり、今大会でもゴールラッシュを期待しています。
開催国代表にして、今季J1リーグを制したサンフレッチェ広島もやはり日本のクラブ代表なので期待しています。
※画像はamebaブログ キング記事より
そして、12月6日FIFAクラブワールドカップが開幕したその日には、開催国王者サンフレッチェ広島とオセアニア王者オークランドシティーの1戦が繰り広げられました。
両社1歩も引かぬまま、後半21分ついにその時は来ました。
サンフレッチェ広島の青山敏弘選手がパスを受け、ミドルシュート一閃。無回転シュート気味のボールはネット左隅に吸い込まれて決勝点。
見事、サンフレッチェ広島が1vs0にてオークランドシティーを破り、1回戦突破を決めました。
※画像はFootball Lineより
12月9日日曜は、19:00より、サンフレッチェ広島vsアフリカ王者アルアハリの準々決勝がありました。
試合はアフリカ王者アルアハリに先制されるも、広島のエース佐藤寿人が同点ゴールを決め両者一歩も譲らぬまま、後半へ。
※画像はYahooニュース記事より
しかし、後半12分途中出場した、アルアハリのモハメド・アブトレイカに決勝ゴールを決められ、4強進出はならなかった。
惜しかったです。決定的チャンスは何度かありましたが、これが勝負の世界ですね。来年もチャンスはありますし、次回は更に一回り成長した姿を見せてもらいたいです!
その他今大会日程
※画像はwikipediaより
12月6日に決勝戦が行われるまで、目が離せません。今大会はどのチームが栄光を掴む事が出来るのか。
楽しみです。スポーツの良いところは観る者を感動させる事だと私は思っております。
感動と歓喜の涙。期待したいです!
※画像はYahooニュースより
ありがとうございました。
無料通話アプリLINEを追い抜け追い越せ!
2012.12.03|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です。
最近皆さん、スマートフォンアプリLINEを使っていますよね?
国際電話をする際skypeよりも手軽だし、
メールは可愛いスタンプが使えるから大人気!!
LINEのダウンロード数は世界中で伸びに伸び続けているそうです。
NHN Japanは、同社が運営する無料通話・無料メールスマートフォンアプリ「LINE」の登録ユーザー数が11月30日時点で世界8000万人、国内 3600万人を突破したと発表した。また、台湾では登録ユーザー数が1000万人に達し、人口のほぼ半数がLINEユーザーになった。
LINEはユーザー同士であれば国内・海外、通信キャリアを問わず、無料で音声通話・メールが楽しめるスマートフォンアプリ。日本をはじめ世界230以上の国や地域で利用されている。
同アプリは10月25日に登録ユーザー数が世界7000万人を達成して以降、5週間で世界8000万人を突破しており、ユーザー数は1週間に200万人の ペースで増加している。また、11月26日には、台湾のユーザー数が1000万人に達し、台湾の人口2300万人のうち、ほぼ半数がLINEを利用してい るという。(Yahoo!)
とにかく凄い勢いでLINE人口が増え続けているそうです。
スタンプの種類も続々と増え続けていて、
世界一アプルーバルが厳しいとも言えるディズニーのスタンプも登場した!
メッセンジャーアプリ『LINE』についにディズニーキャラクターの公式スタンプが登場した。ディズニーとLINEで共同デザインした完全オリジナ ルのスタンプで、全40種を170円で販売する。まずAndroidユーザーのみの先行公開で、iPhone版は追って公開される予定だ。
世界中で一番リクエストが多かったキャラクターとのことで、今後はミッキーマウスに続いて、ミニーマウス、くまのプーさんなどのキャラクターや季節にあったディズニースタンプが登場予定。(週アス)
|
---|
大人気のLINEに追いつけ追い越せということで、
類似アプリが続々と登場しているのがお気づきでしたでしょうか?
