HOME >
火星探査の発表で盛り上がっているようですが。
2012.11.30|shiozawa
今年の8月6日に火星に着陸した無人火星探査車「キュリオシティ」。
到着してから約4ヶ月。
大発見を期待する米メディアは
“近々重大な発見が発表される”
なんて言っており、なんか盛り上がっておりますが。。。
■火星探査で重大発表?うわさ拡大…NASA否定
米航空宇宙局(NASA)の無人火星探査車「キュリオシティ」が 何らかの重大な新事実を発見し、NASAが近々発表するのではないかと、 米メディアで話題になっている。
NASAは読売新聞の取材に対し、米太平洋時間12月3日朝 (日本時間4日未明)にサンフランシスコの米地球物理学連合の 学会会場で記者会見を開くことを認めたものの、
「いくつかのうわさ話は明らかに過大評価。重大な新発見はまだない」 としている。きっかけは、米公共ラジオ(NPR)が20日に放送したカリフォルニア工科大の ジョン・グロチンガー教授のインタビュー。
キュリオシティが取得した 火星の土や気体のデータを分析している同教授は「とても興味深いデータが 得られている。歴史書に残ることになるだろう」と語った。
引用:読売オンライン
結局、米メディアが誇張しすぎちゃったようですね。
期待する気持ちはすごくわかります。
しかし、メディアはあくまで人々に対する情報発信源ですからご注意を。
ここからは火星探査機「キュリオシティ」の成果をご紹介。
ただし、これらの情報もどこまで信憑性のある情報なのかわからないのでご注意を。
■ 火星の砂にハワイの火山と同じ成分、キュリオシティが発見
火星探査機キュリオシティがX線を使った火星の土壌分析を初めて行いました。
火星の土壌にどんな鉱物が含まれていて、それがどのように形成されていったのかを探ろうとしています。
分析に使われているX線分析装置はその名も「CheMin」。薬粒くらいの量の土壌サンプルを採取して、そこに毎秒2000回の振動を与えながらX線をあてます。粒子にあたったX線がどう屈折するかによって、そこにどんな物質が含まれるかがわかるという仕組みです。
Cheminを使って火星のロックネスト(Rocknest)と呼ばれる地域の土壌サンプルを分析したのが冒頭の画像です。その結果、サンプルには地球にも存在する長石、輝石、かんらん石が含まれており、ハワイのマウナケア火山の岩と組成が非常に近いことがわかったのです。
引用:Gizmodo.com
地球の火山と同じような成分ということは火星にも火山があるのでしょうか。
これからの土壌調査がいっそう楽しみです。
■キュリオシティ、火星で水の証拠を発見
NASAの火星探査車キュリオシティが、水の直接的な証拠を発見した。
カリフォルニア州パサデナにあるNASAジェット推進研究所(JPL)は9月27日、着地点のゲイル・クレーター付近で、丸い小石や砂利が見つかったと発表。現在は完全に乾燥している火星の表面に、足首から腰程度の深さの速い川が流れていたという。
しかもその水流は、数千年~数百万年も続いたとも推測されている。
今回の発見は、水の存在を示す初の直接的な証拠である。
衛星画像からは切り立った峡谷や川床のような地形が確認されており、かつて水が流れていたとの仮説が立てられていた。
その裏付けをついにキュリオシティが手に入れたことになる。
今後は水流の性質、存在していた期間について、さらなる研究が進められていく。
水なのか、ほかの液体なのかわかりませんが、かつて地表を流れていた可能性が高いということですね。
しかし、風さえあれば、地表は浸食されますし、石も転がって丸くなる気がするのは私だけでしょうか。
今回の探査機では特に火星の画像がすごく充実しております。
特におすすめなのがこちら。
以下のURLでは360°パノラマ映像が見られます。
しかも上下移動、拡大縮小もできます。
今後もキュリオシティは20km程度移動する予定がありますし、火星の旅はまだ始まったばかり。
新発見の可能性はまだまだこれから。
楽しみです。
最後につい先日、壮大な“火星移住プロジェクト”を発表した人がいるのでご紹介。
■8万人の火星移住プロジェクト 米ベンチャー創業者が構想 (11月28日)
(CNN) 米民間宇宙ベンチャー、スペースXの創業者で最高経営責任者(CEO)のイーロン・マスク氏が、火星移住プロジェクトの構想を発表した。
米科学誌サイエンティフィック・アメリカンによると、マスク氏が描いているのは、液体酸素とメタンを燃料とする再利用可能なロケットを使い、最終的に8万人を火星へ移住させる構想。
透明のドームを建設して地球上と同じ穀物を栽培し、肥料や酸素、メタンの生産施設も設ける。
1人当たりの料金は50万ドル(約4100万円)と見積もっている。
当初は資材とともに1回につき10人以内のグループを送り込み、定住が成功すれば人員の割合を大きくするという。
引用:CNN
火星に移住したい人ははたしているのか?実現性はどうなのか? というのはさておき、大きな夢のある話。
こういった話を聞くとなぜか元気が出ます。
ありがとうございます。
世界中で愛される最長シリーズ最新作007「スカイフォール」がついに公開5日前!
