Mykoちゃん、Cたん


HOME > 

グーグルの買収。 ~スマートフォンの特許訴訟合戦~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.19|shiozawa

最近大きく取り上げられました

グーグルのモトローラ・モビリティ買収のニュースに関して。

     

■グーグル、モトローラ買収へ 1兆円、スマホ部門強化

米インターネット検索最大手グーグルは15日、米通信機器大手モトローラ・モビリティを買収すると発表した。買収額は125億ドル(約9600億円)。

検索サービスやソフトを手がけてきたグーグルが本格的なハード事業に進出するのは初めて。

スマートフォン分野で、米アップルの「iPhone(アイフォーン)」との競争が激しさを増すのは確実だ。

 グーグルは、無料のスマートフォン向け基本ソフト(OS)「アンドロイド」事業の拡大を急いでいる。

日系メーカーや韓国サムスン電子などが採用しているが、

モトローラを通じてアンドロイドに適した自前のハード開発も手がけ、ライバルとの競争を優位に進めるねらいがある。

  <モトローラのタブレット型PC>

引用:朝日新聞社

“ グーグル 独自の携帯電話を製造して、ハードに優位性を持たせて囲い込む”強かな策略ですね。

しかし、

真の目的は最近通信機器メーカ同士で勃発している“特許訴訟合戦”に勝つためとも言われています。

■グーグルのモトローラ買収に3つのWhy?

 訴訟合戦、オープン性、端末開発…

今回のグーグルの買収の狙いは極めて明快だ。

同社自身は、米アップルのようにプラットフォームとともに自社で端末を開発・販売することを狙っている訳ではない。

米マイクロソフトのように世界最大の端末メーカーであるノキア(フィンランド)と提携し、世界に向けた販路を得たかったわけでもない。

 グーグルはモトローラ買収を通じて、ライバルたちと繰り広げてきた特許訴訟合戦を有利に進める狙いが根底にある。

  

 アンドロイドが急成長し、スマートフォン市場でシェアを拡大するに従って、アンドロイド陣営の企業がライバルから仕掛けられる特許係争が増えていった。

 ライバルとの訴訟合戦で勝つためには、豊富な特許が絶対的な武器となる

 まずグーグルが目を付けたのが今春、経営破綻したカナダの通信機器大手ノーテル・ネットワークス。

同社は6000件の特許を保有していたが、グーグルと、マイクロソフトやアップルらの企業連合との獲得競争となり、最終的に企業連合が45億ドルで競り落とした。

グーグルの最高経営責任者(CEO)であるラリー・ペイジ氏は公式ブログで「反競争的なアンドロイドへの攻撃」と批判した。

引用:日経新聞

 つまり、ノーテル・ネットワークスの特許競争でマイクロソフト率いる企業連合に負けたグーグルはそれに対抗するために今回の買収を行ったようです。

 今回の買収でグーグルが得られた特許件数は約1万7000件(無線通信技術に関して)

非常に重要な特許も多くあるようで、今後の特許紛争で大きなアドバンテージが得られる事は間違いありません。

しかし、これだけではとても楽観視できないようです。

   

 ■S&P、Google株を「買い」から「売り」に、特許の防衛力を疑問視

   

 Standard&Poor’s Equity Research Services (S&P ERS)のアナリストScott Kessler氏が16日(米国時間)に、Google株の評価を4-STARS (buy)から2-STARS (sell)に引き下げた

Googleが15日(同)に発表したMotorola Mobility買収計画が完了したとしても、ワイアレス市場における特許抗争からAndroidを守るのに十分な特許ポートフォリオにならない可能性を指摘している。

引用:Yahoo Japan ニュース

このことからも、携帯機器メーカーの特許競争はいっそう激しくなって行きそうです。

最近では欧州市場でサムスン電子のタブレット端末「Galaxy tab」に販売差し止めを訴訟を起こし、これに勝訴(仮決定)したばかりですし、

 

引用:YouTube

これに対しサムスンもアップルに対抗心むき出しのようです。

この動画では思いっきりiPadを出して、Galaxy Tabのほうが勝っているといわんばかりの内容になってます。

引用:YouTube

 当分、通信機器メーカーでの主権争いが続きそうですね。

こんな中、日本メーカーは果たしてどの様な作戦で荒波をかいくぐって行くのでしょうか?

