HOME >
堀江貴文氏の実刑(収監)にあたって。
2011.05.19|iwamura
堀江貴文氏の2年6カ月実刑確定のニュースは、地震と放射能のニュースにかき消された形になってはいるが、個人的には、歯を喰いしばって頑張ってもらいたい一件ではある。
それではここでおさらいしてみましょうか。
ライブドア事件。
まあ、粉飾決算(赤字なのに儲かってると報告)したことによる株主への虚偽報告(嘘つき)への罪なんだろうな。
「司法の決定を信じられないなんて、国を信じられないのと同じことですよ。」
という上記動画の解説にも、原発云々で国家にダマされ続けている国民(ワシらのことね)としては、言いたいことは山ほどあるのだが。
また一方で、堀江さんと同じように当時から業界の寵児だった孫さんは100億円の義捐金送り先が決まったとか。
孫正義ソフトバンク社長(53)による東日本大地震義援金100億円の配分先が決まったと、読売新聞が17日報じた。
ソフトバンクによると、40億円は6月初め設立予定の公益法人「東日本大震災復興支援財団」(仮称)を通じて災害孤児と被害地域の非営利団体(NPO)活動支援に使われる。残り60億円については、日本赤十字社と中央共同募金会に各10億円、岩手・宮城・福島県に各10億円、茨城・千葉県に各2億円、災害遺児を支援する日本ユニセフ協会に6億円を支給する。
※中央日報より抜粋(部分)
俄然カッコイイのだ。
相変わらず。
社長業をやっていると、大きな会社の社長とも少なからず知り合いはできるものだ。
孫さんにこれ以上無いほどの敵意(恨み)を持つ社長さんだっているし(論理も理由もワリと明確であり、個人的にその社長の論理を俺は支持しているのだが)、まあその社長の言葉を借りなくても、
「100億寄付するなら基地局増やしてくれよ、softbank電波わりーよ。」
というのが、小生の正直な気持ちでもある。
しかし。
では、二人の明暗を分けたのは、いったい何だったのだろうか。
それはやっぱりひとえに、「立ち回りのうまさ」「自分の魅せ方(自己宣伝)のうまさ」の差なんだろうな、とは思う。
そこまで含めての、「経営者」なんだろうなと。
アンテナ立てなくても、義捐金と白いお父さんで日本中の小中学生、おじいちゃんおばあちゃんを兎に角押さえる方がまずは得策なんだろう。
向こう100年を考えたら。
そうした意味で、「やっぱこのヒト不器用だなあ」という、堀江さんの大好きなエピソードがあるので、今日はそれを孫さん100億円の記事の対抗馬としてご紹介し、〆としてみたい。
私が堀江さんと出会ったのは、2002年12月の渋谷。まだ雑居ビルにエッジという社名で入っていた頃のことだ。
かつての上司である伊地知さん(後にライブドア上級副社長)に誘われて転職し、社長室 新規事業開発グループのプロデューサーとして参加。後にライブドア社を買収し、自社の社名もエッジからライブドアへと変更して、六本木ヒルズへと移転。その後は世間の知る通りの軌跡を描く。
あの事件から5年。
今回の実刑判決のニュースを聞いて、私が感じたのは「悔しい」という想いだ。
若気の至りかも知れないが、当時は真剣に『ITを道具に社会の仕組みを変えることで世の中をよくしたい!』と考えていた。堀江さん、伊地知さんらと7名でライブドア事業部を立ち上げてからの4年間、本当にいろんなことがあったが、私が知っている堀江貴文は世間で報道されているような人物ではない。
あるとき、社内レイアウトの変更の為に不用品の整理をしていたら「電源の入ってない冷蔵庫」を発見した。その扉を開くと、カビの胞子なのか何なのか、中からもわぁっと黒い粒子が飛び出してきたので「うわぁっ」と思ってすぐ扉を閉じ、「こりゃぁ、もう使えないな」と思って社長(堀江さん)に稟議書を出したのだ。
冷蔵庫処分費 6,000円
その稟議は「もったいない。まだ使えるでしょ」の一言で却下された。