2012.11.27|iwamura
こんにちは。
INOUEです。
土曜日に引き続き、今回もよろしくお願いします。
12月1日、ついに映画007の新作「スカイ・フォール」が公開。
画像はジャガー・ランドローバーブログより引用
今回で23作目となりました、007の新作も6代目ジェームス・ボンドのダニエル・クレイグ。
画像はwikipediaより引用
6代目ジェームス・ボンドに 抜擢された当初は、その男臭さや、金髪などで批判が多かったみたいですが、
「カジノ・ロワイヤル」では蓋を開けてみれば「ショーン・コネリー以来の最高のボンドだ。」と世界で絶賛されました。
このカジノ・ロワイヤルは、ジェームス・ボンドが”00”と言われる「殺しのライセンス」を得るまでののストーリーだった為、クールなイメージのジェームス・ボンドというよりはまだ粗削りなジェームス・ボンドを描きたかったため、かなりのはまり役だったのかもしれません。
2005年、第6代目ジェームズ・ボンド役への抜擢が発表された[1][2]。007シリーズ初の金髪ボンドとなる。それまでのボンドのイメージと大きく異なることもあって、欧米では発表直後にアンチサイト[3]が出来るなどバッシングが大きかった[4]。前述のような非難の中公開された第一作『007 カジノ・ロワイヤル』は、フタを開けてみれば「ショーン・コネリー以来の最高のボンドだ」(ザ・サン誌)[6]と絶賛されるなど、批評・興行の両方で成功することとなった。また、007シリーズでは初となる英国アカデミー賞主演男優賞にノミネートされた[7]。続投も早々と決定し[8]、2008年に第二作目『007 慰めの報酬』に出演。2012年公開予定の第三作『007 スカイフォール』を含め、007シリーズは後2作出演する予定である。
今回の「スカイ・フォール」、ジェームス・ボンドがトルコでの作戦に参加中何者かにMI6の工作員が殺され、潜入捜査中の全ての工作員の情報が入ったハードディスクを盗まれてしまう。そして物語が進むにつれて明かされる、ボンドのよき理解者であり、仕事仲間とされているMI6の守護神、Mの明かされたくない過去。ボンドはその脅威を見つけ出し破壊しなければならない。それがいかに個人的なものであったとしても。そして試される007の忠誠心。公開が待ちきれません。
そして、今回でM役のジュディ・デンチが本作を限りに引退するらしいとの事。ということは・・・
Mというのがこの方ジュディ・デンチ
画像はRBBTODAYより引用
これまで6度オスカー(アカデミー賞)にノミネートされており、エリザベス1世を演じた『恋におちたシェイクスピア』(1998年公開)で助演女優賞を受賞した。
※wikipediaより引用
007では「ゴールデンアイ」以降から、三代目M役を演じました。しかも初の女性です。
素敵です。上司という感じ。
ここからは007のジェームス・ボンド役の方の紹介をしていきたいと思います。
以下画像はwikipediaより引用
初代ジェームス・ボンド
2代目ジェームス・ボンド
3代目ジェームス・ボンド
4代目ジェームス・ボンド
5代目ジェームス・ボンド
私の中ではこの、ピアーズ・ブロスナンがジェームス・ボンドという気がします。
007を初めて見たのが「ダイ・アナザー・デイ」だったので。
そして、6代目ジェームス・ボンド