あまりに主権争いの激しい市場のため、来年すら私には全く予測できません。

   

ありがとうございます。

フジテレビ&韓流問題の周辺にある課題

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.18|iwamura

このニュースもどうなんだろう。

フジテレビ抗議デモ8月21日開催決定 お台場・青海北ふ頭公園に集まれお前ら:ハムスター速報

夏休みだからかなあ。

なんだかイギリスの暴動もびっくりの様相を呈しておるお台場韓流問題です。

幼い頃テレビで見たロス暴動もそうだったのだが、もちろん理由の一端はあるにせよ、人間は原因と結果、理由と目的を整理して動かないといけないよなあ。

と、言うことで、我らが御意見番、切込隊長ブログより。

まだ燃えているらしい、フジテレビの韓流押し。見るからにダルい話になっているようで、韓流には何の関心もない私も、あまりにも話題になっていて興味を持たずにいられなくなってきました。といっても、韓流そのものではなく、韓流にまつわるビジネスや環境について、なのですが。

● 芸能へ人材流入を促す韓国経済と社会環境について

基本的に韓国経済はヤバイ。サムソンが好調、とか、世界戦略で通商条約を結びまくって日本を先行、とか、そういう話があり、日本も好調韓国経済に学べ、という論調も良く出るけど、もともと地域ごとに閉鎖的で貧富の格差が大きかった(らしい)韓国において、貧しい地域から身を立てるには頑張って勉強してソウルいっていい大学入ってサムソン入るというのが夢。

で、社会的に「認めてもらえる法人」に入るための教育や受験戦争が行われているが、当然のようにそういう成功者はごく一部であり、大多数はスタートラインにすら立てない。したがって、この手のストリームに乗れない人たちに対する成功へのパスのひとつとして、芸能関連やコンテンツ関連という窓口がある。

日本もそんな変わらないだろ、と思っていたが、日本のそれとは全然様相が違って、ガチ真剣なんだと。芸能に対する気合いの入り方が違うと。日本と比較すんなと。あっそう。

こんなのも参照。

韓国経済の対外依存度、金融危機時の水準に迫る
http://japanese.yonhapnews.co.kr/headline/2011/08/14/0200000000AJP20110814000700882.HTML

● 市場規模の割にはでっかいパトロンシステムについて

世間ではAKB商法だの、顧客から多くのお金を搾り取るシステムに賛否出ておりますが、それ以前に、芸能やコンテンツ制作においてはパトロンといいますかタニマチという制度が昔からありまして、これらの要素は陽に影に問題に影響しています。

テレビ局のコンテンツは、上場企業であるというコンプライアンスの問題や、芸能事務所などに対する官憲の浄化作戦などを経て、相当程度これらの「副次的な収入」を除去する方向で来ましたが、結果として、コンテンツ単体でそれが当たったか当たらないかというのがシビアに判断される世界になってきました。

むしろ、フジテレビという局は某格闘技の問題なども経て、比較的率先してこれらのグレーなところを排除してきた局だったように思うんですよね。

で、韓流に関して言うならば、上記韓国経済の結構な問題とセットで韓国国内のパトロンシステムと結構密接に動いている部分もあります。

● コンテンツ制作におけるダンピングについて

日本だけでなく、中国を含むアジア全域や、最近では中近東全体に対する韓国系コンテンツの増殖には目を見張るものがありますが、基本的には商流とのセット販売、よりぶっちゃけて言うならば、韓国が国策として、サムソンなどの国際企業(というより半官に近い、大航海時代でいうところの商館のような重商主義的組織)のモノやサービスを各国へ送り込むためのパーツとしてコンテンツが戦略的に利用されているというのは言うまでもありません。

アジア某国では、本当に広告出稿とセットで韓国系コンテンツがセッティングされる事例が増えていると聴きますが、要するに「コンテンツを買って放送して、そこに広告をつけてテレビ局が商売をする」のではなく「金を貰って韓国系コンテンツを放送する。テレビ局は座ってるだけでカネが入る」という状態になってます。

で、それがいかんのか、駄目なのかというとそうではなく、それだけ韓国は文化(的なもの)と商売を結びつけて、マーケティングを韓国系コンテンツとハードウェアやサービスに乗せる形で市場を開拓して、大量の物量を販売していくという戦略になってるわけですね。

韓国が戦略的に賢いのは、韓国経済が弱者であり、韓国のソウル以外の経済状態が壊滅しているので、それを逆にリソースとして海外へ売っていくための仕掛けとしてコンテンツというサブ業界をピックアップできたこと、そして国が直接支援するだけではなくて半官の世界的企業のマーケティングコストを上乗せさせて乗数的に輸出における販売効果を獲得していることが背景にあるのだろうと思います。