「いやぁ~、ありゃ絶対もう使えないよ」と内心思いつつ、改めて冷蔵庫の扉を開くと、強烈な異臭と何やら黒いドロドロしたものがあちこちに散在していて、異様な空気を放っていたので、面倒臭がり屋の私はしばらくほっておくことにした。
ところが、翌朝出社してみると社長が冷蔵庫を開けて素手でその「異様な黒い物体」を取り除いているではないか。そばでゴミ袋を持つ社員も臭そうに顔を背けながら、いやいや傍に居る感じだったが、社長にそんなことはさせられないと考えて、「すみません、私が代わります」と役を交代。数時間かけて異物を取り除き、冷蔵庫内を(まだ匂いは残っていたが)白くなるまで掃除して、再び使える状態にまで戻してから社長に報告に行った。
「社長、冷蔵庫なんとか使える状態にまで戻しました。」
「なぁ、6,000円の利益を稼ぐのって大変だろう?」
そのときに言われた一言は、今でも強く印象に残っている。
使えるものは大切にする、1円でも経費を無駄にしない、そして体験を通して社員に自ら気付きを与える姿勢は、誠実な経営者の姿そのものではないだろうか。
誰よりも株主の利益を考え、誰よりもお客様(ポータルサイトの利用者)の利便性を考え、資本主義のルールに忠実に従った結果がこの実刑ならば、いったい誰が起業家を目指すというのだろう。
出る杭が打たれる社会ならば、誰が新しいことにチャレンジしたいと思うだろうか。
ライブドア事件の前年、高校生のなりたい職業No.1は「起業家」だったのに、翌年には「公務員」に代わっていたことが、私には悲しかった。若者が希望や野心を持たず、チャレンジもせず、安定を求める社会に活力を期待できるだろうか。
既得権益を持つ60~70代の大人にも立派な人物は居る。官僚や大企業にも尊敬できる人物は居るし、私も出逢ったきた。しかし今の社会を観るに、何故多くの組織や立場ある人々の振る舞いに酷い私心を感じ取らざる得ないのだろう。
東電から20億円を貰って番組を制作する民法各社が、テレビを通じて「ただちに害はありません」というメッセージだけを流し、「いつになったら、どのような害があるのか」をまともに報じようともしていない。
そろそろ、そんな態度は止めようじゃないか。
国家権力が必ずしも正義であることはなく、
マスコミの流す情報がいつも正しいとは限らず、
大企業が綺麗なことばかりしているとは限らない。
もうみんな気付いているのだ。
真に日本の未来を憂う心あれば、人として、まともな社会に生きたいと願うならば、そろそろ声をあげようではないか。
仲間(元取締役)も沖縄で自殺(?)という事件まで逝ってしまったライブドア事件。
※そんな金持ちが、なんで沖縄の安いカプセルホテルにひとりで泊って、しかも「割腹自殺」するんだよ、な件。
個人的にはここが一番黒い問題だったように思う。
不器用な物言いも、自分で冷蔵庫を磨く熱意も、元社員の死の贖罪も含めての「2年6カ月」。
そんな2年6カ月なら、長くない。彼には修行のチャンスだと思う。
2年6カ月後、更に強く逞しくなって帰ってくる彼を楽しみに待ちたい。
虫が好かないけれども、でも嫌いになりきれない純粋さがあるんだよな。
真っ直ぐな不器用さ。
弊社も大切にしたい、そう思っています。
ひとは何のために生きるのか。
2011.05.17|iwamura
1. | 店長の年収日本一 現在は550万円以上 近い将来は1000万円を目指す。 |
2. | 接客サービスで日本一 愛と感動のある「ストーリー」を実現。 |
3. | 商品力で日本一 超お値打ち価格の実現 市場価格の2分の1を目指す。 |
さて、この企業理念をブチ上げる会社さんが昨今タタかれて大変です。
「焼肉酒屋えびす」の問題について。
ちょっとモノ申したくてエントリー。
亡くなられた方のご冥福をお祈りしつつも、しかし、「深イイ~。」ってみんなで見てたわけでしょ。