やはり、俳優の方を並べてみると、ジェームス・ボンド役の皆さんかなりダンディーな気がします。
そして、ボンドガール!007シリーズのボンドガールと言えば、ジェームス・ボンドと並ぶ重要ポジションと言えるのではないでしょうか。
今回のボンドガールはこの方
英ロンドン出身。11歳から子役として活動する。ケンブリッジ大学卒業後、ブリストル・オールド・ビック演劇学校でトレーニングを積む。02年にスクリーンデビューを果たし、ダニー・ボイル監督のゾンビ映画「28日後…」(02)などに出演。ブレット・ラトナー監督の「ダイヤモンド・イン・パラダイス」(04)でアメリカに進出し、マイケル・マン監督作「マイアミ・バイス」(06)にも参加する。大ヒットシリーズ「パイレーツ・オブ・カリビアン」の第2弾「デッドマンズ・チェスト」(06)と第3弾「ワールド・エンド」(07)で、物語の鍵を握るティア・ダルマ役を演じる。「007」シリーズ第23弾「スカイフォール」(12)のボンドガールに選ばれた。
※映画.COM記事より引用 ※wikipediaより引用
そしてなんともう一人。
フランスの新進女優。07年の短編映画「La discordance(原題)」を皮切りに、仏TVドラマ「Femmes de loi(原題)」(08)や「Equipe medicale d’urgence(原題)」(10)などに出演し、セクシーな演技で注目される。11年「L’art de seduire(原題)」で長編映画デビュー。国外ではほぼ無名のなか、「007」シリーズ第23弾の「スカイフォール(原題)」(12/サム・メンデス監督)のボンドガールに大抜擢されて、世界から注目が集まる。
映画.COM記事より引用
二人ともとても綺麗です。美人としかいいようがない。”ジェームス・ボンドになりたい。”としか、言えません。
そして、ボンドカーも
写真はRESPONSE記事より引用
アストンマーチン・DB5は、アストンマーチン・ラゴンダ社が1963年7月-1965年9月に製造したスポーツカーであり、DB4の後継車種である。映画007シリーズ『ゴールドフィンガー』『サンダーボール作戦』でボンドカーに使用され、また『ゴールデンアイ』や『カジノ・ロワイヤル』でも登場、アメリカ映画『キャノンボール』ではボンドカーに準じた装備でロジャー・ムーアのマシンとして登場している。
wikipediaより引用
シブいですね。やはり007でのボンドカーと言えばアストンマーチンDB5。を挙げる人が多いのではないでしょうか。カジノ・ロワイヤルでは敵が乗っていましたが。シリーズ初メガフォンのサム・メンデス監督も同車を「007のテーマ」とも言えると言っていたほどです。しかも、この車、オークションでは4億6千万以上だとか。流石です。
今回はボンドがどのようなアクションを魅せてくれるのか、そして007とMの行方は・・・。
これだけの要素が詰まっているのですから公開が待ち遠しくて仕方ありません。
世界中で愛される世界最長シリーズ最新作!映画007「スカイフォール」は12月1日公開!
そして、こちらは映画007「スカイフォール」公式オフィシャルサイトhttp://www.skyfall.jp/
もちろん、私は「カジノロワイアル」
画像はsonypictures.jpより引用
「慰めの報酬」
画像はCOREMAN記事より
を観直してから映画館に「スカイフォール」を観に行ってきます!