● コンテンツ業界の競争力云々について

では、今回のフジテレビ韓流批判問題で露出したように、韓国のドラマが日本のそれより3分の1の価格で提供されているならば、我が国も3分の1以下の価格でドラマが同じクオリティで作れるように頑張ればいい、という話になるのでしょうか。

結論でいうならば、他に価格競争力があるエンタメソフトが投入されたとしても、韓国はさらに提供価格を下げるだけではないかと思います。理由は、すでに他の韓国企業のマーケティング連動でペイしてしまっているから。

そりゃあ、日本のソフトパワーというか日本系コンテンツ企業というものが海外向け競争力を高めていくということであれば、なおのことフジテレビが目先の視聴率狙いで韓国系コンテンツに頼るという状況は「競争力戦略がうまくいっていないことの証左」となるんじゃないでしょうか。

● コンテンツ輸出産業は非関税障壁ばっかり

前にも同じようなことを書きましたが、クールジャパンのような日本製コンテンツのブランド力を強化することを役所が積極的にやるよりは、日本のドラマやゲームや漫画などがきちんと正しく輸入され、ビジネスとして成立させられる仕組みを早く作ってくださいよ、というのが本来コンテンツ業界が主張するべき産業政策のはずです。

平たく書くならば、オンラインゲーム業界はまず中国韓国の各メーカーにアイデアをパクられます。

漫画も絵柄も基本的にはパクられて、現地で売られて消費されている状況というのは、知的財産権の確保という見地からいうと頑張って勝ち取らなければならない外交的要衝というのは言うまでもありません。任天堂やコナミが偉大なのは、そういう政府が全然対応してくれないことまで自力でしっかりやって、頑張っているところなんですが、本来それは政府の仕事でしょう。

映像業界でいうならば、今回の韓流騒ぎはフジテレビに本来の罪はなく、単純に産業政策の失敗が原因なんじゃないのと考えます。日本のコンテンツ制作能力が充分な顧客を惹きつけることができているなら、こんな話にはなり得ないだろうという結論です。

やまもといちろうBlogより抜粋

半官半民、教育も含め、その人口の少ない国では、勉学とダンストレーニングをもって、一方はサムスンで、一方は芸能界で、相互補助の中、国家のバックアップのもと、世界にビジネスをしかけている。

値段も安い。バーターと言えばバーター。ただ、国へ資金が流れるようには力を合わせて努力する(中国のアフリカODA政策みたいだ)。

それでも欧州での訴訟でアップルに負けちゃったり国の経済がヤバいのは見ていて苦しかろうとは思うが、それでもこの国の人たちは打たれ強いし、また国家で力を合わせて立ち上がると思うし、俺たちも夏休みにデモするくらいなら、他にすることあるだろう、力合わせようぜ、というのが、小生の雑感。

みなさんはどう考えるだろうか。

AR(拡張現実感)がおもしろい!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.12|shiozawa

「AR(拡張現実感)」というものを知っていますでしょうか。

    

拡張現実感 【AR】

現実の環境から知覚に与えられる情報に、コンピュータが作り出した情報を重ね合わせ、補足的な情報を与える技術。

 
眼前に装着できる透過型のディスプレイに、装着者の見ている対象物に関連する文字や画像、映像などを重ね合わせて表示することで、肉眼では見えない部分を見えるようにしたり、関連情報を提供したりする実装例が考えられる。
応用例としては、医師が手術の際に装着して患者の身体状態や患部の拡大映像を表示させる装置や、軍隊で兵士が装着して戦場の様子やセンサーが捕らえた敵兵の状態を重ね合わせて表示する機器などが考えられる。

軍などですでに利用されている赤外線暗視スコープはもっとも原始的なAR機器の一つということもできる。
引用:IT用語辞典

最近の車に搭載されている“車のバック画像+駐車ラインのガイド”もARの一つになります。

そして、ドラゴンボールに出てくる“スカウターもまさにこの「AR(拡張現実感)」の道具の一つのようです。

    

そんなAR中でも最先端の技術がこちら。

大変わかりやすく説明されています。

SONY “SmartAR” ソニーの統合型 拡張現実感 技術「スマートAR」がスゴい!