※確かに放送後お客さんが増えすぎて、安全管理が△になった説はあるが。
アゲられて、貶められて。
メディアは相変わらず忙しく、ヤられてる方は可哀想だよなあと思った次第。
このサイト(日経ビジネス)では、ディズニーの地震時の対応と焼肉えびすが比べられていた。
曰く、「SCSE」が、ディズニーでは行われていたが、焼肉えびすでは安全管理が他人任せであった、云々。
※SCSE=①Safety(安全)②Courtesy(礼儀正しさ)③Show(ショウ)④Efficiency(効率性)という
「お客さまの為の優先順位」byDisney。
①~④は、上記「深イイ話」見ても、「えびす」も頑張ってたことは解るんだけどなあ。
冒頭の企業理念も、悪くないですよ。接客サービス向上、安くする、そして社員の幸福。
そもそも
「肉食ってハラ痛くなる」
なんて、俺たちがガキの頃はしょっちゅうで、そのたびに「生焼け肉を欲張って食ったからだろうか」と我がむさぼり食いを反省したものである。
だから、焼く箸と食べる箸別にしたり、子どもはユッケなんか食わしてくれなかったり、我々の親たちも気をつけてくれていたように思う。
企業の責任も大事だが。
赤ん坊じゃねえんだから、自分の食うモノや行く店ぐらい、自分で選べよな、と、言いたい。
「生肉をいかに安全に食うか」「いかに放射線量の少ない野菜を食うか」そんなことの為に俺たちは生きているわけじゃあないでしょう。
※このCM超いいよな。
古巣のスクウェア・エニックス(旧エニックス)の千田副会長(ドラクエつくった神)がいつも言ってた。
「誰かの悪口や、愚痴や弱音が飲み屋で出そうになる。
その時は、いいからお前ら、『明日の話』をしろ。」
やりたいことや、明日の夢のために生きようぜ。
生肉なんてムギ茶で流し込んで、熱い夏を走りきっちまおう。
女性下着の女社長辞任!?
2011.05.16|☆KAYA☆
月曜日は☆KAYA☆です!
女子のデート前と言えば、勝負下着に履き替えて、
そこから下着姿で1時間ほど勝負服を選ぶ事はしょっちゅうの事。
やっと勝負服が決まったと思えば、
やっぱり下着はこっちの方が良いかも!と着替える事もある。
そんな時、何にでも合う万能な下着があればといつも思う。
例えば海外のセレブは、SPANXというブランドを
愛用しているそうです。(写真はビヨンセ)
ジェシカ・アルバ、ビヨンセ、マイリー・サイラス、エヴァ・ロンゴリア、リンジー・ローハンなどハリウッドのビッグネームが愛用している、セレブ御用達のスリミング・シークレット”SPANX”!レッドカーペットを歩く時に最高のスタイルを演出するアイテムとして、多くのセレブ達がSPANXを着用。それをメディアに向けて公言したり、ドレスに隠れたSPANXをパパラッチにスクープされたことから大きな話題を呼びました。
SPANXは2000年にサラ・ブレイクリーが設立。ラインを美しく見せながらも、楽な着用感を追求した商品が女性に指示を受け、全米のキャリアウーマンは必ず一枚は持っている程、多くの女性に愛されるブランドに成長しました。また、SPANXのもう一つの魅力は、パッケージやロゴなどに表現される、かわいく、楽しく、おしゃれな世界観!!今までの補整下着の典型的なイメージである、「ダサい」、「人に着ている事を言うのが恥ずかしい」というイメージ大きく変えた画期的なブランドです。(引用;ワコールHP)
これは、嘘でもなんでもなく本当に、セクシーな海外セレブは
レッドカーペットなどのオフィシャルな場で必ず!履いてます!
今までは輸入通販ショップなどで比較的高額でしか手に入らなかったんですが、
今年4月からワコールで購入が可能になりました!!
そんなワコールの傘下であるピーチ・ジョンの
ミカジョンこと野口社長が近々社長を辞任する事が分かりました。
原因は下着業界の業績不振??