中でも注目されているのがLINEよりも通話がクリアだというcomm。
開発はDeNA社の入社1〜3年目の新人社員達が担当したという。
commは、10月23日、日本や欧米、アジアをはじめとした世界204の国と地域で公開。高音質で通話できるのが売りだ。実名を登録する必要があり、 実名で友人検索が可能。ユーザー数は非公開だが、公開初日に国内App Store無料総合ランキングで1位となったほか、10月31日にはGoogle Playの無料新着アプリでも1位を獲得するなど、リリース直後から好調だ。
守安社長によると、commを開発したのは新卒1~3年目の若手社員。責任者の山敷守comm戦略室室長は入社3年目という。「従来のアプリは、通話品 質に不満があった」と山敷室長は開発の狙いを説明。ユーザーアンケート結果を示し、「LINEやカカオトークと比較し、commは確実につながり、雑音も 少なく途切れないと高い評価をいただいている」などとアピールした。(Yahoo!)
ここまで世界中の人が無料通話アプリを利用し、
アプリも種類も多様化すると、次に話題に上がるのがその危険性。
個人情報流出やアプリを通じて迷惑メール等も増えているという。
そこで、今から始める『カカオトーク』『LINE』『comm』の登録方法の注意点についてみていきましょう。
■登録時に電話帳(アドレス帳)をアップしない
登録時に、電話帳の内容をアップ(同期)させないほうがいいでしょう。
理由は、登録後もいつでもアップできるのに対し、一度アップした電話帳の中身を削除する方法が「退会」でしか用意されていないからです。登録時には「アップしない」を選択し、あとで必要だと感じたら電話帳をアップさせるほうが無難です。(マイナビニュース)
電話帳をアップすると、LINE上で繋がりたくない人とも、
繋がってしまいますからね!ちなみにLINEとcommは
アップデートをするか否かの選択があるのですが、カカオトークは
その選択肢が無いので気をつけて下さいね!
それとコレ!見てみて下さい!
「誰?見知らぬ名前がリストに!?『LINE』登録前に知っておきたいこと」
■お試し登録のあとは、アプリを削除する前に「退会」手続きを!
アプリを削除するとそのデータがすべて消去できるアプリと違い、きちんと「退会」手続きをしないと、データがサーバーに残ってしまいます。『カカオトーク』『LINE』『comm』などのアプリはアンインストール前に「退会」の手続きをしっかり行ってください。
■実はあった、登録の際の「年齢制限」
各社の利用規約には14歳以下の子どもの利用には親の同意が必要というくだりが見られます。しかし、登録時に、14歳以下の子どもの利用に親の同意が必要というメッセージは書かれていません。
試しに14歳以下で登録手続きをしてみても、何の注意書きも表示されません。実名登録を前提にしている『comm』では登録時に生年月日を入力する 手順があるので、1歳未満で設定してみてもスムーズに登録できてしまいます。『comm』の利用規約には、「当社が定める年齢に達しない方は、入会できま せん」とハッキリと書かれているのですが。
登録時に年齢を偽れば、それは何のハードルにもならないかもしれませんが、今のままでは中学生が利用するには親の同意が必要なアプリであるという認識さえもありません。せめても登録時の告知は必要なのではないでしょうか。
ネットではすでに、この手のアプリが出会い系に使われているような書き込みが多数存在しています。規制までいかなくても、登録時にトースト(通知機能)などでアナウンスすることはすぐにできるはずです。制作会社には、ぜひとも検討してほしいと思います。
以上、主要なメッセージングアプリの登録方法とその注意点についてお伝えしましたがいかがでしたでしょうか。便利で楽しいところは期待できるので、それぞれ気を付けるところは気を付けて、安全に使っていきたいですね。
便利な物は安全に利用して行きたい物ですね☆
ちなみに私は既にcommをダウンロード済みですが、
ダウンロードして3日で変なおじさんから毎日のように
50人ぐらいの女の子と一緒にグループメールが来て、
本当に嫌なので速攻退会しました。
そのおじさんを拒否する方法が分からなかったのです。。。とほほ