 

引用:YouTube

 今まさに旬の“スマートフォン”ですから画像表示/認識の端末としてはもってこいです。

こういったアプリを使うと電池の減りはすごく早そうですが・・・。

買い物道路での道検索などありとあらゆるところで使えそうですし、実に面白そうです。

と、これから発売されるのかとおもっていましたが

そんな道検索のARアプリはもうすでに無料配布されているようです。

AR機能対応の直感ナビ ゼンリンデータとNTTドコモが共同開発 (2010年12月21日)

ゼンリンデータコムは、NTTドコモと直感的な操作で周辺の情報を表示するアンドロイド搭載端末向けARアプリ「直感ナビ」を共同開発し、12月21日からアンドロイドマーケットでβ版の無料ダウンロード提供を開始した。

直感ナビは、ジャンルなどを指定せずに周辺のスポットを表示したり、フリーワード検索など、多彩な方法で検索した現在地周辺の情報を端末のカメラに映し出された実際の画像の上に表示するほか、目的地を設定するとカメラで映し出された画像上に、現在地から徒歩でのルートを表示できる。

また、検索した施設や場所の情報をそのままTwitterに投稿してフォロワーと情報を共有することも可能。

アプリは2011年3月末まで、全ての機能を無料で利用できる。対応推奨機種は『Xperia(SO-01B)』『LYNX 3D(SH-03C)』『REGZA Phone(T-01C)』で、順次対応する端末を拡大していく予定。

 

 引用:Response

 もはや技術的には十分普及できるのではと感じました。

だた、インフラやお店などの情報を提供してくれる企業次第かなとも感じます。

加えて、携帯の画面だと小さくて不便なので、サングラスみたいなものをかけるだけで様々な情報が見られたらすごく便利でいいですね。

ほしくなりそうです。

  

ありがとうございます。

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.11|iwamura

椎名誠さんが好きです。

こんなにマッソーでビールが似合って喧嘩が強いのに、

こんなにもアカデミックかつ繊細で、しかもベストジーニストな男が現代日本にいるだろうか。

各位

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』 開館のご案内

拝啓 初夏の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。

日頃は大変お世話になっております。

さて、このたびネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』を開館する運びとなりました。

この文学館は、建物を持たずインターネット上に開館する文学館です。

椎名誠本人は、今なおパソコンを使っておりません。ですので、インターネット上にだけ開館する文学館といっても、いまひとつ「よくわからない」様子です。

そんなわけですから、いわゆる「個人のブログ」ではありません。

椎名がこれまでに出版した多数の著書、仲間たちとの旅やキャンプ、写真や映画製作等、様々な活動についてまとめ、子どもから大人まで広い世代の読者の方々が満足し、楽しめるようなサイトを目指します。

敬具

ネットミュージアム『椎名誠 旅する文学館』

http://www.shiina-tabi-bungakukan.com

館長  大西郁子

※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より

おお!

これはなんと喜ばしいことだ!

カメラマンでもあり映画監督でもあるシーナさんですが、彼はとっても素敵な「作家さん」でもあります。

どれぐらい素敵かと言えば、小生は彼の本を1冊は必ず、自分の墓に入れたいと思っているくらい。

「明るい太宰治」と申しますか、かれの「正直」なモノイイが極めてネアカであり、救われます。

さあそれでは小生にとってのシーナさんランキング行っちゃいましょうか!

男子が惚れる。女子も惚れる、3冊です。

☆第3位

さらば国分寺書店のオババ

名作。当時の大ミリオンセラーです。

彼の著作では、以下2冊とともに、同率1位です。

冒頭から抱腹絶倒であり、時代なのかな。今こんなに明るい小説、つーか本がないよな。

自殺したくなったら読むべき本と申しますか、これがつまんないというカタとは、自分は美味い酒が一緒に飲めない!と、このように思っているわけである。

でも、きちんと「演歌」で「寅さん」なわけであります。コームイン必読。

☆第2位

哀愁の街に霧が降るのだ

自分は大学時代に出会ったこの本から、小学生時代の「本の虫」が復活しました。

青春とは、哀しくもばかばかしく、しかし友情でありどこまでも明るい。

これを読むと、幼馴染や、親友に急に電話したくなる欲求に駆られます。

「青春」じゃなくて「哀愁」なのがシーナさんなんだよな。

墓に入れたいのはやっぱり「哀愁~」かも。

☆第1位

岳物語

こんなにも愛と友情にあふれた小説があるだろうか。

家族(自分の息子さん)との友情とバックドロップな日々の記録なんだけれども、息子の髪の毛バリカンで刈って泣かれるシーンなんかは、国語の教科書かなんかに載ってて超有名。