ワコールホールディングス傘下ピーチ・ジョン代表取締役社長の野口美佳氏が、近く退任すると共同通信が報じた。13日に開催された会見で明らかになり、業績不振が主な理由。6月の株主総会で正式決定する見通しと伝えられている。
野口氏は1994年、輸入下着の通信販売会社として株式会社ピーチ・ジョンを設立。通販カタログ「PJ」を発行し、直営店「ピーチ・ジョン・ ザ・ストア」をオープンした。バイヤー兼社長として活躍し、メディアにも多数出演。IT企業社長など、実業界から芸能界まで幅広い人脈を持っている。ピー チ・ジョンは2006年にワコールホールディングスと資本業務提携を結び、2008年には完全子会社となった。近年は直営店を香港に2店舗、上海に5店舗 をオープンし、アジア展開を中心とした海外戦略を積極的に拡大していた。2011年3月11日に発生した東日本大震災では仙台を拠点としていた物流が被害 を受け全通販システムが停止したが、1ヶ月後に再開。野口氏は自ら被災地に出向き、支援活動に心血を注いでいる。
ワコールホールディングスは5月13日、2011年3月期決算でピーチ・ジョンの業績低迷を発表。売上げは117億1100万円で、受注が減少し た事やヒット商品が生まれず2年連続で前年を下回った。同社は13日時点で野口氏の退任について公式発表をしていないが、今後の動向に注目が寄せられてい る。(引用;fashionsnap.com)
今後のピーチ・ジョンはどうなる??
後任の社長は当面、川中英男ピーチ・ジョン会長(ワコールHD副社長)が兼務する。野口社長の退任後の役職は未定だが「商品開発や販売促進などに携わってもらう」(塚本社長)としている。(引用;ceron.jp)
それに対してミカジョンご本人のコメント。。。
報道を受けて野口社長は14日、自身のtwitter(@mikajohn)で「実際はまだ何も決まってないんです。ただ経営責任はきっちり取りたいと考えています」とコメントを発表。(引用;fashionsnap.com)
ちょ、ちょっと待って!ピーチ・ジョンって何?って人に。
若年女性を対象に、下着や衣服の通信販売を行っている[1]。 販売商品は下着、衣服のほか、靴、バック、化粧品などに及び、それらの大部分は日本国外で製造され輸入されたものである。毎年3月、8月、11月には通販 カタログ「PJ」が約180万部発行され、主要書店やコンビニエンスストアで配布される。この雑誌は、年齢20代の日本人女性の25%に閲覧されるとい う。また、姉妹誌「GJ」は60,000部が発行され、衣服のほか美容・アクセサリーなどを掲載している
会社名である「ピーチ・ジョン」とは「桃太郎」の意味(太郎=johnというのは意訳)であるという。コンセプトは、『元気・ハッピィ・SEXY』。を年4回、1回につき250万部を発行している。女性の要望を重視した輸入下着販売で成功し、アメリカ合衆国を拠点とする下着・美容品販売大手「ヴィクトリアズ・シークレット」の日本版とも評される。(引用;wikipedia)
私が思う、ピーチ・ジョンの凄いとこ。
それまで、通販で下着を買う、というとオバさんのイメージだった。
それを、アメリカの超人気下着ブランド、ヴィクトリア・シークレットの
ブームに乗っかり、日本でも超人気モデルを起用して
それまでのダサイイメージを打破!!カタログ雑誌「PJ」は
とても華やかで、ファッション雑誌のようです。
店舗ではピーチ・ジョンならではの華やかさと
お姫様の寝室のような美しい内装が魅力的。
オシャレで綺麗なカタログの撮影現場や、
ピーチ・ジョンの魅力を動画「PJ・TV」でご覧頂けます☆
社長辞任とはいえ、野口社長はかなりのやりて女社長。
今後の動向が気になります!!!!
「スーパークールビズ」
2011.05.14|saito
「スーパークールビズ」
齋藤です!