ありがとうございました。
本当に日本の半導体技術は死んだのか? ~論文採択数世界2位に返り咲き!~
2012.11.23|shiozawa
20年以上前は世界を客観していた日の丸半導体メーカー。
<半導体ウェハ>
現在はそんな面影もなく、渦中の真っただ中。
「エルピーダメモリ」は米マイクロン・テクノロジーに約2000億円で買収されたばかりですし、
「ルネサスエレクトロニクス」も官民一体でどうにか2000億の出資を受けることになり、はたして再生できるのか?といったところ。
良い話が全く聞こえてきませんので、
小さいながらも復活に向けての明るい光がある事をご紹介。
■日の丸半導体の先行開発は脱・民生へ、“半導体のオリンピック”概要が公開
2012年11月19日に東京都内で記者会見を開催し、2013年2月17~21日に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催する「ISSCC 2013」の概要を発表した。
ISSCCは、「半導体集積回路技術の分野で最も権威ある国際学会」であり、今回で第60回目の節目を迎える。
アナログやミックスドシグナル、無線/有線通信、高性能デジタル、メモリ、イメージセンサーといった10前後の分野それぞれにおいて、世界の企業や研究機関がトップの性能を競うことや、毎年、世界の地域別の採択論文数が話題になることなどから、「半導体のオリンピックとも呼ばれている」。
地域別の採択論文数は、アジア地域(Far East)の企業や研究機関を筆頭著者とする論文が84件で全体の40%を占め首位に立った。
このアジア勢の拡大に特に貢献したのは日本である。
国・地域別の採択論文数で30件を記録し、米国の73件に次ぐ第2位につけた。
前回は米国が65件、韓国が30件、日本が25件という順番で、日本は第3位に転落していたが、今回は定位置に返り咲いた。
「日本の半導体産業は今、事業運営の観点では苦境にあり、ISSCCの採択論文数で見ても一時、企業の力は低下していた。
しかし、“次”に向けた研究開発は進んでおり、国家プロジェクトや産学連携のプロジェクトで取り組んだ研究開発の成果が見えてきたところだ。日本からの採択論文数が今後も増えていくのを期待したい」。
1年ぶりの2位復活。
小さいながらもうれしいことです。
昨年は初めて特許数で韓国に負けてしまったようですね。
また、いまだにアメリカの圧倒的優位は変わらず、今年日本が2位と言えども、すぐ後ろには韓国がへばり付いており、いつまた抜かれるかわかりません。
私がもっとも感心したのはそんなトータル数ではなく、その特許の中身。
■日本の先行開発は脱・民生へ
日本からの採択論文である30件の内容を見ると、「その応用分野が、これまで日本の企業が強かった消費者向け民生機器から他の分野へと、シフトし始めている。
企業は“次”の事業領域を探っており、これからは今回の成果をいかに事業化するかというステップに進んでいく」(有本氏)という。
具体的には、クラウドコンピューティングの普及でデータ伝送速度の向上が急務になっている基幹系システムを想定した有線通信技術や、ビッグデータ時代のセンサーネットワークに向けた有線/無線通信技術、それらを高いエネルギー効率で実装するために不可欠な自律的なエネルギー制御技術などを有本氏は挙げている。
素晴らしいです。
明るい未来が見える気が一瞬しました。
今までのような“たくさん安く売る”のでは物価の安い国にはかないません。
分野ごとに合わせた半導体技術ということで製品ごとに高付加価値をつけていく戦略。
売り上げもロングテールになると思います。
そこがミソ。
これだけ国内の景気が悪くかつ円高のさなか、安定的に収益を上げているのが国内の
“部品メーカー”や“素材メーカー”。
ドカンと儲けようとするのではなく、他には作れないものをしっかり作ってコツコツと安定的に稼ぐスタイル。
他の国にはなかなかできない日本人の性格に最も合ったお手本のようなビジネスモデルだと私は思います。
奪われた技術はもう取り返せません。
しかしこれから新しい芽を育てて、横から摘み取られないように気を付けながら
“大きすぎず長持ちする花”を咲かせてほしいです。
応援しています。
ありがとうございます。
「5歳から95歳まで遊べる」ゲーム機。その継続機がついに発売!!その名もWii U!!
2012.11.20|iwamura
こんにちは。
INOUEです、よろしくお願いします。
今月の11月18日に、ついに北米にて発売されました、Wii U!!