家族とゆかいな仲間たち=男の友情物語。

息子とキャンプに行きたくなっちゃっう一冊(いないけど)。

これは夏の一冊ですから、会社を休んで皆さん是非読んでください。

さて、それでは最後に告知です。

展示企画 『椎名誠 旅する文学館 -東京・神楽坂2011-』

会場:神楽坂セッションハウス 2F ギャラリー (http://www.session-house.net

東京都新宿区矢来町158(TEL 03-3266-0461)

地下鉄・東西線「神楽坂」下車

期間:2011年8月5日(金)~18(木) 12時~20時 *会期中無休

トーク(全4回)

8/5(金)「本当と嘘との怪しいバランス-私小説とSFの間で-」

6(土)「最高の旅、最悪の旅」

12(金)「夢を実現するまでの喜びと悲しみ」(映画『白い馬』上映&トーク)

13(土)「写真は雲とのタタカイだ」

いずれも19時開演

料金:各1500円

*事前電話申し込みが必要(TEL 03-3266-0461 セッションハウスまで)

*詳細はセッションハウスのホームページをご覧下さい

※株式会社椎名誠事務所のリリース文書より

お盆、帰省する時間の無い方、旅がなかなかできない方に、おススメのイベントであると思います。

それでは本日も、もくもくの入道雲をニラみながら、お仕事1日がんばりましょー!

ゲーム史上初!「ドラクエ」本格的展覧会@森アーツセンターギャラリー

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2011.08.04|iwamura

本日は株式会社ROCKETWORKSより、普段当サイトへ御訪問頂いております皆様に、ご報告がございます。

“ドラクエ”の愛称で人気のゲームソフト「ドラゴンクエスト」シリーズの魅力を膨大な資料で見せる展覧会「誕生25周年記念~ドラゴンクエスト展~勇者の数だけ冒険がある~」が10月8日に東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開幕することが2日、分かった。1980年代に社会現象を巻き起こし、今もなお親しまれる国民的ゲームソフトが、ゲーム史上初の展覧会で丸裸にされる。

日本のゲームファンを熱狂させ続ける伝説的ゲームが、まさに“美術品的”価値を得て、ギャラリーに進出する。

貴重な資料からドラクエの歴史を学び、ゲームの中ではない現実世界でドラクエの世界観を体験できる、ファン垂涎の機会となりそうだ。

yahooニュース(サンケイスポーツ)より

と、いうことで、弊社企画協力、制作協力の等案件、いよいよプレスリリースの巻、なのでしたー。パチパチパチ。

※25周年展公式サイトこちら

思えば、昨年夏のイベントが、ドラゴンクエスト初のイベントではありました。

このイベントの企画制作も大変であった。

そのときも粉骨砕身してくれた元同期の市村龍太郎プロデューサーに、今回もひかれて善光寺参りです。

こと、ここに至るまで、「ドラゴンクエストⅠ・Ⅱ・Ⅲ」プロデューサーの青海さん、ground武石さんはじめ、ここに書ききれない多くの方々のお世話になりました。

感謝しております。

そして、まだ道の途中です。

六本木ヒルズ52F、森アーツセンターギャラリーにて開催される当イベント、主役はじつは「志田英邦先生」であったりもします。

会場展示ルームは弊社及び志田先生ディレクション。

もちろん展示物へのキャプション、及び今後のプレスリリースは全て先生の手によるものとなります。

先生はレベルX展も仕切った立役者。

前述ニュースにある

日本のゲームファンを熱狂させ続ける伝説的ゲームが、まさに“美術品的”価値を得て、ギャラリーに進出する。

という部分、先生に負うところ大です。

皆様ご期待くださいませ。

ドラゴンクエストはユーザーを裏切らない。

~勇者の数だけ、冒険がある。~

誕生25周年記ドラゴンクエスト展」皆様お誘い合わせの上、是非々々おこしください。

1 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 65


Goods工房.comをオススメする理由

無料サンプルのお申し込みはこちら

カテゴリ

アーカイブ

お電話でのお問い合わせ
090-7723-9053 / 営業時間 10:00~17:00
フォームでのお問い合わせはこちら

いいね!を押してお得な情報をゲット!Facebookページ