だいぶ気温も上がってきて過ごしやすい気候になってきましたね。
今回は、この話題↓
環境省は12日、東日本大震災に伴う夏場の節電対策として、これまでのクールビズより一層の軽装を促す「スーパークールビズ」を6月から実施することを決めた。ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOKとする方向で調整している。
福島第1原発事故や浜岡原発停止による電力不足が懸念される中、環境省が軽装を率先して導入、冷房時の室温28度設定による節電の徹底を図る狙い。他省庁や自治体にも参加を呼び掛けるほか、ファッションショーでのPRも予定している。
同省のドレスコード(服装規定)案によると、ノーネクタイとノージャケットが基本だった従来のクールビズ姿に加え、ポロシャツやアロハシャツ、ジーンズ(「破れてだらしないもの」を除く)、スニーカーの着用を新たに認める。チノパンツや、沖縄風のかりゆしシャツは従来も認めていたが、浸透していないとしてあらためてOKとした。
職場内では無地のTシャツや、サンダル使用も認める。ただランニングシャツや短パン、ビーチサンダルは認めない方針だ。女性については以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。
スーパークールビズって・・・・・
スーパーつければいいと思っているのか・・・・
「ポロシャツやアロハシャツ、スニーカーに加え、無地のTシャツやジーンズ姿での勤務もOK」
との事だが、ジーンズは逆に暑いだろうと、ツッコミたくなる内容だ。
また、女性について
「以前から服装規定がなく、今回も女性に限った規定は設けないという。」
男女差別と叩かれるような内容が、なんとも言えない。
(すでに叩かれているコメントが多数WEBにアップされている)
ちなみにNGなものは下記↓
タンクトップ
ビーチサンダル
ショートパンツ
などが代表的なものだ。
そもそも「クールビズ」とは?
クール・ビズ(COOL BIZ、造語)とは、日本において夏期に環境省が中心となって行なわれる環境対策などを目的とした衣服の軽装化キャンペーン、ないしはその方向にそった軽装をいう。小泉政権下の2005年に始められた。
「涼しい」や「格好いい」という意味のクール(英語:cool)と、仕事や職業の意味を表す「ビジネス(英語:business)」の短縮形ビズ(BIZ)をあわせた、グンゼが提案した造語である。2005年4月に行われた環境省の公募によって選ばれた。
日本人らしい造語ですね。
さて、クールビズといってもいろいろなスタイルがあります。
いくらクールビズが政府から承認されていても会社や取引先で、どこまで
ならアリなのか気になるところです。
そんな疑問に対して、「はるやま商事株式会社」さんがアンケートを実施していました。
2011年5月11日、東京都・神奈川県・埼玉県のビジネスマン1,030名を対象に実施した「クールビズに関するアンケート」の結果を発表した。調査対象は20代から60代の男性で、調査期間は2011年5月6日から5月7日。
まず、「あなたご自身は、今年の夏に向けて、『クールビズ』を積極的に推進することに賛成しますか?」と聞いたところ、「大いに賛成」(62.3%)と「まあ賛成」(27.9%)を合わせて、90.2%が賛成であると回答した。
年代別にみると、20代の賛成意見が91.3%と一番多いものの、50代(89.3%)、60代(90.7%)の支持も根強く、どの年代でも「クールビズに賛成」という意見が多数を占めた。
「今年の夏、クールビズを実践しようと思いますか」との問いには、88.6%が「既に実践している」か「実践するつもり」と回答。また、この夏積極的に「クールビズを実践する理由」は何かを聞くと、「東日本大震災の影響で、電力不足が問題になっているから」(68.8%)が最も多く、次いで「地球温暖化の問題で、服装の見直しが必要だと思うから」(56.4%)だった。
逆に、この夏クールビズを「実践できない(しない)」という11.4%に理由を聞くと、「着るのが習慣になっている」(31.6%)と、「業界の慣習」(23.9%)が多く、習慣化されているスーツ着用は、なかなか変えにくいという回答が目立った。
また、同アンケートでは、図内の【1】から【5】のイラストから、ビジネスの場でどこまでが「許せる」と感じる格好なのかも聞いている。
「自分が着用して出勤できると思うもの」については、ネクタイ・ジャケットなしの「【1】から【3】まで」が66.2%を占めた。一方、「『委託先の人が訪問してくる格好』として問題ないもの」という問いに対して「【1】から【3】まで」は58.9%に減少し、一層のクールビズともいえるビズポロ着用の「【4】、【5】まで」との回答は増加した。
年代別にグラフで見てみると20代~40代がより肯定的なのがわかります。
他人がクールビズを進めることには寛容でも、自ら実践することに関しては抵抗を持っている人が多いようだ。
TPOを守る事は大事ですからね。。。
上記、記事内でもクールビズをする理由の一つとして上がっている通り、
震災の影響もあり節電の促進といった意味でも効果的です。
また、上記理由により今年のクールビズは、今まで懸念していた方々にも浸透するでしょう。
これを機にクールビズ商品の購入意欲に繋がり、日本の経済が潤うようになっていければ、
アパレル業界・百貨店にも活気が戻るきっかけにもなるかもしれません。
ただ、間違ってもこんな事にはならないように。。。。。
日本の男よためらうな!~コカコーラゼロ~
この夏は、日本にとって正念場!