以下画像は全て、ファミ通.com より引用
任天堂さんが発売した、2006年のWiiよりおよそ6年。ついに継続機が発売となりました。
発売される場所はなんと、アメリカの聖地、”ニンテンドー・ワールド・ストア”
外観も煌びやかで、
内装もおしゃれで、ついつい遊びたくなってしまいます。
そして”Wii U” 発売日の2日前の11月16日にはすでに40人位の人が列を作っていたようです。
凄い・・・
期待の新商品だけに世界中のファンの期待もどんどん上がっていくことだと思います。
さらに、凄いのは”ニンテンドー・ワールド・ストア”さんの対応です。
それはなんと、並んでいる人達が退屈しないように、一定間隔でテレビが設置されているというのだから驚きです。
記者が夕方に行ってみると、16日夜には3~40人程度だった行列が一気に様変わり。数百人の列が彼方まで続いている上、これからの待ち時間を退屈しないよう、一定間隔でテレビが設置されているというスケールの違いに早速驚かされた。
列の先頭集団を集めた会場ではダンスミュージックで盛り上げつつ、おみやげや軽食の提供なども行われており、11月のニューヨークの気温にまったく負けない明るいノリで、意外なほどあっという間に深夜販売までの時間が過ぎた。
こういった配慮が世界中で愛される源なのだと実感しました。
そして、いよいよ大行列の先頭の方にゲーム機が渡される瞬間が。
左の方はなんと、NOA(ニンテンドー・オブ・アメリカ)の現社長、レジー・フィザメイ氏。
社長自ら先頭の方に手渡すという嬉しいサプライズ。たまりません!
そして、受け取ったこの方は”トライフォースさん”
この方、なんと、これが1番の驚きなのですが、
”10月23日”から並んでいたのです!!!!!!えっ、約1か月前ですか?
凄すぎます。
しかも、ニューヨークを直撃したハリケーンから一旦逃げて、翌日にはまた並び直したというのだから更に驚きです。
こんなに世界中のファンに愛されるというのは企業明利に尽きると思います。感動です。
日本では12月8日に発売されるWii U。同時発売タイトルは以下より。
日本国内でWii U本体と同時発売予定のソフト。全11タイトル(2012年10月8日時点)。
|
|
今後のゲーム業界の動向が気になって仕方がありません。
これからのますますの御発展を期待しています。
スポーツの聖地が生まれ変わります “新国立競技場”
2012.11.16|shiozawa
東京オリンピックの会場として使用され、今でも高校サッカーの決勝、天皇杯、Jリーグとサッカーはもちろん、ラグビーや陸上競技、まさに日本を代表する競技場として知られる
“国立競技場”。
2020年に新しく生まれ変わるようです。
■国立競技場、1300億円で建て直し 英建築家案を採用
新国立競技場の国際デザイン・コンクールで、英国の建築設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクトが最優秀賞を射止めた。
コンクールを主催する日本スポーツ振興センターが11月15日に審査結果を発表した。
コンクールは、東京都新宿区にある現在の国立競技場の建て替え案を募るもの。
総工事費は解体費を除いて1300億円程度を見込む。
完成は2018年度。19年のラグビー・ワールドカップ開催に間に合わせる。
東京都が招致を目指す20年夏季五輪ではメーンスタジアムと位置付けている。
8万人収容の全天候型競技場という条件で、基本構想を公募していた。
引用:日経新聞
曲線が美しく、どことなく近未来的な印象のデザイン。
何かカブトガニのような甲殻類のようにも見えます。
ちなみにこちらが現在の国立競技場
第3回アジア大会と第18回オリンピック東京大会招致のため、1958年、旧明治神宮外苑競技場跡地に「力強さ」「簡潔」「優美」というデザインコンセプトのもとに建設されました。
引用:日本スポーツ振興センター
とのことで、54年も昔に作られたようです。
最近では“聖地”と呼ばれるほど数々の伝説が生まれた場所なので、今の面影がなくなってしまうのもさびしい気がします。
しかしここから新しい伝説が生まれてくると考えると、今の時代にピッタリなのかもしれません。
今回の新国立競技場のデザインとして最優秀賞に選ばれた英国の建築設計事務所、ザハ・ハディド・アーキテクト。
その創設者であり、女性建築家であるザハ・ハディド氏(62歳)。
2004年に建築界のノーベル賞といわれる“プリツカー賞”を受賞しております。
ロンドンオリンピックの水泳の競技場になったアクティスセンター
イタリア、ローマにある国立21世紀美術館(MAXXI)
ドイツ、ライプツィヒ BMWセンター(自動車工場)
などなど。
大建築物のデザインが世界各国で採用されているようです。
いずれ国立競技場といえば、この新しい斬新な建築物を思い描くようになるかもしれません。
ありがとうございます。