できる限りの事をやっていきましょう!
今後とも宜しくお願い致します。
ホントに“第3の開国”が国を救うか?
2011.05.13|shiozawa
昨年頃からよく耳にする“TPP(環太平洋パートナーシップ協定)”について。
このTPP 。
貿易自由化を目指す経済的枠組みで
加盟国間で取引される全品目について関税を原則的に100%撤廃しようというものです。
この協定の参加国は以下の通り。
韓国が入っているかと思いきや、不参加という事です。
慎重に対1国同士でメリットが出るように関税撤廃の交渉しているようで、
今の日本より韓国は一枚も二枚も上手です。
中国も同じです。
そしてつい先日、このTPP関連で動きがありました。
■政府、TPPの基本方針を閣議決定 < 2010年11月9日 13:22 >
政府は9日、TPP(=環太平洋経済連携協定)の基本方針を閣議決定した。
農業改革を行いながら「関係国と協議を開始する」としている。
基本方針では、アメリカやオーストラリアなどが貿易の自由化を目指して交渉しているTPPについて、「関係国との協議を開始する」としている。
また、コメなど競争力が弱い品目に配慮はしつつも「すべての品目を自由化交渉の対象」とすることなどが明記されている。
一方、農業に与える影響への懸念が強いことなどから、TPPへの参加をただちに表明することは見送られた。引用:日テレニュース
いよいよTPP参加へ舵をとりのスタートです。
また、7日に海外へ日本のインフラ技術を売り込み安くするための法案が閣議決定されたようです。
■国際協力銀、分離・独立法案を閣議決定 インフラ輸出で機能強化
政府は25日で、日本政策金融公庫の傘下にある国際協力銀行(JBIC)を分離・独立させる「株式会社国際協力銀行法案」を閣議決定した。
政府の新成長戦略の柱である原子力発電所や高速鉄道などのインフラ輸出を官民一体で加速するため、融資などの支援機能を強化するのが狙い。
今国会で成立すれば、来年4月から新会社に移行する。
分離・独立に合わせ、業務内容も強化。
現在は途上国向けに限定している原発や高速道路などへの融資を先進国向けにも拡大するほか、日本企業による海外での企業の合併・買収(M&A)資金を融資する制度も新設する。
短期のつなぎ資金を供与する投資金融の解禁も盛り込んだ。
引用:産経ニュース
これらのことから積極的に海外へとビジネス市場を広げて行きたい事が伺えます。
世界に積極的に目を向けて新しい物を世界へと展開していく事には私もすごく賛成です。
海外へ輸出しやすくなるため、一時的には大きな外貨獲得へとつながっていくのでしょう。
しかし、メリットもたくさんありますが、デメリットもしっかり考えなければなりません。
“官民一体でやる事=天下り先作り”とする可能性もあります。
今後の動きに注目です。
また、最近よく取り沙汰されるのが農業への影響ですね。
陸地の狭い日本としては海外の安い農作物がドンドン流入し、国内の農業はどうしようもない事になってしまう可能性があります。
そして、常に輸出できるだけでは技術力があるうちはいいですが、ちゃんとした教育システムを新たに整備せずに技術をひたすら放出だけをしている状態では国がどうかなってしまうと思います。
これだけ先進国の技術が伸びてきていると言うのに。
人と教育が国を支えていると思うのですが、肝心なところがお粗末な有様です。
日本は“政治は3流、技術は1流”ともいいます。
だめな政(まつりごと)に振り回されながらも必死に大きな壁を乗り越えてきた企業が沢山あります。
そんな国内産業を復活させてくれるスーパーマンが誕生することを期待しています。
ありがとうございます。